JPS60184259A - 圧力定着性マイクロカプセル型トナ− - Google Patents

圧力定着性マイクロカプセル型トナ−

Info

Publication number
JPS60184259A
JPS60184259A JP59038821A JP3882184A JPS60184259A JP S60184259 A JPS60184259 A JP S60184259A JP 59038821 A JP59038821 A JP 59038821A JP 3882184 A JP3882184 A JP 3882184A JP S60184259 A JPS60184259 A JP S60184259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
manufactured
pressure
core material
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59038821A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Tatsuro Nagai
永井 達郎
Shinichi Suzuki
真一 鈴木
Sota Kawakami
壮太 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59038821A priority Critical patent/JPS60184259A/ja
Publication of JPS60184259A publication Critical patent/JPS60184259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09371Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、静電荷像現像用のトナーに関するものであシ
、史に詳しくは圧力定着型のものとして好適に用いるこ
とのできるマイクロカプセル型トナーに関するものであ
る。
〔従来技術〕
近年において、電子写l(法、静電印刷法、静電記録法
等によシ画像情報に基いて静電荷像を形成し、これを現
像剤のトナーによシ現像してトナー像とし、通常はこの
トナー像を転写紙等に転写せしめた上で定着せしめるこ
とによシ可視画鍬全形成することが広く行なわれている
従来、静電荷像現像用トナーとしては、熱可塑性樹脂を
結着剤としてこれにカーボンブラック等の着色剤を分散
含有せしめたものを微粉砕して得られる粉末状のトナー
が広く用いられており、それが二成分トナーであれば、
鉄粉、カラスビーズ等のキャリアと混合攪拌することに
ょシ、又それが磁性体微粉末全含有して成る一成分トナ
ーであればそれ自体を攪拌することにより、摩擦帯電せ
しめてその静電力を利用して静電荷像を現像せしめ、得
られたトナー(all例えば転写せしめた後、加熱−一
う等によシ加熱して定着せしめるようにしている。
しかし、このようなトナーにおいては、摩擦帯電のため
の攪拌時にトナー粒子が破砕されて微粉トナーが生成さ
れ、その結果可視画像の質が低いものとなシ、或いはト
ナーを早期に新しいものと交換することが必要となるの
みならず、定着を加熱定着力式によって達成するため定
着器の温度が所要の設定温度にまで上昇するまでの間に
長い待機時間が必要であシ、また加熱のために多大のエ
ネルギーを必要とし、史に紙詰シが起こったときには火
災の原因ともなシ、しかも確実な定着を達成するために
は、温度第件等において相当に厳しい条件を満足するこ
とが必要である。
勘かる状況下において、最近、いわゆるマイクロカプセ
ルを静電荷像現像用トナーとして用いることの研究が行
なわれるようになってきている。
このマイクロカプセル型トナーは、微粒子状の樹脂カプ
セル(外壁)内に、液状物質若しくは軟質の固体物質よ
シ成る芯材を封入した着色粒子よ形成る粉末状のもので
ある。このトナーを用いる場合には、押圧ローラ等によ
シ圧力を印加して、カプセルをいわば破裂せしめて、内
部の芯材を放出せしめることによシ、定着せしめること
ができる。
従って加熱が工費であるために、上述の如き加熱定着に
おける問題点を大幅に軽減せしめることができるという
利点がある。
この様な加圧定着可能なマイクロカプセル型トナーに関
しては、特開昭51−91724号、同52−119.
