JPH0363224A - プロトカテキュアルデヒド類の糖誘導体 - Google Patents

プロトカテキュアルデヒド類の糖誘導体

Info

Publication number
JPH0363224A
JPH0363224A JP1200903A JP20090389A JPH0363224A JP H0363224 A JPH0363224 A JP H0363224A JP 1200903 A JP1200903 A JP 1200903A JP 20090389 A JP20090389 A JP 20090389A JP H0363224 A JPH0363224 A JP H0363224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
glucopyranoside
compound
dibenzoyloxybenzylidene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1200903A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Inada
稲田 和由
Mikuo Noda
野田 三九雄
Fumihiko Kimura
文彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP1200903A priority Critical patent/JPH0363224A/ja
Priority to US07/555,064 priority patent/US5120835A/en
Priority to ZA906008A priority patent/ZA906008B/xx
Priority to CN90106611A priority patent/CN1023646C/zh
Priority to AU60075/90A priority patent/AU621504B2/en
Priority to NO903397A priority patent/NO170854C/no
Priority to KR1019900011667A priority patent/KR920007273B1/ko
Priority to DE90114847T priority patent/DE69002136T2/de
Priority to CA002022516A priority patent/CA2022516C/en
Priority to DK90114847.8T priority patent/DK0411624T3/da
Priority to EP90114847A priority patent/EP0411624B1/en
Publication of JPH0363224A publication Critical patent/JPH0363224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H9/00Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical
    • C07H9/02Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical the hetero ring containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H9/04Cyclic acetals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮果り生机里立立 本発明はプロトカテキュアルデヒド類のW誘導体および
その製造法並びに前記誘導体の抗炎症剤としての用途に
係る。
従来立技拵 プロトカテキュアルデヒドは、近年制癌剤(特開昭55
−51018)、抗炎症作用剤(特開昭58−8361
9)、或いは腎炎治療剤(特開昭59−196818)
として注目されている。
プロトカテキュアルデヒドは、生体外試験(inνi 
tro試験)においてはかなり低濃度でも優れた肉芽腫
増殖抑制作用、アジュバント関節炎抑制作用、白血球遁
走抑制作用、血小板凝集抑制作用等の薬理作用を示し抗
炎症剤としての適性を有するが、動物投与試験(in 
vivo試験)では代謝が速いため、有効な薬理作用効
果を発現させるには多量でしかも長期間投与を必要とし
、又アルデヒド部による刺激性及びその被酸化性に難点
をもつ化合物である。
°し 本発明者等は、生体へ投与した場合に少量で有効な薬理
作用効果を発現し且つ副作用の少ない薬剤の開発研究の
結果、プロトカテキュアルデヒド類のアルデヒド部にI
I類を反応させた構造を有する新規なプロトカテキュア
