JPH06167830A - 圧力定着用トナー - Google Patents

圧力定着用トナー

Info

Publication number
JPH06167830A
JPH06167830A JP43A JP36218192A JPH06167830A JP H06167830 A JPH06167830 A JP H06167830A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 36218192 A JP36218192 A JP 36218192A JP H06167830 A JPH06167830 A JP H06167830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
phase
toner
particles
matrix phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tsujihiro
昌己 辻廣
Toshiaki Okae
寿朗 岡江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06167830A/ja
Publication of JPH06167830A publication Critical patent/JPH06167830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像部内部や感光体等を汚染することがな
く、帯電量分布がシャープであり、しかも定着性のすぐ
れたトナー1を提供する。 【構成】 樹脂のマトリクス相3と、このマトリクス
相3内に包含されマトリクス相3よりも低いガラス転移
点を有する粘性の固体状のドメイン相2とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙等の基材への定着を
圧力定着方式にて行う、電子写真法、静電記録法または
静電印刷法等を利用した画像形成装置に使用される圧力
定着用トナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、カールソンプロセスを利用し
た複写機等の画像形成装置においては、コロナ放電によ
って感光体を均一に帯電させる帯電工程と、帯電した感
光体に現像像を露光して原稿像に対応した静電潜像を現
像剤で現像してトナー像を形成する現像工程と、トナー
像を紙等の基材に転写する転写工程と、基材上に転写さ
れたトナー像を定着させて画像を得る定着工程とからな
る、いわゆるカールソンプロセスが広く利用されてい
る。
【0003】上記定着工程における定着方法としては、
硬質クロムめっきを表面に施した金属ローラを接触回転
させて所定圧力をかけ、この圧力だけでトナーを用紙等
の基材に定着させる圧力定着方式が知られている。この
圧力定着方式によれば、熱定着方式に比べて、熱源が不
要であるため省エネルギー化が図れ、予熱設備も不要で
あるため電源を入れると同時に複写可能であるととも
に、装置のコンパクト化等も実施できるという特徴を有
している。
【0004】また、圧力定着方式による画像形成装置に
使用されるトナーとしては、一般にカーボンブラックの
ような着色剤、有機溶剤等からなる液状の芯物質を、樹
脂からなる外殻層に内包した、いわゆるカプセルトナー
が広く使用されている。しかし、このカプセルトナー
は、外殻層の厚みが不均一であったり、外殻層の強度が
弱かったりして、現像部内部や感光体上で外殻層が破壊
されて、内部から芯物質が流出して現像剤や感光体を汚
染してそれらの特性を低下させるという欠点があった。
【0005】この欠点を改善するために、例えば、特開
昭62−262056号公報には、水酸基を有する樹脂
で表面処理した添加微粒子と共に高沸点有機溶剤を含む
芯物質を、外殻層となるポリウレタン樹脂またはポリ尿
素樹脂内に含むカプセルトナーが提案されている。この
カプセルトナーによれば、外殻層の表面を構成するポリ
ウレタン樹脂またはポリ尿素樹脂と添加微粒子とは、微
粒子を表面処理した樹脂を介して化学結合として結ばれ
ているため、外殻層の強度が大きいものとなり、カプセ
ル内の液体が表面に流出せず、かつカプセルトナー外殻
が破壊されにくいものが得られるとされている。
【0006】また、特開昭61−45250号公報に
は、着色材微粒子と軟質樹脂微粒子を凝集させた芯物質
に、熱可塑性樹脂微粒子を凝集させて外殻層を構成した
マイクロカプセルトナー等が提案されている。このマイ
クロカプセルトナーによれば、芯物質が微粒子で構成さ
れ、有機溶剤を用いていないので、トナー内部から芯物
質の流出によって現像剤や感光体の特性を低下させるこ
とがないとされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
カプセルトナーは、外殻層が強固であると言えども絶対
に割れないという保証はなく、外殻層の割れにより内部
から液状の芯物質が流出しクリーニング性、ブロックキ
ング性、帯電性および定着性等に悪影響を与えるおそれ
がある。
【0008】後者のマイクロカプセルトナーは、微粒子
の凝集によって造粒されているため、上記のような外殻
層の割れによって芯物質が流出するという心配はない
が、トナーの粒度分布の幅が広く帯電性分布が不均一と
なり、現像特性や転写特性に劣るという問題があった。
また、この粒度分布を均一にするには分級しなければな
らないうえ、分級しても得られる粒度分布の幅には一定
の限界があるという問題もある。
