JPH053615Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053615Y2
JPH053615Y2 JP1988054536U JP5453688U JPH053615Y2 JP H053615 Y2 JPH053615 Y2 JP H053615Y2 JP 1988054536 U JP1988054536 U JP 1988054536U JP 5453688 U JP5453688 U JP 5453688U JP H053615 Y2 JPH053615 Y2 JP H053615Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skylight
pedestal frame
frame
flange
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988054536U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01159027U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988054536U priority Critical patent/JPH053615Y2/ja
Publication of JPH01159027U publication Critical patent/JPH01159027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH053615Y2 publication Critical patent/JPH053615Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、天窓の雨仕舞構造、特に天窓側方の
水の広がりによる漏水を防止する雨仕舞構造に関
するものである。
[従来の技術] 天窓の雨仕舞構造で、特に側方への水の広がり
を阻止する場合には、第5図の様に側方の水切板
1の両側縁から上方に折り返した水返し片3を設
けることや、水切板の上面に水の流れ方向に複数
列にパツキング材を間隔をあけて粘着することが
一般的である。
[考案が解決しようとする問題点] 従来の雨仕舞構造は、前述のような構成を有し
ているので、屋根面において天窓よりもさらに上
方に降つた雨水の総量が分かれて流れる天窓側方
の水切板では、雨水の広がりを確実に防止するこ
とはほとんど不可能である。特に和瓦納まりにお
いては、水切板と和瓦の間に隙間が生じやすく、
雨水が隙間より侵入し、漏水する恐れがあつた。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、前述の問題点を解決すべくなされた
ものであり、屋根の開口部に取付けられる台座枠
と、該台座枠に透光板固定枠が上記開口部を閉塞
しうる様に取付けられた天窓の台座枠の下縁全周
にわたつて水切板を水平外方に延設し、該水切板
の側方の上面の水流れ方向に立上りフランジを設
けるとともに、水切り板の天窓の台座枠側に台座
枠の枠壁と嵌合する窓枠嵌合フランジを設け、前
記立上りフランジと台座枠嵌合フランジとにより
溝部を形成したことを特徴とする天窓の雨仕舞構
造を提供するものである。
以下、本考案の実施例に従つて具体的に説明す
る。第1図は、本考案の実施により得られる天窓
の斜視図であり、1は水切板、2は水切板1の側
方の上面の水流れ方向に設けられた立上りフラン
ジ、3は水切板1の台座枠側と反対側に設けられ
た折り返し状の水返し片、6は屋根の開口部に取
付けられる台座枠、8は透光板、9は透光板固定
枠を示している。第2図は、本考案の実施により
得られる天窓の正面図であり、第3図は第2図の
A−A部の断面図、第4図は第2図のB−B部の
斜視図である。第3図および第4図において、4
はパツキング材、5は台座枠嵌合フランジ、6は
台座枠、7は野地板、11は立上りフランジと台
座枠嵌合フランジにより形成される溝部を示して
いる。水切板1は、第3図にて例示するように野
地板7にのせられる平板部分の上に台座枠に嵌合
する台座枠嵌合フランジ5と該フランジ5の外側
に水流れ方向に立上りフランジ2を有している。
立上りフランジ2は、窓枠の水上側端部よりもさ
らに水上側へ延設し、延設する寸法は30mm以上、
好ましくは50mm以上とするのが防水性の理由から
望ましい。立上りフランジ2の立上り寸法は、5
〜100mm、好ましくは20〜50mm、特に30〜40mmと
することが、防水性、意匠性の理由で望ましい。
又、台座枠嵌合フランジ5と立上りフランジ2の
なす溝部11の巾は10〜100mm、好ましくは20〜
60mm、特に30〜50mmとすることが防水性、意匠
性、作業性の理由で望ましい。
本考案の水切板は、金属製押出部材、金属製薄
板加工品、樹脂成形品などが使用でき、耐久性、
成形性、作業性の理由により金属製押出部材を使
用することが好ましい。
[考案の効果] 本考案は以上のように構成されているので、屋
根面の天窓よりもさらに上方に降つた雨水が天窓
側方の水切板に分かれて流れる場合、水切板に設
けられた立上りフランジ2によつて横方向へ広が
ることを抑えられ、雨水が立上りフランジ2と台
座枠嵌合フランジ5によつて形成された溝部11
を水下に向かつて流れるという効果がある。この
ことにより、天窓側方への雨水の広がりを抑える