ルデヒド類の糖誘導体がこの目的に合致することを見出
した。
したがって、本発明は、生体への投与により少量で優れ
た抗炎症作用などの薬理作用を示し、しかも副作用の少
ない新規なプロトカテキュアルデヒド類のIIl誘導体
、その製造法及び用途を提供することを課題とする。
音 t・の 本発明の新規なプロトカテキュアルデヒド類の1!誘導
体は下記一般式(1)で示される。
(式中R1は水素原子又はベンゾイル基、R1はアルキ
ル基を表わす) 上記一般弐目)において、Ii類は例えばグルコース、
マンノース、ガラクトース、グロース、グロース、アル
ドロース、イドース、グロースを包含する。好ましくは
、グルコース、ガラクトース、マンノースである。
R富はIi類の1−位の水酸基保護基であり、例えばア
ルキル基である。好ましくは炭素数1乃至4のアルキル
基であり、さらに好ましくは炭素数1乃至2のアルキル
基である。
上記一般式(1)で示される本発明のプロトカテキュア
ルデヒド類の$1誘導体は例えば下記化合物を包含する
メチル−4,6−0−(3’、 4 ’−ジベンゾイル
オキシベンジリデン)−α−〇−グルコピラノシド  
  (Ia+)メチル−4,6−0−(3’、4’−ジ
ヒドロキシベンジリデン)−α−D−グルコピラノシド
        (l b+)メチル−4,6−0−(
3’、4’−ジベンゾイルオキシベンジリデン)−β−
D−グルコピラノシド    (lag)メチル−4,
6−0−(3’、4’−ジヒドロキシベンジリデン−β
−D−グルコピラノシド        (1bz)メ
チル−4,6−0−(3’、4’−ジベンゾイルオキシ
ベンジリデン)−α−0−ガラクトピラノシド   (
Ins)メチル−4,6−0−(3’、4’−ジヒドロ
キシベンジリデン)−α−D−ガラクトピラノシド  
    (I b3)メチル−4,6−0−(3’、4
’−ジベンゾイルオキシベンジリデン)−β−D−ガラ
クトピラノシド   (I an)メチル−4,6−0
−(3’、4’−ジヒドロキシベンジリデン)−β−0
−ガラクトピラノシド       (I b4)メチ
ル−4,6−0−(3’、4’−ジベンゾイルオキシベ
ンジリデン)−α−D−マンノピラノシド    (l
 aS)メチル−4,6−0−(3’、4’−ジヒドロ
キシベンジリデン)−α−D−マンノピラノシド   
     (I bs)メチル−4,6−0−(3’、
 4 ’−ジベンゾイルオキシベンジリデン)−β−ロ
ーマンノピラノシド    (I a=)メチル−4,
6−0−(3’、 4 ’−ジヒドロキシベンジリデン
)−β−O−マンノピラノシド        (I 
ba)エチル−4,6−0−(3’、 4 ’−ジベン
ゾイルオキシベンジ)リデン)−α−D−グルコピラノ
シド    (I a、)エチル−4,6−0−(3’
、4’−ジヒドロキシベンジリデン)−α−〇−グルコ
ピラノシド        (I by)n−プロピル
−4,6−0−(3’、4’−ジベンゾイルオキシベン
ジリデン)−α−D−グルコピラノシド  (Ia−)
n〜プロピル−4,6−0−(3’、4’−ジヒドロキ
シベンジリデン)−α−D−グルコピラノシド    
 (I bs)i−プロピル−4,6−0−(3’、4
’−ジベンゾイルオキシベンジリデン)−α−D−グル
コピラノシド  (I a=)i−プロピル−4,6−
0−(3’、4’−ジヒドロキシベンジリデン)−α−
D−グルコピラノシド     (I b9)n−ブチ
ル−4,6−0−(3’、 4 ’〜ジベンゾイルオキ
シベンジリデン)−α−D−グルコピラノシド   (
Ia+。)n−ブチル−4,6−0−(3’、4’−ジ
ヒドロキシベンジリデン)〜α−D−グルコピラノシド
     (Ib、。〉(f b13 υ0 (I ha) il (I bi) 111 (I L) (I bs) (1bh) (I bh) (Ib+・) υH (l b?) (I ha) I!類の1−位の水酸基保護基R2の結合様式はα結合
及びβ結合を包含する。
本発明のプロトカテキュアルデヒド類の#M誘導体(以
下本発明の化合物と称する)は下記方法により有利に合
成し得る。
3.4−ジベンゾイルオキシベンズアルデヒド(II)
を低mアルコール(IV)によりアセタール化して得る
反応混合物そのままか、該反応混合物より分離したアセ
タール化物(V)と、 一般式(I[[) (式中Rtはアルキル基を表わす)で示される糖類誘導
体とを反応させて、一般式(1)においてR1がベンゾ
イル基である本発明の化合物(Ia)が得られ、さらに
アンモノリシスを行うことにより一般式(1)において
R1が水素原子である本発明の化合物(I b)が得ら
れる。
上記製造法においてアセタール化は無水のメタノール、
エタノール等の低級アルコール(rV)に、3.4−ジ
