JPS5919950A - マイクロカプセルトナ−の製造方法 - Google Patents

マイクロカプセルトナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS5919950A
JPS5919950A JP57128337A JP12833782A JPS5919950A JP S5919950 A JPS5919950 A JP S5919950A JP 57128337 A JP57128337 A JP 57128337A JP 12833782 A JP12833782 A JP 12833782A JP S5919950 A JPS5919950 A JP S5919950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
core material
monomer
wall film
microcapsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57128337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334063B2 (ja
Inventor
Tatsuro Nagai
永井 達郎
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Kiyoshi Tamaki
玉城 喜代志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57128337A priority Critical patent/JPS5919950A/ja
Publication of JPS5919950A publication Critical patent/JPS5919950A/ja
Publication of JPH0334063B2 publication Critical patent/JPH0334063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等にお
いて形成される静電荷像、その他の潜像の現像に用いら
れ、特にいわゆる圧力定着用トナーとして好適なマイク
ロカプセルトナーの製造方法に僕するものである。
従来、電子写真法としては、米国特許第2297691
号明細書、特公昭42−23910号公報、特公昭43
−24748−3’を公報、その他に記載されているよ
うに多数の方法が知られているが、一般的には、光導電
性物質よ、り成る感光体を利用してこれに種々の手段に
よシ潜像を形成し、この潜像をトナーを用いて現像し、
必要に応じて紙等の転写材にトナー像を転写した上で、
熱、圧力、或いは溶剤蒸気等を作用させて定着し、複写
画像を得るものである。
また、潜像をトナーを用いて現像する方法としては、例
えば米国Ir)許第2874063号明細書に記載され
ている磁気ブラシ法、同第2618552号明#l杏に
記載されているカスケード法、同第2221776号明
細書に記載されているパウダークジウド法、その他ファ
ーブラシ法、液体現像法等多数の方法が知られている。
一方、トナー像の定着法としては、トナーをヒーター或
いは熱ローラ等により加熱溶融して転写材等の支持体に
融着固化せしめる加熱定着法、有機溶剤によりトナーの
バインダー樹脂を軟化させ或いは溶解して支持体に定着
する溶剤定着法、抑圧ローラ等による圧力にょυトナー
を支持体に定着する圧力定着法等が知られて因る。そし
てトナーにおいては、用いられる定着法に適合するよう
、その成分材料等が選定され、成る定着法で定着される
トナーは曲の定着法によっては通常定着せしめることが
困難である。
以上の定着法のうち、圧力定着法は米国特許第3269
626号明細書、特公昭46−15876号公報、その
他に記載されており、消費エネルギーカ少&く、公害の
おそれがなく、定着器の駆動開始後釦待ち時間を要さず
、転写紙の焼は焦げのおそれがなく、高速定着が可能で
あシ、定着器の構成が簡単である等の点で有利な方法で
ある。
反面、圧力定着法においてはトナーの定着性が概して低
く、丑た4111圧四〜うにトナーの一部が転写して後
続の画像を汚損するオフセット現象が生じ易い等の欠点
があり、圧力定着用トナーにおいて種々の研究がなされ
ている。例えば加圧定着性の改善を目的として、特公昭
44−9880号公報には脂肪族成分と熱可塑性樹脂成
分とを含む圧力定着用トナーが、また特公昭57−65
88号公報には粘り強い重合体と軟質重合体のブロック
