JPH04184351A - 負帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび負帯電性樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

負帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび負帯電性樹脂粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH04184351A
JPH04184351A JP2314936A JP31493690A JPH04184351A JP H04184351 A JPH04184351 A JP H04184351A JP 2314936 A JP2314936 A JP 2314936A JP 31493690 A JP31493690 A JP 31493690A JP H04184351 A JPH04184351 A JP H04184351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
core
monomer
toner
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2314936A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Shiozaki
塩崎 正弥
Nobuhiro Hirano
暢宏 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2314936A priority Critical patent/JPH04184351A/ja
Publication of JPH04184351A publication Critical patent/JPH04184351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、負帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用
トナーおよび負帯電性樹脂粒子の製造方法に関する。
〈従来の技術〉 電子写真法、静電印刷法、静電記録法等において使用さ
れる現像方法は、帯電、露光により感光体上に形成され
た静電潜像をトナーで現像し、現像したトナー像を転写
紙等の支持体上に転写すると共に、加熱ローラまたは加
圧ローラによりトナー像を支持体に定着させ、静電潜像
を可視化するものである。そして、感光体上に残留する
トナーを除去するために、クリーニングブレード等のク
リーニング部材によって感光体上に残留するトナーを掻
き取っている。
前記トナーはキャリアと混合して現像剤を構成する二成
分現像剤、トナーのみによる一成分現像剤として静電潜
像の現像に用いられる。
そして、トナーを用いて、現像工程で原稿画像を忠実に
再現するためには、各トナー粒子の帯電量を均一にし、
未帯電粒子による静電潜像以外へのトナーの移行や過剰
帯電粒子による現像器内でのトナーの蓄積や、静電潜像
へのトナーの付着量の減少による画像濃度の低下を防止
する必要がある。
従来のトナーは、一般に、定着用樹脂を電荷制御剤等の
添加剤と共に加熱溶融して混練し、冷却後、粉砕して分
級することによって製造されている。
しかしながら、このような粉砕法によって製造されるト
ナーでは、トナーの粒度分布が広く、比較的粒度の大き
な粒子が含まれるという欠点がある。また、トナーの摩
擦帯電特性を制御するために電荷制御剤が定着樹脂に添
加されているが、電荷IIIIl剤は定着樹脂中での分
散性が悪く、摩擦帯電性を支配する粒子表面に存在させ
るためには、多量の電荷制御剤を添加する必要があり、
経済的ではなかった。
このような問題点を解消するために、以下のように種々
のトナーか提案されている。
(11特公昭59−38583号公報に記載のように、
重合によって形成した核体粒子をラテックス水溶液中に
混合分散させ、水溶性無機塩を添加するか、あるいはp
Hを変化させて、核体粒子表面に微小粒子を沈降させ被
覆層を形成したトナー。
(2)特開昭62−226162号公報に記載のように
、着色熱可塑性樹脂粒子と、フローテスタによる流出開
始温度が前記樹脂粒子のそれよりも高い微小樹脂粒子と
を加熱処理することにより、着色熱可塑性樹脂粒子の表
面に微小樹脂粒子を付着させたトナー。
(3)特開昭63−93346号公報に記載のように、
懸濁重合して製造した低軟化点の樹脂粒子の表面に0゜
2〜1μmの高軟化点の粒子を水媒体中で付着させたト
ナー。
(4)特開昭64−44952号公報に記載のように、
界面重合粒子の表面に塩化ビニリデンエマルションを付
着させたトナー。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、これらのトナーはいずれもコア粒子に対
する微小粒子の付着力が弱く、そのためたとえ熱処理を
行ったとしても、微小粒子が剥離しやす(、場合によっ
ては微小粒子がコア粒子に全く付着しない結果となって
いた。また、コア粒子に微小粒子を付着させる際に、コ
ア粒子同士が凝集して粗大粒径のトナーが部分的に生成
するおそれがあり、このような粗大トナーは正常な転写
を妨げ、複写画像に、いわゆる白抜けを生じさせる原因
となっていた。
本発明の主たる目的は、コア粒子と微小粒子との付着が
強固で耐久性にすぐれた負帯電性樹脂粒子を提供するこ