ベンゾイルオキシベンズアルデヒド(n)を熔解し、p
4ルエンスルホン酸等を触媒量添加して、2〜5時間加
熱還流して行う。反応混合物より低級アルコール(IV
)を蒸発させた残渣をそのままか、又は該残渣より分離
したアセタール化物(V)とI!類誘導体(III)と
を反応させる。
糖類誘導体(I[I)は例えば、1−0−メチル−α−
D−グルコピラノシド、1−0−メチル−β−D−グル
コピラノシド、■−〇−メチルーα−0−ガラクトピラ
ノシド、1−0−メチル−β−D−ガラクトピラノシド
、1−0−メチル−α−D−マンノピラノシド、1−0
−メチル−〇−〇−マンノピラノシド、1−0−エチル
−α−D−グルコピラノシド、1−0−n−プロピル−
α−0−グルコピラノシド、1−0−4−プロピル−c
x−D−グルコピラノシド、1−0−nブチル−α−D
−グルコピラノシド等である。
3.4−ジベンゾイルオキシベンズアルデヒド(It)
のアセタール化物とW類誘導体(III)との反応は有
8!溶媒中、酸触媒存在下に、55〜65°Cで行い、
最終的に80〜100″Cまで昇温する。この際減圧に
して遊離するアルコールを除くと共に溶媒を還流させる
。ここで使用する有機溶媒は反応に関与しないものであ
れば特に限定されないが、通常、無水のジメチルホルム
アミド等が用いられる。又、ここで使用する酸触媒はp
−)ルエンスルホン酸等が用いられる。反応終了後、有
!1!溶媒を減圧下に留去し、残渣を酢酸エチル等の有
機溶媒に溶解し、例えば飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗浄して、酸触媒を除去し、必要に応じ更に有機溶媒
を除去し、次いで再結晶等により精製するなどの方法で
処理すれば、目的とする本発明の化合物(Ia)が得ら
れる。
本発明の化合物(Ia)のアンモノリシスにより本発明
の化合物(Ib)が得られる。アンモノリシスは本発明
の化合物(【a)をアルコール例えば無水メタノールに
懸濁させ、室温でアンモニアガスを吹込んで行われる。
アンモニアガスの吹込みは発熱による温度上昇を抑える
ようにゆっくり行う。
又、ここで出発物質として用いる3、4−ジベンゾイル
オキシベンズアルデヒド(II)は例えばプロトカテキ
ュアルデヒドとトリエチルアミンをジクロルメタンに溶
解し、氷水浴中攪拌しながら、塩化ベンゾイルを滴下す
ることにより得られる。
次に、本発明の化合物の使用形態について説明する。
本発明の化合物は、医薬上許容される担体及び/又は補
助剤と共に組成物として種々の製剤形態で経口投与、経
腸投与もしくは注射投与することが可能である。この際
、本発明の化合物は2種以上混合して用いてもよく、ま
た他の製薬上の活性物質と配合して用いてもよい。
本発明の化合物は、経口的又は非経口的にも適用可能で
あるので、それらの投与に適した任意の製剤形態をとり
得る。更に、本発明の化合物は投薬単位形で提供するこ
とができ、有効薬量が含有されていれば散剤、顆粒剤、
錠剤、糖衣錠、カプセル剤、座薬、懸濁剤、液剤、乳剤
、アンプル剤、注射液など種々の形態をとり得る。
したがって、本発明の薬剤は、従来公知のいかなる製剤
化手段の適用によっても調製可能であると理解されるべ
きである。尚、本発明の薬剤における本発明の化合物(
有効成分)の含量は0,01〜100%、好ましくは0
.l〜70%(重N)の広範囲に調整できる。
本発明の薬剤は前述したように、ヒト及び動物に対して
経口的もしくは非経口的に投与される。
この場合、経口投与は舌下投与も包含するものであり、
非経口投与は皮下、筋肉内、静脈内などへの注射ならび
に点滴を包含する。
本発明の薬剤の投与量は、対象が動物かヒトにより、ま
た、年齢、個体差、病状などに影響されるので、場合に
よっては下記範囲外量を投与する場合も生ずるが、一般
にヒトを対象とする場合、本発明の化合物の経口投与量
は体重1kg51日当り0.1〜500■、好ましくは
0.5〜200■であり、非経口投与量は体重1kg、
1日当り0.01〜200■、好ましくは0.1〜10
0■を1ヶ4回に分けて投与する。
屍1し11夏 本発明の化合物は、新規な化合物であり、肉芽腫増殖抑
制作用を有し、しかもプロトカテキュアルデヒドより低
毒性で且つ少ない投与量で有効である。
したがって、本発明の化合物は単独で或いは薬剤組成物
の活性成分として慢性関節リウマチの治療等の抗炎症剤
としての適性を有する。
以下、実施例をもって本発明を詳述する。
実施例1 (1)  3.4−ジベンゾイルオキシベンズアルデヒ
ドの合成 プロトカテキュアルデヒド69g、  トリエチルアξ
ン111gをジクロルメタン1500aeに溶解し、氷
水浴中攪拌しながら、塩化ベンゾイル141gを40分
間で滴下し、滴下終了後、室温で3時間攪拌した。
反応混合物を水1oooatで洗浄し、次いでIN塩酸
