JPS59216899A - 2′―デオキシ―5―トリフルオロメチルウリジン誘導体及びそれを含む抗腫瘍剤 - Google Patents

2′―デオキシ―5―トリフルオロメチルウリジン誘導体及びそれを含む抗腫瘍剤

Info

Publication number
JPS59216899A
JPS59216899A JP58091190A JP9119083A JPS59216899A JP S59216899 A JPS59216899 A JP S59216899A JP 58091190 A JP58091190 A JP 58091190A JP 9119083 A JP9119083 A JP 9119083A JP S59216899 A JPS59216899 A JP S59216899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
compound
formula
trifluoromethyluridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58091190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340036B2 (ja
Inventor
Setsuo Fujii
藤井 節郎
Junichi Yamashita
純一 山下
Setsuo Takeda
武田 節夫
Hiroshi Matsumoto
宏 松本
Tadashi Terada
寺田 忠史
Sanji Yasumoto
三治 安本
Norio Saimi
采見 憲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP58091190A priority Critical patent/JPS59216899A/ja
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to CA000454814A priority patent/CA1227794A/en
Priority to EP84303476A priority patent/EP0129984B1/en
Priority to KR1019840002789A priority patent/KR860001865B1/ko
Priority to AU28467/84A priority patent/AU548712B2/en
Priority to DE8484303476T priority patent/DE3469533D1/de
Priority to ES532716A priority patent/ES8606382A1/es
Publication of JPS59216899A publication Critical patent/JPS59216899A/ja
Priority to ES546061A priority patent/ES8607982A1/es
Priority to ES546060A priority patent/ES8706715A1/es
Priority to ES85546062A priority patent/ES8606381A1/es
Priority to KR8607839A priority patent/KR860001868B1/ko
Priority to KR8607840A priority patent/KR860001866B1/ko
Priority to KR1019860007838A priority patent/KR860001867B1/ko
Priority to US07/163,237 priority patent/US4886877A/en
Priority to US07/422,721 priority patent/US5250673A/en
Publication of JPH0340036B2 publication Critical patent/JPH0340036B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 る抗腫瘍剤に関する。
2′−ヂオ+シー5−トリフルオロメチルウリジ、7(
以下[F3TdRJという)は、ハイデルバーガー (
Heiderbgrggr )らによって初めて合成さ
れた化合物である〔ジャーナル オづ ザ アメリカシ
 ケミカル ソ寸イエティ 第84巻、第3597頁(
