JPH10268560A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH10268560A
JPH10268560A JP7747697A JP7747697A JPH10268560A JP H10268560 A JPH10268560 A JP H10268560A JP 7747697 A JP7747697 A JP 7747697A JP 7747697 A JP7747697 A JP 7747697A JP H10268560 A JPH10268560 A JP H10268560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
toner
wax
parts
polyethylene wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7747697A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Izumi
一郎 出水
Yoshikazu Nishihara
良和 西原
Yoshihiro Mikuriya
義博 御厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7747697A priority Critical patent/JPH10268560A/ja
Publication of JPH10268560A publication Critical patent/JPH10268560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複写時のスミア、オフセットおよびフィルミ
ングの発生が防止でき、トナーの流動性や帯電性に優れ
た静電荷像現像用トナーを提供すること。 【解決手段】 少なくともポリエチレンワックス、ポリ
プロピレンワックス、重合性単量体、着色剤からなる重
合性組成物を懸濁重合させてなることを特徴とする静電
荷像現像用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機やプリンター
等の画像形成装置において、感光体に形成された静電荷
像を現像するのに使用されるトナーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置等の画像形成装置の定着方
式としては、圧力定着方式、フラッシュ定着やオープン
定着等の非接触加熱定着方式、熱ロール定着等の接触加
熱定着方式等が採用されている。特に接触加熱定着方式
は圧力定着方式に比べ高速化が可能であり、また非接触
加熱定着方式に比べ熱効率が高く、比較的低温の熱源を
用いることができ、装置の小型化やエネルギーの節約を
図ることができるため、最も普及している定着方式であ
る。
【0003】近年、このような接触加熱定着方式の電子
写真装置に対して、さらなる高速化や省エネルギー化が
要求されている。このためトナーに対して低温定着特性
が要求されている。低温定着が実現すれば電子写真装置
の省エネルギー化を図れるばかりでなく、ウォームアッ
プ時間も短縮することができ、より快適な操作性を得る
ことができる。
【0004】このような接触加熱定着方式においては、
例えば、熱ロール定着方式による定着時に像を構成する
トナーの一部が熱ロールの表面に転移し、これが次に送
られてくる転写紙に再転移して画像を汚染するオフセッ
ト現象の発生が問題となっていた。このオフセット現象
を防止する技術として、例えば、ポリプロピレンワック
スをオフセット防止剤(離型剤)としてトナー中に添加
する技術(例えば特開昭49−65231号公報)が知
られている。
【0005】また、近年においては、電子写真による複
写速度の高速化や多機能化に伴い、自動原稿送り装置や
両面複写装置を搭載した複写機が標準になっている。こ
れらの装置による原稿送り時、または裏面複写や多色複
写時の2回目の複写工程において紙送時にローラーで複
写画像表面がこすられて、画像ににじみや汚れが発生す
る等の問題が生じている。複数の複写画像を重ねて複写
機内に一時保管したものを2回目の複写のために紙送り
ローラーで1枚づつ取り出す際にも同様な現象がみら
れ、画質の低下が引き起こされる。このような問題を有
するトナーはスミア性が悪いと言われている。スミア性
を改良する方法としては、ポリエチレンワックスのトナ
ー中への添加が有効であること(例えば特開平4−31
3762号公報)が知られている。
【0006】しかしながら、オフセット性およびスミア
性を同時に改良するために前述のポリプロピレンワック
スとポリエチレンワックスを併用すると、複写時にフィ
ルミングが発生し、トナーの流動性や帯電性の低下が起
こるという新たな問題が発生している。これらの問題
は、ポリプロピレンワックスおよびポリエチレンワック
スはバインダー樹脂との相溶性が悪いために均一に分散
されず、一般に採用される混練・粉砕法によるトナーの
製造においては、粉砕工程でワックスがトナー粒子表面
に遊離することが、上記問題の原因となっていると考え
られる。
【0007】一方、近年においては複写画像の高精彩性
が要求されている。しかしながら、一般に採用される混
練・粉砕法では、小径化を効率よく達成することができ
ず、また得られるトナー粒子は粉砕断面を有し、球形粒
子を得ることは困難であり、また所望の粒径までの粉砕
に多大なエネルギーを要し、経済性に問題がある。
【0008】そこで、トナー粒子の効率のよい小径化お
よび球形化を達成すべく、トナーの製造方法としては着
色剤、荷電制御剤、重合開始剤、ワックス等を重合性単
量体に均一に溶解または分散せしめた重合性組成物を、
懸濁安定剤を含有する水相中に投入し、高剪断力を有す
る混合装置を用いて分散、造粒した後、重合させてトナ
ー粒子を形成させる懸濁重合法が知られているが、この
ような方法で得られたトナーにおいても、スミア性等の
上記問題を完全に解決するには至っていないのが現状で
ある(特開平6−130723号公報および特開平6−
273977号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は複写時のスミ
ア、オフセットおよびフィルミングの発生が防止でき、
トナーの流動性や帯電性に優れた静電荷像現像用トナー
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は少なくともポリ