1000Jdで洗浄し、さらに水1000−で洗浄した
。得られたジクロルメタン層を硫酸マグネシウムで脱水
乾燥後、ジクロルメタンを蒸発させ、残渣をベンゼン/
ヘキサンより再結晶し、さらにメタノールより再結晶し
て、融点101.0−101.8℃の結晶である3、4
−ジベンゾイルオキシベンズアルデヒド107g (収
率62%)を得た。このものの元素分析値は下記の通り
であった。
元素分析値: 分析値(%)  C72,8、H4,0計算値(%) 
 C72,8、H4,0(2)  3.4−ジベンゾイ
ルオキシベンズアルデヒドのアセタール化 前記3,4−ジベンゾイルオキシベンズアルデヒド18
.5gとP−)ルエンスルホン酸0.35gを無水メタ
ノール150M1に溶解し、4時間加熱還流した後、減
圧下40℃でメタノールを蒸発させた。
メタノールの留出がみられなくなった後、さらに10分
間維持した。さらに室温で真空ポンプで減圧にし、でき
るだけメタノールを除去した。残渣には未反応3.4−
ジベンゾイルオキシベンズアルデヒドが少量含まれるが
分離することなく、そのまま次の反応に用いた。
(3)  メチル−4,6−0−(3’、 4 ’−ジ
ベンゾイルオキシベンジリデン)−α−D−グルコピラ
ノシドの合成前記(2)で得た残渣に1−0−メチル−
α−D−グルコピラノシドl1g とp−トルエンスル
ホン酸0.3gを加え、ジメチルホルムアミド90dを
加えて溶解させた。
60〜65°Cの水浴中で、ジメチルホルムアミドが還
流するように、ロータリーエバポレーターの減圧度を&
l!節し、1時間反応させた。水浴温度を85゛Cにあ
げ、減圧下にジメチルホルムアミドを蒸発させ、ジメチ
ルホルムアミドの留出がみられなくなった後、さらに1
0分間同温度に保った。残渣を酢酸エチル300−に溶
解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液2001dで2回
洗浄し、次に飽和塩化ナトリウム水溶液200 mで2
回洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで脱水し
た後、酢酸エチルを減圧下に蒸発させた。得られた残渣
をメタノールより再結晶し、さらに酢酸エチル/n−へ
キサンより再結晶して融点(真空封管)152−153
°Cの結晶であるメチル−4,6−0−(3’、4’−
ジベンゾイルオキシベンジリデン)−α−D−グルコピ
ラノシド13.9g(収率50%)を得た。このものの
旋光度、元素分析値、赤外線吸収スペクトル(IR)及
び’H核磁気共鳴スペクトル(’H−NMR)は下記の
通りであった。
旋光度: (α)P・’=+60° (c 1.0 、アセトン)
元素分析値: 分析値(%)   C64,1、H5,0計算値(%)
   C64,4、H5,0IR(にBr錠剤): 第
1図に示す。
’H−NMR(d化アセトン中、TMS内部標準、pp
m) : 7.4〜8.H1311)、5.71(LH)、4.7
3(II+)、4.25(LH)  、3.7〜3.9
(311)3.4〜3.6(5)1) (4)  メチル−4,6−0−(3’、 4 ’−ジ
ヒドロキシベンジリデン)−α−D−グルコピラノシド
の合成前記(3)で得たメチル−4,6−0−(3’、
4’−ジベンゾイルオキシベンジリデン)−α−D−グ
ルコピラノシド10.8gを無水メタノール100ad
!に懸濁させ、アンモニアガスを吹きこんで室温でアン
モノリシスを行なった。アンモニアガスの吹込みは発熱
による温度上昇を抑えるようにゆっくり行い、発熱がな
くなるまで続けた0次いで、メタノールを減圧下に蒸発
させた。残渣よりサンプリングしてシリカゲル薄層クロ
マトグラフィー(溶媒:アセトン/酢酸エチル1/3 
v/v)で、lif値約0.3に、塩化第二鉄アルコー
ル溶液で黒色に呈色する化合物の生成を認めた。残渣の
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:アセトン
/酢酸エチルl/3 v/v)により該化合物を分離し
、酢酸エチルより再結晶して、融点(真空封管H72,
5−175.5°C(分解)の結晶であるメチル−4,
6−0−(3’、 4 ’−ジヒドロキシベンジリデン
)−α−D−グルコピラノシド4.4g(収率68%)
を得た。このものの旋光度、元素分析値、赤外線吸収ス
ペクトル(I R)及びIH核磁気共鳴スペクトル(I
H−NMR)は下記の通りであった。
旋光度: ((X )r−’ = +80.Oo(c 1.0 、
メタノール)元素分析値: 分析値(%)  C53,3、H6,0計算値(%) 
 C53,5、H5,7IR(にBr錠剤): 第2図
に示す。
’H−NMR(d化アセトン中、TMS内部標準、1)
911) : 6.7〜7.0(311) 、5.42(IH)、4.