1962年)〕。
該化合物は、抗腫瘍作用を有し、そのアデノカルシノー
マ(Adenocarcinorna  755 )に
対する治療係数は、2′−プオ士シー5−フルオロウリ
ジ:7(以下「FtLdR」  という)よりも優れて
いる旨の報告がある〔中ヤシサー リサーチ 第24巻
、第1979頁(1964年)〕。また該F3TdRは
強い抗ウィルス作用を有することも知られている〔+ヤ
シサー リサーチ 第30巻 第1549頁(1970
年)〕。
王妃の点よりF37dRは、その医薬品としての有用性
の検討が種々重ねられて来たが、臨床的に期待される効
果を奏し得す、抗腫瘍剤としての発展は現在尚見い出さ
れていない。
シル、シトシシアラビノシド等とけ異る作用機序を有す
ることに着目し、この点より該F3TdRの抗腫瘍性の
強化向上、薬剤の腫瘍到達性の向上等を企るべく鋭意検
討を重ねた。その結果該F3TdRの糖部水酸基をアル
]+シ基で置換した新規な化合物が優れた制癌作用を発
揮し、抗腫瘍剤として有用であるととを見い出し、ここ
に本発明を守成するに至った。
即ち、本発明は一般式 0R3 (式中R□は水素原子またはベシゾイル基を示す。
R2及びR3け一方が水素原子で、他方が低級アル十ル
基またはベシジル基を示す) で表わされる2′−デオ十シー5−トリフルオ0メチル
ウリ!;シ誘導体、その製造法及び該誘導体を含有する
抗腫瘍剤に係る。
上記一般式(T)中低級アル+ル基としては、炭素数1
〜6の低級アル+ル基、例えばメチル、工千ル、づ0ヒ
ル、n−づ千ル、ペシチル、へ+シル基等を例示するこ
とができる。
以下本発明誘導体の製造方法につき詳述する。
本発明の上記一般式(I)で表わされる誘導体は、各種
方法により製造できる。その具体例としては、上記一般
式(I)中のR工で定義される基の種類に応じて次の通
りである。即ち一般式(I)中R□がベシリイル基を示
す本発明化合物は、例えばF、TdRを出発原料とし、
これに安息香酸ハライドを反応させて得られる一般式 で表わされる3−ベルジイル−2′−ダオ十シー5−ト
リフルオロメチルウリジシと一般式%式%() (式中Rは低級アル+ル基またはべ、7ジル基を示し、
Xは臭素原子または沃素原子を示す)で表わされるアル
+ルパライドを反応させることにより得られる。
上記において原料とする式(II)で表わされる化合物
の製造、即ちF3TcLRと安息香酸ハライドとの反応
は通常の方法に従い実施することができる。
その詳細は後記参考例に示す。
上記式(■)で表わされる化合物と一般式(■)で表わ
されるアル+ルハライドとの反応は、通常連光な溶媒中
、触媒の存在下に行なわれる。ここで用いられる溶媒と
しては反応に影響を与えないものである限り限定されな
いが、具体的には、アセトシ、メチルエチルケトン、3
−ペシタノυ等のケトン類;アセトニトリル、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホ+サイド等の極性溶媒類
等を例示することができる。また触媒としては、この種
反応に通常用いられる各種のものをいずれも使用でき、
特に例えば酸化銀、酸化バリウム、酸化水銀等の金属酸
化物が好適に用いられる。アル+ルハライド(m)の使
用割合は3−ベシリイルー2′−ヂオ十シー5−トリフ
ルオOメチルウリジン(TI)に対して、通常1〜10
倍モル比、好ましくは3〜5倍七ル比とされるのが適当
である・。反応温度は特に制限されるわけではないが、
通常室温から100℃前後、好ましくは50〜80℃程
度とするのが良い。かくして一般式m中R□がベシリイ
ル基を示す本発明誘導体を収得できる。
また一般式m中R工が水素原子を示す本発明誘導体は1
例えば上記反応に従って得られる。一般式(T)中R□
がベシリイル基を示す化合物に酸またはアルカリを作用
させて脱ベシリイル化反応させることにより製造するこ
とができる。上記脱ベシリイル化反応に利用される酸オ
たはアルカリとしては、通常のものをいずれも使用する
ことができる。好ましい酸としては例えば塩酸等の鉱酸
類及びスルホン酸類を例示することができ、アルカリと
しては例えば水酸化ナトリウム、アンモニア等の無機塩
基及びアル+ルア三シ類等の有機塩基の他金属アルコラ
ード等を例示することができる。
これらのうちで特にアシモニアが好適に利用できる。上
記脱ベニ7リイル化反応は、通常水、アルコール等の適
当な溶媒中で行なわれる。反応温度としては通常的0〜
60℃、好41〜〈は宰温もしくけその前後の温度範囲