重合体を用いた圧力定着用トナーが開示されている。
しかしながら現在に至るまで、十分な定着性を有し実用
上満足し得る圧力定着用トナーは知られておらず、実用
化されているものもあるがその定着性の低いことを補償
することが必要とされている。
圧力定着用トナーとして好適なタイプはマイクロカプセ
ルトナーであり、こhは圧力を受けて破壊されるマイク
ロカプセルを構成する壁膜と、このマイク目カプセル内
にいわば封入した比較的軟質の芯材とより成るものであ
シ、種々のものが知られている。このマイクロカプセル
トナーにおいて良好な圧力定着性を具有せしめるために
は、その芯材が適度の粘性と弾性とを有することが必要
である。然るに、定着に好適ガ粘性を有する液状物質で
ある芯材材料は、当該芯材材料中に分散含有せしめる必
要のある着色剤、磁性粉、その他の添加剤の分散建対し
ては粘度が高過ぎてそれら添加剤を均一に分散せしめる
ことが困難なものであり、また、マイクロカプセル形成
プロセスとしては、芯材材料と壁膜を形成する樹脂を与
える単量、体とを含有する組成物を、これと相溶性のな
い媒体中九分散懸濁せしめて懸濁重合を行なう方法が好
ましいが、この方法の組成物A整工程において芯材材料
と単量体とを十分均一に混合することが困難であるのみ
ならず、懸濁分散工程における組成物の分散懸濁を十分
に行なうことが困難である。
粘性の低い液状物質を芯材材料として用いればこのよう
な不都合は除去しイ4るが、この場合には得られるマイ
クロカプセルトナーは定着性の低いものとなってしまう
本発明は以」二の如き事情に基いてなされたものであっ
て、芯材の粘性が高くて優れた圧力定着性を有し、しか
も着色剤等の添加剤が芯材中に十分に均一に分散されて
いるマイクロカプセルトナーを、容易に且つ有利に製造
することのできる方法を提供する・ことを目的とする。
本発明の特徴とするところは、樹脂壁膜と芯材とよ構成
るマイクロカプセルトナーの製造方法において、前記樹
脂壁膜を形成する過程において前記芯材を形成すべき液
状物質を硬化し増粘せしめる点にある。
以下本発明について具体的に説明する。
本発明においてヲ2[、マイクロカプセルトナーの芯材
を形成すべき液状物質よ構成る芯材材料と、マイクロカ
プセルトナーの壁膜を形成する樹脂を与える単量体と、
必要に応じて重合開始剤、架橋剤等の重合助剤と、更に
着色剤、磁性体微粉末等の添加剤とを混合し、均一に分
散せしめ、或いは一部溶消せしめてトナー用組成物を作
る。ここに前記芯材材料は、前記単量体が重合する重合
条件下において、芯材材料に含まれる硬化剤の作用によ
り或いは自らの特性により、硬化して増粘するものであ
る。
斯かるトナー用組成物を、前記芯材材料及び単量体等を
溶解しない分散媒体中に微粒子状に分散懸濁せしめる。
この分散微粒子の粒径は、例えば顕微鏡等による観察に
よって粒径及び分散状態を監視しながら、例えば懸濁分
数に用いられるホモミキサー等の攪拌器の回転数を制御
することによって、所望の大きさに制御することができ
る。このような状態において、系を前記単量体が重合す
る重合条件下に置き、これ釦よって各微粒子の表面に重
合体層を形成せしめてマイクロカプセル化を行なうと共
に、これと同時に前記芯材材料を硬化せしめ、以って本
発明マイクロカプセルトナーを製造する。
以上において、トナー用組成物の成分割合は、最終のト
ナーにおいて、芯材の占める割合が30〜80重量%の
範囲内になるよう選定される。
また上述の方法の実施においては、単量体が多くの場合
親油性であυ、また従って芯材材料としても親油性のも
のを用いることが有利であるため、トナー用組成物は殆
どの場合に全体として親油性のものとなる。従って、前
記分散媒体としては、水または非親油性の液体を用いれ
ばよい。そして実際上は分散安定剤をこの分散媒体中に
混合しておくことが必要であり、これによってトナー用
組成物を重合反応の間安定に分散懸濁せしめた状態に保
つことができる。
分散安定剤としては、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体
、ポリビニルアルコール、ポリスチレンスルホン酸、ヒ
ドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシグロビルセルロース、カルボキシメチル
セルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウムなど
の水溶性高分子物質類、アニオン系界面活性剤、非イオ
ン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤等の界面活性剤