71(II+)、4.14(LH) 、3.6〜3.8
(3H)3.3〜3.5(5H) 実施例2 (1)  メチル−4,6−0−(3’、4’−ジベン
ゾイルオキシベンジリデン〉−α−D−ガラクトピラノ
シドの合成3.4−ジベンゾイルオキシベンズアルデヒ
ド20gを実施例1(2)と同様にしてアセタール化し
て得た残渣と1−0−メチル−α−D−ガラクトピラノ
シド11.3gとを実施例1(3)と同様に反応させ、
後処理を行い、酢酸エチルを蒸発させて得られた残渣を
メタノールより再結晶し、さらに酢酸エチルより再結晶
して融点(真空封管H86,5−187,5℃の結晶で
あるメチル−4,6−0−(3’、4’−ジベンゾイル
オキシベンジリデン〉−α−D−ガラクトピラノシド1
4.1g(収率47%)を得た。このものの旋光度、元
素分析値、赤外線吸収スペクトル(I R)及びtH核
磁気共鳴スペクトル(’H−NMR)は下記の通りであ
った。
旋光度: (α)F ’= +84.4°(c 1.0 、アセト
ン)元素分析値: 分析値(%)  C64,3、H5,0計算値(%) 
 C64,4、H5,0IR(にBr錠剤): 第3図
に示す。
IH−NMR(d化アセトン中、TMS内部標準、pp
m) : 7.4〜8.1 (1311)、5.73(IH)、4
.75(IH)4.32(IH)  、4.1〜4.2
(2H)3.7〜3.9(3H)  、3.39(3+
1)(2)メチル−4,6−0−(3’、4’−ジヒド
ロキシベンジリデン)−α−D−ガラクトピラノシドの
合成前記(1)で得たメチル−4,6−0−(3’、4
’−ジベンゾイルオキシベンジリデン)−α−D−ガラ
クトピラノシド14.0gを用い実施例1(4)と同様
にアンモノリシスを行った。メタノールを蒸発させて得
られた残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒:アセトン/酢酸エチル1/3 v/v)を行い、シ
リカゲル薄層クロマトグラフィー(溶媒:アセトン/酢
酸エチル1/3ν/ν)の塩化第二鉄呈色部分(Rf値
0.2〜0.25)を分離し、アセトン/ベンゼンより
再結晶して、融点(真空封管)110−113°C(分
解)の結晶であるメチル−4,6−0−(3’、 4 
’−ジヒドロキシベンジリデン)−α−D−ガラクトピ
ラノシド4.9g(収率58%)を得た。このものの旋
光度、元素分析値、赤外線吸収スペクトル(I R)及
びLH核磁気共鳴スペクトル(’H−NMR)は下記の
通りであった。
旋光度; (α)71= + 147’ (c 1.0 、/ 夕
/ −ル)元素分析値: 分析値(%)  C53,3、H5,9計算値(%) 
 C53,5、H5,7IR(にBr錠剤): 第4図
に示す。
’H−NMR(d化アセトン中、TMS内部標準、PG
III) : 6.7〜7.0(31() 、5.44(IH)、4.
74(Ill)4.0〜4.3(3H) 、3.8〜3
.9(2H)3.66(18) 、3.39(3H)実
施例3 (1)  メチル−4,6−0−(3’、4’−ジベン
ゾイルオキシベンジリデン)−α−D−マンノピラノシ
ドの合成3.4〜ジベンゾイルオキシベンズアルデヒド
10gを実施例1(2)と同様にしてアセタール化して
得た残渣と1−0〜メチル−α−D−マンノピラノシド
5.6gとを実施例1(3)と同様に反応させ、後処理
を行い、酢酸エチルを蒸発させて得られた残渣を再結晶
する前に、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒
:ベンゼン/酢酸エチル7/3 v/v)で分離し、次
にベンゼン/シクロヘキサンより再結晶して、融点(真
空封管)166.0−166.7°Cの結晶であるメチ
°ルー4.6−0−(3’、4’−ジベンゾイルオキシ
ベンジリデン)−α−0−マンノピラノシド6.1g(
収率40%〉を得た。このものの旋光度、元素分析値、
赤外線吸収スペクトル(IR)及びtH核磁気共鳴スペ
クトル(’H−NMR)は下記の通りであった。
旋光度: ((X )F ’ = + 28.4° (c 1.0
 、アセトン)元素分析値: 分析値(%)  C64,1、H4,9計算値(%) 
 C64,4、H5,0IR(KBr錠剤): 第5図
に示す。
’H−NMR(d化アセトン中、TMS内部標準、pp
m) : 7.4〜8.1 (13H)、5.73(18)、4.
71(IN)4.23(LH)  、3.7〜4.0(
5H)、3.38(3H) (2)メチル−4,6−0−(3’、 4 ’−ジヒド
ロキシベンジリデン)−α−D−マンノピラノシドの合
成前記(1)で得たメチル−4,6−0〜(3’、 4
 ’−ジベンゾイルオキシベンジリデン〉−α−D〜マ
ンノピラノシド3.83gを用い実施例1(4)と同様
にアンモノリシスを行った。メタノールを蒸発させて得
られた残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒:ベンゼン/酢酸エチル1/2 v/v)を行い、シ
リカゲル薄層クロマトグラフィー(溶媒:ベンゼン/酢
酸エチル1/2 v/v)の塩化第二鉄呈色部分(Rf
値約0.2)を分離した後、熱アセトンに溶解してベン
ゼンを少量ずつ加えて結晶化させ、融点(真空封管)1
20.5−123.0℃(分解)の結晶であるメチル−
4,6−0−(3’、4’−ジヒドロキシベンジリデン
)−α−0−マンノピラノシド1.69g(収率73%
)を得た。
このものの旋光度、元素分析値、赤外線吸収スペクトル
(IR)及びI)l核磁気共鳴スペクトル(’H−NM
R)は下記の通りであった。
旋光度: (α)T−’=+32° (c 1.0 、メタノール
)元素分析値: 分析値(%)  C53,4、H5,7計算値(%) 
 C53,5、H5,7IR(にBr錠剤): 第6図
に示す。
’H−NMR(d化アセトン中、TMS内部標準、pp
H) : 6.7〜7.0(3)l) 、5.44(IH)、4.