とである。
本発明の他の目的は、強固に付着したコア粒子と微小粒
子とからなり、負帯電性にすぐれ、かつ耐湿性にもすぐ
れた電子写真用トナーを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、コア粒子同士の凝集を生じ
させることなく、均一な粒径を有する負帯電性樹脂粒子
の製造方法を提供することである。
〈課題を解決するための手段および作用〉本発明の負帯
電性樹脂粒子は、分子中に窒素原子を有するモノマーを
少なくとも一成分として用いた重合体から構成され水系
媒体中において正に帯電するコア粒子と、 分子中にスルホン酸基を有するモノマーを少なくとも一
成分として用いるか、あるいは過硫酸塩を重合開始剤と
して用いた重合体から構成され、粒径が前記コア粒子よ
りも小さく、水系媒体中において負に帯電する微小粒子
とからなり、前記コア粒子の表面に微小粒子が融着して
いることを特徴とするものである。
本発明の電子写真用トナーは、かかる負帯電性樹脂粒子
のうち、とくに耐湿性を考慮して、コア粒子が分子中に
窒素原子を有するモノマーを一成分として用いた共重合
体からなり、微小粒子が分子中にスルホン酸基を有する
モノマーを一成分として用いた共重合体または過硫酸塩
を重合開始剤として用いた重合体からなる負帯電性樹脂
粒子を用いたものである。
また、本発明の負帯電性樹脂粒子の製造方法は、分子中
に窒素原子を有するモノマーを少なくとも−成分として
用いた重合体からなるコア粒子と、分子中にスルホン酸
基を有するモノマーを少なくとも一成分として用いるか
、あるいは過硫酸塩を重合開始剤として用いた重合体か
らなる微小粒子とを水系媒体中で混合し、前記コア粒子
のガラス転移温度以上の温度で熱処理してコア粒子の表
面に微小粒子を融着させることを特徴とする。
本発明における前記コア粒子と微小粒子は、そられの重
合体を構成するモノマーの一部または全部がそれぞれ正
および負の電荷を有するモノマーであり、また微小粒子
の場合には負の電荷を重合体に付与する過硫酸塩を重合
開始剤として使用するので、水系媒体中で互いに反対の
電荷を有する。
従って、それらを水系媒体中で混合すると、コア粒子の
表面に微小粒子が電気的に付着するため、この状態で熱
処理してコア粒子と微小粒子とを融着させれば、それら
の付着が強固になり、しかもコア粒子同士は互いに反発
しあうため、それらが凝集するおそれもない。
本発明のかかる負帯電性樹脂粒子をトナーとして使用す
るときは、表面に融着した微小粒子の負電荷により負帯
電性にすぐれたものになる。
以下、本発明の詳細な説明する。
コア粒子 このコア粒子を構成する重合体は、分子中に窒素原子を
有するモノマーの単独重合体およびこのモノマーと電荷
を有しない他のモノマーとの共重合体のいずれでもよい
が、トナーとして用いる場合は耐湿性を付与する上で共
重合体であるのが好ましい。
分子中に窒素原子を有するモノマーとしては、例えばジ
メチルアミノアクリレート、ジメチルアミノエチルアク
リレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチ
ルアミノプロビルアクリレ−)、N−アミノエチルアミ
ノプロビルアクリレート、ジメチルアミノメタクリレー
ト、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルア
ミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノプロビルメ
タクリレート、N−アミノエチルアミノプロビルメタク
リレート、ビニルピリジン、2−ビニルイミダゾール、
2−ヒドロキシ−3−アクリルオキシプロピルメチルア
ンモニウムクロライド、アクリロニトリル等の含窒素モ
ノマーがあげられる。
かかる含窒素モノマーと共重合する他のモノマーとして
は、種々のラジカル重合性のモノマーがあげられ、例え
ばビニル芳香族モノマー、アクリル系モノマー、ビニル
エステル系モノマー、ビニルエーテル系モノマー、ジオ
レフィン系モノマー、モノオレフィン系モノマー等があ
げられる。
ビニル芳香族モノマーとしては、例えばスチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロロスチレン
、o、m、p−クロロスチレン、p−エチルスチレン、
ジビニルベンゼンなどがあげられる。
アクリル系モノマーとしては、例えばメチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、シク口へキシルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキシル
メタクリレート、2−エチルへキシルメタクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、テトラエチレングリコール
ジメタクリレート等があげられる。
ビニルエステル系モノマーとしては、例えばギ酸ビニル
、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等かあげられる。
ビニルエーテル系モノマーとしては、例えばビニル−n
−ブチルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニルシ
クロヘキシルエーテル等があげられる。
ジオレフィン系モノマーとしては、例えばブタジェン、
イソプレン、クロロブレン等があげられる。