937号、同54−118249号及び同55−642
51号各公報等に記載の技術が知られている。しかし、
上記技術においては、加圧ロー2−へのオフセット現象
、耐久性、安定性及び保存性等の問題を残しておシ、特
に普通紙等への加圧定着性において問題があり、マイク
ロカプセル型トナー中の定着性成分が剛直であったシ、
逆に過度の塑性変形を起し、いずれも定着性が不充分で
あった。
そこで本発明者は加圧定着性の向上を図るために鋭意検
討を重ねた結果、定着性を向上させるには紙等との接着
性を向上させただけでは不充分であり、定着後紙等から
剥離しないようにするためには、加えられる外力を小さ
くすること、すなわち漏るようにすることが重要である
ことが判った。
従来、滑剤的効果を与えるものとしては、例えば離型剤
であるジメチル70キサンがある。このジメチルシロキ
サンは消削的効果は大きいが、反面、樹脂等に対する相
溶性が悪いためにトナー中に添加した場合に析出し易く
なシ、かつトナーの粉体特性特に流動性が低下するとい
う欠点かある。
このためジメチルシロキサンを含有するマイクロカプセ
ル型トナーを用いて画像形成を行なった場合(特開昭5
8−150968号公報参照)、流動性の低下に起因し
てカプリ等が発生し、またトナーの補給性が悪くなって
画質が低下するという問題があり、さらにトナー中から
外部へ析出し易いために、トナーの表面状態が変化しや
すく、帯電特性が安定しないという問題がある。
〔発明の目的〕
そこで本発明の目的は、粒体特性が良好な圧力定着性マ
イクロカプセル型トナーを提供するにある。
本発明の他の目的は、定着性、オフセット性が良好な圧
力定着性マイクロカプセル型トナーを提供するにある。
本発明の他の目的は、カプリのない良好な画像を得るこ
とができる圧力定着性マイクロカプセル型トナーを提供
ずみにある。
本発明の他の目的は、定着後の画像の」久性が良好な圧
力定着性マイクロカプセル型トナーを提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、外壁と芯拐とからな
る圧力定着性マイクロカプセル型トナーにおいて、該ト
ナー中に下記構造式単位を有するシリコーン化合物を含
有することを特徴とする圧力定着性マイクロカプセル型
トナーによって上記目的を達成し得ることを見い出した
式中Rは炭素数2以上、好ましくは4〜40のアルキル
基又はアルケニル基を表わす。
本発明のシリコーン化合物は、その構造単位中ニ炭76
数2以上、好ましくは4〜4oのアルキル基又はアルケ
ニル基を有するので、トナー樹脂との相溶性が高く、か
つ消削とし、ての効果も大きい/こめ、上ム[1目的を
達成し得るものと考えられる。
本発明の好°ましいシリコーン化合物としては、下記■
〜■型のものが挙りられる。
以下余白 〔■型〕 上式中m 、 nは整数であり、m+n=5〜200、
m: n−1: ’1〜9 : 1であシ、Rは炭素数
2〜40のアルキル基又はアルケニル基を表わす。
(1型の例示化合物) 本発明のシリコーン化合物の具体的例示化合物は下記の
条件及びm+n=5〜200の範囲で決定されるm、n
の値並びに後述の末端基を上記式に代入及び組合せて得
られるものである(以T’ II〜1v型の場合も同様
である。)。
(1) R= C3H11rn : n=5 : 5(
if ) n=CtoH2t m : r1=7 : 
3(iii) R=C1oH21m:n=5:5(IV
) R=C1oHzx m:n=3ニア(V) n=C
zgH37m:n=5:5(Vl) R=C1gB57
m:n=3ニア(vll) n=c22HII5 m:
n=5:5(Vfti) R=C22H115m:n=
3ニア(iX) R: C30H61m : n=5 
: 5(X) n=C3oH6x m:n==7:3(
xi) n=CyoH61m:n=、3ニア(Xif)
 R−C35H71m:n=5:5(刈り R= C!
15H71m: n=7 : 3(X!V)R=(”l
IaHglnl:n=5:5(XV) n=CuoHs
t m: n==3: 7(XVI) R= C5Hg
 m+n= 40(XVfi) n=CtoH1g、 
m+n=30(XVftf) R= C22H杜5 m
+n==50市販品名: KF−412、KF−413
、KF414 、X 22 7 r l + X−22
712、X−22−713(以上信越化学工業社製)、
5H−203,5H−230,5F−8416C以上ト
ーレシリコン社製)、YF3808(東芝シリコン社製
) 〔■型〕 上式中、1主T=5〜2001m:n=1=9〜9:l
である。
(■型の例示化合物) (1)’ R==C5H11m:n=5:5(it) 
R==CtoH21m:n=7:3(iff) n=C
xoHzt m:n=3ニア(IV) n=CroHz
x m:n=5:5(V) n=CtsH37m:n=
5:5(vl ) n=C2zHu5 m : n= 
7 : 3(Vil) R=C22H115m:n=1
:9(viil ) R−CuoHst m : n=
5 : 5(lx) R=citon&1 rn:n=
7:3(X ) n=C5H9m+n= 40cxl 
) R=C10H19m+n=30(xll ) n=
c22Hu5m+n=5 。
〔I型〕
上式中、m+n=5〜200.m:n=l:9〜9:1
