JPH0534965A - 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0534965A
JPH0534965A JP3192324A JP19232491A JPH0534965A JP H0534965 A JPH0534965 A JP H0534965A JP 3192324 A JP3192324 A JP 3192324A JP 19232491 A JP19232491 A JP 19232491A JP H0534965 A JPH0534965 A JP H0534965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
toner
weight
core
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3192324A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Shiozaki
正弥 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3192324A priority Critical patent/JPH0534965A/ja
Publication of JPH0534965A publication Critical patent/JPH0534965A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐久性、耐湿性及び帯電性に優れた静電荷像
現像用トナーを得る。 【構成】 主として熱可塑性樹脂からなるコア樹脂粒子
の表面に、主として架橋構造を有する樹脂からなる微小
樹脂粒子が融着している。この微小樹脂粒子は、コア樹
脂粒子に比べて高硬度であるため、トナーブロッキング
やスペントトナーを防止する。またコア樹脂粒子の熱可
塑性樹脂組成は任意の熱特性に設計可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機等の画
像形成装置に用いられる静電荷像現像用トナー及びその
製造方法に関し、より詳しくは、耐久性、耐湿性および
帯電性に優れた静電荷像現像用トナーおよびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法、静電印刷法、静電記録法な
どにおいて使用される現像方法は、帯電、露光により感
光体上に形成された静電潜像をトナーで現像し、現像し
たトナー像を転写紙などの支持体上に転写し、次いで加
熱ローラまたは加圧ローラによりトナー像を支持体に定
着させ、静電潜像を可視化するものである。そして、ク
リーニングブレードなどのクリーニング部材によって感
光体上に残留するトナーを掻き取っている。
【0003】トナーは、キャリアと混合して現像剤を構
成する二成分系現像剤、あるいはトナーのみによる一成
分現像剤として静電潜像の現像に用いられる。
【0004】従来のトナーは、一般に熱可塑性樹脂を着
色剤、電荷制御剤などの添加剤を含有しており、このよ
うなトナーを製造する方法として、混練分散法、懸濁重
合法などが従来より採用されている。しかしながら、混
練粉砕法で得られるトナーは、トナーの粒度分布が広
く、比較的粒度の大きい粒子となり、また、工程が長
く、コストが高くなるという欠点がある。さらに、トナ
ーの摩擦帯電特性を制御するために熱可塑性樹脂に添加
される電荷制御剤は、熱可塑性樹脂中での分散性が悪
く、摩擦帯電特性を支配する粒子表面に存在させるため
には、多量の電荷制御剤を添加する必要があり、コスト
高となる。
【0005】また懸濁重合法では、分散安定剤を使用す
るため、重合体表面に分散安定剤が存在することとな
り、その結果、この方法により得られるトナーは耐湿性
が低いものとなる。
【0006】このような問題点を解決するために、コア
粒子とそのコア粒子の表面に付着した微小粒子の2層構
造とし、外側の微小粒子に電荷制御性を付与させるよう
にした以下のような種々のトナーが提案されている。
【0007】特公昭59−38583号公報に記載の
ように、重合によって形成した核体粒子をラテックス水
溶液中に混合分散させ、水溶性無機塩を添加するか、あ
るいはpHを変化させて核体粒子表面に微小粒子を沈降
させ被覆層を形成したトナー。
【0008】特開昭62−226162号公報に記載
のように、着色熱可塑性樹脂粒子と、フローテスタによ
り流出開始速度が前記樹脂粒子のそれよりも高い微小樹
脂粒子とを加熱処理することにより、着色熱可塑性樹脂
粒子理表面に微小樹脂粒子を付着させたトナー。
【0009】特開昭63−93346号公報に記載の
ように、懸濁重合して製造した低軟化点の樹脂粒子の表
面に0.2〜1μmの高軟化点の粒子を水媒体中で付着
させたトナー。
【0010】特開昭64−49952号公報に記載の
ように、界面重合粒子の表面に塩化ビニリデンエマルジ
ョンを付着させたトナー。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのトナ
ーはいずれもコア粒子に対する微小粒子の付着力が弱い
ため、たとえ加熱処理を行っても微小粒子がコア粒子か
ら剥離しやすいという欠点があった。また、コア粒子に
微小粒子を付着させる際に、コア粒子同士が凝集して粗
大粒径のトナーが部分的に生成する恐れがある。
【0012】そこで、本出願人は、先に、コア樹脂粒子
と微小樹脂粒子に、水系媒体中においてそれぞれ反対の
電荷に帯電する極性を付与し、それらを水系媒体中で付
着させ、その状態で加熱処理することにより、コア樹脂
粒子の表面に微小樹脂粒子を融着させる方法を提案した
(特願昭63−130863号公報)。
【0013】ところが、上記の方法では、コア樹脂粒子
に融着する微小樹脂粒子が軟かいため、得られるトナー
の耐久性が充分満足できるものではなく、またこのよう
なトナーを使用して画像を形成した場合、キャリア表面
へのスペントトナーの付着が生じ、しかも画像にブロッ
キングトナーによる白抜けが発生する現象が見られた。
【0014】ところで、コア樹脂粒子と微小樹脂粒子の
うち、少なくとも一方(通常はコア樹脂粒子)を懸濁重
合法で調製する場合、水性媒体中に添加される懸濁安定
剤として水溶性高分子(例えばポリビニルアルコール、
デンプンなど)を使用すると、この水溶性高分子が生成