エチレンワックス、ポリプロピレンワックス、重合性単
量体、着色剤からなる重合性組成物を懸濁重合させてな
ることを特徴とする静電荷像現像用トナーに関する。
【0011】トナー粒子中にポリエチレンワックスおよ
びポリプロピレンワックスを併用する場合であっても、
これらワックスを重合性組成物とともに懸濁重合処理に
供することによって、複写画像上にスミア、オフセット
およびフィルミングが発生せず、かつ流動性および帯電
性に優れた静電荷像現像用トナーを提供することが可能
となった。
【0012】本発明に使用するポリエチレンワックスは
軟化点が100〜150℃、好ましくは120〜140
℃の範囲のものを使用する。ポリエチレンワックスの軟
化点が100℃より低いと耐熱性が悪く、フィルミング
を発生し易くなり、逆に150℃以上ではスミア性が低
下する。ポリエチレンワックスは高密度または低密度い
ずれのものを用いてもよいが、スミア性向上の観点から
高密度ポリエチレンを用いることが好ましく、また使用
される重合性単量体またはそれより形成される重合体に
対する相溶性が大きいのものが好ましい。
【0013】また、ポリエチレンワックスとしてはビニ
ル系モノマーグラフトポリエチレンを用いることがより
好ましい。ビニル系モノマーグラフトポリエチレンワッ
クスは種々の添加剤、例えば顔料や染料、荷電制御剤、
可塑剤等との相溶性あるいは親和性にも優れているた
め、重合性単量体への分散性を高め、荷電制御性等のト
ナーの物理的均一性を高め、現像剤としての性能を向上
させる作用を有するからである。該ポリエチレンワック
スはビニル系モノマーをポリエチレンにグラフト重合さ
せることにより、得られるポリエチレンであり、高圧法
ポリエチレンの熱分解によるもの、高圧でエチレンをラ
ジカル重合して得られる高圧重合ポリエチレンワック
ス、更にはエチレン又はエチレンとプロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−
デセンなどのα−オレフィンとを遷移金属化合物触媒を
用いて中・低圧重合することにより得られるものであ
る。
【0014】ビニル系モノマーをポリエチレンにグラフ
トする方法としては公知の方法が用いられる。例えばポ
リエチレンワックスを溶融状態、或いは溶媒に溶解して
溶液状態にて加熱下でビニル系モノマーを、ラジカル開
始剤を用い或いは用いずに、用いる場合は添加して、グ
ラフト反応させる方法が挙げられる。反応温度は通常1
30〜350℃、好ましくは135〜300℃の範囲で
ある。
【0015】ポリエチレンにグラフトされるビニル系モ
ノマーとしては芳香族ビニルモノマーおよび不飽和カル
ボン酸エステルが用いられ、芳香族ビニルモノマーとし
ては、例えば1−フェニルプロペン、スチレン、o−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−
ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−
ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オク
チルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4
−ジクロルスチレン等を挙げることができる。
【0016】不飽和カルボン酸エステルとしては、具体
的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸シクロヘキシ
ル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニ
ル、α−クロルアクリル酸メチル、アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アク
リル酸ジエチレングリコールエトキシレート、2−エト
キシアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレ
ート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、2
−アクリロイロキシエチルアシッドホスフェートなどの
アクリル酸エステル、メタアクリル酸メチル、メタアク
リル酸エチル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル
酸n−ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリ
ル酸n−オクチル、メタアクリル酸ドデシル、メタアク
リル酸ラウリル、メタアクリル酸2−エチルヘキシル、
メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸フェニル、
メタアクリル酸ジメチルアミノエチル、メタアクリル酸
ジエチルアミノエチル、メタアクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、メタアクリル酸グリシジル、2,2,2−トリフ
ルオロエチルメタクリレート、2−メタクリロイロキシ
エチルアシッドホスフェートなどのメタクリル酸エステ
ル、モノエチルマレート、ジエチルマレート、モノプロ
ピルマレート、ジプロピルマレート、モノブチルマレー
ト、ジブチルマレート、ジ2−エチルヘキシルマレー
ト、モノエチルフマレート、ジエチルフマレート、ジブ
チルフマレート、ジ2−エチルヘキシルフマレート、モ
ノエチルイタコネート、ジエチルイタコネート、モノブ
チルイタコネート、ジ2−エチルヘキシルイタコネー
ト、モノエチルシトラコネート、ジエチルシトラコネー
ト、ジブチルシトラコネート、ジ2−エチルヘキシルシ
トラコネートなどの不飽和二塩基酸エステルなどをあげ
ることができる。これらは二種以上同時に用いることも
でき、また、前述の芳香族ビニルモノマーと同時に用い
ることもできる。
【0017】より好ましくは、ビニル系モノマーは懸濁
重合に用いられる後述の重合性単量体と同一であること
である。懸濁重合に供される重合性単量体と同一のビニ
ル系モノマーを用いて得られるグラフトポリエチレンワ
ックスは該重合性単量体およびこれから得られる重合体
との相溶性に優れているため、得られるトナー粒子中に
おける当該ポリエチレンワックスの均一な分散が極めて
容易に達成され得るからである。
【0018】また、ビニル系モノマーグラフトポリエチ