【0009】そこで、本発明の目的は、現像部内部や感
光体等を汚染することがなく、帯電量分布がシャープで
あり、しかも定着性のすぐれた圧力定着用トナーを提供
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するための本発明の圧力定着用トナーは、樹脂のマト
リクス相と、このマトリクス相内に包含されマトリクス
相よりも低いガラス転移点を有する粘性で固体状のドメ
イン相とからなることを特徴とするものである。また、
上記マトリクス相は、第1の単量体を分散重合したもの
からなり、上記ドメイン相は、マトリクス相内に混入し
た第2の単量体を重合したものからなることが好まし
い。
【0011】上記構成からなる、本発明の圧力定着用ト
ナーによれば、マトリクス相内に包含されているドメイ
ン相は、マトリクス相よりも低いガラス転移点を有する
粘性の固体状であるため、マトリクス相が割れてもその
内部のドメイン相によって現像部内部や感光体を汚染す
ることがない。また、ドメイン相が粘性のある固体状で
あるため、基材への定着を強固にすることができる。さ
らに、マトリクス相が第1の単量体を分散重合したもの
からなる場合は、球状で粒径が均一に揃った粒子を得る
ことができるので、帯電量分布がシャープなものにな
る。
【0012】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
の圧力定着用トナーは、図1に示すように、着色剤が含
有された樹脂粒子であって、樹脂粒子内部で単量体を重
合させたドメイン相と、外殻層を形成するマトリクス相
とを有するものからなる。本発明の圧力定着用トナーを
紙等の基材に定着するには、図2に示すように、基材上
に転写されたトナーに圧力定着ローラを回転接触させて
線荷重をかけることで行われる。この圧力の程度は、1
00〜500kg/cmの範囲であればよい。即ち、
本発明のトナーは、圧力定着ローラにて圧力を加えて押
し潰されると外殻層を形成する硬くてもろいマトリクス
相が割れて内部の柔らかな粘性の固体状のドメイン相が
にじみだして粘性のすぐれた粒子に変化する。これによ
り、トナーは、基材に対して強固に定着されるととも
に、使用時等において外殻層を形成するマトリクス相が
割れても現像部内部や感光体上の汚染も防止することが
できる。
【0013】本発明の圧力定着用トナーは、例えば、図
3に示すように、まず、第1の単量体を分散重合して得
た単分散粒子5を、この単分散粒子5を溶解しない溶媒
4中に分散させた後(図3の(1))、これに前記第1
の単量体と異なる第2の単量体および重合開始剤を添加
すると、粒子5内にこの第2の単量体および重合開始剤
が侵入して粒子5を膨潤させる(図3の(2))。この
状態で加熱すると、粒子5の内部で第2の単量体の重合
が起こり、異種の重合体が生成しドメイン相2が形成さ
れる(図3の(3))。これにより、第1の単量体から
なるマトリクス相3と、ドメイン相2とを有する構造の
樹脂粒子1が形成される。そして、着色剤を添加して粒
子1を着色し、低級アルコール等の溶媒でろ過、洗浄
し、マトリクス層3外で重合した第2の単量体からなる
重合体を除去し、本発明のトナーが得られる(図3の
(4))。
【0014】このような、ドメイン相2が形成されるの
は、単分散粒子5の内部で異種の重合体3が生成すると
き、異種の重合体が単分散粒子5と相溶しないためであ
る。また、第2の単量体の重合時に、加熱温度等の条件
を変更することで、ドメイン相2となる重合体の成長に
伴って、このドメイン相2が粒子5の表面を押し上げて
突起を形成し、表面に凹凸を有するものを得ることも可
能である。このように、表面に凹凸を有した場合では、
その粒子表面に凹凸が形成されたものであるため、クリ
ーニング性にすぐれたトナーが得られる。
【0015】本発明において、単分散粒子を調製するた
めに使用する第1の単量体は、ラジカル重合性を有する
ビニル系不飽和単量体であり、例えばモノビニル芳香族
単量体、アクリル系単量体、ビニルエステル系単量体、
ビニルエーテル系単量体、ジオレフィン系単量体、モノ
オレフィン系単量体、ハロゲン化オレフィン系単量体、
ポリビニル系単量体である。
【0016】モノビニル芳香族単量体としては、下記一
般式(1):
【0017】
【化1】 (式中、Rは水素原子、低級アルキル基またはハロゲ
ン原子、Rは水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、ビニル基、ス
ルホ基、ナトリウムスルホナト基、カリウムスルホナト
基またはカルボキシル基を表す。)で表されるモノビニ
ル芳香族炭化水素、例えばスチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、α−クロロスチレン、o,m,p
−クロロスチレン、p−エチルスチレン、スチレンスル
ホン酸ナトリウム、ジビニルベンゼンなどがあげられ
る。
【0018】アクリル系単量体としては、下記一般式
(2):
【0019】
【化2】 (式中、Rは水素原子または低級アルキル基、R
水素原子、炭素数12までの炭化水素基、ヒドロキシア
ルキル基、ビニルエステル基またはアミノアルキル基を
表す。)で表されるアクリル系単量体、例えばアクリル
酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリ
ル酸−2−エチルヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸
エチル、γ−ヒドロキシアクリル酸ブチル、δ−ヒドロ