する重合体内に取り込まれるため、得られるトナーの耐
湿性が悪くなる。一方、分散安定剤として、難水溶性の
無機粉末(例えば燐酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、炭酸バリウムなど)を使用すると、上
記の耐湿性の問題はないが、使用した難水溶性無機粉末
がコア樹脂粒子と微小樹脂粒子との間に介在して、両粒
子が電気的な力により付着するのを妨害する。従って、
この状態で加熱処理しても両粒子が充分に融着せず、得
られるトナーは帯電性が劣ったものとなり、またコア樹
脂粒子同士が凝集して粗大粒径のトナーとなる。
【0015】本発明は、上記の欠点を解決しようとする
もので、その目的は、耐久性、耐湿性および帯電性に優
れ、良好な画像を形成することができる静電荷像現像用
トナーおよびその製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の静電荷像現像用
トナーは、主として熱可塑性樹脂からなるコア樹脂粒子
の表面に、主として架橋構造を有する樹脂からなる微小
樹脂粒子が、該コア樹脂粒子の溶融により融着している
ことを特徴とし、そのことにより上記課題を達成するこ
とができる。
【0017】また本発明の静電荷像現像用トナーの製造
方法は、一方の極性の電荷を有し、主として熱可塑性樹
脂からなるコア樹脂粒子の分散液を調製する工程、他方
の極性の電荷を有し、主として架橋構造を有する樹脂か
らなる微小樹脂粒子の分散液を調整する工程、該コア樹
脂粒子の分散液と該微小樹脂粒子の分散液とを混合して
該コア樹脂粒子の表面に該微小樹脂粒子を付着させる工
程、および該混合液を加熱処理することにより該コア樹
脂粒子を軟化させて、該コア樹脂粒子の表面に該微小樹
脂粒子を融着させる工程、を含有することを特徴とし、
そのことにより上記課題を達成することができる。
【0018】好適な実施態様においては、前記コア樹脂
粒子の分散液が、懸濁安定剤として難水溶性微粉末を用
いて重合された懸濁液であり、かつ前記混合液を加熱処
理する工程の前に、この混合液を希酸処理する工程を含
有する。
【0019】次に本発明を詳しく説明する。
【0020】本発明の静電荷像現像用トナーは、主とし
て熱可塑性樹脂から成るコア樹脂粒子の表面に主として
架橋構造を有する樹脂からなる微小樹脂粒子が融着して
いるものである。このコア樹脂粒子は、所定温度以上に
加熱することにより軟化し得るものであり、また、微小
樹脂粒子はコア樹脂粒子よりも硬度が高く、かつコア樹
脂粒子のガラス転移点では軟化しないものである。
【0021】本発明に使用されるコア樹脂粒子は、水系
媒体中においてどちらかの極性の電荷を有していればよ
いが、特に正電荷を有することが好ましい。このような
コア樹脂粒子は、主として熱可塑性樹脂、着色剤、電荷
制御剤を含有する。
【0022】コア樹脂粒子を形成する熱可塑性樹脂は、
水系媒体中でどちらかの極性の電荷を有するモノマーの
重合体又は共重合体を主成分とし、得られるトナーの耐
湿性及び電荷制御性を考慮すると共重合体が好ましい。
【0023】上記水系媒体中で正の電荷を有するモノマ
ーとしては、分子中に窒素原子を有するモノマーが挙げ
られ、例えば、ジメチルアミノメチルアクリレート、ジ
メチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチ
ルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレー
ト、N−アミノエチルアミノプロピルアクリレート、ジ
メチルアミノメチルメタクリレート、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、ジエチルアミノプロピルメタクリレート、N−ア
ミノエチルアミノプロピルメタクリレート、ビニルピリ
ジン、2−ビニルイミダゾール、2−ヒドロキシ−3−
アクリルオキシプロピルメチルアンモニウムクロライ
ド、アクリロニトリルなどが挙げられる。
【0024】上記の水系媒体中で正の電荷を有するモノ
マーと共重合する他のモノマーとしては、種々のラジカ
ル重合性のモノマーが挙げられ、例えば、ビニル芳香族
モノマー、アクリル系モノマー、ビニルエステル系モノ
マー、ビニルエーテル系モノマー、ジオレフィン系モノ
マー、モノオレフィン系モノマー等が挙げられる。
【0025】上記ビニル芳香族系モノマーとしては、例
えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、α−クロロスチレン、o−クロロスチレン、m−ク
ロロスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレ
ン、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
【0026】上記アクリル系モノマーとしては、例え
ば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シク
ロヘキシルアクリレート、フェニルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタ
クリレート、ヘキシルメタクリート、2−エチルヘキシ
ルメチクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロ
キシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、テト
ラエチレングリコールジメタクリレートなどが挙げられ
る。
【0027】上記ビニルエステル系モノマーとしては、
例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
などが挙げられる。
【0028】上記ビニルエーテル系モノマーとしては、
例えば、ビニル−n−ブチルエーテル、ビニルフェニル
エーテル、ビニルシクロヘキシルエーテルなどが挙げら
れる。
【0029】上記ジオレフィン系モノマーとしては、例
えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどが挙
げられる。
【0030】上記モノオレフィン系モノマーとしては、
例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテンなどが
挙げられる。
【0031】上記のラジカル重合性のモノマーのうち、