類、コロイダルシルカ、アルミナ、リン酸三カルシウム
、水酸化第二鉄、水酸化チタン、水酸化アルミニウムな
どの親水性無機コロイド物質類、その他を有効に用いる
ことができる。勿論その2種以上を併用し、或いは適当
な助剤等を同時に用いることもできる。
本発明において用いる;6材材料は、前記単量体の重合
条件下において硬化反応を生じそれにょシ粘度が高くな
る液状物質であればよく、単一の物質より成り熱によっ
て硬化反応が生ずるもの、適宜の硬化剤によシ加熱され
て或いはされないで硬化反応が生ずるもの、その他を用
いることができるが、特に硬化剤により硬化反応が生ず
るタイプのものが実用上好ましい。
斯かる硬化剤により硬化反応が生ずる芯材材料の好まし
い具体的組合せとしては、次のものを挙げることができ
る。
■、エポキシ化合物々、アミン化合物、酸無水物または
ルイス酸との組合せ エポキシ化合物の例 エポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油
、エポキシ化ポリエステル、その他のエポキシ基を含有
する液状化合物 アミン化合物の飼 エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキ゛す゛
メチレンジアミン、ジエチルアミンプロピルアミン、N
−アミノエチルピペラジン、イミダゾール類、メタキシ
リレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジ
フェニルメタン、インホロンジアミン、その1也の一級
、二級または三級のアミン 酸無水物の例 無水フタル酸、ヘキザヒドロ無水フタル酸、ドデシニル
無水コハク酸、無水ピロメリット酸、無水クロレン酸、
その曲の酸無水物 ルイス酸の例 三7ツ化ホウ素錯化合物、その他のルイス酸以上のほか
、エポキシ化合物と、一般的なエポキシ樹脂硬化剤との
組合せも有効である。
死キザン1、rン酸エステルと、アミン化合物、有機酸
金属塩、ハロゲン化金属、金属酸化物または有機過酸化
物との組合せ キサントゲン酸エステルの例 末端にアルキルザンテート基を有するクロログレン、例
えば「デンカLCRJ(電気化学工業社製)などのアル
キルザンテート変性物アミン化合物の例 一上記工のアミン化合物の例と同じ一 有機酸金属塩の例 ナフテン酸金属塩、ステアリン酸金属塩、その他の有機
酸金属塩 ハロゲン化金属の例 塩化スズ、塩化亜鉛、塩化鉄、その他のハロゲン死金J
A塩 金属酸化物の例 酸化亜鉛、その他の金属酸化物 有機過酸化物の例 ペンソイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド
、その他の有機過酸化物 ■、インシアネート化合物と、アミン化合物またはポリ
オールとの組合せ インシアネート化合物の例 トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,
4−ジイソシアネート、ナフチレンシイ〜ソシアネート
、その他のポリイソシアネート化合物 アミン化合物の例 上記工におけるアミン化合物の例において挙げたポリア
ミン ポリオールの例 エチレングリコール、グリセリン、その他のポリオール ■、天然若しくは合成の乾性油若しくは半乾性油または
不飽和脂肪酸エステルと、ナフテン酸金属塩または脂肪
酸金属塩との組合せ 天然の乾性油若L <は半乾性油の例 桐油、二ノ油、アマニ油、ゴマ油、大豆油、アサ集油、
力、ポック油、ケシ集油、米ヌカ油、トウモロコシ油、
ナタネ油、ヒマワリ油、綿実油、サフラワー油、その他
の天然の乾性油若しくは半乾性油 合成の乾性油若しくは半乾性油 アセチレンとブタジェンとの共重合体、シンクロペンタ
ジェンオリゴマー、その他の合成の乾性油若しくは半乾
性油 不飽和脂肪酸エステルの例 リノール酸、リルン酸、オレイン酸、エライジン酸、エ
レオステアリン酸、リルンエライジン酸、ガドレン酸、
エルシン酸、その他の不飽和脂肪酸エステル ナフテン酸金属塩の例 す7テン酸コバルト、ナンテン酸鉛、ナンテン酸鉄、ナ
フテン酸カルシウム、ナフテン酸マンガン、その他のナ
フテン酸金属塩 脂肪酸金属塩の例 ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、その他
の脂肪酸金属塩 以上に挙げた組合せの各々において、一般には前者が主
剤で後者が硬化剤とされるが、その区別が便宜的な場合
もある。そしてそれらの組合せの比率は、具体的組合せ
によって異なるので一般的に述べることはできない。
また、マイクロカブセルを構成する樹脂壁膜は制限され