モノオレフィン系モノマーとしては、例えばエチレン、
プロピレン、イソブチレン、ブテン−11ペンテン−1
,4−メチルペンテン−1なとかあげられる。
これらのモノマーのうち、分子量分布の制御や含窒素モ
ノマーとの共重合性ならびに相溶性のうえで、スチレン
系、アクリル系のモノマーを使用するのが好ましい。
共重合体における含窒素モノマーとこれらのラジカル重
合性モノマーとの割合は、含窒素モノマーを20重量%
以下、とくに10重量%以下の割合であるのが耐湿性お
よび適度な負帯電性を付与するうえで好ましく、含窒素
モノマーの割合がこれより大きいときは得られるコア粒
子が耐湿性に劣ったものとなる。
重合は、懸濁重合法、分散重合法等で行われ、とくに懸
濁重合法を採用するのが好ましい。懸濁重合法における
分散媒としては、水またはアルコール類が使用される。
分散媒はモノマー総量100重量部に対して、通常50
〜1000重量部の割合で使用される。
重合開始剤としては、例えばアゾビスイソブチロニトリ
ル、2.1−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等
のアゾ化合物、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチル
ヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−t−
ブチルペルオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロ
イル等の過酸化物等の油溶性開始剤が使用される。この
他にγ−線、加速電子線のようなイオン化放射線や各種
増感剤と組合せてもよい。
また、他の添加剤としては、着色剤があげられる。本発
明の負帯電性樹脂粒子をトナーとして用いる場合に使用
される着色剤としては、以下に例示の顔料や油溶性染料
があげられる。
黒色 カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラッ
ク、アニリンブラック 黄色 黄鉛、亜鉛賞、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネ
ラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネー
ブルスイエロー、ナフトールイエローS1ハンサイエロ
ーG、ハンザイエロー1OG1ベンジジンイエローG1
ベンジジンイエローGR,キノリンイエローレーキ、パ
ーマネントイエローNGO,タートラジンレーキ、C,
1,ソルベント・イエロー 2、C,1,ソルベント・
イエロー 14、C,1,ソルベント・イエロー60 
橙色 赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR,ピラゾロンオレンジ、パルカンオレンジ、イン
ダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレ
ンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGK、C
,1,ソルベント・オレンジ 7 赤色 ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドミウ
ム、パーマネントレッド4R,リソールレッド、ピラゾ
ロンレッド、ウオッチングレッドカルシウム塩、レーキ
レッドD1ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ
、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアン
トカーミン3B、C,r、  ソルベント・レッド 3
、C,I。
ソルベント・レッド 24、C,1,ソルベント・レッ
ド 27 紫色 マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレ
ットレーキ、C,1,ソルベント・バイオレット 13 青色 群青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクト
リアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタ
ロシアニンブルー、フタロシアニンブル一部分塩素化物
、ファストスカイブルー、インダンスレンブル−BC,
C,1,ソルベント・ブルー 7、C,1,ソルベント
・ブルー 35緑色 クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、
マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーン
G、C,1,ソルベント・グリーン   15 茶色 c、r、  ソルベント・ブラウン 5白色顔料 亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛体質顔料 パライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイト
カーボン、タルク、アルミナホワイト導電性顔料 導電性カーボンブラック、アルミニウム粉等の各種金属
粉 磁性材料顔料 四三酸化鉄(Fes04) 、三二酸化鉄(7−Fe*
Oi)、酸化鉄亜鉛(ZnFezOa) 、酸化鉄イツ
トリウム(YsFeiO+ り、酸化鉄カドミウム(C