得られる重合体の分子量の分布の制御や、水系媒体中で
の正電荷を有するモノマーとの共重合性および相溶性を
考慮すると、スチレン系またはアクリル系のモノマーが
好適に使用される。また上記のラジカル重合性モノマー
は1種または2種以上用いることができる。
【0032】上記熱可塑性樹脂が正電荷を有するモノマ
ーと上記のラジカル重合性のモノマーとの共重合体であ
る場合、上記の正電荷を有するモノマーの含有量は20
重量%以下が好ましく、特に10重量%以下好ましい。
正電荷を有するモノマーの含有量が20重量%を超える
場合、得られるコア樹脂粒子の耐湿性が劣る傾向にあ
る。
【0033】また上記熱可塑性樹脂は、上記重合体また
は共重合体以外に、他の樹脂を含有してもよい。例え
ば、ポリスチレン、ポリビニルトルエン、スチレン−ア
クリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチ
レン−アクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸
共重合体などのスチレンまたはその置換体の重合体また
は共重合体、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、キシレン樹脂、アイオマー樹脂、ケトン樹
脂、テルペン樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、ロジ
ン、ロジン変性樹脂、マレイン酸変性フェノール樹脂、
石油系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドなど等が単独もしくは混合して用いられる。
【0034】コア樹脂粒子は着色剤を含有してもよく、
そのような着色剤としては、以下に示す顔料や油溶性染
料が挙げられる。
【0035】1)黒色 カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラッ
ク、アニリンブラック 2)黄色 黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネ
ラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネー
ブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエロー
S、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベ
ンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パー
マネントイエローNGG、タートラジンレーキ、C.
I.ソルベントイエロー2、C.I.ソルベントイエロ
ー14、C.I.ソルベントイエロー60 3)橙色 赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、イン
ダンスブリリアントオレンジRK、べベンジジンオレン
ジG、インダンスブリリアントオレンジGK、C.I.
ソルベントオレンジ7 4)赤色 ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドミウ
ム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾ
ロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキ
レッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレー
キ、ローダミンレーキB、アリザニンレーキ、ブリリア
ントカーミン3B、C.I.ソルベントレッド3、C.
I.ソルベントレッド24、C.Iソルベントレッド2
7 5)紫色 マンガン紫、ファストバイロレットB、メチルバイオレ
ットレーキ、C.I.ソルベントバイオレット13 6)青色 群青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクト
リアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタ
ロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化合
物、ファストスカイブルー、インダンスレンブルーB
C、C.I.ソルベントブルー7、C.I.ソルベント
ブルー35 7)緑色 クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、
マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーン
G、C.I.ソルベントグリーン15 8)茶色 C.I.ソルベントブラウン5 9)白色 亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛 10)耐湿顔料 バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイト
カーボン、タルク、アルミナホワイト 11)導電性顔料 導電性カーボンブラック、アルミニウム粉などの各種金
属粉 12)磁性材料顔料 四三酸化鉄、三二酸化鉄、酸化鉄亜鉛、酸化鉄イットリ
ウム、酸化鉄カドミウム、酸化鉄ガドリニウム、酸化鉄
銅、酸化鉄鉛、酸化鉄ネオジウム、酸化鉄バリウム、酸
化鉄マグネシウム、酸化鉄マンガン、酸化鉄ランタン、
鉄粉、コバルト粉、ニッケル粉など 13)光導電性顔料 酸化亜鉛、セレン、硫化カドミウム、セレン化カドミウ
ムなど。
【0036】上記着色剤は、単独で使用しても良いが、
2種以上併用することも可能である。また上記着色剤の
含有量は、充分な画像濃度が得られる量であり、上記樹
脂100重量部に対して0.5〜30重量部、特に1〜
20重量部が好ましい。
【0037】コア樹脂粒子は電荷制御剤を含有してもよ
く、その場合電荷制御剤としては、獲られる静電荷像現
像用トナーが正帯電性か負帯電性かに応じて正電荷制御
剤か負電荷制御剤を使用する。正電荷制御剤としては、
例えば、塩基性染料、アミノピリジンなどの塩基性窒素
原子を有する化合物が挙げられる。
【0038】負電荷制御剤としては、例えば、含金属染
料などが挙げられる。上記の電荷制御剤の含有量は、樹