68(1)1)4.13(II() 、3.6〜3.9
(5N)3.37(38) 実施例4 (1)メチル−4,6−0−(3’、4’−ジベンゾイ
ルオキシベンジリデン)−β−D−グルコピラノシドの
合成3.4−ジベンゾイルオキシベンズアルデヒド8g
を実施例1(2)と同様にしてアセタール化して得た残
渣と1−〇−メチルーβ−D−グルコピラノシド4.4
8gとを実施例1(3)と同様に反応させ、後処理を行
い、酢酸エチルを蒸発させて得られた残渣をメタノール
より再結晶し、さらに酢酸エチル/n−へキサンより再
結晶して融点(真空封管082−184°Cの結晶であ
るメチル−4,6−0−(3’、 4 ’−ジベンゾイ
ルオキシベンジリデン〉−β〜D−グルコピラノシド5
.23g(収率43%)を得た。このものの旋光度、元
素分析値、赤外線吸収スペクトル(I R)及び′H核
磁気共鳴スペクトル(’ H−N M R)は下記の通
りであった。
旋光度; (cr〕:”=  44.0° (c 1.0 、アセ
トン)元素分析値: 分析値(%)  C64,1、H5,0計算値(%) 
 C64,4、H5,0IR(にBr錠剤): 第7図
に示す。
’H−NMR(d化アセトン中、TMS内部標準、pp
m) : 7.4〜8.1(138)、5.72(LH)、4.2
〜4.4(2H)  、3.80(Ill)、3.69
(Ill)、3.4〜3.6(5)1)  、3.32
(−18)(2)メチル−4,6−0−(3’、4’−
ジヒドロキシベンジリデン)−β−D−グルコピラノシ
ドの合成前記(1)で得たメチル−4,6−0−(3’
、 4 ’−ジベンゾイルオキシベンジリデン)−β−
D−グルコピラノシド4.15gを用い実施例1(4)
と同様にアンモノリシスを行った。メタノールを蒸発さ
せて得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで分離した。溶媒はまず酢酸エチル/ベンゼン(3/
lν/v)で行い、次にアセトンで行った。シリカゲル
薄層クロマトグラフィー(溶媒二酢酸エチル)の塩化第
二鉄呈色部分CRf値約0.3)を分離した(粗服量2
.3g)後、アセトン/ベンゼン(1/1 v/ν)よ
り再結晶して融点(真空封管)175.5−178.0
°C(分解〉の結晶であるメチル−4,6−0−(3’
、4’−ジヒドロキシベンジリデン)−β−0−グルコ
ピラノシド1.56g(収率62%)を得た。このもの
の旋光度、元素分析値、赤外線吸収スペクトル(I R
)及びtH核磁気共鳴スペクトル(’ H−NMR)は
下記の通りであった。
旋光度: (α)F−’=−74.4°(c 1.0 、 メタ)
 −ル)元素分析値: 分析値(%)  C53,4、H5,B計算値(%) 
 C53,5、H5,7IR(KBr錠剤): 第8図
に示す。
’H−NMR(d化アセトン中、TMS内部標準、pp
m) : 6.7〜7.0 (311)、5.45(1B)、4.