キシアクリル酸ブチル、β−ヒドロキシメタクリル酸エ
チル、γ−アミノアクリル酸プロピル、γ−N,N−ジ
エチルアミノアクリル酸プロピル、エチレングリコール
ジメタクリル酸エステル、テトラエチレングリコールジ
メタクリル酸エステルなどがあげられる。
【0020】ビニルエステル系単量体としては、下記一
般式(3):
【0021】
【化3】 (式中、Rは水素原子または低級アルキル基を表
す。)で表されるビニルエステル系単量体があげられ、
例えばギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルな
どがあげられる。ビニルエーテル系単量体としては、下
記一般式(4):
【0022】
【化4】 (式中、Rは炭素数12までの1価の炭化水素基を表
す。)で表されるビニルエーテル系単量体があげられ、
例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、
ビニル−n−ブチルエーテル、ビニルフェニルエーテ
ル、ビニルシクロヘキシルエーテルなどがあげられる。
【0023】ジオレフィン系単量体としては、下記一般
式(5):
【0024】
【化5】 (式中、R,RおよびRは同一または異なって、
水素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子を表
す。)で表されるジオレフィン系単量体があげられ、例
えばブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどがあげ
られる。
【0025】モノオレフィン系単量体としては、下記一
般式(6):
【0026】
【化6】 (式中、R10,R11は同一または異なって、水素原
子または低級アルキル基を表す。)で表されるモノオレ
フィン系単量体があげられ、例えばエチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−
1などがあげられる。
【0027】ハロゲン化オレフィン系単量体としては、
例えば塩化ビニル、塩化ビニリデンなどがあげられ、ポ
リビニル系単量体としては、例えばジビニルベンゼン、
ジアリルフタレート、トリシアヌレートなどがあげられ
る。上記各単量体は、単独で、或いは2種以上を組み合
わせて使用することができるが、好適に使用される単量
体は、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル、スチレ
ンと(メタ)アクリル酸エステルとの併用系およびスチ
レンとジビニルベンゼンとの併用系があげられる。
【0028】これらの単量体を用いた単分散粒子を調製
するには、第1の単量体は溶解するが、その重合体は溶
解しない溶媒に、第1の単量体、分散安定剤および重合
性開始剤を溶解させ、攪拌下、加熱する等して重合させ
る。前記溶媒は、第1の単量体の種類に応じて種々の溶
媒を使用することができ、例えば水;メチルアルコー
ル、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の低
級アルコール類;エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール等の多価アルコール類;メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ類;アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類;酢酸エチル等のエステル類があげ
られる。
【0029】これらの溶媒は、単独で、或いは2種以上
を組み合わせて使用することができ、第1の単量体は溶
解するがその重合体は溶解しないように、第1の単量体
との組合せに応じて適宜選択される。好適に使用される
溶媒は、エタノール等の低級アルコール類、水または水
と低級アルコールとの混合溶媒があげられる。上記混合
溶媒においては、水と低級アルコールとの重量比が4
0:60〜5:95、特に30:70〜10:90の範
囲内であることが好ましい。上記溶媒の使用量は、第1
の単量体100重量部当たり50〜5000重量部、特
に500〜2500重量部の範囲内であることが好まし
い。
【0030】重合体の溶媒中での分散性を安定させる分
散安定剤としては、例えばポリアクリル酸、ポリアクリ
ル酸塩、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸塩、(メ
タ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸−ビニルエーテル共重合体、メタクリル
酸−スチレン共重合体、カルボキシメチルセルロース、
ポリ(ハイドロオキシステアリン酸−g−メタクリル酸
メチル−co−メタクリル酸)共重合体、ホリエチレン
オキシド、ポリアクリルアミド、メチルセルロース、エ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビ
ニルアルコール等があげられる。また、ノニオン性界面
活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性
剤、両性界面活性剤等も用いることができる。かかる分
散安定剤の使用量は、第1の単量体に対して、0.1〜
30重量%、好ましくは1〜10重量%の範囲である。
【0031】重合開始剤としては、水に不溶で、第1の
単量体との相溶性のあるものが好ましく、例えばアゾビ
スイソブチロニトリル等のアゾ化合物;クメンヒドロペ
ルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジクミル
ペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、過酸化ベ
ンゾイル、過酸化ラウロイル等の過酸化物が使用できる
ほか、紫外線や可視光線の照射による重合を行う場合に
は、従来公知の光重合開始剤を使用することもできる。
重合開始剤の使用量は、第1の単量体に対して0.00
1〜10重量%、好ましくは0.01〜0.5重量%の
範囲である。なお、γ−線、加速電子線等を用いて重合
を開始させることも可能であり、この場合には重合開始
剤を使用しなくてもよい。また、紫外線と各種光増感剤
とを組合せて重合を開始してもよい。
【0032】また、必要に応じて、以上の各成分の他
に、電荷制御剤、オフセット防止剤(離型剤)および架
橋剤等を配合することもできる。電荷制御剤は、帯電極
性によって、正電荷制御用と負電荷制御用の2種の電荷
制御剤がある。正電荷制御用の電荷制御剤としては、塩
基性窒素原子を有する有機化合物、例えば塩基性染料、
アミノピリン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合
物、アミノシラン類、ニグロシンベース(CI504
5)等や、上記各化合物で表面処理された充填剤等があ
げられる。
【0033】負電荷制御用の電荷制御剤としては、オイ
ルブラック(CI26150)、ボントロンS、スピロ
ンブラック等の油溶性染料;ジメチルアミノプロピルメ
タクリレート、t−ブチルアクリルアミド、メタクリル
アミド、t−ブチルアクリルアミドスルホン酸、スチレ
ンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸及びα−フェニルビニルホスホ酸等の極性
基を有するモノマーとスチレンやアクリル酸エステル等
の非極性モノマーとの共重合体等の電荷制御性樹脂;カ
ルボキシ基を含有する化合物(例えばアルキルサリチル
酸金属キレート等)、金属錯塩染料、脂肪酸金属石鹸、
樹脂酸石鹸、ナフテン酸金属塩等があげられる。
【0034】電荷制御剤は、第1の単量体100重量部
に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重
量部の割合で使用される。オフセット防止剤は、トナー
粒子の凝集を防止するためのもので、脂肪族系炭化水
素、脂肪族金属塩類、高級脂肪酸類、脂肪酸エステル類
もしくはその部分ケン化物、シリコーンオイル、各種ワ
ックス等があげられる。中でも、重量平均分子量が10
00〜10000程度の脂肪族系炭化水素が好ましい。
具体的には、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエ
チレン、パラフィンワックス、炭素原子数4以上のオレ
フィン単位からなる低分子量のオレフィン重合体、シリ
コーンオイル等の1種または2種以上の組み合わせが適
当である。
【0035】オフセット防止剤は、第1の単量体100
重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5
〜8重量部の割合で使用される。架橋剤は、トナーの外
殻層となるマトリクス相を、比較的もろくて硬いものに
するために配合され、たとえばジビニルベンゼン等のジ
ビニル化合物;ジアリルフタレート、ジアリルイソフタ
レート、ジアリルアジペート、ジアリルグリコレート、
ジアリルマレエート、ジアリルセバケート等のジアリル
化合物;トリアリルホスフェート、トリアリルアコニテ
ート、トリアリルシアヌレート、トリメリット酸アリル
エステル、ピロメリット酸アリルエステル等のトリアリ
ル化合物;1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレングリ
コールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリ
プロピレングリコールジアクリレート、ブチレングリコ
ールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレ
ート、1,4−ブタンジオールジアクリレート等のジア
クリレート化合物;トリメチロールプロパントリアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等のト
リアクリレート化合物;1,6−ヘキサンジオールジメ
タクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール
ジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタク
リレート、ブチレングリコールジメタクリレート等のジ
メタクリレート化合物;トリメチロールプロパントリメ
タクリレート等のトリメタクリレート化合物;ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート、テトラメチロール
メタンテトラアクリレート、N,N,N′,N′−テト
ラキス(β−ヒドロキシエテル)エチレンジアミンのア
クリル酸エステル等のポリ(メタ)アクリレート化合
物;アリルアクリレート、アリルメタクリレート等のア
リル−アクリル系化合物;N,N′−メチレンビスアク
リルアミド、N,N′−メチレンビスメタクリルアミド
等のアクリルアミド化合物;ポリウレタンアクリレー
ト、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレー
ト、ポリエステルアクリレート等のプレポリマーなどが
あげられる。架橋剤は、第1の単量体100重量部に対
して0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量
部の割合で使用される。
【0036】上記各成分を含有する反応液を、−30〜
90℃、特に30〜80℃の温度で、0.1〜50時間
攪拌しながら重合を行うと、第1の単量体が重合して反
応液中に単分散粒子として析出する。このとき、酸素に
よる重合の停止反応を抑制するために反応系内を不活性
ガスで置換することが好ましい。かくして得られる粒子
は、高解像度の画像を得るためには、体積平均粒径が4
〜8μm、特に5〜8μmであることが好ましい。
【0037】なお、トナーの粒径が球状で、しかも非常
に均一なものを得るには、外殻層を形成するマトリクス
相が、上記第1の単量体を分散重合したものや、上記第
1の単量体を懸濁重合したもの等が好ましいが、その他
に溶融混練し粉砕した樹脂粒子等、その他の方法で得ら
れた樹脂粒子を用いることができる。溶融混練に使用さ
れる樹脂としては、例えば、ポリスチレン、クロロポリ
スチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−クロ
ロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル
共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−
マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共
重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチ
レン−α−クロロアクリル酸メチル共重合体、スチレン
−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等の
スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、低分子量ポリエチレ
ン、低分子量ポリプロピレン、エチレン−アクリル酸エ
チル共重合体、ポリビニルブチラール、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アイオノマ
ー樹脂、ポリウレタン樹脂、シルコーン樹脂、ケトン樹
脂、キシレン樹脂、ポリアミド樹脂等があげらる。
【0038】一方、粒子内で重合させてドメイン相を形
成する第2の単量体は、ガラス転移点が第1の単量体よ
り低いものに限定される他は、前記した単量体のいずれ
もが使用可能である。第2の単量体のガラス転移点は、
第1の単量体より低いものとすることで、もろくて硬い
相となるマトリクス相内に、軟らかくて粘性にすぐれた
固体状のドメイン相を有するトナーが得られる。ドメイ
ン相のガラス転移点の調整は、主にドメイン相を構成す
る樹脂の選択によって行われる。
【0039】このドメイン相を形成する第2の単量体
は、基材との定着をより強固にするために、基材との親
和性にすぐれた官能基として水酸基またはカルボキシル
基等を有するものが好ましく使用される。例えば、アク
リル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル、4−(4−ヒドロ
キシブトキシメチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ
イミノエチル)スチレン、4−〔(1−ヒドロキシイミ
ノ)−2−フェニルエチル〕スチレン、4−(1−ヒド
ロキシ−1−メチルブチル)スチレン、8−ヒドロキシ
メチルスチレン、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等があげら
れる。
【0040】前記第1の単量体と第2の単量体との組合
せとしては、示差走査熱量計におけるガラス転移点にお
いて、マトリクス相となる重合体が50℃以上、ドメイ
ン相となる重合体が30℃以下であるものが好ましく使
用される。具体的には、マトリクス相がスチレンで、ド
メイン相がメタクリル酸エステル、以下マトリクス相と
ドメイン相とが、スチレンとアクリロニトリル、スチレ
ンとアクリル酸、メタクリル酸メチルとメタクリル酸ブ
チル、スチレンとシアノメチルアクリレート、スチレン
と2−エトキシエチルアクリレート、スチレンと2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸メチルと酢
酸ビニル等が好ましい組み合わせとしてあげられる。
【0041】また、ドメイン相を形成するための第2の
単量体の重合は、単分散粒子の重合後、引続き同じ溶媒
を使用して行ってもよく、あるいは別の溶媒中で行って
もよい。使用する溶媒や重合開始剤および重合条件等に
ついては前記第1の単量体の場合と同様に行うことがで
きる。樹脂粒子を着色するには、単分散粒子を製造する
反応液に染料等の着色剤をを溶解ないし分散させてお
き、単量体の重合に伴って、染料を樹脂粒子中に取り込
ませることで着色する方法と、重合後の樹脂粒子を着色
する方法とがある。
【0042】前者の方法で使用される着色剤としては、
溶媒よりも単量体に良く溶解する染料、とくに油溶性染
料が好ましく使用される。油溶性染料は、重合の進行に
よる単量体の減少時に、溶媒よりも重合体の方に主とし
て移行するので、効率の良い染色を行うことができる。