dFes04) 、酸化鉄ガドリニウム(GdsFes
O+t) 、酸化鉄銅(CuFezOt)、酸化鉄錯(
PbFe+10+s) 、酸化鉄ニッケル(N!FeJ
a ) 、酸化鉄ネオジウム(NdFe0り、酸化鉄バ
リウム(BaFe+zO+s) 、酸化鉄マグネシウム
(MgFe*04) 、酸化鉄マンガン (MnFetOa) 、酸化鉄ランタン(LaFeO*
)、鉄粉、コバルト粉、ニッケル粉等 光導電性顔料 酸化亜鉛、セレン、硫化カドミウム、セレン化カドミウ
ム等 これらの着色剤は、1種または2種以上を混合して用い
られ、充分なトナー画偉濃度が得られる量、例えば樹脂
100重量部当たり 0.5〜30重量部、とくに1〜
20重量部で用いられる。
また、所望によりそれ自体公知のトナー配合剤を添加す
ることができる。このようなトナー配合剤としては、例
えば脂肪族系樹脂、脂肪族金属塩類、高級脂肪酸類、脂
肪酸エステル類、その部分ケン化物類などの公知の脂肪
族系化合物からなる離型剤(オフセット防止剤)をあげ
ることができ、とくに低分子量(重量平均分子量が10
00〜10000)の脂肪族系樹脂が好適であり、具体
的には低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン
、パラフィンワックス、炭素原子数4以上のオレフィン
単位からなる低分子量オレフィン重合体等の1種または
2種以上の組合せが適当であり、他にシリコーンオイル
、各種ワックスも使用することができる。これらのワッ
クスは一般に樹脂成分100重量部に対して1〜5重量
部、とくに1.5〜3重量部で使用するのが好ましい。
また、懸濁重合に際しては、通常の懸濁安定剤を使用す
ることができる。かかる懸濁安定剤としては、水溶性高
分子、難水溶性の粉末状無機化合物、界面活性剤等かあ
げられる。水溶性高分子としては、例えばゼラチン、ト
ラガカントゴム、デンプン、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリア
クリル酸塩などかあげられる。また、無機化合物として
は、例えば硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシ
ウム、タルク、ベントナイト、ケイソウ土、粘土等があ
げられる。
懸濁安定剤の使用量は、通常懸濁粒子の100重量部に
対して3〜20重量部であるのか適当である。
上記懸濁重合法における造粒は、ホモミキサー、ホモジ
ナイザーなどの高速剪断攪拌機によって行われ、コア粒
子を目的に応じた粒径に調整することができる。コア粒
子をトナーとして使用する場合は、中心粒径が1〜15
μm程度を育するように調整するのが好ましい。
重合は通常、温度50〜100℃で2〜12時間程度行
われる。
また、懸濁重合法に代えて分散重合法を使用することも
てきる。ここで、分散重合法とは、モノマーを着色剤、
離型剤等の添加剤および重合開始剤と共に、モノマーは
溶解するが、重合体は溶解しない溶媒中に溶解し、重合
体の溶媒での分散性を安定させる分散安定剤の存在下、
攪拌しつつモノマーを重合させてコア粒子を得るもので
ある。
微小粒子 この微小粒子は、分子中にスルホン酸基−5O,H(た
だし、式中の水素原子はナトリウム原子、カリウム原子
、カルシウム原子と置換されて塩を形成していてもよい
)を有するモノマーの単独重合体およびこのモノマーと
他のモノマーとの共重合体または負の電荷を付与する過
硫酸塩を重合開始剤として用いた重合体から構成される
負帯電性樹脂粒子をトナーとして使用する場合、耐湿性
の上から、スルホン酸基を有するモノマーは単独で使用
することなく、他のモノマーとの共重合体で使用するの
か好ましい。
スルホン酸基を有するモノマーとしては、例えばスチレ
ンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリルアミドメチ
ルプロパンスルホン酸、アクリルスルホン酸、メタクリ
ルスルホン酸、アクリル−2−エチルスルホン酸、メタ
クリル−2−エチルスルホン酸等、さらにこれらのナト
リウム、カリウム、カルシウム等の塩類かあげられ、と
くに電荷制御性、反応性等からスチレンスルホン酸を使
用するのが好ましい。これらのスルホン酸基を有するモ
ノマーは、共重合体において、重合体粒子の粒度調整剤
として、あるいは重合反応の促進剤として機能すると共
に、負帯電性トナーの帯電性の向上にも有効である。
また、スルホン酸基を有するモノマーと共重合する他の
モノマーとしては、前記コア粒子において含窒素モノマ
ーと共重合する他のモノマーがいずれも使用可能である
。この場合、スルホン酸基を有するモノマーの割合は、
耐湿性の上から、モノマー総量に対して10重量%以下
、とくに0.5〜5重量%であるのが好ましい。
重合には、小粒径の微小粒子か容易に得られる点で、乳
化重合法が好適に採用される。乳化重合法は、水中で水
溶性の開始剤を用いて、乳化剤の存在下でモノマーの重
合を行うものであるが、乳化剤が重合体内に残留してい
ると、その吸湿性のために帯電性に悪影響を与えるため
、乳化剤はできる限り除去する必要がある。
従って、乳化重合に際しては、乳化剤を使用しない、い
わゆる無乳化剤乳化重合を行うのか好ましい。この重合
法は、■反応性乳化剤を用いたり、■比較的親水性のモ
ノマーを過硫酸塩系開始剤により無乳化剤乳化重合した
り、■水溶性ポリマー、オリゴマー(例えばポリビニル
アルコール等)を乳化剤の代わりに用いたり、■分解型