31(IFI)4.20(1B)  、3.6〜3.8
(2H)3.3〜3.5(58)  、3.28(1)
1)実施例5 本例は、本発明の化合物の毒性及び薬理学的特性につい
て試験した結果を示したものである。
本発明の化合物として、メチル−4,6−0−(3’、
4’−ジヒドロキシベンジリデン)−α−D−グルコピ
ラノシド((Ib、)で示す〕及びメチル−4,6−0
−(3’。
4′−ジベンゾイルオキシベンジリデン)−α−D−グ
ルコピラノシド[(Ial)で示す]用いて試験した。
比較対照化合物としてプロトカテキュアルデヒド(PA
Lで示す)を用いた。
(1)急性毒性 Jcl:ICR系雌マウス各群5匹を用いて、経口及び
腹腔内投与後、7日間の観察を行い、Litchfie
ldJ111coxon図計算法によりLD、0値を求
めた。
経口投与は被検薬を0.3%CMC水溶液に20■/a
e分散したものを、腹腔内投与はlO%エタノール生理
食塩水溶液に200mg/ d溶解したものをそれぞれ
胃ゾンデ及び注射筒を用いて所定の量に調節して投与し
た。結果は表1に示すとおりであった。
表1 経口投与した。
結果は表2に示す通りであり、本発明の化合物はPAL
よりも低薬量で肉芽種の増殖を抑制することがわかった
(2)肉芽腫増殖抑制作用 肉芽腫増殖抑制作用を5週齢の雄性容量ラットを用い、
籐材等の方法〔応用薬理 19 (3) 329(19
80) )に準じて調べた。ペーパーディスクは13m
5+φ、28■の濾紙を2%CMC溶液(ジヒドロキシ
ストレプトマイシン、ペニシリン各100万単位のもの
0.1sg#dを含む)に浸漬処理したものを用いた。
このディスク1枚を、ラットの背部皮下へエーテル麻酔
下に埋めこんだ、被検薬は0.3%CMC溶液に分散さ
せ、10日間経口投与し、11日後に肉芽を摘出し、肉
芽種の重量を測定した。なお、コントロール群には0.
3%CMC溶液のみをなお、実施例2〜4で得られた本
発明の化合物についても同様の肉芽種増殖抑制作用がみ
られた。
実施例6 本例は、本発明の化合物の製剤化について示したもので
ある。
コピラノシド〕 重質酸化マグネシウム       15重量部乳Il
!75重量部 を均一にγ昆合して、散剤を得た。又、この散剤をカプ
セル容器に入れてカプセルとした。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は、本発明の化合物の赤外線吸収スペクトル
を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1は水素原子又はベンゾイル基、R^2はア
    ルキル基を表わす)で示されるプロトカテキュアルデヒ
    ド類の糖誘導体。
  2. (2)3,4−ジベンゾイルオキシベンズアルデヒド(
    II)▲数式、化学式、表等があります▼(II) を低級アルコールによりアセタール化して得る反応混合
    物そのままか、又は該反応混合物より分離したアセター
    ル化物と、 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中R^2はアルキル基を表わす) で示される糖類誘導体とを反応させ、必要に応じて更に
    アンモノリシスを行うことを特徴とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1は水素原子又はベンゾイル基、R^2はア
    ルキル基を表わす)で示されるプロトカテキュアルデヒ
    ド類の糖誘導体の製造法。
  3. (3)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1は水素原子又はベンゾイル基、R^2はア
    ルキル基を表わす)で示されるプロトカテキュアルデヒ
    ド類の糖誘導体を有効成分として含有する抗炎症剤。
JP1200903A 1989-08-02 1989-08-02 プロトカテキュアルデヒド類の糖誘導体 Pending JPH0363224A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200903A JPH0363224A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 プロトカテキュアルデヒド類の糖誘導体
US07/555,064 US5120835A (en) 1989-08-02 1990-07-18 Saccharide derivatives of protocatechualdehyde
ZA906008A ZA906008B (en) 1989-08-02 1990-07-31 Saccharide derivatives of protocatechualdehyde
CN90106611A CN1023646C (zh) 1989-08-02 1990-07-31 原儿茶醛糖类衍生物的制备方法
AU60075/90A AU621504B2 (en) 1989-08-02 1990-08-01 Saccharide derivatives of protocatechualdehyde
NO903397A NO170854C (no) 1989-08-02 1990-08-01 Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk virksomme derivater av protocatechualdehyd
KR1019900011667A KR920007273B1 (ko) 1989-08-02 1990-08-01 프로토카테큐알데히드류의 당유도체
DE90114847T DE69002136T2 (de) 1989-08-02 1990-08-02 Saccharidderivate von Protocatechualdehyd.