が奸才しく採用される。かくして一般式(■)中R□が
水素原子を示す本発明誘導体を収得できる。
十記各方法で製造される本発明化合物は、通常公知の分
離精製手段、例えば再結晶、カラムクロマトづラフイー
等の手段により単離精製することができる。
本発明の一般式(I)で表わされる2′−ヂオ+シー5
−トリフルオ0メチルウリジシ誘導体は、抗腫瘍剤とし
て、また抗ビールス剤として有用である。本発明誘導体
は、これを上記医薬として用いるに肖っては、通常薬理
的に許容される適嶋々担体と組合わせて、その投与経路
に適した製剤形態に調製される。利用される相体として
は、公知慣用の賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、崩壊
剤等でよく、その製剤形卯としては経口投与に適した経
口剤例えば錠剤、力づセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等、
静脈内注射等の非経口投与に適した剤型例えば注射剤等
を例示でき、また直腸内投与に適した坐剤とされてもよ
い。各製剤の単位形態当りの有効成分C本発明化合物)
含有量は、その形態に応じて適宜に決定すればよく、特
に通常の医薬品におけるそれらと大巾に異なるものでは
寿い。
好ましい有効成分含有量は、1単位当り約25〜500
mgとされるのが一般的である。上記各製剤形態への調
製方法は、常法に従えばよい。
かくして得られる各製剤の投与量は、勿論これを投与さ
れる患者の症状、体重、年令等により異なり、−概に限
定することはできないが、通常成人−日当り、有効成分
が約1(10〜2000■投与される侶−とすればよく
、これは−日に1〜4回に分けて投与することができる
以下本発明化合物の抗腫瘍効果及び毒性の整理試験結果
を示し、その値より算出した治療係数の比較により本発
明化合物の有用性を説明する。
〈薬理試験〉 実験方法 α)抗腫瘍活性値の測定方法: マウス可移植性腫瘍ザルコーマ180細胞5×106個
を雄性ICR/JCLマウス(27〜30f)の背部皮
下に移植した。検体は0.1 %ツイーシ80−0.5
CI6CMC溶液に溶解又は懸濁した形で、該液を一群
7匹のマウスに1.0m// I OOf体重となる容
積割合で、腫瘍移植日の翌日より1日1回連日7日間経
ロ投与した。また対照群には、検体を含寸ない上記溶液
の1.0m// I OOf体重を同様に1日1回達ロ
ア日間経ロ投与した。
移植から10日目に各検体についてそれぞれの投与量で
の平均n瘍重量を測定し、これらを対照群における平均
腫瘍重量と対比し、各投与量での対照群に対する腫瘍増
殖抑制率を夫々求めた。とれらの実験値より腫瘍増殖抑
制率が50チを示す投与量を求め各化合物の抗腫瘍活性
値とした。
h)毒性値の測定方法: 従来、抗悪性腫瘍剤の毒性値の測定方法としては被検動
物の死亡数(LD5o)をもって算出する方法が大部分
であつ喪が、この実験法であると臨床での薬剤の使用状
況とはあまりにもかけはかれた重篤な条件下にての測定
であり、真の薬剤の宿性に対する評価がなし得ないため
、本実験においては化合物の宿性活性の測定方法として
抗悪性腫瘍剤のもつ代表的な毒性である蓄積前件に考慮
を払い、その毒性のより鋭敏な検出方法として、被検動
物の体重増加抑制を指標として測定した。すなわち、上
記α)の項の抗腫瘍活性値を測定する実験を行なう際、
各化合物のそれぞれの投与量群について、−瘍移植日よ
り連日、投与直前に各動物の体重を測定した。
腫瘍重り判定日に各検体についてそれぞれの投与量での
腫瘍移植日からの実質平均体重増加量を測定し、これら
を対照群における実質平均体重増加量と対比し、各投与
量での対照群に対する実質体重増加率を夫々求め、これ
らの実験値より体重増加抑制率が、50%を示す投与量
を求め、これを各化合物の拷性値とした。
C)治療係数の算出法: 一ヒ記α)の項及びb)の項で求めた各化合物について
の抗腫瘍活性値(Aとする)と毒性値(Bとする)とよ
り、下式に従い治療係数(Cとする)を求めた。
ここで得られた各化合物の治療係数の値が犬であればあ
るほどその化合物の効果と前件のバラシスが良く有用性
が高いことを示している。
後記する各実施例で得られた本発明化合物(化合物扁は
各実施例に示すそれf合致するものであり、以下同じと
する)並びに比較のためF3TdRを検体(供試化合物
)として、得られた上記試験結果を下記第1表に示す。
第  1  表 上記第1表より明らかな通り、本発明化合物は、F、T
dRに比し%前件の面では略々間等であるか又は優れて