るものでけないが、重合反応によって形成されることが
便利であり、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリ尿素樹脂、ビニル系樹脂、その他が実用
上好ましい樹脂壁膜材質である。
ここにエポキシ樹脂は、代表的には、ビスフェノールA
とエピクロルヒドリンとの反応物を硬化せしめて形成す
ることができ、硬化剤としては、エチレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラ
エチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、イミノ
ビスプロピルアミン、その他の脂肪族ポリアミン化合物
、キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、その他の
芳香族ポリアミン化合物、その他一般にエポキシ硬化剤
として知られているものを挙げることができる。
ポリアミド樹脂は、セバシン酸クロライド、テレフタル
酸クロライド、アジピン酸クロライド等のカルボン酸塩
化物と、上記エポキシ樹脂の硬化剤として例示した脂肪
族ポリアミン、芳香族ポリアミン等の反応によって得る
ことができる。
ポリウレタン樹脂はポリイソシアネートとポリオールと
の反応によって得られ、ポリ尿素樹脂はポリインシアネ
ートとポリアミンとの反応によって得られる。ここにポ
リイソシアネートの具体例としては次のものを挙げるこ
とができる01)へキサメチレンジイソシアネート OCN (CH2) 60CN 市販品: 「デスモジュールH」 住友バイエルウレタン工業社製 2) 市販品:[゛デスモジュールN」 住友バイエルウし/クン工業社製 3)メタフェニレンジインシアネート 4)トルイレンイソシアネート 市販品:「デスモジュールT」 11ミ友バイ工ルウレク/工業社製 「ハイレンTMJデュポン社製 5)2.4−トリレン−ジイソシアネート市販品:「デ
スモジュールT」 住’&バイエルウレタン工業社製 6)トルイレンイソシアネートとトリメチロールプロパ
ンとの反応生成物 住友バイエルウレタン工業社製 市販品: 「コロネートL」 日本ポリウレタン工業社製 7)3.3−ジメチル−ジフェニル−4,4−ジインシ
アネート 市販品: [ハイレンHJデュポン社製8)ジフェニル
メタン−4,4−ジイソシアネート 市販品: 「ミリオネートMTJ 日本ポリウレタン工業社製 9)3.3−ジメチル−ジフェニルメタン−4,4−ジ
イソシアネート 市販品: [)・イレンDMMJ  デュボ/社製10
)トリフェニルメタン−トリインシアネート市販品: 
「デスモジュールR」 住友バイエルウレタン工業社製 11)ポリメチレンフェニルイソシアネート市販品: 
「ミリオネートMRJ 日本ポリウレタン工業社製 12)ナフタレン−1,5−ジイソシアネートCO CO 市販品= [デスモジュール15」 住友バイエルウレタン工業社製 以上の如きポリイソシアネートと反応してポリウレタン
樹脂若しくけポリ尿素樹脂を与えるポリオール又はポリ
アミンの具体例としては、次のものを挙げることができ
る。
1)ポリオール エチレングリコール、フロピレンゲリコール、ブチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール等のジオール類
、グリセリン、トリメチロールプロパン、]・リメチロ
ールエタン、1,2.6−ヘキサントリオール等のトリ
オール類、ペンタエリスリトール、及び水、その他 2)ポリアミン エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、イミノビスプロピルアミン、フェニレン
ジアミン、キシレンジアミン、トリエチレンテトラミン
、その他 更にビニル系(11J脂を得るだめのビニル系重合性モ
ノマートシてハ、スチレン、パラクロロスチレン、α−
メチルスチレン、t−ブチルスチレンなどのスチレン類
、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n
−プロピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メ
タクリA/ 酸2− エチルヘキシル、メタクリル酸フ
ェニルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステ
ル類、アクリロニトリル、メタクリレートプルなどのビ
ニルニトリル類、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテルなどのビニルエーテル類、2−ビニルピリ