CA002022516A CA2022516C (en) 1989-08-02 1990-08-02 Saccharide derivatives of protocatechualdehyde
DK90114847.8T DK0411624T3 (da) 1989-08-02 1990-08-02 Saccharidderivater af protocatechualdehyl
EP90114847A EP0411624B1 (en) 1989-08-02 1990-08-02 Saccharide derivatives of protocatechualdehyde

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200903A JPH0363224A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 プロトカテキュアルデヒド類の糖誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0363224A true JPH0363224A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16432179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200903A Pending JPH0363224A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 プロトカテキュアルデヒド類の糖誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5120835A (ja)
EP (1) EP0411624B1 (ja)
JP (1) JPH0363224A (ja)
KR (1) KR920007273B1 (ja)
CN (1) CN1023646C (ja)
AU (1) AU621504B2 (ja)
CA (1) CA2022516C (ja)
DE (1) DE69002136T2 (ja)
DK (1) DK0411624T3 (ja)
NO (1) NO170854C (ja)
ZA (1) ZA906008B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133419A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 国立大学法人九州大学 新規糖誘導体ゲル化剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19524515A1 (de) * 1995-07-05 1997-01-09 Deutsches Krebsforsch Saccharid-Konjugate
WO2004067009A1 (en) * 2003-01-29 2004-08-12 Dal-Hoon Son Pharmaceutical composition comprising an extract or compounds isolated from elfvingia applanata for the prevention and the treatment of diabetes and diabetic complications
CN108003357B (zh) * 2017-11-13 2020-07-07 西南大学 儿茶醛交联胶原水凝胶及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165341A (en) * 1977-02-04 1979-08-21 Ube Industries, Ltd. Process for preparing protocatechualdehyde and its derivatives
JPS5883619A (ja) * 1981-11-11 1983-05-19 Kureha Chem Ind Co Ltd 抗炎症剤
JPS58203999A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Kaken Pharmaceut Co Ltd グルコ−ス化合物の製造法
JPS59193822A (ja) * 1983-04-15 1984-11-02 Kureha Chem Ind Co Ltd 腎炎治療剤
JPH0625089B2 (ja) * 1984-06-22 1994-04-06 呉羽化学工業株式会社 ジアルカノイルオキシベンジリデンジアルカノエ−ト
JPS6112623A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Kaken Pharmaceut Co Ltd エンケフアリナ−ゼ阻害剤
JPS6256423A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Kaken Pharmaceut Co Ltd 悪液質治療改善剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133419A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 国立大学法人九州大学 新規糖誘導体ゲル化剤
CN104159992A (zh) * 2012-03-08 2014-11-19 国立大学法人九州大学 新型糖衍生物凝胶化剂
US9278989B2 (en) 2012-03-08 2016-03-08 Kyushu University Sugar-derived gelator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0411624B1 (en) 1993-07-07
CA2022516C (en) 1995-08-22
NO170854C (no) 1992-12-16
AU621504B2 (en) 1992-03-12
CA2022516A1 (en) 1991-02-03
NO903397D0 (no) 1990-08-01
KR920003836A (ko) 1992-02-29
EP0411624A3 (en) 1991-11-06
DE69002136D1 (de) 1993-08-12
NO903397L (no) 1991-02-04
CN1023646C (zh) 1994-02-02
DK0411624T3 (da) 1993-08-16
US5120835A (en) 1992-06-09
EP0411624A2 (en) 1991-02-06
CN1049346A (zh) 1991-02-20
AU6007590A (en) 1991-08-01
ZA906008B (en) 1991-05-29
KR920007273B1 (ko) 1992-08-29
NO170854B (no) 1992-09-07
DE69002136T2 (de) 1993-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024235B2 (ja)
KR970002642B1 (ko) 안드로스탄 17-카복실산 에스테르, 이의 제조방법, 및 이를 함유하는 약제
KR860001865B1 (ko) 2'-데옥시-5-치환 우리딘 유도체의 제조방법
US4069322A (en) Pro-drugs for the improved delivery of certain selected anti-inflammatory steroids
JPH0363224A (ja) プロトカテキュアルデヒド類の糖誘導体
US3812109A (en) Substituted indenyl glucoronide esters
JPS58203981A (ja) ジヒドロベンゾピランおよびジヒドロベンゾチオピランの置換されたイミノ誘導体
US4275192A (en) Bis(4-demethoxydaunorubicin)dihydrazone derivatives and pharmacologically acceptable salts thereof
WO1994004546A1 (en) Moranoline derivative
US3852265A (en) 2{40 ,3{40 -o-lower alkylidene or cyclohexylidene periplorhamnoside compounds
EP0147174B1 (en) Dihydroxybenzaldehyde derivatives as anti-inflammatory agents
JPS5936696A (ja) 2′―デオキシ―5―置換ウリジン誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
DE2917890C2 (ja)
JP4182218B2 (ja) アポトーシスを誘導する新規なグルコース誘導体、その製造方法及び医薬としてのその用途
JPS6054960B2 (ja) 抗しゆよう性セプタシジン類似体
JPS6056996A (ja) 2′―デオキシ―5―トリフルオロメチルウリジン誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
JP2834721B2 (ja) 17α−シアノメチルエストラ−4,9−ジエン誘導体、その製造方法および該化合物を含有する医薬品
KR860001867B1 (ko) 2'-데옥시-5-치환 우리딘 유도체의 제조방법
JPH0340038B2 (ja)
EP0357092B1 (en) Preparation of diacetoxybenzylidene diacetates
JPH0456020B2 (ja)
JPH0276882A (ja) 光学活性ヒダントイン誘導体
JPH05286992A (ja) 新規シアリルステロイド
JPH0625089B2 (ja) ジアルカノイルオキシベンジリデンジアルカノエ−ト
JPH0340036B2 (ja)