脂100重量部に対して0.001〜5重量部であるこ
とが好ましい。
【0039】上記コア樹脂粒子は、所望により離型剤
(オフセット防止剤)、重合開始剤などその他の添加剤
を含有させることもできる。上記離型剤としては、脂肪
族系樹脂、脂肪族金属塩類、高級脂肪酸類、脂肪酸エス
テルまたはそのケン化物類などの公知の脂肪族系化合物
が挙げられる。特に、低分子量(重量平均分子量が10
00〜10000)の脂肪族系の樹脂が好適であり、具
体的には、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチ
レン、パラフィンワックス、炭素数4以上のオレフィン
単位からなる低分子量オレフィン重合体などが挙げられ
る。これらの離型剤は、単独で使用しても良いが、2種
以上併用することも可能であり、他にシリコンオイル、
各種ワックスも使用することも可能である。これらの離
型剤の含有量は、一般に樹脂100重量部に対して1〜
5重量部、特に1.5〜3重量部であることが好まし
い。
【0040】上記重合開始剤としては、例えば、アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチ
ルブチロニトリル)などのアゾ化合物、クメンヒドロペ
ルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジクミル
ペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、過酸化ベ
ンゾイル、過酸化ラウロイルなどの過酸化物などの油溶
性重合開始剤が使用される。その他、γ−線、加速電子
線のようなイオン化放射線や各種増感剤と組み合わせて
もよい。
【0041】上記重合開始剤は単独で使用することもで
きるが、2種以上併用することもできる。上記重合開始
剤の含有量は、コア樹脂粒子中1〜10重量%好まし
い。
【0042】上記コア樹脂粒子の粒径は、通常、1〜2
0μmである。
【0043】本発明に使用される微小樹脂粒子は、上記
コア樹脂粒子の表面に融着している粒子である。また、
この微小樹脂粒子は、主に架橋構造を有する樹脂からな
り、水系媒体中において上記コア樹脂粒子の極性とは反
対のどちらかの極性の電荷を有する樹脂である。
【0044】上記微小樹脂粒子に使用される架橋剤とし
ては、従来公知の多官能性単量体が使用できる。モノマ
ーとしてビニル系モノマーを使用する場合、以下のもの
が挙げられる。
【0045】1)ジビニルベンゼンなどのジビニル化合
物。 2)下記の一般式(I)で示されるアリル化合物。
【0046】
【化1】
【0047】(R1は、2〜4価の有機基であり、nは
2〜4の整数である)。
【0048】例えば、ジアリルフタレート(DAP)、
ジアリルイソフタレート、ジアリルグリコレート、ジア
リルマレエート、ジアリルセバケート、トリアリルフォ
スフェート、トリアリルアコニテート、トリアリルシア
ヌレート、トリメリット酸アリルエステル、ピロメリッ
ト酸アリルエステル等が挙げられる。
【0049】3)下記の一般式で示される(メタ)アクリ
ル系化合物。
【0050】
【化2】
【0051】(R2は、2〜6価の有機基であり、R3
水素原子またはメチル基であり、mは2〜6の整数であ
る)。
【0052】例えば、1,6−ヘキサンジオールジアク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレー
ト、ネオベンジングリコールジアクリレート、ネオベン
ジングリコールジメタクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリ
プロピレングリコールジメタクリレート、ブチレングリ
コールジアクリレート、ブチレングリコールジメタクリ
レート、ペンタエリスリトールジアクリレート、1,4
−ブタンジオールジアクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、テト
ラメチロールメタンテトラアクリレート、N,N,N
´,N´−テトラキス(β−ヒドロキシエチル)エチレ
ンジアミンのアクリル酸エステル等が挙げられる。
【0053】4)アリルアクリレート、アリルメタクリレ
ートなどの下記の一般式で示されるアリル−アクリル系
化合物。
【0054】5)N,N´−メチレンビスアクリルアミ
ド、N,N´−メチレンビスメタクリルアミド等のアク
リルアミド系化合物。
【0055】6)前記の1)〜5)成分から誘導されるプレポ
リマーあるいは前述した2つの不飽和基を含有するプレ
ポリマー。
【0056】例えば、後者の例として、ポリウレタンア
クリレート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアク
リレート、ポリエステルアクリレートなどが挙げられ
る。
【0057】これらの架橋剤は単独でも、あるいは2種
以上の組合わせでも使用し得る。
【0058】好適な多官能性単量体は、ジビニルベンゼ
ン及び多官能性(メタ)アクリル系化合物であり、特に
両者の組み合せがよい。
【0059】上記微小樹脂粒子を形成する樹脂の架橋度
(架橋剤の官能基のモル数/全モノマーの官能基のモル
数)は、0.05以上であることが好ましく、これによ
り微小樹脂粒子の硬度および融点が高くなるため、得ら
れるトナーの表面の硬度が高くなり、耐久性が良好とな
る。さらに、トナー同士の融着、キャリアへのスペント
化が生じない。上記高分子化合物の架橋度が0.05未
満の場合、微小樹脂粒子が軟かすぎるため、得られるト
ナーの耐久性が劣る。特に好ましい架橋度は、2〜10
である。
【0060】上記の樹脂微小粒子に使用され、架橋剤と
共重合するモノマーとしては、コア樹脂粒子と同様の種
々のラジカル重合性のモノマーが挙げられ、特にスチレ
ン−アクリル系の共重合組成が好ましい。
【0061】上記の微小樹脂粒子に水系媒体中で負の電
荷を与える材料としては、分子中にスルホン酸基−SO
3Hあるいはその金属塩を有するモノマーまたは過硫酸
塩を重合開始剤として用いる。微小樹脂粒子は、耐湿性
および電荷制御性を考慮すると、スルホン酸基を有する
モノマーの共重合体を過硫酸塩開始剤を用いて無乳化重
合により調製するのがより好ましい。
【0062】上記スルホン酸基を有するモノマーとして
は、例えば、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、
アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、アクリル−
2−エチルスルホン酸、メタクリル−2−エチルスルホ
ン酸などが挙げられ、さらにこれらのナトリウム塩、カ
リウム塩、カルシウム塩が挙げられる。電荷制御性、反
応性等を考慮するとスチレンスルホン酸(またはその
塩)を使用するのが好ましい。これらのスルホン酸基を
有するモノマーは、後述する乳化(共)重合体におい
て、乳化(共)重合体粒子の粒度調整剤として、あるい
は重合反応の促進剤として機能するとともに、負帯電性
トナーの帯電性向上にも有効である。
【0063】また上記微小樹脂粒子が共重合体で形成さ
れる場合、スルホン酸基を有するモノマーの含有量は1
0重量%以下が好ましく、特に0.5〜5重量%が好ま
しい。スルホン酸基を有するモノマーの含有量が10重
量%を超える場合、得られる微小樹脂粒子の耐湿性が低
下する。
【0064】上記微小樹脂粒子の粒径は、通常、0.0
1〜2μmである。
【0065】本発明のトナーは、コア樹脂粒子の表面
(好ましくは全面)に微小樹脂粒子が融着している粒子
である。微小樹脂粒子がコア樹脂粒子の表面全面に均一
に融着していない場合、得られるトナーの帯電性が劣っ
たものとなり、またコア樹脂粒子同士の凝集が生じ、粗
大粒径のトナーが得られやすい。
【0066】本発明にトナー粒子のコア樹脂粒子と微小
樹脂粒子の含有割合は、それぞれの粒子の粒径により異
なるが、通常、微小樹脂粒子/コア樹脂粒子が固形分換
算で100:0.1〜100:20である。
【0067】本発明のトナーの粒径としては、1〜15
μmが好ましい。
【0068】以上のようにして得られた本発明の静電画
像現像用トナーは、その外側に微小樹脂粒子が存在して
いるので、この微小樹脂粒子に電荷制御剤を付与するこ
とによりトナー粒子は均一な電荷制御性を有するように
なる。また微小樹脂粒子は、コア樹脂粒子に比べて高硬
度であって付着し難いので、トナーの流動性を向上して
ブロッキングやスペントトナーを防止する。さらに、こ
のトナーを加熱した場合には、コア樹脂粒子が溶融する
ので、定着性が低下することはない。
【0069】次に、静電荷像現像用トナーの製造方法に
ついて説明する。
【0070】本発明のトナーの製造方法は、コア樹脂粒
子の分散液と微小樹脂粒子の分散液とを混合し、ついで
この混合液を加熱処理し、この混合液からトナー粒子を
分離乾燥するものである。
【0071】コア樹脂粒子の分散液を調製する方法とし
ては、懸濁重合法が好適に使用される。懸濁重合法で
は、前記の重合体または共重合体のモノマーを分散溶媒
中、重合開始剤、着色剤、電荷制御剤、懸濁安定剤等の
存在下、懸濁させることによりコア樹脂粒子が得られ
る。
【0072】懸濁重合法によりコア樹脂粒子を調製する
場合には、懸濁安定剤として難水溶性の無機微粉末を使
用することが好ましい。無機微粉末を使用することによ
り得られるトナーの耐湿性が良好となる。
【0073】上記無機微粉末としては、例えば、硫酸カ
ルシウム、炭酸バリウム、硫化亜鉛、硫酸ニッケルアン
モニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸
カルシウム、炭酸コバルト、炭酸ストロンチウム、炭酸
鉛、水酸化アルミニウム、水酸化クロム、水酸化亜鉛、
水酸化スズなどの無機粉末が挙げられ、これらはpH調
節により水系媒体(水、アルコールなど)に溶解する。
上記懸濁安定剤の使用量はモノマー100重量部に対し
て2〜30重量部が適当である。
【0074】懸濁重合法における分散溶媒としては、
水、アルコール類が使用される。分散溶媒の使用量はモ
ノマー100重量部に対して通常50〜1000重量部
使用される。また重合温度は50〜100、重合時間2
〜12時間程度で行われる。
【0075】上記懸濁重合法における造粒は、ホモミキ
サー、ホモジナイザーなどの高速せん断攪拌機によって
行われ、コア樹脂粒子を目的に応じた粒径に調製するこ
とができ、コア樹脂粒子の粒径は1〜15μm程度に調
整することが好ましい。
【0076】微小樹脂粒子の分散液を調製する方法とし
ては、小粒径の粒子が容易に得られる点で乳化重合法が
好適に使用される。乳化重合法は、水中で水溶性の重合
開始剤を用いて、乳化剤の存在下でモノマーの重合を行
うものであるが、乳化剤が重合体内に残留していると、
その吸湿性のために帯電性に悪影響を与えるため、乳化
剤はできる限り除去する必要がある。
【0077】従って、乳化重合に際しては、乳化剤を使
用しない、いわゆる無乳化剤乳化重合法が好ましい。こ
の重合法は、反応性乳化剤を用いたり、比較的親水性の
モノマーを過硫酸塩系重合開始剤により無乳化剤乳化重
合したり、水溶性ポリマー、オリゴマー(例えば、ポリ
ビニルアルコールなど)を乳化剤の代わりに用いたり、
分解型乳化剤を用いたり、あるいは架橋型乳化剤を用い
たりして重合を行うものである。これらの無乳化剤乳化
重合法のいずれもが本発明における微小樹脂粒子を調製
する上で採用可能であるが、前記スルホン酸基を有する
モノマーと共に重合体で負電荷を有する過硫酸塩系の重
合開始剤(例えば、過硫酸カリウムなど)を使用する無
乳化剤乳化重合法を採用するのが、電荷制御の上で特に
好ましい。過硫酸塩系の重合開始剤の添加量としては、
モノマー100重量部に対して1〜3重量部が適当であ
る。
【0078】また過硫酸塩系の重合開始剤は、それ自体
で重合体に負電荷を与えるため、スルホン酸基を有する
モノマーの他、負電荷を有しない他のモノマー使用して
も微小樹脂粒子に負電荷を付与することができる。この
場合、過硫酸塩系の重合開始剤の添加量は1〜5重量部
が適当である。
【0079】また乳化重合法に代えて分散重合法により
微小樹脂粒子を調製してもよい。分散重合法とは、モノ
マーを着色剤、離型剤などの添加剤および重合開始剤と
共に、モノマーを溶解するが、重合体は溶解しない溶媒
中に溶解し、重合体の溶媒での分散性を安定させる分散
安定剤の存在下、攪拌しつつモノマーを析出、重合させ
て粒子を得るものである。
【0080】次いで、上記コア樹脂粒子の分散液と上記
微小樹脂粒子の分散液とを混合する。上記コア樹脂粒子
分散液と上記微小樹脂粒子分散液との混合割合は、双方
の粒子径の比によるが、固形分換算で100:0.1〜
100:20(重量比)が適当であり、微小樹脂粒子の
混合割合が上記の範囲未満の場合、微小樹脂粒子による