である。
(l型の例示化合物) (1)−n=C5Ho m : n=5 : 5(li
 ) n=C10H21m : n= 9 : 1(f
!! ) n=C10H21m : n=5 : 5(
IV) R:Cl0H21m:n=3ニア(V) n=
C15H31m: 1=5 :5(Vi) n=C1a
H37m:n=7:3(Vii) n=CsoH61m
 : n=5 : 5(V!!り n=CsoH6t 
m:n=3ニア(lx ) n=CIIoff1m :
 n=5 : 5(X ) R=C5H9m十n=40 (Xi) n=clol(19m下1=30(Xil)
 n=C22Hu5m+n=50市販品名: P S 
−i 36 (Petrarch System社製) CIV型〕 H3 上式中、π=5〜200である。
CIV型の例示化合物) (1) n=C5H1゜ (ii ) R=CgHt□ (fi! ) R= Cx5H3r (iV ) R= C22HIL5 (V ) R= C3oH6t (Vi ) R= C55H71 (Vil ) R= C3oH6t (Viii ) R= C3H9 (lx ) R= Cl0H19 (X ) R= Cp2Hus 市販品名:PS−140,PS−130,PS−132
(以上Petrarch System社#り本発明の
シリコーン化合物の末端基は、特に限定されないが、一
般に下aピ構造を有することが好ましい。
1 − S i −R2 5 式中R1,R2及びR5はアルキル基、アルケニル基、
アリル基またはアラルキル基などを表わす。
不発り」のシリコーン化合物は、外壁及び/又は芯材に
、好ましくは芯材に含有せしめられ、その添加幻はマイ
クロカプセル型トナー中に()、5〜10wtに、好ま
しくは1.0〜5. Q w tにの範囲である。
本発明のマイクロカプセル型トナーを製造する方法は種
々の公知のカプセル化技術を利用するととができる。例
えばスズレード2イ法、界面重合法(懸濁分散粒子の界
面で当該粒子中の成分と分散媒中の成分とが重合反応し
て樹脂膜を形成する方法)、コアセルベーション法、1
n−si tui合法。
相分離法などや米国特許第3.338,991号、同第
3,326,848号及び同第3.502.582芳容
明細書などに記載されている方法などを利用できる。な
かでも、界面重合法を効果的に利用できる。
外壁の形成が容易で、芯材と壁材の機能分離が容易であ
るためである。
またマイクロカプセル型トナーを構成する外壁物質は、
特に制限されるものではないが、エポキシ樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ尿素樹脂、ビニル系
樹脂及びその他の樹脂が実用上好ましく用いられ、保存
安定性や製造上反応時間が速やかな点においてはポリウ
レタン樹脂、ポリ尿素樹脂を用いることが特に好ましい
、エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂あるいはアルキル基を
含有する化合物と硬化剤との反応で生成する樹脂である
。これらのエポキシ樹脂あるいはエポキシ基を含有する
化合物の例としては、下記のものが絡げられるが、分子
中に2ヶ以上のエポキシ基を有するものであれば特に限
定さtlない。
(4) テトラヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹
脂 市販品名:「エピコート1031」 (油化シエルエホキシ社製) (5) ノポンツク型エポキシ樹脂 n=o、l、2.3または4 市販品名:「エヒコートx5z」、rエビコー)154
J(油化シェルエポキシ社製) (12) ビニルシクロヘキセンジオキシド(13) 
ジシクロペンタジェンジオキシド(14) 3.4−エ
ポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エ
ポキシ−6−メチルシクロヘキサンカーボネート +1 さらに、市販品の例としては、 [エピコート807J。
「エピコート827J。
「エピコート190J。
[エビコー)YX−310J。
「エピコートDX−255J (油化シェルエポキシ社製) などが挙けられる。
なお\上記硬化列としては、エチレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチ
レンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、イミノビス
プロピルアミン、その他の脂肪族ポリアミン化合物、キ
シリレンジアミン、フェニレンジアミン、その他の芳香
族ポリアミン化合物が代表的であシ、又、市販品として
は、エヒキュアT、エビキュアU1エヒキュアl O3
、エボ71−トB−001、x−ホ’l −) LX 
−I N、 xs:メ−)PX−3C以上、油化シェル
エポキシ社製)等、その他一般にエポキシ硬化剤として
知られているものを挙げることができる。
ポリアミド樹脂としては、セバシン酸りロシイド、テレ
フクル酸クロ2イド、アジピン酸クロライド等のカルボ
ン酸塩化物と、上記エポキシ樹脂の硬化剤として例示し
た脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン等の反応によっ
て得られる、いわゆるホリアミド樹脂を用いることがで