乳化剤を用いたり、あるいは■架橋型乳化剤を用いたり
して重合を行うものである。これらの無乳化剤乳化重合
法のいずれもが本発明における微小粒子を製造する上で
採用可能であるが、良好な負帯電性を付与しかつ耐湿性
を付与するために、過硫酸塩系の重合開始剤(例えば過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等)を使用する無乳
化剤乳化重合法を採用するのがとくに好ましい。かかる
過硫酸塩系の重合開始剤の添加量は、モノマー総量の1
00重量部に対して0.5〜3重量部程度であるのが適
当である。また、重合反応は、攪拌下50〜100℃で
3〜24時間程度行わせるのが適当である。
また、過硫酸塩系の重合開始剤はそれ自体で重合体に負
電荷を与えるため、スルホン酸基を有するモノマーを使
用せずに、他のモノマーだけを使用しても、得られる微
小粒子に水系媒体中で負の電荷を付与できる。この場合
の重合開始剤の添加量は、モノマー総量の100重量部
に対して1〜3重量部程度であるのが適当である。
また、乳化重合法に代えて、前記した分散重合法を採用
してもよい。
本発明における微小粒子の粒径は、0.01〜2μm、
好ましくは0.1〜1μmであるのが適当である。
負帯電性樹脂粒子の製造 前記コア粒子を水系媒体中に懸濁させた懸濁液と、前記
微小粒子のエマルションまたは懸濁液とを混合し、つい
で前記コア粒子のガラス転移温度以上の温度で熱処理し
てコア粒子の表面に微小粒子を融着させる。
コア粒子の懸濁液と微小粒子のエマルションまたは懸濁
液との配合割合は、双方の粒子の粒子径の比にもよるが
、固形分換算で100 : 0.1〜100:20であ
るのが適当であり、微小粒子かこの範囲よりも小なると
きは、微小粒子によるコア粒子の被覆か不充分であるた
めに微小粒子によるコア粒子の粒子間架橋が生じて凝集
体か生成してしまい、逆に前記より大なるときは微小粒
子か余剰となり、除去が煩雑となるばかりでなく、コア
粒子表面に二層以上の微小粒子か付着した場合には静電
引力か不充分であるためにトナー化した後にトナーから
剥離するような弱い付着粒子となり、いずれも好ましく
ない。
熱処理温度は、コア粒子と微小粒子とを融着させるため
に、コア粒子のガラス転移温度(トナーの場合、約50
〜80°C)の近傍またはそれよりも上で行われる。
熱処理後、洗浄、濾過、乾燥して負帯電性樹脂粒子を得
る。
かくして得られる負帯電性樹脂粒子は、これをトナーと
して利用するときは、粒径3〜25μm1とくに8〜2
0μmの複合球状粒子として得られ、すぐれた流動性、
帯電性、定着性およびクリーニング特性を示すものとな
る。
また、本発明にかかるトナーには、感光体を清浄化する
ための研磨剤を添加してもよい。研磨剤としては、例え
ばタルク、カオリン、硫酸バリウムのほか、ケイ酸アル
ミニウム、表面処理したケイ酸アルミニウム、二酸化チ
タン、炭酸カルシウム、三酸化アンチモン、チタン酸バ
リウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム
、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、酸化亜鉛等か
好ましく、特にコロイド状シリカ、表面処理した疎水性
シリカが好ましい。研磨剤、とくに疎水性シリカの添加
によりトナー(現像剤)の流動性も良くなる。研磨剤の
平均粒径は1〜100μm、とくに10〜30μmであ
るのが好ましい。また、添加量はトナー100重量部に
対して0.01−1音量部であるのが好ましく、添加量
が0.01重量部未満であるとトナーの流動性が劣り、
また1重量部を超えると感光体が傷つき易くなる傾向に
ある。
また、トナーの電気抵抗を調整する目的でカーボンブラ
ック、酸化アルミニウム等をまぶして使用してもよい。
これらの電気抵抗調整剤はトナー100重量部に対して
0.01−1重量部であるのが適当である。
なお、本発明の負帯電性樹脂粒子は、静電現像用の電子
写真用トナーのほかに、感光性トナーとしても使用可能
であり、さらにその負帯電性を利用して静電塗料等の他
の用途にも使用可能である。
(以下余白) 〈実施例〉 以下に実施例および比較例をあげて本発明の電子写真用
トナーを説明する。
コア粒子の合成例I 水400重量部に分散安定剤としてポリビニルアルコー
ル(日本合成化学社製の[ゴーセノールGH−17J)
100重量部を加えた連続相に下記組成の混合物を投入
し、ホモミキサーを用いて造粒し、緩攪拌下で80°C
にて8時間重合反応を行った。
C以下余白) (成分)          (重量部)スチレン  
         75 2−エチルヘキシ ルメタクリレート       15 ジメチルアミノエチ ルメタクリレート       lO ジビニルベンゼン         0. 72−二チ
レンゲリコー ルジメタクリレート       1. 5カーボンブ
ラツク        5 (三菱化成社製のMA−100) 2.2−アゾビス(2,4−ジメチ ルバレロニトリル)(重合開始剤) 32.2−アゾビ
ス(2−スチレン 千ロニトリル)(重合開始剤)    l得られた重合
物を水洗、濾過、再分散を3度繰り返すことにより正帯
電コア粒子懸濁液1を得た。
コア粒子の合成例2 コア粒子の合成例1で用いたジメチルアミノエチルメタ
クリレート10重量部に代えて、ジエチルアミノプロビ
ルメタクリレート10重量部を用いたほかは上記コア粒
子の合成例1と同様にして正帯電コア粒子懸濁液2を得