コア樹脂粒子の被覆が不充分となり、コア樹脂粒子同士
が凝集しやすい。逆に微小樹脂粒子の混合割合が上記範
囲を超える場合、微小樹脂粒子が余剰となり、除去が煩
雑となるだけでなく、コア樹脂粒子表面に2層以上の微
小樹脂粒子が付着した場合には、静電引力が不充分とな
り、得られたトナーから微小樹脂粒子が剥離する恐れが
ある。
【0081】上記コア樹脂粒子分散液が懸濁重合で調製
されたものであり、懸濁安定剤として難水溶性の無機微
粉末を使用した場合、上記コア樹脂粒子分散液と上記微
小樹脂粒子分散液とを混合した後、この混合液を希酸に
て処理することにより難水溶性の無機微粉末を溶解除去
する。これにより、コア樹脂粒子の表面全面に微小樹脂
粒子を電気的に均一に付着させることができる。上記希
酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸などが使用され
る。
【0082】次に、この混合液をコア樹脂粒子が溶融
し、かつ微小樹脂粒子が溶融しない範囲の温度で加熱処
理する。加熱処理することにより、上記コア樹脂粒子の
みが軟化し、上記コア樹脂粒子の表面全面に均一に微小
樹脂粒子を融着させることができる。
【0083】コア樹脂粒子と微小樹脂粒子との融着力
は、主にコア樹脂粒子のガラス転移点に支配される。従
って、微小樹脂粒子の硬度が高くても、コア樹脂粒子の
ガラス転移点を低くすることにより、微小樹脂粒子の離
脱を防止することができる。
【0084】加熱処理後、この混合液を濾過して粒子を
得、これを乾燥することによりトナーを得ることができ
る。
【0085】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例を挙げて説
明する。
【0086】(負帯電性電荷制御剤1の合成例) スチレン 60重量部 α−フェニルビニルホスホン酸 40重量部 2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 10重量部 メチルアルコール 400重量部 上記組成物を、窒素雰囲気中、緩攪拌下にて、80℃
にて12時間重合反応を行った。得られた重合反応液か
らエバポレーションによりメタノールを除去し、粉砕化
された負帯電性電荷制御剤1を得た。
【0087】(負帯電性電荷制御剤2の合成例) スチレン 90重量部 スチレンスルホン酸ナトリウム 10重量部 アゾビスイソブチロニトリル 10重量部 ポリアクリル酸 10重量部 イソプロピルアルコール 600重量部 水 200重量部 上記組成物を、窒素雰囲気中、緩攪拌下にて、60℃
にて12時間重合反応を行った。得られた重合反応液か
ら重合物を遠心分離して溶媒をメタノールに置換した
後、エバポレーションによりメタノールを除去し、粉砕
化された負帯電性電荷制御剤2を得た。
【0088】(コア樹脂粒子懸濁液1の合成例) スチレン 90重量部 ジメチルアミノエチルメタクリレート 10重量部 ジビニルベンゼン 0.7重量部 2−エチレングリコールジメタクリレート 1.5重量部 含金属染料(ボントロンS−34 オリエント化学製) 3重量部 カーボンブラック(MA−100 三菱化成製) 5重量部 2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 3重量部 2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル) 1重量部 上記の混合物を、水800重量部にリン酸三カルシウム
TCP−10(太平化学産業製 固形分濃度10%)1
00重量部およびラウリル硫酸ナトリウム0.012重
量部を加えた連続相に投入し、ホモミキサーを用いて造
粒し、緩攪拌下、80℃にて8時間重合反応を行った。
得られた重合物を水洗、濾過、再分散を3回繰り返すこ
とにより、正帯電性のコア樹脂粒子懸濁液1を得た。
【0089】(コア樹脂粒子懸濁液2の合成例)コア樹
脂粒子懸濁液1の合成例において、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレートの代わりにジエチルアミノプロピルメ
タクリレートを用いた以外は、コア樹脂粒子懸濁液1の
合成例と同様にして正帯電性のコア樹脂粒子懸濁液2を
得た。
【0090】(コア樹脂粒子懸濁液3の合成例) スチレン 90重量部 負帯電性電荷制御剤1 10重量部 ジビニルベンゼン 0.7重量部 2−エチレングリコールジメタクリレート 1.5重量部 含金属染料(ボントロンN−11 オリエント化学製) 2重量部 カーボンブラック(MA−100 三菱化成製) 5重量部 2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 3重量部 2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル) 1重量部 上記の混合物を、水800重量部にリン酸三カルシウム
TCP−10(太平化学産業製 固形分濃度10%)1
00重量部およびラウリル硫酸ナトリウム0.012重
量部を加えた連続相に投入し、ホモミキサーを用いて造
粒し、緩攪拌下、80℃にて8時間重合反応を行った。
得られた重合物を水洗、濾過、再分散を3回繰り返すこ
とにより、負帯電性のコア樹脂粒子懸濁液3を得た。
【0091】(コア樹脂粒子懸濁液4の合成例)コア樹
脂粒子懸濁液3の合成例において、負帯電性電荷制御剤
1の代わりに負帯電性電荷制御剤2を3重量部用い、ス
チレンモノマーの使用量を97重量部とした以外は、コ
ア樹脂粒子懸濁液3の合成例と同様にして正帯電のコア
樹脂粒子懸濁液4を得た。
【0092】(微小樹脂粒子懸濁液1の合成例) スチレン 70重量部 2−エチルヘキシルメタクリレート 25重量部 ジビニルベンゼン 2重量部 スチレンスルホン酸ナトリウム 3重量部 水 900重量部 過硫酸カリウム 1重量部 上記混合物を、緩攪拌下、80℃にて6時間重合反応を
行うことにより架橋構造の負帯電性の微小樹脂粒子懸濁
液1を得た。
【0093】(微小樹脂粒子懸濁液2の合成例) スチレン 67重量部 2−エチルヘキシルメタクリレート 25重量部 ジエチレングリコールジメタクリレート 5重量部 ジメチルアミノエチルメタクリレート 3重量部 水 900重量部 アゾビス(2−アミノプロパン)塩酸塩 1重量部 上記混合物を、緩攪拌下、80℃にて6時間重合反応を