ジン、4−ビニルピリジンなどのビニルピリジン類、N
−ビニルピロリドンなどのN−ビニル環状化合物類、ビ
ニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、メチルイソプ
ロペニルケトンなどのビニルケトン類、エチレン、プロ
ピレン、インブチレン、ブタジェン、イソプレンなどの
不飽和炭化水素類、クロロプレン力どの)翫ロゲン含有
不飽和炭化水素類、その他の単官能ビニル系モノマーを
単独で或いは組み合せて用いることができる。
以上の単官能モノマーのほか、多官能ビニル系モノマー
を用いることもでき、この多官能モノマーとしては、エ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタ
クリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレ−
1・、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジエ
チレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ートなどの多価アルコールメタクリレート類、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ネオベンチルグリコールジアクリレ−1・、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
エタントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレートなどの多価アルコールアクリレート類、ジ
ビニルベンゼンなどの多官能ビニルベンゼン類、その他
を単独で或いは組み合せて用いることができ、更にこれ
らの多官能七ツマ−を既述の単官能モノマーと組み合せ
て用いてもよい。
以上の芯材材料及び壁膜用単量体を適当に組合せてトナ
ー用#1成物を作ればよいが、このトナー用組成物中に
は、通常、着色剤が含有せしめられる。また最終のトナ
ーを磁性トナーとする場合においては、着色剤の代シに
或いは着色剤と共に磁性体微粉末が含有せしめられる。
これらのほか、必要に応じて種々の添加剤を含有せしめ
ることもできる。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料(
C,1,屋50415B )、 アニリンブルー(C,
LA50405)、カルコオイルブルー(c、r。
A、azoae Blue 3 )、クロムイエロー(
C,1,A14090)、ウルトラマリンブルー(c、
1.扁77103 )、デュポンオイルレッド(C,1
,A26105 )、キノリンイエロー(C,1,屋4
7005)、メチレンブルークロライド(C,1,A3
2015)、フタロシアニンブルー(C,1,A741
60)、マラカイトグリーンオフサレート(C,1,洗
42,000)、ランプブラック(c、r、煮7726
6)、ローズベンガル(C,1,445435)、これ
らの混合物、その他を挙げることができる。これら着色
剤は、十分な濃度の可視像が形成されるに十分な割合で
含有されることが必要であシ、通常トナー1001i量
部に対して1〜20.ii量郡部程度割合とされる。
前記磁性体としては、フェライト、マグネタイトを始め
とする鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性を示す金属
若しくは合金又はこれらの元素を含む化合物、或いは強
磁性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによって
強磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−銅−ア
ルミニウム、マンガン−銅−錫などのマンガンと銅とを
含むホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、又は二酸化
クロム、その他を挙げることができる。これらの磁性体
は平均粒径0.1〜1ミクロンの微粉末の形で流動性、
6材中に均一に分散される。そしてその含有量は、トナ
ー1001i量部当920〜70重量部、好ましくは4
0〜70重量部である。
重合反応系に用いられる重合開始剤の具体例としては、
ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド
などの有機過酸化物類、アゾビスイソブチロニトリル、