た。
微小粒子の合成例1 下記組成の混合物を緩攪拌下にて80°Cで6時間無乳
化剤乳化重合反応を行うことにより、負帯電微小粒子エ
マルションlを得た。
(成分)          (重量部)スチレン  
          722−エチルへキシルメタ クリレート25 スチレンスルホン酸ナトリウム   3水      
                900過硫酸カリウ
ム(重合開始剤)   1微小粒子の合成例2 微小粒子の合成例1で用いたスチレンスルホン酸ナトリ
ウム3重量部に代えて、スルホン酸エチルメタクリレー
ト3重量部を用いたほかは微小粒子の合成例1と同様に
して負帯電性微小粒子エマルション2を得た。
実施例1 正帯電コア粒子懸濁液1の100重量部と負帯電微小粒
子エマルション1の5重量部とを混合し、緩攪拌下にて
70℃で1時間熱処理を行うことによりコア粒子の表面
に微小粒子を固着させた。これを洗浄、濾過、乾燥、解
砕して、トナー粒子を得た。
このトナー粒子の粒度分布をコールタ−カウンタを用い
て測定したところ、体積基準のメジアン径り、。は10
.9μmでシャープな粒度分布を有するもので′あった
得られたトナー100重量部に対して0.1重量部の疎
水性シリカ微粉末を混合し、さらにシリコーン樹脂被覆
されたフェライトキャリアと混合して、トナー濃度が3
.8%の現像剤を調製した。電子写真複写機DC−25
85(三田工業株式会社製の商品名)により、得られた
現像剤を用いて2000枚の連続複写試験を行い、画質
および現像剤の耐久性について評価した。その結果を第
1表に示す。
実施例2 実施例1で用いた負帯電微小粒子エマルション1の配合
量を5重量部から3重量部に変えたほかは実施例1と同
様にしてトナー粒子を得た。
このトナー粒子のメジアン径り、。は1000μmでシ
ャープな粒度分布を有するものであった。また、実施例
1と同様にして、このトナーの性能評価を行った。その
試験結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1で用いた負帯電微小粒子エマルション1の5重
量部に代えて負帯電微小粒子エマルション2の3重量部
を用いたほかは実施例1と同様にしてトナー粒子を得た
このトナー粒子のメジアン径DI11は11.2μmで
シャープな粒度分布を有するものであった。また、実施
例1と同様にして、このトナーの性能評価を行った。そ
の試験結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1で用いた正帯電コア粒子懸濁液lの100重量
部に代えて正帯電コア粒子懸濁液2の100重量部を用
い、かつ実施例1で用いた負帯電微小粒子エマルション
lの5重量部を3重量部に変えたほかは実施例1と同様
にしてトナー粒子を得た。
このトナー粒子のメジアン径り、。は11.4μmでシ
ャープな粒度分布を育するものであった。また、実施例
1と同様にして、このトナーの性能評価を行った。その
試験結果を第1表に示す。
実施例5 実施例1で用いた正帯電コア粒子懸濁液1の100重量
部に代えて正帯電コア粒子懸濁液2の100重量部を用
い、かつ実施例1で用いた負帯電微小粒子エマルション
lの5重量部に代えて負帯電微小粒子エマルション2の
3重量部を用いたほかは実施例1と同様にしてトナー粒
子を得た。
このトナー粒子のメジアン径り、。は11,8μmでシ
ャープな粒度分布を有するものであった。また、実施例
1と同様にして、このトナーの性能評価を行った。その
試験結果を第1表に示す。
コア粒子の合成例3(比較用) 下記組成の混合物をコ“子粒子の合成例1と同様の操作
により重合し、水中においてほぼ無電荷のコア粒子懸濁
液3を得た。
(成分)          (重量部)スチレン  
          752−エチルへキシ ルメタクリレート25 ジビニルベンゼン         0.72−エチレ
ングリコ− ルジメタクリレート        1. 5カーボン
ブラツク         5(三菱化成社製のMA−
100) 2.2′−アゾビス(2,4−ジメチ ルバレロニトリル)(重合開始剤)   32.2′−
アゾビス(2−メチルブ チロニトリル)(重合開始剤)     1コア粒子の
合成例4(比較用) コア粒子の合成例3の組成にスチレン−スチレンスルホ
ン酸ナトリウム共重合体(重量基準共重合比90:IQ
)の1重量部を添加したほかはコア粒子の合成例1と同
様にして負帯電のコア粒子懸濁液4を得た。
微小粒子の合成例3(比較用) 下記組成の混合物を緩攪拌下にて80℃で6時間無乳化
剤乳化重合反応を行うことにより、水中においてほぼ無
電荷の微小粒子エマルション3を得た。
(成分)          (重量部)スチレン  
          752−エチルへキシルメタ クリレート25 ツイーン(tween) 80        5(ノ
ニオン性界面活性剤) 水                     900
過硫酸カリウム(重合開始剤)0.2 比較例! 実施例1で用いた正帯電コア粒子懸濁液1の100重量
部に代えて正帯電コア粒子懸濁液3の100重量部を用
い、かつ実施例1で用いた負帯電微小粒子エマルション
105重量部に代えて微小粒子エマルション3を3重量
部を用いたほかは、実施例1と同様にして緩攪拌下70
℃にて1時間熱処理を行ったか、微小粒子はコア粒子に
は付着しなかった。これを洗浄、濾過、乾燥、解砕する
ことによりトナー粒子を得た。
このトナー粒子の粒度分布をコールタ−カウンタにて測