おり、抗腫瘍活性の面ではとりわけ優れている。これを
治療係数で対比すれば本発明化合物は、非常に有用性の
高いことが明らかである。
次に本発明化合物の製剤例を示す。
製剤例1  t3づセル剤 化合物7、乳糖、結晶セルロース及びトウモロコシでん
ぷんを前記の割合に混合し、更に下記の割合にステアリ
シ酸マタネシウムを加え混合する。
この混合物を適当な力づセル充填機を用いて1カつセル
あた秒約293■になるように充填し、製品とする。
化合物7          200.0乳糖    
  30.0 結晶セルロース          50.0トウモ0
コシでんぷん          10.0ステアリシ
酸マづネシウム          3.0293.0 製剤例2 顆粒剤 化合物10、乳糖、結晶セルロース及びトウモロコシで
んぷんを下記の割合に混合する。これにしドロ士シ’l
[]ヒルセルロースの10%エタノール溶液を加え練り
合わせたのち、適当な造’It装置を用い和粒とする。
これを乾燥後12〜42メツシユに整粒する。この整粒
したものについて適当なコーテイシク装置を用いて下記
の割合にヒト0十シ″′50ピルメチII/セルロース
のネ皮膜を施す。
12〜42メツシユに整粒後製品とする。
化合物t o           2nn、。
乳糖      20(’)、0 結晶セルロース          311.0トウを
口]シでんぷん         200.OLドO牛
シづr3ピ1しセルロース        10.0ヒ
トO+シづロヒルメチルセルロース       70
.0脂肪酸七ノグリセリド          3.5
二酸化チタ、75.5 1000.0 製剤例3 錠 剤 化合物7、トウ七aコシでんぷん及び繊維素グリコール
酸カルシウムを下記の割合に混合する。
これにヒドロ中シー5c+ピルセル0−スの10%エタ
ノール溶液を加え練、り合わせ適当な造粒装置で造粒後
、乾燥し、これに下記の割合にステアリシ酸マクネシウ
ム及び無水ケイ酸を加え混合したものを適当な打錠機を
用いて打錠しこの錠剤にヒト0+シづ0ヒルメチルセル
ロースの被膜を施し、製品とする。
化合物7           200.0トウtロコ
シでんぷん           5.0#維素シリコ
ール酸カルシウム      20.0しド0+シづO
ヒルセル0−ス            2.5ステア
リシ酸マづネシウム          2.5無水ケ
イ酸           2,5ヒト0+シつロヒ1
しメチルセルロース         19.999マ
クロ1−ル6000            0.00
1酸化チタシ            2.0製剤例4
 坐 剤          254ウイテづリールy
−35(商標名、タイナマイトノーベル社製)を約60
℃で溶かしたのち約45℃に保つ。これに、化合物10
を下記の割合に混合したのち、適当な平削製造装置を用
いlvの平削に成型する。
化合物+ 0          40n、0ウイテつ
リールv−356on、。
1000.0 以下、本発明化合物の製造例を実施例として挙げる。又
各実施例で得られた本発明化合物の化学構造を第2表に
、また物理化学的定数(核磁気共鳴スペクトル分析結果
、NMR,δppvn )を第3表に示す。但し第3表
中のNMRはDMSO−d6中で測定したものである。
実施例 1 3−ベンゾイル−2′−ヂオ十シー5−トリフルオロメ
チルウリジン2Fをア七トン20m/に溶解し、これに
ヨウ化エチル2.3f及び酸化銀5.8fを加えて5時
間加熱還流する。反応液を濾過後エバポレイトして、残
渣をシリカゲルカラムク0マドづラフイー(溶媒;り0
0ホルム〜エタノール20:I)で分離する。
上記により3−べ′Jジイルー2′−ヂオ+シー5′−
0−エチル−5−トリフジオ0メ千ルウリジシ(化合物
T)980η(収率46チ)及び分離後エタノールより
再結晶した〜3−ベシリイルー2′−ヂオ十シー3′−
〇−1千ルー5−トリフルオロメチルウリジン(化合物
2)340■(収率16係)を得る。化合物2けmP1
56〜157℃であった。
実施例 2 3−べ′Jリイルー2′−デオ+シー5′−〇−エチル
ー5−トリフルオロメチルウリ、;シ(化合物l)!2
をエタノール20m1に溶解し、これに304ア、7モ
ニア水’l mlを加えて室温で1時間攪拌する。
反応液をエバポレイト後、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶媒:ベシゼンーアセト、75:1)