行うことにより架橋構造の正帯電性の微小樹脂粒子懸濁
液2を得た。
【0094】(微小樹脂粒子懸濁液3の合成例) スチレン 72重量部 2−エチルヘキシルメタクリレート 25重量部 スチレンスルホン酸ナトリウム 3重量部 水 900重量部 過硫酸カリウム 1重量部 上記混合物を、緩攪拌下、80℃にて6時間重合反応を
行うことにより負帯電性の微小樹脂粒子懸濁液3を得
た。
【0095】(微小樹脂粒子懸濁液4の合成例) スチレン 72重量部 2−エチルヘキシルメタクリレート 25重量部 ジメチルアミノエチルメタクリレート 3重量部 水 900重量部 アゾビス(2−アミノプロパン)塩酸塩 1重量部 上記混合物を、緩攪拌下、80℃にて6時間重合反応を
行うことにより正帯電性の微小樹脂粒子懸濁液4を得
た。
【0096】実施例1 正帯電性のコア樹脂粒子懸濁液1を100重量部と架橋
構造の負帯電性の微小樹脂粒子懸濁液1を3重量部とを
混合し、この混合液に12規定の塩酸20重量部を添加
し、緩攪拌下、70℃にて1時間加熱処理を行うことに
より、コア樹脂粒子の表面に微小樹脂粒子を融着させ
た。この粒子を希酸洗浄、水洗浄、濾過、乾燥、粉砕す
ることによりトナー粒子を得た。
【0097】実施例2 実施例1において、正帯電性のコア樹脂粒子懸濁液1の
代わりに正帯電性のコア樹脂粒子懸濁液2を用いた以外
は実施例1と同様にしてトナー粒子を得た。
【0098】実施例3 実施例1において、正帯電性のコア樹脂粒子懸濁液1の
代わりに負帯電性のコア樹脂粒子懸濁液3を用い、負帯
電性の微小樹脂粒子懸濁液1の代わりに架橋構造の正帯
電性の微小樹脂粒子懸濁液2を用いた以外は、実施例1
と同様にしてトナー粒子を得た。
【0099】実施例4 実施例3において、負帯電性のコア樹脂粒子懸濁液3の
代わりに負帯電性のコア樹脂粒子懸濁液4を用いた以外
は実施例3と同様にしてトナー粒子を得た。
【0100】比較例1〜2 実施例1〜2において、架橋構造の微小樹脂粒子懸濁液
1の代わりに架橋構造を有していない微小樹脂粒子懸濁
液3を使用する以外は、実施例1と同様にしてトナー粒
子を得た。
【0101】比較例3〜4 実施例3〜4において、架橋構造の微小樹脂粒子懸濁液
2の代わりに架橋構造を有していない微小樹脂粒子懸濁
液4を使用する以外は、実施例1と同様にしてトナー粒
子を得た。
【0102】実施例1〜4及び比較例1〜4で得られた
トナー粒子の粒度分布をコールターカウンターを用いて
測定した。その結果を表1に示す。さらに得られたトナ
ー100重量部に対して0.1重量部の疎水性シリカ微
粉末を混合し、さらにシリコーン樹脂被覆されたフェラ
イトキャリアを混合して、トナー濃度が3.8%の現像
剤を調整した。この現像剤を使用し、電子写真複写機D
C−2585(三田工業製)を用いて10000枚の耐
刷試験を行い、画質および現像剤の耐久性について評価
した。その結果も表1に示す。
【0103】
【表1】
【0104】表1より、実施例1〜4で得られたトナー
は粒径がシャープであり、かつこのトナーを用いた現像
剤は、耐久性および画質が良好であることがわかる。
【0105】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、耐久性、耐湿性及び帯電性が良好で、さらに粒
径分布がシャープな静電荷像現像用トナーを提供するこ
とができ、このトナーを使用することにより良好な画像
を形成することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主として熱可塑性樹脂からなるコア樹脂粒
    子の表面に、主として架橋構造を有する樹脂からなる微
    小樹脂粒子が、該コア樹脂粒子の溶融により融着してい
    る静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】一方の極性の電荷を有し、主として熱可塑
    性樹脂からなるコア樹脂粒子の分散液を調製する工程、
    他方の極性の電荷を有し、主として架橋構造を有する樹
    脂からなる微小樹脂粒子の分散液を調整する工程、該コ
    ア樹脂粒子の分散液と該微小樹脂粒子の分散液とを混合
    して該コア樹脂粒子の表面に該微小樹脂粒子を付着させ
    る工程、および該混合液を加熱処理することにより該コ
    ア樹脂粒子を軟化させて、該コア樹脂粒子の表面に該微
    小樹脂粒子を融着させる工程、を含有する静電荷像現像
    用トナーの製造方法。
  3. 【請求項3】前記コア樹脂粒子の分散液が、懸濁安定剤
    として難水溶性微粉末を用いて重合された懸濁液であ
    り、かつ前記混合液を加熱処理する工程の前に、この混
    合液を希酸処理する工程を含有する請求項2に記載の静
    電荷像現像用トナーの製造方法。
JP3192324A 1991-07-31 1991-07-31 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 Withdrawn JPH0534965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3192324A JPH0534965A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3192324A JPH0534965A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0534965A true JPH0534965A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16289391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3192324A Withdrawn JPH0534965A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534965A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026842A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPH10133423A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US7267918B2 (en) 2003-06-20 2007-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Toner and method of manufacturing toner