定したところ、微小粒子はカウントされず体積基準のメ
ジアン径り、。は1000μmでシャープな粒度分布を
有するものであった。また、実施例1と同様にして、こ
のトナーの性能評価を行ったところ、第1表に示すよう
な試験結果が得られた。
比較例2 実施例1で用いた正帯電コア粒子懸濁液lの100重量
部に代えてコア粒子懸濁液4の100重量部を用いたほ
かは、実施例1と同様にして緩攪拌下70℃にて1時間
熱処理を行うだが、微小粒子はコア粒子には付着しなか
った。これを洗浄、濾過、乾燥、解砕することによりト
ナー粒子を得た。
このトナー粒子の粒度分布をコールタ−カウンタにて測
定したところ、微小粒子はカウントされず体積基準のメ
ジアン径I)ioは11.2μmでシャープな粒度分布
を育するものであった。また、実施例1と同様にして、
このトナーの性能評価を行ったところ、第1表に示すよ
うな試験結果か得られた。
比較例3 実施例1で用いた正帯電コア粒子懸濁液lの100重量
部に代えてコア粒子懸濁液4の100重量部を用い、か
つ実施例1で用いた負帯電微小粒子エマルシヨン1の5
重量部に代えて微小粒子エマルシコン3を3重量部を用
いたほかは、実施例1と同様にして緩攪拌下70℃にて
1時間熱処理を行ったが、微小粒子はコア粒子には付着
しなかった。これを洗浄、濾過、乾燥、解砕することに
よりトナー粒子を得た。
このトナー粒子の粒度分布をコールタ−カウンタにて測
定したところ、微小粒子はカウントされず体積基準のメ
ジアン径り、。は11.3μmでシャープな粒度分布を
育するものであった。また、実施例1と同様にして、こ
のトナーの性能評価を行ったところ、第1表に示すよう
な試験結果が得られた。
比較例4 コア粒子懸濁液3を濾過、乾燥し得られたコア粒子を、
この粒子に対して5重量%のカチオン性界面活性剤(ラ
ウリルメチルアンモニウムクロライド)を溶解した水相
に分散した。一方、微小粒子の合成例3で合成した微小
粒子エマルション3を凍結乾燥し、得られた微小粒子を
、微小粒子に対して5重量%のアニオン性界面活性剤(
ラウリル硫酸ナトリウム)を溶解した水相に分散した。
前記コア粒子の懸濁液の100重量部と微小粒子の懸濁
液の3重量部とを混合し、実施例1と同様に緩攪拌下7
0℃にて1時間熱処理を行ったが、微小粒子はコア粒子
に付着しなかった。これを洗浄、濾過、乾燥、解砕する
ことにより、トナー粒子を得た。
このトナー粒子の粒度分布をコールタ−カウンタで測定
したところ、微小粒子はカウントされず体積基準のメジ
アン径り、。は10.6μmでシャープな粒度分布を有
するものであった。また、実施例1と同様にして、この
トナーの性能評価を行ったところ、第1表に示すような
試験結果が得られた。
表において、初期画質と複写後の画質は以下の基準で評
価した。
O・・−かぶりなく、良好な画像である。
△・・−わずかにかぶりが見られる。
ム−かぶりが多い X・・・−現像スリーブよりトナーが飛散する。
表から明らかなごとく、実施例1〜5で得たトナー粒子
は、負帯電性にすぐれ、初期画質はもとより多数枚複写
後の画質の低下もなかった。これに対して、比較例1〜
4ではコア粒子と微小粒子とが強固に付着していないた
め、負帯電性に劣り、かぶりやトナー飛散を生じていた
〈発明の効果〉 本発明の負帯電性樹脂粒子は、コア粒子および微小粒子
がそれぞれ水系媒体中で正および負に荷電するので、両
者の付着が強固になり、摩擦等に対する耐久性にすぐれ
たものになる。
また、本発明の微小粒子をトナーとして利用するときは
、負帯電性にすぐれ、かつ耐湿性にもすぐれているとい
う効果がある。
さらに、本発明の負帯電性樹脂粒子の製造方法によれば
、コア粒子同士の凝集が殆ど生じないので、均一な粒径
の負帯電性樹脂粒子が得られるという効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子中に窒素原子を有するモノマーを少なくとも一
    成分として用いた重合体から構成され、水系媒体中にお
    いて正に帯電するコア粒子と、 分子中にスルホン酸基を有するモノマーを少なくとも一
    成分として用いるか、あるいは過硫酸塩を重合開始剤と
    して用いた重合体から構成され、粒径が前記コア粒子よ
    りも小さく、水系媒体中において負に帯電する微小粒子
    とからなり、 前記コア粒子の表面に微小粒子が融着していることを特
    徴とする負帯電性樹脂粒子。 2、分子中に窒素原子を有するモノマーを一成分として
    用いた共重合体から構成され、水系媒体中において正に
    帯電する熱可塑性樹脂のコア粒子と、 分子中にスルホン酸基を有するモノマーを一成分として
    用いた共重合体または過硫酸塩を重合開始剤として用い
    た重合体から構成され、粒径が前記コア粒子よりも小さ
    く、水系媒体中において負に帯電する微小粒子とからな
    り、 前記コア粒子の表面に微小粒子を融着させてなる負帯電
    性樹脂粒子を用いることを特徴とする電子写真用トナー
    。 3、分子中に窒素原子を有するモノマーを少なくとも一
    成分として用いた重合体からなるコア粒子と、分子中に
    スルホン酸基を有するモノマーを少なくとも一成分とし
    て用いるか、あるいは過硫酸塩を重合開始剤として用い
    た重合体からなる微小粒子とを水系媒体中で混合し、前
    記コア粒子のガラス転移温度以上の温度で熱処理してコ
    ア粒子の表面に微小粒子を融着させることを特徴とする