レンワックスは特にスチレン系重合性単量体やこれらか
ら形成される重合体との相溶性に優れている。従って、
重合性単量体の必須成分としてスチレン系重合性単量体
を用いる場合には、該スチレン系単量体によるグラフト
ポリエチレンワックスを使用することがより好ましい。
【0019】上記グラフト反応に用いるラジカル開始剤
としては有機ペルオキシド、有機ペルエステル、たとえ
ばベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイルペルオ
キシド、ジクミルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペル
オキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシド
ベンゾエート)ヘキシン−3、1,4−ビス(tert−ブチ
ルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペル
オキシド、tert−ブチルペルアセテート、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−
3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオ
キシ)ヘキサン、tert−ブチルペルフェニルアセテー
ト、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペ
ル−sec−オクトエート、tert−ブチルペルピバレー
ト、クミルペルピバレートおよびtert−ブチルペルジエ
チルアセテート、その他のアゾ化合物、たとえばアゾビ
ス−イソブチルニトリル、ジメチルアゾイソブチレート
がある。これらのうちではジクミルペルオキシド、ジ−
tert−ブチルペルオキシド、2,5−ブチルペルオキシ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオ
キシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,
4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼ
ンなどのジアルキルオキシドが好ましい。
【0020】ポリエチレンに対するビニル系モノマーの
グラフト量はポリエチレン100重量部に対して5〜5
0重量部、好ましくは10〜40重量部である。ビニル
系モノマーのグラフト量が5重量部未満のものは、重合
性単量体との相溶性が悪く、得られるトナー粒子中での
分散性が低下するおそれがあり、一方50重量部を越え
るものはスミア防止剤としての効果が低下するおそれが
ある。
【0021】本発明に使用するポリプロピレンワックス
は軟化点が130〜160℃、より好ましくは145〜
155℃が適当である。軟化点が130℃より低いと耐
熱性が低下するのみならず、フィルミングを発生し易く
なる。一方、160℃より高いとオフセット性が低下す
る。併用するポリエチレンワックスの軟化点より高いポ
リプロピレンワックス、好ましくはその差が25℃以内
のものを使用することにより高温オフセットが有効に防
止される。
【0022】ポリエチレンワックスおよびポリプロピレ
ンワックスの合計添加量は重合性単量体100重量部に
対して2〜10重量部、より好ましくは3〜8重量部が
適当である。ポリエチレンワックスおよびポリプロピレ
ンワックスの合計添加量がこれより少ないとオフセット
性が低下し、多すぎるとトナーの流動性が悪く、またフ
ィルミングが発生し易くなる。
【0023】このうち、ポリプロピレンワックスとポリ
エチレンワックスとの添加重量比は10:1〜1:10
であり、好ましくは10:1〜1:2、より好ましくは
10:1〜1:1が適当である。ポリエチレンワックス
の添加重量比がこれより少ないとフィルミングを発生し
易くなり、多いとオフセット性が低下し易くなる。
【0024】本発明においては、ポリプロピレンワック
スとポリエチレンワックス以外のワックス類、例えばカ
ルナバワックス、サゾールワックス、ライスワックスな
どを本発明の効果を害しない範囲で併用してもよい。
【0025】以上のポリエチレンワックスおよびポリプ
ロピレンワックスは、少なくとも重合性単量体および着
色剤とともに重合性組成物を構成し、該組成物は懸濁重
合に供される。
【0026】本発明において使用される重合性単量体と
しては、α,β−エチレン性不飽和単量体があり、例え
ば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メ
トキシスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−
フェニルスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロス
チレン、p−クロロスチレン等のスチレン系モノマー;
アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル
酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸
ドデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸2−
エチルヘキシル等のアクリル酸あるいはメタクリル酸系
モノマー;エチレン、プロピレン、ブチレン、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル、アクリルニトリル、アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン等の上記以外
のビニル系モノマー;ブタジエン、イソプレン等の共役
ジオレフィン類等を例示することができる。上記の単量
体は単独で、あるいは2種以上混合して使用することが
できる。これらのうち、最終製品としてのトナーの熱特
性の点からスチレンを50重量%以上含有するスチレン
−(メタ)アクリル酸エステル混合物が最も好ましい。
【0027】重合性組成物中でのポリエチレンワック
ス、ポリプロピレンワックスおよび着色剤等の分散性を
向上させるために、重合性組成物には酸価を付与するこ
とが好ましい。例えば、重合性単量体としてスチレン系
単量体を用いる場合、酸価は(メタ)アクリル酸等の不
飽和カルボン酸を用いて調整して、その値は1〜30K