ことが可能であり、従つて屋根面の漏水を抑える
ことができる。特に、立上りフランジ2を水上側
に延設することにより、天窓上枠部から水上側に
向かつて溜まつた雨水が横方向へ広がろうとする
場合でも、流れを遮ることができ、防水性をさら
に向上させる効果も認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す天窓の斜視
図であり、第2図は正面図である。第3図は第2
図のA−A部の断面図であり、第4図はB−B部
の斜視図である。第5図は従来例の天窓の雨仕舞
構造を示す断面図である。 図において、1は水切板、2は立上りフラン
ジ、3は水返し片、4はパツキング材、5は台座
枠嵌合フランジ、6は台座枠、7は野地板、8は
透光板、9は透光板固定枠、10は水の流れ状
態、11は溝部を示している。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 屋根の開口部に取付けられる台座枠と、該台
    座枠に透光板固定枠が上記開口部を閉塞しうる
    様に取付けられた天窓の台座枠の下縁全周にわ
    たつて水切板を水平外方に延設し、該水切板の
    側方の上面の水流れ方向に立上りフランジを設
    けるとともに、水切り板の天窓台座枠側に台座
    枠の枠壁と嵌合する窓枠嵌合フランジを設け、
    前記立上りフランジと台座枠嵌合フランジとに
    より溝部を形成したことを特徴とする天窓の雨
    仕舞構造。 2 前記立上りフランジが、天窓の台座枠の水上
    側端部よりもさらに水上側に延設されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の天窓の雨仕舞構
    造。
JP1988054536U 1988-04-25 1988-04-25 Expired - Lifetime JPH053615Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988054536U JPH053615Y2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988054536U JPH053615Y2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01159027U JPH01159027U (ja) 1989-11-02
JPH053615Y2 true JPH053615Y2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=31280466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988054536U Expired - Lifetime JPH053615Y2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053615Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549022Y2 (ja) * 1991-06-25 1997-09-24 松下電工株式会社 採光窓

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110024U (ja) * 1974-07-08 1976-01-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110024U (ja) * 1974-07-08 1976-01-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01159027U (ja) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10895100B2 (en) Threshold gasket assembly
JPH053615Y2 (ja)
US5245800A (en) Gutter end cap
US5170596A (en) Double gutter assembly
EP2307632B1 (en) Dome shaped element for a pipe duct of a tile profiled metal sheet roofing
JPH05816U (ja) 天窓の雨仕舞装置
JPH0332659Y2 (ja)
JPH0444732Y2 (ja)
JP4528102B2 (ja) 窓枠部構造
JPH0234331Y2 (ja)
JPS6039435Y2 (ja) 水切板
JPS5850010Y2 (ja) 屋根構造
JPH021385Y2 (ja)
JPH0424019Y2 (ja)
JPS5845560Y2 (ja) フラワ−ボツクス
JPS6343343Y2 (ja)
JP2518397Y2 (ja) 雨樋装置
JP4420723B2 (ja) 排水管連結部材
JP3808147B2 (ja) 排水機能を有する見切り材構造
JPS6019847Y2 (ja) 中空パネルの開口端縁の保護カバ−
JPS5838821Y2 (ja) 横ジヨイナの雨仕舞構造
JPH027125Y2 (ja)
JPS5932647Y2 (ja) 水切りジヨイナ−
JPH0615117Y2 (ja) 採光窓の水切り構造
JPS5915293Y2 (ja) 樋集水装置