油溶性染料の具体例を以下に示す。 黒色染料 ブラックFS−スペシャルA、ブラックS、ブラック#
103、ブラック#107、ブラック#215、ブラッ
ク#141(何れも中央合成化学社製の商品名)、オプ
ラス(OPLAS)ブラックHZ、オプラスブラック#
836、オプラスブラック#838(何れもオリエント
化学工業社製の商品名)。 赤色染料 マクロレックス(MACROLEX)レッド5B、マク
ロレックスレッド バイオレットR(何れもバイエル社
製の商品名)、サミプラスト(Sumiplast)レ
ッドAS、サミプラストレッドB−2、サミプラストレ
ッドHLG−Z(何れも住友化学工業社製の商品名)、
オプラスレッドRR、オプラスレッド#330(何れも
オリエント化学工業社製の商品名)、レッド6B、レッ
ドTR−71(何れも中央合成化学社製の商品名)。 橙色染料 マクロレックスオレンジ3G、マクロレックスオレンジ
R(何れもバイエル社製の商品名)、オレンジS、オレ
ンジR、オレンジ#826N(何れも中央合成化学社製
の商品名)、オプラスオレンジPS、オプラスオレンジ
RR(何れもオリエント化学工業社製の商品名)、サミ
プラストオレンジHRP(住友化学工業社製の商品
名)。 黄色染料 マクロレックスイエロー6G、マクロレックスイエロー
R(何れもバイエル社製の商品名)、イエローD、イエ
ローGE、イエロー#189(何れも中央合成化学社製
の商品名)、サミプラストイエローGC、サミプラスト
イエローR(何れも住友化学工業社製の商品名)、オプ
ラスイエロー3G、オプラスイエロー#130(何れも
オリエント化学工業社製の商品名)。 紫色染料 マクロレックスバイオレット3R、マクロレックスバイ
オレットB(何れもバイエル社製の商品名)、バイオレ
ットMVB(中央合成化学社製の商品名)、サミプラス
トバイオレットRR、サミプラストバイオレットB(何
れも住友化学工業社製の商品名)、オプラスバイオレッ
ト#370、オプラスバイオレット#732(何れもオ
リエント化学工業社製の商品名)。 青色染料 マクロレックスブルーRR(バイエル社製の商品名)、
ブルーBO、ブルー#8B(何れも中央合成化学社製の
商品名)、サミプラストブルーOR、サミプラストブル
ーGP、サミプラストブルーS(何れも住友化学工業社
製の商品名)、オプラスブルーIIN、オプラスブルー
#630(何れもオリエント化学工業社製の商品名)。 緑色染料 マクロレックスグリーン5B、マクロレックスグリーン
G(何れもバイエル社製の商品名)、グリーン#55
0、グリーン#201(何れも中央合成化学社製の商品
名)、サミプラストグリーンG(住友化学工業社製の商
品名)、オプラスグリーン#502、オプラスグリーン
#503(何れもオリエント化学工業社製の商品名)。 茶色染料 ブラウンPB、ブラウンSG(何れも中央合成化学社製
の商品名)、オプラスブラウン#430、オプラスブラ
ウン#431(何れもオリエント化学工業社製の商品
名)。
【0043】上記油溶性染料の使用量は、所望する着色
濃度の程度によって相違するが、通常は、反応液1に対
して、重量比で1〜10−9倍、特に10−6倍である
ことが好ましい。一方、樹脂粒子を染料により着色する
後者の方法は、例えば樹脂粒子を分散性染料等の染料と
共に水性媒体中に分散させ、所定の温度で、所定時間攪
拌することにより行われる。
【0044】染色時の温度は特に限定されないが、マト
リクス相を構成する重合体のガラス転移温度ないし当該
ガラス転移温度+40℃の範囲内であることが好まし
い。マトリクス相を構成する重合体のガラス転移温度よ
り低温では、所望の着色濃度に染色できないか、または
染色するのに長時間を要するおそれがあり、ガラス転移
温度+40℃より高温では、樹脂粒子が融着して塊状物
になるおそれがある。
【0045】染色に使用される分散性染料としては、例
えば、アゾ染料、アントラキノン染料、インジゴイド染
料、硫化染料、フタロシアニン染料があげられる。上記
分散性染料は、樹脂粒子に対して高い親和性を有し、樹
脂粒子を堅牢に染色し得ることが好ましい。上記分散性
染料の使用量は、所望する着色濃度の程度によって相違
するが、通常は、樹脂粒子100重量部に対して、2重
量%以上、特に4重量%以上であることが好ましい。水
性媒体としては、通常、水が使用されるが、樹脂粒子お
よび染料の分散性が悪い場合には、適当な有機溶媒を少
量加えても良い。水性媒体の使用量は、樹脂粒子100
重量部に対して500重量部以上であることが好まし
い。
【0046】なお、発明のトナーは、上記各成分の他に
粒子の流動性等を改善するために疎水性シリカ等の外添
剤を配合することが可能である。また、発明のトナー
は、種々のキャリヤと混合した2成分系現像剤等や、1
成分系現像剤として使用される。
【0047】
【実施例】次に、実施例をあげて本発明の圧力定着用ト
ナーをより詳細に説明する。実施例1 (1)単分散粒子の合成 1リットルのセパラブルフラスコ中に、イソプロピルア
ルコール200gおよび水40g、スチレン60g、ジ
ビニルベンゼン0.7g、スチレンスルホン酸ナトリウ
ム0.02g、スチレン−アクリル酸共重合体2.5g
およびアゾビスイソブチロニトリル2.5gを仕込み、
窒素気流下、攪拌速度40rpmで攪拌しながら、70
℃で8時間重合を行った。その結果、粒子径の揃った約
4μmの単分散粒子が得られた。 (2)ドメイン相の形成 前記(1)で得られたエマルションに、さらに、ドメイ
ン相を形成するための第2の単量体としてメタクリル酸
2−エチルヘキシル(以下、「2EHMA」という)6
0g、および、重合開始剤として過酸化ベンゾイル2.