アゾビスバレロニトリルなどのアゾビス系重合開始剤を
挙げることができる。
この重合開始剤の量は、前記トナー用組成物の単量体成
分に対して0.1〜10重i%、好ましくは0.2〜5
重量%である。
なお、磁性トナーとするために磁性体微粉末を含有せし
める場合には、着色剤の場合と同様に処理すればよいが
、そのままでは芯材材料、単量体等の有機物質に対する
親和性が低いので、磁性体微粉末をチタンカップリング
剤、シランカップリング剤、レシチン等のいわゆるカッ
プリング剤と共に或いはカップリング剤によシ処理した
上で用いると、磁性体微粉末を均一に分散せしめること
ができる。
本発明においては以上のような方法によってマイクロカ
プセルトナーを製造するため、壁膜用単量体を重合せし
める以前のトナー用組成物においては、芯材材料が硬化
されておらずにその粘度が低い液状物質であるので、着
色剤、磁性体微粉末等の添加剤を十分に均一な状態に混
合分散せしめ □ることができ、更に所期の目的を達成
するために十分な割合で分散せしめることができる。そ
して得られるマイクロカプセルトナーは、その芯材が硬
化し増粘したものであるので、これKよって現像して形
成されたトナー像を圧力定着器によシその支持体に十分
な定着性をもって定着せしめることができ、既述のよう
に添加剤を十分に均一にまた多量に含有せしめ得ること
も加わって、例えば高い画像濃度でムラのない優れた可
視画像が得られ、更に添加剤による特性が均一に現われ
るので現像等を良好に行なうことができる。また本発明
方法は工程数が少ないので、有利にマイクロカプセルト
ナーを製造することができる。
本発明方法により得られたマイクロカプセルトナーは、
鉄粉、ガラスピーズ等より成るギヤリアと混合されて二
成分系現像剤として用いられ、或いは磁性体を含有する
ときはそのままで一成分系現像剤として用いることがで
きる。
本発明を好適に′A施することのできる芯材材料、壁膜
材料等の具体的組合せの例のいくつかを、その条件と共
に挙げると、次表に示す通りである。
なお番号1〜3tJインシチユ一重合法、番号4〜6は
界面重合法、番号7は故中乾燥法の場合に好適である。
以下本発明の実施例について説明するが、これらによっ
て本発明が限定されるものではない。′=!た、人は芯
材材料、Bは単量体、C11l:重合開始剤、Dは添加
剤を示す。
実施例I A:アルキルザンテート末端変性液状クロロプレン[デ
ンカLCRX−50J(電気化学工業社製、粘度400
00CPS)            150gエポキ
シ樹脂用アミン系硬化剤[エボメートB−001J (
油化シェルエポキシ社!I!り      2oyB:
 エチレングリコールジメタクリレート100gスチレ
ン              50FC:アゾビスイ
ソブチロニトリル            7.51!
D =四三酸化鉄[BL−100J (チタン工業社製
)−3oogレシチン               
1.5g以上の物質をサンドグラインダー分散器を用い
て室温で均一に混合してトナー用組成物を作υ、分散安
定剤コロイド状リン酸三カルシウム12.9’とドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2gとを含む水3
を中に前記トナー用組成物をホモジェッターを用いて分
散せしめ、分散微粒子の平均粒径を10〜15μとした
。この懸濁分散物を四ツ目フラスコに入れ、温度70C
に昇温せしめてこの温度に8時間保ち、芯材材料を硬化
せしめて増粘させると共に各分lik微粒子の表面に重
合体層を形成せしめた。その後、塩酸を加えて分散安定
剤を除去し、固型粒子を炉別した後水洗乾燥して平均粒
径15μ、壁膜厚め1μのマイクロカプセルトナーを製
造した。これを「トナー1」 とする。
なお、トナー1のトナー用組成物のうちの芯材材料囚の
みを、上記111合条件と全く同様に温度70Cで8時
間処理したところ、粘度10000cps  の高粘稠
な半固体状物質となった。そしてこれは、添加剤(D)
を均一に分散せしめることが非常に困難であった。
実施例2 A:エポキシ樹脂[エピコート801J  (油化シェ
ルエポキシ社製、粘度150 CPS )      
    10011・エポキシ樹脂用硬化剤「エピキュ
アTJ (油化シェルエポキシ社#)        
        IOFB :エチレングリコールジメ
タクリレート       100gスチレン    
           50FC:アゾビスイソブチロ
ニトリル           7.5gD :四三酸
化鉄[L−100J            300.