OHmg/g好ましくは、3〜10KOHmg/gが適
当である。
【0028】本発明において使用される着色剤として
は、例えばカーボンブラック、ニグロシン染料、アニリ
ンブルー、カルコオイルブルー、クロムイエロー、ウル
トラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイ
エロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブル
ー、マラカイドグリーノキザレート、ランプブラック、
オイルブラック、アゾオイルブラック、ローズベンガル
等が挙げられ、必要であればこれら2種以上を併用して
用いてもよい。
【0029】これら着色剤はそのまま用いても良いが、
適当な方法で表面を処理した着色剤を用いると該着色剤
が均一に分散したトナーが得られ、高画質の画像が形成
されるので好ましい。例えばカーボンブラックではポリ
マーグラフトカーボンブラックが挙げられる。重合性単
量体100重量部に対して、カーボンブラック等の染顔
料は1〜20重量部、好ましくは3〜10重量部であ
る。
【0030】着色剤としては、磁性体を単独で、または
上記着色剤と併用して使用することもできる。磁性体と
して、例えば、鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性金属
の粉体、三二酸化鉄、四三酸化鉄、酸化鉄マンガン、酸
化鉄亜鉛、酸化鉄ニッケル等の磁性粒子が挙げられる。
磁性粒子については、重合性単量体100重量部に対し
て10〜70重量部、更には20〜50重量部用いるこ
とが好ましい。
【0031】少なくとも上記のポリエチレンワックス、
ポリプロピレンワックス、重合性単量体および着色剤か
らなる重合性組成物は、必要に応じて種々の添加剤が添
加され、その後、通常は分散安定剤(例えば、ポリビニ
ルアルコール、難水溶性金属塩)を含有する水相中に該
組成物を分散・懸濁させて単量体組成物粒子を造粒し、
当該粒子中において重合させた後、粒子表面に残存して
いる分散安定剤を、例えば、酸洗浄、水洗により除去し
て、脱水、乾燥し、本発明のトナーを得ることができ
る。
【0032】上記重合性組成物に必要に応じて添加され
る添加剤としては、任意の重合開始剤、分子量調整剤、
架橋性単量体等を使用することができる。これらの添加
剤は、例えば、重合性単量体中でポリエチレンワック
ス、ポリプロピレンワックス等を均一に分散した後、該
重合性組成物中に添加される。
【0033】重合開始剤としては、油溶性のものが用い
られ、使用される単量体に可溶なものを用いることが好
ましい。通常懸濁重合に用いられる油溶性の過酸化物系
あるいはアゾ系開始剤が利用できる。具体的には、過酸
化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化オクタノイ
ル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過
酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイド、
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、キュメンハ
イドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系開始
剤、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(2,3−ジメチルブチロニトリル)、
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2,2’−アゾビス(2,3,3−トリメチルブチロニ
トリル)、2,2’−アゾビス(2−イソプロピルブチ
ロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−
1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メト
キシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2−(カル
バモイルアゾ)イソブチロニトリル、4,4’−アゾビ
ス(4−シアノバレリン酸)、ジメチル−2,2’−ア
ゾビスイソブチレート等がある。本発明においては、該
重合開始剤は、重合性単量体100重量部に対して0.
01〜20重量部、特に0.1〜10重量部使用される
のが好ましい。
【0034】分子量調整剤としては、例えば、t−ドデ
シルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オ
クチルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、
四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素類を例示することが
できる。これらの分子量調整剤は、重合開始以前、ある
いは、重合の途中で添加することができる。本発明にお
いては、重合性単量体100重量部に対して、分子量調
整剤を0.1〜10重量部、更には1〜5重量部の割合
で用いることが好ましい。
【0035】架橋性単量体としては、例えばジビニルベ
ンゼン、ジビニルナフタリン、これらの誘導体等の芳香
族ジビニル化合物、エチレングリコールジメタクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチ
レングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、アリルメタクリレート、t−ブ
チルアミノエチルメタクリレート、テトラエチレングリ
コールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメ
タクリレート等のごときジエチレン性不飽和カルボン酸
エステル、N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテ
ル、ジビニルサルファイド、ジビニルスルホン酸の全て
のジビニル化合物および3個以上のビニル基を有する化
合物が挙げられる。これらの架橋性単量体は、重合開始
以前、あるいは、重合の途中で添加することができる。
本発明においては、重合性単量体100重量部に対し
て、架橋性単量体を0.01〜10重量部、更には0.