で分離し、次いでエタノールより再結晶して2′−デオ
牛シー5′−〇−エチルー5−トリフルオ0メチルウリ
ジシ(化合物7)320■(収率43チ)を得る。ff
i/>188〜189.5℃。
実施例 3 3−べ2/リイルー2′−ヂオ士シー5−トリフルオ0
メチルウリジシ4fをアセト、720m1に溶解し、と
れにヨウ化エチル7.81及び酸化銀6.9fを加えて
5時間加熱還流する。反応液を濾過後工バポレイトし、
残渣をエタノール20m1に溶解する。30チア、7′
f:ニア水2ゴを加えて室温で1時間攪拌した後、エバ
ポレイトし、残渣をシリカゲルカラムク0マドづラフイ
ー(溶媒;クロロホルム−エタノール25:l)で分離
する。エタノールより再結晶して2′−デオ+シー3’
−0−エチルー5−トリフルオロメチルウリジン(化合
物8)290■(収率9係)を得る。
mPI33〜184℃。
実施例 4 3−ベンゾイル−2′−デオ牛シー5−トリフルオ0メ
チルウリ、w 、70 fを、メチルエチルケトυ60
m1に溶解し、これに臭化ベシジル7,7F及び酸化@
8.7fを加えて2時間加熱還流する。反応液を濾過後
、エバポレイトし、残渣をシリカゲルカラムクロマドグ
ラフイー(溶媒:べ、7ゼシーアセトシlo:1)で分
離する。それぞれべ′J1!シから再結晶して%3−ベ
シリイルー3′−〇−ベシジル−2′−イオ牛シー5−
トリフルオ0メチルウリジシ(化合物5)3.24f(
収率44係、m1160.5〜162.5℃)及び3−
ベシリイルー5′−−〇−ベンジル−2′−デオ十シー
5−トリフルオロメチルウリジシ(化合物4 ) 0.
7り(収率9.5チ、mpI53.5〜155℃)を得
る。
実施例 5 3−ベンゾイル−3′−〇−べ、7.;ルー2′−チオ
4’!/−5−トリフルオ0メ千ルウリジシ557■を
エタノール−アセトV(5:1)12屑lに溶解し、こ
れに30%アシfニア水1.2mlを加えて、室温で2
.5時間攪拌する。反応液を濾過後、エバポレイトして
、残渣をシリカゲルカラムク0マドづラフイー(溶媒;
べ、7ゼシーアセトシ10:1)で分離し、ベシゼシよ
り再結晶して3′−〇−ベシジルー27−ヂオ十シー5
−トリフジオ0メチルウリジシ(化合物10)235■
(収率53.6係)を得る。mP I 57〜158.
5℃第  2  表 R3 上記実施例で原料と1−て用いた3−べ、7ジイルー2
′−ヂオ十シづ一トリフル訓り釦の製造例を、下記参考
例に示す。
参考例 1 3−べ、7リイルー2′−ヂオ十シー5−トリフルオロ
メチルウリ、;ンの製造 2′−ヂオ十シー5−トリフルオロメチルウリジ′J1
29をじメチルアセトアミド30m1に溶解し、トリエ
チルアミシ8mlを加えた後、氷水冷却下にペンリイル
クロライド5.62を加えて一晩攪拌する。反応液を濾
過後、母液をエバポレイトし、残渣をエーテルにとかし
た後、攪拌しながら徐々に水を添加する。析出した沈殿
を戸数して、エーテル−石油エーテルにて再結晶する。
(収量8.Of )mp144.5〜146℃。
(以 上) 徳島県板野郡北島町鯛浜字犬西 4−14 手続補正口(自発) 昭和59年4月3日 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 昭和58年特許願第91190号 2 発明の名称 2′−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジン誘導
体、その製法及びそれを含む抗腫瘍剤3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 大鵬薬品工業株式会社 4代理人 自発 6 補正の対象 明細書中「発明の詳細な説明」の項 7 補正の内容 別紙添付の通り 補正の内容 1)明ill書第20頁第1行に「ヒドロキシプロピル
セルロース 2.5」とあるを「ヒドロキシプロピルセ
ルロース 2.0」と訂正する。
2)明細書第29頁第3表中化合物No、6のNMRr
−OCH2J (0項にr3.30  とS  」 あるを削除する。
3)明細書第30頁第3表中化合物No、5のNMRr
その他Jの項(空白欄)に、 r3.30.  OCH3を追加スル。
S          」 (以 上) 1−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 (式中R□は水素原子まfcはベンジイル基を示す。 R2及びR31jニ一方が水素原子で他方が低級アル十
    ル基またはベシジル基を示す) で表わされることを特徴とする2′−ヂオ牛シー5−ト