Fレシチン               1.51以
上の物置により、実施例1と全く同様にしてマイクロカ
プセルトナーを製造した。これを「トナー2」とする。
なお、トナー2のトナー用組成物のうちの:δ芯材材料
4)のみを、重合条件と全く同様の条件下で処理したと
ころ、粘度110000CPSの高粘稠な半固体物質と
なり、添加剤(DJを均一に分散せしめることが非常に
困難であった。
実施例3 A: エポキシ化大豆油rADK C1zer 0−1
30PJ  (アデカ、アーガス化学社製、粘度250
CPS)      150.Fエポキシ樹脂用硬化剤
[エビキュアUJ(油化シェルエポキシ社製)15g B :エチレングリコールジメタクリレー)     
   1009スチレン              
50gC: アゾビスイソブチロニトリル      
     7.5gD :四三酸化鉄ruL−t o 
oj            3oosレシチン   
           15g以上の物質によシ、実施
例1と全く同様にしてマイクロカプセルトナーを製造し
た。これを「トナー3」 とする。
なお、トナー3のトナー用組成物のうちの26材材料囚
のみを、重合条件と全く同様の条件下で処理I7たとこ
ろ、粘度5oooocpsの高粘稠な半固体物質となり
、添加剤(lを均一に分散せしめることが非常に困難で
あった。
実施例4 A:アルキルザンテ−1・末端変性液状クロロプレン「
デンカLCILX−50J(粘度40000CPS) 
 150.Pナフテン酸コバルト(硬化剤)15y B :ポリインシアネート「デスモジュールL」(住友
バイエルウレタン工業社製)          30
11D =四三酸化鉄rBL −100J      
      200に+レシチン          
     1.5g以上の物質をサンドグラインダー分
散器を用いて均一に混合してトナー用組成物を作り、分
散安定剤コロイド状シリカ20yとオフタデシルテトラ
メチルアンモニウムクロライド0.75Fとを含む水3
を中に前記トナー用組成物をホモジェッターを用いて分
散せしめ、分散微粒子の平均粒径を10〜15μとした
この懸濁分散物を攪拌器によシ攪拌しながら系の温度を
6(1’ K昇温せしめてから、重合開始剤トリエチレ
ンテトラミン8gを溶解せしめた200辺の水溶液を1
時間で滴下して加え、その後糸の温度を保ちながら5時
間分散物の攪拌を継続して芯材材料を硬化せしめると同
時に分散物粒子の表面にポリ尿素より成る壁膜を形成せ
しめた。その後固型粒子をン戸別し、水洗乾燥して平均
粒径13μ、壁膜厚め1μのマイクロカプセルトナーを
製造した。これを1トナー4」 とする。
実施例5 A:アルギルザンテート末端変性液状クロロプレン[デ
ンカLCRX−50J             ts
ogエポキシ樹脂用アミン系硬化剤 「エボメート B−001J            
   2ONB :メチルメタクリレートースチレン共
重合体(9:1)  150.9D  : 四違イ臥 
1−u  L−1,OOJ             
            300gレシチン     
          5g塩化メチレン1tにBを溶解
し、次いでAを溶解し、更にレシグ°ンを添加し、温度
をl0IZ’に保ちながらサンドグラインダー分散器を
用いて攪拌しながら四三酸化鉄を添加してトナー組成物
を作り、1時間攪拌した。これを、ポリビニルアルコー
ル409を水1(1/17m溶解した水溶液にホモジェ
ンターを用いて分散せしめ、分散微粒子の平均粒径を1
0〜15μとした。この懸濁分散液を蒸留装置付四ツロ
フラスコに入れ、攪拌しながら系の温度を40cまで除
々に昇温させて1時間保ち、その後50Cに昇温しで3
時間保ち、これにより芯材材料を硬化せしめると同時に
その粒子の表面に壁膜材料を析出せしめて壁膜を形成さ
せた。そして完全に塩化メチレン臭がなくなった後、固
型粒子をt戸別し、水洗乾燥して平均粒径13μ、壁膜
厚め1μのマイクロカプセルトナーを製造した。
これを「トナー5」とする。
比較例1〜5 実施例1〜5の各々において、芯材材料囚のうちの硬化
剤を除外したほかは対応する実施例と全く同様にして、
硬化されていない芯材の比較用マイクロカプセルトナー
を合計5種製造した。これをそれぞれ「比較トナー1」
〜「比較トナー5」とする。
実施例 以上のようKして得られたトナー1〜トナー5及び比較
トナー1〜比較トナー5の各々をそのまま現像剤として
用い、電子写真複写機1’−U−Blx T J(小西
六写真工業社製)を改造したものにおいて静電荷像を現
像せしめ、そのトナー像を普通紙より成る転写紙に転写
せしめた上、15’q110nの線圧を有する圧力定着
器によシ定着を行なった。斯くして得られた可視画像を
プラスティック消ゴムによシ或いは転写紙と同一種類の
紙によシ擦過したところ、トナー1〜トナー5による可
視画像は何れも殆ど変化が認められず、良好な可視画像
が形成されノζ。これに対し、比較トナー1〜比較トナ
ー5によれば、可視画像は濃度の低いものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)樹脂壁膜と芯材とより成るマイクロカプセルトナー
    の製造方法において、前記樹脂壁膜を形成する過程にお
    いて前記芯材を形成すべき液状物質を硬化し増粘せしめ
    ることを特徴とするマイクロカプセルトナーの製造方法
    。 2)前記樹脂壁膜を重合反応によって形成せしめる特許
    請求の範囲第1項記載のマイクロカプセルトナーの製造
    方法。 3)前記樹脂壁膜を形成すべき単量体と前記芯材を形成
    すべき液状物質とを含有して成るトナー用組成物を分散