    負帯電性樹脂粒子の製造方法。
JP2314936A 1990-11-19 1990-11-19 負帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび負帯電性樹脂粒子の製造方法 Pending JPH04184351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314936A JPH04184351A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 負帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび負帯電性樹脂粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314936A JPH04184351A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 負帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび負帯電性樹脂粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04184351A true JPH04184351A (ja) 1992-07-01

Family

ID=18059436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2314936A Pending JPH04184351A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 負帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび負帯電性樹脂粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04184351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258953A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanyo Chem Ind Ltd 負帯電性乾式トナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258953A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanyo Chem Ind Ltd 負帯電性乾式トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02259657A (ja) クリーニング特性に優れた電子写真用トナーの製造方法
JPH0534965A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH04198940A (ja) 帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび帯電性樹脂粒子の製造方法
JP2736975B2 (ja) 静電荷像現像用重合トナーの製造方法
JPH07114211A (ja) 電子写真用トナー
JPH0629980B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH04184351A (ja) 負帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび負帯電性樹脂粒子の製造方法
JPH04194868A (ja) 電荷制御用樹脂粒子の製造方法
JPH04198941A (ja) 帯電性樹脂粒子およびこれを用いた電子写真用トナー
JPH01260461A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH04358160A (ja) 帯電性樹脂粒子、これを用いたトナー及びその製法
JPH0723969B2 (ja) トナ−の製造方法
JPS6269275A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0695230B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH02139575A (ja) トナー組成物
JPH04184347A (ja) 負帯電性樹脂粒子およびこれを用いた電子写真用トナー
JP2001272813A (ja) トナー用離型剤
JPH0990671A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JPH04237067A (ja) 重合トナーおよびその製造方法
JPH04188147A (ja) 帯電性樹脂粒子およびこれを用いた電子写真用トナー
JPS63199365A (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
JPH07271100A (ja) 現像方法
JPH04198945A (ja) 樹脂粒子の製造方法
JPH10268560A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0475502B2 (ja)