    リフルオロメチルウリ、;シ銹導体。 0式 で表わされる3−べ、17リイルー2′−ヂオ+シー5
    −トリフルオ0メチルウリジシと一般弐X (式中Rは低級アル+ル基またはベシジル基を示し、X
    は臭素原子または沃素原子を示す)で表わされるアル+
    ルハライドとを反応させることを特徴とする一般式 (式中R2及びR3は一方が水素原子で他方が低級アル
    +ル基またはべ′Jジル基を示す)で表わされる3−ベ
    ルジイル−2フーヂオ+シー5−トリフルオ0メチルウ
    リ、;シ誘導体の製造法O ■ 一般式 (式中R2及びR3は一方が水素原子で他方が低級アル
    +ル基またはベシジル基を示す)で表わされる3−べ2
    /ジイル−2′−デオ十シー5−トリフルオ0メチルウ
    リジン誘導体を酸またはアルカリと反応させることを特
    徴とする一般式 (式中R2、R3け前記に同じ) で表わされる2′−ヂオ十シー5−トリフルオロメ千ル
    ウリ、;シ誘導体の製造法。 ■ 一般式 (式中R□は水素原子またはべ、7ザイル基を示す。 R及びR3け一方が水素原子で他方が低級アル   十
    ル基またはべ、7ジル基を示す) で表わされる2′−デオ十シー5−トリフルオ0メチル
    ウリ、;ン誘導体を含有する抗腫瘍剤。
JP58091190A 1983-05-23 1983-05-23 2′―デオキシ―5―トリフルオロメチルウリジン誘導体及びそれを含む抗腫瘍剤 Granted JPS59216899A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091190A JPS59216899A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 2′―デオキシ―5―トリフルオロメチルウリジン誘導体及びそれを含む抗腫瘍剤
CA000454814A CA1227794A (en) 1983-05-23 1984-05-22 2'-deoxy-5- substituted uridine derivatives, processes for preparing the same and antitumor agent containing the same
EP84303476A EP0129984B1 (en) 1983-05-23 1984-05-22 Novel 2'-deoxy-5-substituted uridine derivatives, processes for preparing the same and antitumor agent containing the same
KR1019840002789A KR860001865B1 (ko) 1983-05-23 1984-05-22 2'-데옥시-5-치환 우리딘 유도체의 제조방법
AU28467/84A AU548712B2 (en) 1983-05-23 1984-05-22 2:-deoxy-5-substituted uridine derivatives
DE8484303476T DE3469533D1 (en) 1983-05-23 1984-05-22 Novel 2'-deoxy-5-substituted uridine derivatives, processes for preparing the same and antitumor agent containing the same
ES532716A ES8606382A1 (es) 1983-05-23 1984-05-23 Un procedimiento para preparar un derivado de uridina 2'-desoxi-5-sustituido
ES546061A ES8607982A1 (es) 1983-05-23 1985-08-09 Un procedimiento para preparar un derivado de uridina
ES85546062A ES8606381A1 (es) 1983-05-23 1985-08-09 Un procedimiento para preparar un derivado de uridina.
ES546060A ES8706715A1 (es) 1983-05-23 1985-08-09 Un procedimiento para preparar un derivado de uridina.