5gを加え、室温で水を200g加えた後に攪拌速度4
0rpmで攪拌しながら、70℃で8時間反応させた。
このエマルションをメタノールでろ過、洗浄および乾燥
して、白色で粘着性のない樹脂粒子が得られた。この粒
子の走査型電子顕微鏡写真を図4に示す。 (3)樹脂粒子の内部形態評価 前記(2)で得られた樹脂粒子は、サラサラの粘着性の
ないものであったが、この粒子を乳鉢に入れ乳棒で圧力
を加えると粘着性を有する塊に変化した。
【0048】また、粒子の粒径および粒度分布につい
て、コールターカウンターにて測定したところ、粒子径
が5.2μmの非常に揃ったものであった。この結果を
図5に示す。さらに、2EHMA量について、自己積分
型熱伝導方式による元素分析によってこの粒子の炭素含
有量を定量したところ、炭素量84.1重量%であっ
た。この値は、2EHMAモノマー単位が粒子中に約4
0重量%含有された値に相当する。
【0049】さらにまた、粒子のガラス転移点につい
て、示差走査熱量測定(DSC)を行ったところ、−8
℃および100℃に粒子を構成する樹脂のガラス転移点
と考えられるピークの立ち上がりが観察された。この結
果を図6に示す。以上の結果から、前記(2)で得られ
た粒子は、粒子一つ一つがホモポリマーに近いポリスチ
レンと、ホモポリマーに近いポリ2EHMAで構成され
ており、また圧力を加えることによって粘着性を有する
塊に変化したことからポリスチレンマトリクス相にポリ
2EHMAドメイン相が分散された粒子であることが確
認された。 (4)粒子の着色 前記(2)で得られた粒子10gと黒色分散染料(三井
東圧染料(株)製のブラック#200)1gとをステア
リン酸ナトリウム0.2gを用いて水100g中に分散
し、オートクレーブに仕込み、120℃で2時間染色し
た。染色後、ろ過、乾燥して黒色トナーを得た。 (5)定着性評価 前記(4)で得た黒色トナーの定着性を以下の方法によ
って評価した。
【0050】(評価方法)電子写真複写機DC−120
5(三田工業(株)製)に定着圧が350Kg/cm
の圧力定着機を取付けた改造機を評価機として使用し
た。A4版の白紙に、正方形(30×30mm)に切っ
たマンセルN2.0の短冊を貼り付けて原稿とし、得ら
れた画像の黒べた部分を図7(1)のように切取り、リ
ンレイ社の白色ツイードテープ70を図7(1)の位置
に張りつけてサンプル60とした。さらに、同じツイー
ドテープ70を力を加えないようにして図7(2)のよ
うに張りつけ、図7(2)のaの方向から図8に示した
剥離試験機の圧着器10に通した。圧着器10のローラ
11は、重量1467g、長さ150mm、直径40m
mのものを使用した。圧着器10の圧力はローラ11の
荷重のみであり、ローラ11の周速は9.68mm/秒
とした。ローラを通した黒べたサンプル60を図7
(3)に示すようにピッカー30に付け、図8の剥離試
験機におけるマグネット50でサンプル固定台40に固
定する。次に、ピッカー30のワイヤーを引きはがし用
ギヤ20にからませて1mm/秒の速度でテープ70を
引きはがす。テープ70を張り付ける前の黒べたサンプ
ル画像濃度をD1、テープを引きはがした後の画像濃度
をD2とし、定着率を(D2/D1)×100として評
価した。
【0051】(評価結果)前記(4)で得た黒色トナー
をトナー濃度が3重量%となるようにフェライトキャリ
アと混合して現像剤を作成した。この現像剤の定着性を
前記評価方法に従って評価したところ、定着率は92%
であった。ちなみに、この現像剤を前記DC−1205
に搭載してマンセルN2.0の原稿を複写すると、複写
画像の濃度は約1.2であった。比較例1 (1)単分散粒子の合成 1リットルのセパラブルフラスコ中にイソプロピルアル
コール140g、水100g、スチレン60g、ジビニ
ルベンゼン0.7g、スチレンスルホン酸ナトリウム
0.02g、スチレン−アクリル酸共重合体2.5g、
アゾビスイソブチロニトリル2.5gおよび2EHMA
40gを仕込み、窒素気流下、攪拌速度40rpmで攪
拌しながら、70℃で8時間重合を行った。その結果、
粒子径の揃った約5μmの単分散粒子が得られた。 (2)粒子の内部形態評価 実施例1と同じ方法で2EHMA量を測定した結果、実
施例1の粒子と同じく約40重量%であった。さらにD
SCの測定を行った結果、45℃にガラス転移点と考え
られるピークの立ち上がりが図9に示すように観察され
た。
【0052】これらの結果から、この粒子は、スチレン
と2EHMAの均一な共重合体粒子であることが確認さ
れた。 (3)粒子の染色 実施例1の(4)と同様にして、粒子を染色し、黒色ト
ナーを得た。 (4)定着性評価 実施例1の(5)と同様にしトナーとフェライトキャリ
ヤを混合し、現像剤を作製しようとしたがトナーが十分
に帯電する前にトナーがキャリヤに付着してDC−12
05改造機に搭載しても正常な画像が得られず、定着性
の評価ができなかった。比較例2 下記の成分を溶融混練し粉砕して得られる、前記複写機
DC−1205に標準で搭載されている混練粉砕法トナ
ーを用いた。
【0053】 結着樹脂 : スチレンアクリル樹脂 100重量部 着色剤 : カーボンブラック 5重量部 電荷制御剤 : 錯体型電荷制御剤 0.5重量部 このトナーのDSCによるガラス転移点を測定したとこ
ろ、65℃であった。また、実施例1のDC−1205
改造機に搭載して黒べた画像を形成し、実施例1の
(5)と同様の定着性評価を行ったところ、定着率は4
3%であり、実施例1のトナーに比べて非常に低い定着
性の劣るものであった。
【0054】
【発明の効果】以上のように、本発明の圧力定着用トナ
ーによれば、圧力を加えると、もろくて硬いマトリクス
相が割れ内部の粘性のあるドメイン相がにじみ出てくる
ので基材の定着性を強固にするとともに、トナーの割れ
によって現像部内部や感光体の汚染を防止でき、かつ粒
径が均一に揃い帯電量分布をシャープにすることができ
るので現像特性および転写特性のすぐれたものが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーの内部形態を示す模式図であ
る。
【図2】本発明のトナーの基材への定着過程を示す模式
図である。
【図3】本発明のトナーの形成過程を示す模式図であ
る。
【図4】本発明の実施例1で得た単分散粒子の走査型電
子顕微鏡写真である。
【図5】本発明の実施例で得た単分散粒子の粒度分布を
示すブラフである。
【図6】本発明の実施例で得た樹脂粒子の示差走査熱量
測定によるガラス転移点を示すグラフである。
【図7】トナーの定着性評価のためのサンプルを示す平
面図である。
【図8】トナーの定着性評価のための剥離試験機を示す
斜視図である。
【図9】比較例2で得た樹脂粒子の示差走査熱量測定に
よるガラス転移点を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂のマトリクス相と、このマトリクス相
    内に包含されマトリクス相よりも低いガラス転移点を有
    する粘性で固体状のドメイン相とからなることを特徴と
    する圧力定着用トナー。
  2. 【請求項2】マトリクス相は、第1の単量体を分散重合