1〜5重量部の割合で用いることが好ましい。
【0036】必要に応じて上記重合性組成物中に添加さ
れる上記添加剤の他、更に着色剤のトナー粒子中への均
一分散化を目的としてオレイン酸、ステアリン酸等の滑
剤、および/又はシラン系またはチタン系のカップリン
グ剤等の分散助剤を重合性組成物中に存在させても良
い。
【0037】水相中に通常添加される分散安定剤は、懸
濁粒子の安定化を図るために用いられ、具体的には、ポ
リビニルアルコール、ゼラチン、トラガント、デンプ
ン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、ポリメタクリル酸ナトリウム等の水溶性高分子、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、テトラデシル硫
酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル
硫酸ナトリウム、アリル−アルキル−ポリエーテルスル
ホン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸
ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリ
ウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、
オレイン酸カルシウム、3,3’−ジスルホンジフェニ
ル尿素−4,4’−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフト
ール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシ
ベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2’,5,
5’−テトラメチル−トリフェニルメタン−1,1’−
ジアゾ−ビス−β−ナフトール−ジスルホン酸ナトリウ
ム等の界面活性剤、その他アルギン酸塩、ゼイン、カゼ
イン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、
炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、タルク、粘土、
ケイソウ土、ベントナイト、水酸化チタン、水酸化トリ
ウム、金属酸化物粉末等が用いられる。
【0038】これらの分散安定剤は、得られるトナー粒
子の粒子径が所定の大きさ、例えば2〜20μm、好ま
しくは3.5〜15μmとなるように、その組成や使用
量を適宜調節して使用すべきものであり、例えば、重合
性単量体として水溶性のものを用いる場合は、重合性単
量体100重量部に対して、0.01〜20重量部、好
ましくは0.1〜10重量部とするのが好適である。界
面活性剤の場合は、重合性単量体100重量部に対して
0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部と
するのが好適である。
【0039】重合性組成物には上記添加剤の他、所望の
トナー成分を含有させてもよい。トナー成分としては荷
電制御剤等が挙げられる。このような成分も上記添加剤
と同様に重合性組成物の調製時に添加することができ
る。
【0040】荷電制御剤としては、トナーを正荷電制御
したいときは正荷電制御剤、トナーを負荷電制御したい
ときは負荷電制御剤を用いることができる。本発明に使
用可能な正荷電制御剤としては、例えばニグロシン染
料、トリフェニルメタン系化合物、4級アンモニウム塩
系化合物等が挙げられる。トリフェニルメタン系化合物
としては、例えば特開昭51−11455号公報、特開
昭59−100457号公報、特開昭61−12495
5号公報等に記載された化合物が使用可能である。ま
た、4級アンモニウム塩系化合物としては、例えば特開
平4−70849号公報等に記載された化合物が使用可
能である。負荷電制御剤としてはサリチル酸金属錯体、
含金アゾ染料、カリックスアレン化合物、含ホウ素化合
物等が挙げられる。添加量としては重合性単量体100
重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜
10重量部が望ましい。
【0041】重合性組成物を調製するにあたって具体的
には、重合性単量体にポリエチレンワックス、ポリプロ
ピレンワックス、着色剤、所望の添加剤およびトナー成
分を順次添加混合し、溶解、分散させる。ワックスの分
散性向上の観点からは、ポリエチレンワックスおよびポ
リプロピレンワックスを他の添加剤およびトナー成分に
先立って添加し、予め混合、撹拌して予備分散させた
後、これに着色剤、所望の添加剤およびトナー成分を添
加し、溶解、分散させ、重合性組成物を調製することが
好ましい。
【0042】また別の態様において、重合性単量体とし
てスチレン系の単量体を含む複数の重合性単量体を用い
る場合は、一旦スチレン系単独の重合性単量体にポリエ
チレンワックスおよびポリプロピレンワックスを添加混
合して分散させた後、その他の重合性単量体を混合、溶
解し、その後着色剤、所望の添加剤およびトナー成分を
溶解、分散させて重合性組成物を調製することが好まし
い。
【0043】さらに別の態様においては、重合性単量体
を2カ所に分け、それぞれにポリエチレンワックスまた
はポリプロピレンワックスのいずれか一方を添加、混合
してそれぞれ分散させた後、いずれかの分散液または両
方の分散液に着色剤、所望の添加剤およびトナー成分を
溶解、分散させ、その後それら分散液を1に合わせて重
合性組成物を調製してもよい。
【0044】いずれの態様においても、重合性組成物中
においてポリエチレンワックスおよびポリプロピレンワ
ックスは所望のトナー粒径より十分小さな小粒径、詳し
くは平均粒径2μm程度以下、好ましくは0.1〜1μm
程度まで、かつ均一に分散させることが必要であり、こ
のため分散、撹拌条件は適宜設定され、分散方法として
は後述する懸濁方法と同様の方法が採用される。これが
達成されない場合は本発明の効果が得られず、すなわち
オフセット性およびスミア性が低下するおそれがある。
【0045】このようにして調製された重合性組成物は
水相中に分散・懸濁される。懸濁方法としては、通常の
撹拌機、ホモミキサー、ホモジナイザー等を用いて微小