KR8607839A KR860001868B1 (en) 1983-05-23 1986-09-17 Process for preparing 2'-deoxy-5-substituted uridine derivatives
KR8607840A KR860001866B1 (en) 1983-05-23 1986-09-17 Process for preparing 2'-deoxy-5-substituted uridine derivatives
KR1019860007838A KR860001867B1 (ko) 1983-05-23 1986-09-17 2'-데옥시-5-치환 우리딘 유도체의 제조방법
US07/163,237 US4886877A (en) 1983-05-23 1988-02-26 Novel 2'-deoxy-5-substituted uridine derivatives, processes for preparing the same and antitumor agent containing the same
US07/422,721 US5250673A (en) 1983-05-23 1989-10-17 2'-deoxy-5-substituted uridine derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091190A JPS59216899A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 2′―デオキシ―5―トリフルオロメチルウリジン誘導体及びそれを含む抗腫瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216899A true JPS59216899A (ja) 1984-12-06
JPH0340036B2 JPH0340036B2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=14019517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091190A Granted JPS59216899A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 2′―デオキシ―5―トリフルオロメチルウリジン誘導体及びそれを含む抗腫瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216899A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774464A (en) * 1986-01-20 1988-09-27 Hitachi Ltd. Magnetic rotary sensor for detecting absolute position of rotating body
JPS63250396A (ja) * 1987-04-03 1988-10-18 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 3′−アジド−3′−デオキシチミジン誘導体
JPS643195A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 2'-deoxy-5-substituted uridine derivative

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY=1970 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774464A (en) * 1986-01-20 1988-09-27 Hitachi Ltd. Magnetic rotary sensor for detecting absolute position of rotating body
JPS63250396A (ja) * 1987-04-03 1988-10-18 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 3′−アジド−3′−デオキシチミジン誘導体
JPS643195A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 2'-deoxy-5-substituted uridine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340036B2 (ja) 1991-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061081B2 (ja) 5−アミノ−2,3−ジヒドロフタラジン−1,4−ジオンナトリウム塩の結晶形iまたはii、それを含有する医薬品調製物、5−アミノ−2,3−ジヒドロフタラジン−1,4−ジオンナトリウム塩の結晶形iの製造方法、および5−アミノ−2,3−ジヒドロフタラジン−1,4−ジオンナトリウム塩の結晶形iiの製造方法
TW200934504A (en) Monosebacate of pyrazole derivative
BR112014010767B1 (pt) forma iv do cloridrato de ivabradina
CN109678715B (zh) 2-(1-酰氧正戊基)苯甲酸与碱性氨基酸或氨基胍形成的盐、其制备方法及用途
JPH03128343A (ja) 改良治療特性を有する抗炎症薬の新規亜鉛誘導体
KR860001865B1 (ko) 2'-데옥시-5-치환 우리딘 유도체의 제조방법
JP2000516258A (ja) 薬剤の結晶変形
CA2403264A1 (en) Chiral fluoroquinolizinone arginine salt forms
US4044149A (en) Aluminum salts of substituted phenylalkanoic acids and pharmaceutical suspensions prepared therefrom
JPS59216899A (ja) 2′―デオキシ―5―トリフルオロメチルウリジン誘導体及びそれを含む抗腫瘍剤
CA1173852A (en) 2-amino-3-(halobenzoyl)-methylphenylacetic acids, esters and salts thereof
JPS604189B2 (ja) 抗菌剤およびその製法
EP3898596B1 (en) Pharmaceutical compound, the method of its making and use as medicinal agent
JPS6056996A (ja) 2′―デオキシ―5―トリフルオロメチルウリジン誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
JPS5890584A (ja) 新規な抗炎症薬剤
JPH0340039B2 (ja)
JPH0340038B2 (ja)
JPS6222993B2 (ja)
WO2023241507A1 (zh) 一种炔基吡啶类化合物的晶型及其制备方法
JPS5936696A (ja) 2′―デオキシ―5―置換ウリジン誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
US3976674A (en) Aluminum salts of substituted phenylalkanoic acids
SK143697A3 (en) A process for preparing form 1 ranitidine hydrochloride
JPH0363224A (ja) プロトカテキュアルデヒド類の糖誘導体
JPS6330462A (ja) 新規グアニジノメチルベンツアミド誘導体およびそれを有効成分とする抗潰瘍剤
JPS6339863A (ja) 3−(ヒドロキシメチル)−イソキノリン誘導体およびその酸付加塩、その製造方法、並びにこれを含む薬剤組成物