    したものからなり、ドメイン相は、マトリクス相内に混
    入した第2の単量体を重合したものからなることを特徴
    とする請求項1記載の圧力定着用トナー。
JP43A 1992-11-27 1992-11-27 圧力定着用トナー Pending JPH06167830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06167830A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 圧力定着用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06167830A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 圧力定着用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06167830A true JPH06167830A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18476183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06167830A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 圧力定着用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06167830A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053318A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009244857A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 圧力定着用静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP2010197805A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP2021140121A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 圧力応答性粒子、カートリッジ、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び印刷物製造用シートの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053318A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
US8105744B2 (en) 2007-08-24 2012-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method and image forming apparatus
JP2009244857A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 圧力定着用静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに、画像形成装置
US8592121B2 (en) 2008-03-10 2013-11-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image developing toner for pressure fixing, production method of the same, electrostatic image developer, image forming method and image forming apparatus
JP2010197805A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP2021140121A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 圧力応答性粒子、カートリッジ、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び印刷物製造用シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195362B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
US6440628B1 (en) Tones for development of electrostatic image and production process thereof
JPH02259657A (ja) クリーニング特性に優れた電子写真用トナーの製造方法
JP3429986B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
US4543311A (en) Toner image pressure fixing method
JPH06167830A (ja) 圧力定着用トナー
JPH0534965A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH04198940A (ja) 帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび帯電性樹脂粒子の製造方法
JPH06273977A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH07114211A (ja) 電子写真用トナー
JPH07135103A (ja) 磁性体
JP3884506B2 (ja) 重合トナー
JPH04358160A (ja) 帯電性樹脂粒子、これを用いたトナー及びその製法
JP3628433B2 (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JPH04198941A (ja) 帯電性樹脂粒子およびこれを用いた電子写真用トナー
JPH06102699A (ja) 画像形成方法
JPS62226162A (ja) 静電写真用乾式トナ−
JPH0749586A (ja) 樹脂粒子の製造方法および電子写真用トナーの製造方法
JPH04188147A (ja) 帯電性樹脂粒子およびこれを用いた電子写真用トナー
JPH04194868A (ja) 電荷制御用樹脂粒子の製造方法
JP3096848B2 (ja) 画像形成方法
JPH08278665A (ja) 電子写真用トナー
JPH10268560A (ja) 静電荷像現像用トナー
WO2006013640A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH083662B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法