US7662531B2 (en) * 2005-09-19 2010-02-16 Xerox Corporation Toner having bumpy surface morphology
JP2010134024A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、該トナーを用いたフルカラー画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2018072453A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2019124804A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電性トナー、画像形成装置及び画像形成方法
JP2021026126A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 磁性トナー

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026842A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPH10133423A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US7267918B2 (en) 2003-06-20 2007-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Toner and method of manufacturing toner
US7662531B2 (en) * 2005-09-19 2010-02-16 Xerox Corporation Toner having bumpy surface morphology
JP2010134024A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、該トナーを用いたフルカラー画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2018072453A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2019124804A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電性トナー、画像形成装置及び画像形成方法
JP2021026126A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 磁性トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066560A (en) Process for producing toner for electrophotography
US4912010A (en) Process for producing toner
JP3195362B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
US5952144A (en) Production process of toner for development of electrostatic latent image
JPH0534965A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
WO1999040488A1 (fr) Toner a processus de polymerisation et son procede de production
JPH04198940A (ja) 帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび帯電性樹脂粒子の製造方法
JP2002229251A (ja) トナー
JPWO2002077717A1 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3336862B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH07114211A (ja) 電子写真用トナー
JP3884506B2 (ja) 重合トナー
JPH04358160A (ja) 帯電性樹脂粒子、これを用いたトナー及びその製法
JPH04194868A (ja) 電荷制御用樹脂粒子の製造方法
JPS6269275A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH04198941A (ja) 帯電性樹脂粒子およびこれを用いた電子写真用トナー
JP2898715B2 (ja) 着色微粒子の製造法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JPH04184351A (ja) 負帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび負帯電性樹脂粒子の製造方法
JPH0990671A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JPH0723969B2 (ja) トナ−の製造方法
JPH09274338A (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JP2748165B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH06167830A (ja) 圧力定着用トナー
JPH08262798A (ja) 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー
JP2737016B2 (ja) 二成分系現像剤用キャリアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008