粒子を造粒する方法を用いることが好ましい。この際、
重合性組成物粒子(液滴)が所望のトナー粒子のサイズ
(一般に30μm以下、好ましくは12μm以下の大き
さ)を有する様に撹拌速度、時間を調整し、その後は分
散安定剤(例えば、ポリビニルアルコール)の作用等に
よりほぼその状態が維持されるように、撹拌を粒子の沈
降が防止される程度に行なうことが好ましい。
【0046】懸濁液中において、分散質(重合性組成
物)と、水系分散媒(水相)との割合は特に限定はない
が、分散媒中での液滴形成の容易性、ならびに重合反応
中での粒子の分散安定性を考慮すると、系中の分散質濃
度は5〜50重量%程度(更には20〜30重量%程
度)の範囲が望ましい。
【0047】造粒された懸濁粒子中にて、重合性単量体
を重合させるに際しての重合温度は用いる触媒によって
異なるが、一般に(触媒の10時間半減期温度)〜(1
0時間半減期温度より10〜15℃高い温度)に設定し
て単量体組成物の重合を行なうことが好ましい。また重
合時間については分子量制御により異なるが、8〜16
時間が好ましい。
【0048】重合を終えた後は、粒子表面に分散安定剤
が残存しているため、酸洗浄または水洗によりこれらを
除去することができる。その後は、ディスパーコート等
の乾燥装置により粒子の乾燥を行い、さらに風力分級を
行うことにより所望の平均粒径を有するトナー粒子を得
ることができる。
【0049】以上のようにして得られたトナー粒子中に
は、上記重合性単量体が重合されて生成した重合体がバ
インダー樹脂として存在しており、このバインダー樹脂
はゲルパーミエーションクロマトグラフィによって測定
された数平均分子量分布が少なくとも2,000〜1
0,000の範囲、より好ましくは2,500〜7,0
00の範囲であり、また、重量平均分子量/数平均分子
量は20〜90の範囲、より好ましくは25〜80の範
囲であり、ガラス転移温度は50〜80℃、好ましくは
55〜75℃である。
【0050】数平均分子量が2,000より小さいと耐
熱性が低下したりオフセットし易くなり、10,000
を越えると定着強度が低下する。また重量平均分子量/
数平均分子量の比が20より小さいとオフセット性が低
下し、90より大きいと定着強度が悪くなり易い。ガラ
ス転移温度が50℃未満では耐熱性が低下し、80℃を
越えると定着強度が低下する。
【0051】また、得られるトナー粒子は平均粒径が2
〜20μm、好ましくは3〜15μmである。さらには
本発明のトナーはいわゆる懸濁重合法により製造される
ため、粒度分布がシャープであり、すなわち平均粒径±
25%の粒子を50%以上、より好ましくは60%以上
含むような粒度分布を有する。
【0052】得られた本発明の静電荷像現像用トナーに
は、所望により流動化剤やクリーニング助剤が添加され
る。流動化剤としてはシリカ微粒子、二酸化チタン微粒
子、アミルナ微粒子、フッ化マグネシウム微粒子、炭化
ケイ素微粒子、炭化ホウ素微粒子、炭化チタン微粒子、
炭化ジルコニウム微粒子、窒化ホウ素微粒子、窒化チタ
ン微粒子、窒化ジルコニウム微粒子、マグネタイト微粒
子、二硫化モリブデン微粒子、ステアリン酸アルミニウ
ム微粒子、ステアリン酸マグネシウム微粒子、ステアリ
ン酸亜鉛微粒子等が挙げられる。なお、これらの微粒子
は、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、高
級脂肪酸、シリコーンオイル等で疎水化処理して用いる
ことが望ましい。流動化剤の量は、トナー100重量部
に対して0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜3重
量部用いることが望ましい。
【0053】クリーニング助剤としては、乳化重合、ソ
ープフリー乳化重合、非水分散重合等の湿式重合法また
は気相法等により造粒したスチレン系、アクリル系、メ
タクリル系、ベンゾグアナミン、シリコーン、テフロ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の各種の有機微粒
子を単独あるいは組み合わせて用いることができる。添
加量は通常重合性単量体100重量部に対して0.01
〜1重量部である。
【0054】本発明のトナーは、キャリアを使用しない
1成分現像剤、キャリアとともに使用する2成分現像剤
いずれにおいても使用可能である。本発明のトナーとと
もに使用するキャリアとしては、公知のキャリアを使用
することができ、例えば、鉄粉、フェライト等の磁性粒
子よりなるキャリア、磁性粒子表面を樹脂等の被覆剤で
被覆したコートキャリア、あるいはバインダー樹脂中に
磁性体微粉末を分散してなる分散型キャリア等いずれも
使用可能である。このようなキャリアとしては体積平均
粒径が15〜100μm、好ましくは20〜80μmの
ものが好適である。
【0055】本発明トナーを正帯電性トナーとして用い
るときに好ましいキャリアは、トナーに対する荷電性、
即ち表面に負帯電性の樹脂が存在するキャリアである。
このような樹脂としてはポリエステル系樹脂、ポリエチ
レン等のポリオレフィン系樹脂、テトラフルオロエチレ
ン、フッ化ビニリデン、含フッ素ビニル系単量体の単独
重合体あるいは他のビニル系単量体との共重合体等の含
フッ素系樹脂等が挙げられる。特に好ましいのは上記負
帯電性樹脂被覆層を形成したキャリア、あるいは上記負
帯電性樹脂中に磁性体微粉末を分散してなるキャリア
が、本発明のトナーとの組み合わせにおいて帯電性の観
点から好ましい。
【0056】本発明トナーを負帯電性トナーとして用い
るときは表面に正帯電性の樹脂が存在するキャリアが好
ましい。このような樹脂としてはアクリル系樹脂、スチ
レン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられ
る。以下の実施例により本発明をさらに詳しく説明す
る。
【0057】
【実施例】
(バインダー型キャリアの製造)トナーを後述する評価
に供するため、以下のごとくバインダー型キャリアを製
造した。成 分 重量部 ・ポリエステル樹脂 100 (花王社製:NE−1110) ・無機磁性粉 500 (TDK社製:MFP−2) ・カーボンブラック 2 (三菱化成社製:MA#8)
【0058】上記材料をヘンシェルミキサーにより充分
混合、粉砕し、次いでシリンダ部180℃、シリンダヘ