    媒体中に分散懸濁せしめ、l11%濁した微粒子の液状
    物質を硬化し増粘せしめながらその表面に前記単量体に
    よる重合体層を形成せしめる特許請求の範囲第1項記載
    のマイクロカプセルトナーの製造方法。
JP57128337A 1982-07-24 1982-07-24 マイクロカプセルトナ−の製造方法 Granted JPS5919950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128337A JPS5919950A (ja) 1982-07-24 1982-07-24 マイクロカプセルトナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128337A JPS5919950A (ja) 1982-07-24 1982-07-24 マイクロカプセルトナ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5919950A true JPS5919950A (ja) 1984-02-01
JPH0334063B2 JPH0334063B2 (ja) 1991-05-21

Family

ID=14982294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128337A Granted JPS5919950A (ja) 1982-07-24 1982-07-24 マイクロカプセルトナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268279A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Japan U-Pica Co Ltd 粉末トナーの製造方法
JP2010066763A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Xerox Corp ポリエステル合成
JP2017014473A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 小林 博 焼結金属からなる多孔質体に真空含浸する潤滑剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268279A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Japan U-Pica Co Ltd 粉末トナーの製造方法
JP2010066763A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Xerox Corp ポリエステル合成
JP2017014473A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 小林 博 焼結金属からなる多孔質体に真空含浸する潤滑剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334063B2 (ja) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59159175A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS59148066A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPH0534663B2 (ja)
JPS59162562A (ja) 圧力定着性マイクロカプセルトナ−の製造法
JPS5919950A (ja) マイクロカプセルトナ−の製造方法
JPS62227162A (ja) カプセルトナ−
JPS5919949A (ja) マイクロカプセルトナ−
JPH0534965A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPS6156352A (ja) 熱ロ−ラ−定着用マイクロカプセル型トナ−
JPS60125849A (ja) 静電荷現像用トナ−
JPH0664358B2 (ja) トナー
JPS60126657A (ja) 摩擦帯電性が向上したカプセルトナ−とその製造方法
JPS6052860A (ja) 静電荷像現像用キャリア
JPS6333697B2 (ja)
JPS628169A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPS61118763A (ja) 圧力定着方法
JPS61273558A (ja) 摩擦帯電性が向上したカプセルトナ−の製造方法
US5300388A (en) Toner for electrophotography and process for producing the same
JPS60186871A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS61120632A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS60184259A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS63191153A (ja) 電子写真用トナ−
JPS60186870A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS61118764A (ja) マイクロカプセル型トナ−の製造方法
JPH06194881A (ja) 電子写真現像剤