ッド部170℃に設定した押出混練機を用いて、溶融混
練した。混練物を冷却、粗粉砕後、ジェットミルで微粉
砕し、さらに風力分級機を用いて分級し、体積平均粒径
55μmの磁性キャリアを得た。
【0059】(ポリエチレンワックス)本実施例中、ポ
リエチレンワックスとしてハイワックス800P(三井
石油化学社製)、ハイワックス400P(三井石油化学
社製)、ハイワックス100P(三井石油化学社製)な
らびに以下の変性ワックス1および2のいずれかを使用
した。
【0060】(1)変性ワックス1 スチレンによりグラフト共重合せしめたポリエチレンワ
ックス(スチレングラフト化率20重量%、軟化点12
3℃) (2)変性ワックス2 2−エチルヘキシルメタクリレートによりグラフト共重
合せしめたポリエチレンワックス(2−エチルヘキシル
メタクリレートグラフト化率30重量%、軟化点120
℃)
【0061】実施例1 撹拌機、温度計、コンデンサーを備えた1リットルのセ
パラブルフラスコにエタノール溶液400重量部および
純水50重量部を入れ、ポリビニルアルコール2重量部
を少量づつ撹拌しながら添加し、完全に溶解させた後、
70℃に昇温した。さらに別にスチレン70重量部、n
−ブチルメタクリレート25重量部、メタクリル酸5重
量部に、ポリエチレンワックス2重量部(三井石油化学
社製;ハイワックス800P;軟化点140℃)とポリ
プロピレンワックス4重量部(三洋化成工業社製;ビス
コール660P;軟化点145℃)を添加し、十分に撹
拌して分散させた後、アゾビスイソブチロニトリル0.
5重量部とカーボンブラック(デグサ社製;プリンテッ
クス150T)10重量部とニグロシン染料5重量部
(オリエント化学社製;ニグロシンベースEX)を添
加、撹拌し、充分均一に溶解・分散した重合性組成物を
調製した。この重合性組成物を前記のエタノール溶液に
1時間かけて順次滴下した後、12時間同温度に保ちな
がら重合を行い、平均粒径6.0μmの重合粒子を得
た。この後濾過/水洗を繰り返し行った上、スラリー乾
燥装置(ディスパーコート;日清エンジニアリング社
製)により粒子の乾燥を行い、さらに風力分級を行い平
均粒径6.5μmの着色粒子を得た。さらに、ここで得
られた着色粒子100重量部に対し疎水性シリカ0.1
5重量部(日本アエロジル社製;R974)を添加しヘ
ンシェルミキサー(三井三池化工機社製)にて1,00
0rpmで1分間処理することによりトナーを得た。
【0062】実施例2 以下のようにして重合性組成物を調製したこと以外は実
施例1と同様な操作を行い、平均粒径8.0μmのトナ
ーを得た。スチレン85重量部に、ポリエチレンワック
ス(三井石油化学社製;ハイワックス800P;軟化点
140℃)0.5重量部およびポリプロピレンワックス
(三洋化成工業社製;ビスコール660P;軟化点14
5℃)5重量部を添加し、十分に混合撹拌して分散させ
た後、n−ブチルメタクリレート15重量部を添加し、
さらに十分に撹拌して分散させ、アゾビスイソブチロニ
トリル0.5重量部とカーボンブラック(デグサ社製;
プリンテックス150T)10重量部とニグロシン染料
5重量部(オリエント化学社製;ニグロシンベースE
X)を添加し、撹拌し、充分均一に溶解・分散した重合
性組成物を調製した。
【0063】実施例3 以下のようにして重合性組成物を調製したこと以外は実
施例1と同様な操作を行い、平均粒径9.5μmのトナ
ーを得た。スチレン42.5重量部に、ポリエチレンワ
ックス(三井石油化学社製;ハイワックス800P;軟
化点140℃)3重量部を添加し十分に混合撹拌して分
散させ、スチレン/ポリエチレンワックス分散液を調製
した。一方、これとは別にスチレン42.5重量部にポ
リプロピレンワックス(三洋化成工業社製;ビスコール
660P;軟化点145℃)3重量部を同様にしてスチ
レン/ポリプロピレンワックス分散液を調製した。スチ
レン/ポリエチレンワックス分散液およびスチレン/ポ
リプロピレンワックス分散液を1に混合し、これにn−
ブチルメタクリレート15重量部を添加し、十分に撹拌
し、分散させた後、アゾビスイソブチロニトリル0.5
重量部とカーボンブラック(デグサ社製;プリンテック
ス150T)10重量部とニグロシン染料5重量部(オ
リエント化学社製;ニグロシンベースEX)を添加し、
撹拌し、充分均一に溶解・分散した重合性組成物を調製
した。
【0064】実施例4〜11および比較例1〜3 実施例1と同様にして、トナーを調整した。但し、ポリ
エチレンワックスの種類および量、ポリプロピレンワッ
クスの種類および量、並びにトナー粒径は表1に示す通
りである。
【0065】実施例1〜11および比較例1〜3で得ら
れたトナーを、先に得たバインダー型キャリアと重量比
(トナー/キャリア)5/95で混合して現像剤を得、
この現像剤を用いて以下の評価を行った。
【0066】評価方法 (1)スミア性 現像剤を複写機(EP4050:ミノルタ社製)を使用
して複写紙上に定着させた後、別の未使用の複写紙を先
に得られた複写画像が形成された用紙とこすり併せて、
その未使用複写紙の汚れ具合を観察し、以下のようにラ
ンク付けを行った。 ○:ほとんど汚れが目立たなかった; △:若干汚れが観察されたが実用上問題がない; ×:全紙面に汚れがみられた。
【0067】(2)オフセット性 定着ローラ温度を変化させ得るよう改造した上記複写機
を用いて複写する際、定着ローラ温度を250℃近辺ま
で上昇させて行き、オフセットの発生する温度により以
下の通りランク付けを行った。 ○:250℃でオフセット発生しない; △:250℃未満ではオフセット発生しない; ×:230℃未満でオフセット発生。
【0068】(3)フィルミング性 複写機(EP4050:ミノルタ社製)を使用して連続
5万枚を複写した後、ハーフトーン画像を採取するとと
もに感光体を観察し、以下のようにランク付けを行っ
た。 ○:画像の汚れ、感光体へのトナー成分付着がともにな
し; △:感光体表面の一部がうっすらとくもっているが、画
像の乱れはない; ×:感光体全体がくもっており、更に画像が乱れてい
る。 以上の評価結果を、製造条件とともにまとめて以下の表
1に示す。
【0069】
【表1】
【0070】本明細書中、平均粒径は以下の方法により
測定するものとする。キャリアの平均粒径は、コールタ
ーマルチサイザー(コールター社製)を用い、280μ
mのアパチャーチューブで測定した。トナーの平均粒径
は同装置を用い100μmのアパチャーチューブで測定
した。
【0071】
【発明の効果】本発明によると複写時のスミアやオフセ
ットが防止できると共に、フィルミングの発生が起こら
ず、トナーの流動性や帯電性の低下などを起こさないト
ナーを提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともポリエチレンワックス、ポリ
    プロピレンワックス、重合性単量体、着色剤からなる重
    合性組成物を懸濁重合させてなることを特徴とする静電
    荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 ポリエチレンワックスおよびポリプロピ
    レンワックスの合計添加量が重合性単量体100重量部
    に対して2〜10重量部であり、ポリプロピレンワック
    スとポリエチレンワックスとの添加重量比が10:1〜
    1:10であることを特徴とする、請求項1記載の静電
    荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 ポリプロピレンワックスの軟化点が13
    0〜160℃であり、ポリエチレンワックスの軟化点が
    100〜150℃であって、ポリプロピレンワックスの
    軟化点がポリエチレンワックスの軟化点より高いことを
    特徴とする、請求項1または2記載の静電荷像現像用ト
    ナー。
JP7747697A 1997-03-28 1997-03-28 静電荷像現像用トナー Pending JPH10268560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7747697A JPH10268560A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7747697A JPH10268560A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268560A true JPH10268560A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13635049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7747697A Pending JPH10268560A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10268560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7441993B2 (en) 2001-05-03 2008-10-28 Clear Well Subsea Limited Making connections to pipes under pressure
JP2011007847A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7441993B2 (en) 2001-05-03 2008-10-28 Clear Well Subsea Limited Making connections to pipes under pressure
JP2011007847A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195362B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2004295046A (ja) ワックスマスターバッチおよび静電荷像現像用トナー
JP3429986B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JPH04198940A (ja) 帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび帯電性樹脂粒子の製造方法
JP2002229251A (ja) トナー
JPH0534965A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3069938B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3470244B2 (ja) 電子写真用重合トナーおよびその製造方法
JPH10268560A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000089507A (ja) 重合トナー
JPH10268559A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3884506B2 (ja) 重合トナー
JPH01260461A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0629989B2 (ja) 電子写真用トナーの製造法
JPH04358160A (ja) 帯電性樹脂粒子、これを用いたトナー及びその製法
JPH04198941A (ja) 帯電性樹脂粒子およびこれを用いた電子写真用トナー
JPH06167830A (ja) 圧力定着用トナー
JP2001272813A (ja) トナー用離型剤
JPH0695230B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPS6269275A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JP3445524B2 (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JPH10254166A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004301990A (ja) トナー
JPH04194868A (ja) 電荷制御用樹脂粒子の製造方法
JPH01306864A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法