きる。
ポリウレタン樹脂はポリイソシアネートとポリオールと
の反L’f−,、によって彷られ、ポリ尿素樹脂はポリ
イソシアネートとポリアミンとの反応によって得らり、
る。ここにポリイン7アネートの具体例としては次のも
のヲ淫げることができる。
以下余白 1) ヘキサメチレンジイソシアネート0CN(CH2
)6 Ne。
市販品名=「デスモジュールH」 (住友バイエルウレタン工業社製) 2) へキサメチレンジインシアネート刊加物市販品名
=「スミジュールN」 (住友バイエルウレタン工業社製) 3) メタフェニレンジイソシアネート市販品名:「ナ
フコネート」 (ナショナルアニリン社製) 4) トルイレンイソシアネート NGO 市販品名:「スミネート80」(住友化学工業社製)「
ハイレンTMJ(デュポン社製) 5)2.4−)リレン−ジイソシアネートCO 市販品名:「スミジュールT」 (住友バイエルウレタン工業社製) rTDI−100J (三井日1ウレタン社製) 6) トルイレンインシアネートとトリメチロールプロ
パンとの反応生成物 市販品名:「スミジュールL」 (住友バイエルウレタン工業社製) 「コロネートL」 (日本ポリウレタン工業社製) 7) 3.3’−ジメチル−ジフェニル−4,4′−ジ
インシアネート 市販品名=「ハイレンHJ(デュポン社製)「スミジュ
ールBTJ (住友バイエルウレタン工業社製) 8) ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート市
販品名=「ミリオネートMTJ (日本ポリウレタン工業社製) 「アイソネートl 25MJ (化成アップジョン社製) 「スミネートM」 (住友化学工業社製) 9、) 3.3’−ジメチル−ジフェニルメタン−4,
4′−ジイソシアネート 市販品名:「ハイレンDMMJ(デュポン社製)10)
lフェニルメタン−トリイソシアネート市販品名=「デ
スモジュールR」 (住友バイエルウレタン工業社製) 11) ポリメチレンフェニルイソシアネート市販品名
=「ミリオネートMRJ (日本ポリウレタン工業社製→ 「スミジュール44V−10J (住友バイエルウレタン工業社製) rPAPI 135J、rPAPI 20J(化成アッ
プジョン社製) 12) ナフタレン−1,5−ジイソシアネートNGO 市販品名=「スミジュール15」 (住友バイエルウレタン工業社製) 13) ジシクロヘキシルメタンジインシアネート市販
品名:「デスモジュールW」 (住友バイエルウレタン工業社製) 14) ジフェニルエーテル−4,4−シイソシアネ・
−ト 市販品名=「スミネートE」 (住友化学工業社製) 以上の如きポリイソシアネートと反応してポリウレタン
樹脂若しくはポリ尿素樹脂會与える。Iクリオール又は
ポリアミンの具体例としては、次のものを挙げることが
できる。
1) ポリオール エチレンクリコール、プロピレンクリコール、フチレン
クリコール、ヘキサメチレングリコール智のジオール類
、クリセリン、トリメチロールソロパン、トリメチロー
ルエタン、1.2.6−ヘキサントリオール等のトリオ
ール類、ペンタエリスリトール、及び水、その他。
2) ポリアミン エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、イミノビスプロピルアミン、フェニレン
ジアミン、キシレンシアミン、トリエチレンテトラミン
、その他。
四にビニル系樹脂を得るためのビニル系重合性モノマー
としては、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチル
スチレン、t−ブチルスチレンなどのスチレン類、アク
リル酸メチル〈 アクリル酸エチル、アクリル酸n−プ
ロピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル(747フェニ
ルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類
、アクリロニトリル、メタクリレートリルなどのビニル
ニトリル類、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチル
エーテルなどのビニルエーテル類、2−ビニルピリジン
、4−ビニルピリジンなどのビニルピリジンQ、N−ビ
ニルピロリドンなどのN−ビニル環状化合物類、ビニル
メチルケトン、ビニルエチルケトン、メチルイソフロベ
ニルケトンなどのビニルケトン類、エチレン、プロピレ
ン、インブチレン、ブタジェン、イソプレンなどの不飽
和炭化水素類、クロロプレンなどのハロゲン含有不飽λ
ロ炭化水素類、その他の単官能ビニル糸モノマーを単独
で或いは組み合せて用いることかできる。
以上の単官能モノマーのほか、多官能ビニル糸上ツマ−
を用いることもでき、この多官能上ツマ−としては、エ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタ
クリレート、ケトンエチレングリコールジメタクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジプロピ
レングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ート、+どの多価アルコールメタクリレート類、ジエチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
エタントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレートなどの多価アルコールアクリレ−)i、ジ
ビニルベンゼンなどの多官能ビニルベンゼン類、その他
を単独で或いは組み合せて用いることができ、更にこれ
らの多官能上ツマ−を既述の単官能モノマーと組み合せ
て用いてもよい。
庫発明のマイクロカプセル型トナーを構成する芯拐には
圧力定着性物質が含有され、該物質としては液状ポリブ
テン、液状ポリフロロプレン、アジピン酸系ポリエステ
ル、液状ポリエステル、ジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレート、塩素化パラフィン等の可塑剤類、リノー
ル酸、リルン酸、オレイン酸、エンイジン酸、エレオス
テアリン酸、リルンエライジン酸、ガドレン酸、エルシ
ン酸、アラキドン酸、クルパノドン酸、α−リカン酸な
どの不飽和脂肪酸のエステル類、アマニ油5.エノ油、
桐油、ヒマシ油、アサ集油、カポック油、ケシ集油、ゴ
マ油、米ヌカ油、サフラワー油、大豆油、トウモロコシ
油、ナタネ油、ヒマワリ油、綿実油、オリーブ油等の植
物油類、イカ油、イワシ油、゛リーンマ油、鯨油、牛脂
、豚脂、羊脂等の動物油類・ミネラルオイル等の鉱油類
、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−
2−エチルヘキシルなどのアクリル酸ニスf k類の重
合体及びそhらのオリゴマー、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸ラウリル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル等のメ
タクリル酸エステル類の重合体及びそれらのオリゴマー
、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類の重合
体及びそれらのオリゴマー、酢酸ビニル、酪酸ビニル等
のビニルエステル類の重合体及びそれらのオリゴマー、
エチレン、プロピレン、ブタジェン等の不飽和炭化水素
類の重合体及びそれらのオリゴマー、スチレンとアクリ
ル酸エステル類との共重合体及びそれらのオリゴマー、
スチレンとメタクリル酸エステル類との共重合体及びそ
れらのオリゴマー、エチレン酢酸ビニル共重合体、スチ
レンブタジェン共重合体、スチレンイソプレン共1合体
、アクリミニトリルスチレンブタジェン共重合体、アス
ファルト、ギルツナイド等の石油系残渣、アセチレンと
ブタジェンの共重合体、ジシクロペンタジェンオリゴミ
ー等の合成乾性油類、カルナバロウ、オウキュリーロウ
、チャンデリラロウ、砂糖ロウ、木ロウ、スカロウ等の
植物ロウ類、ミツロウ、サラシミツOつ、鯨ロウ、セラ
ックロウ、ラノリン等の動物ロウ類、モンタンロウ、オ
シケライト、セラック等の鉱物ロウ類を挙げることがで
き、これらを単独もしくは二種以上組合せて用いること
ができる。
また工業的に製造さh得る次のワックスも好適に用いる
ことカニできる。例えは■エステルワックス(ヘキスト
社製Hoechst Wax E 、 F 、 KP 
KPM、BJ、OP、OM、X22.UおよびO等の合
成エステルワックス等)、■酸化ワックス(ハンフィン
ワックス、マイクロクリスタリンワックス等のワックス
if化して得られるワックス、日本精塩社製のNFS−
9210、NFS−6115、東洋ベトロライト社製P
ETR0NABA−C、CARDIS 314や、ヘキ
スト社製Hoecbst Wax S 、 LおよびL
P等)、■低分子lポリエチレンワックス(特に分子量
300〜1000のもので、東洋ぺ)oライト社製PO
LYWAX 500および655 等)等を挙げること
ができ、史に、マイクロワックス(8石マイクロワック
ス155 、180 (日本石油社製)、HI−MIC
’−1080、HI−MIC−2065、HI−MIC
−2095、HI−MIC−1070、HI−MIC−
1045、HI−MIC−2045(日本精塩社製)、
5TARWAX 100 、BF 5QUARE 17
5 。
185 、VICTO’RY 、 ULTRAFLEX
 (東洋ヘトロライト社製)等)、ステアリン酸、ベヘ
ン酸、ステアリルアルコール、ステアリン酸ドデシル、
ステアミン、ソルビタンモノステアレート、ポリオキシ
エチレンモノステアレート、等を挙げることができる。
また、前記芯材に含有される圧力定着性物質のトナー中
の含有量は、5〜45Wtに、好ましくは15〜35w
tにである。
又、芯月中には、好ましくは着色剤が含有されるが、例
えば−成分トナーとして用いられる磁性トナーとして好
適なマイクロカプセル型トナーを得るためには、当該着
色剤の一部又は全部として磁性体の微粉末が含有される
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料(
C,1,凰50415B)、アニリングル−(C,1,
醜50405)、カルコオイルブルー(C,1,N1a
zoic Blue3 )、りo A (x o −(
C,1,N114090)、ウルトラミリンブルー(C
9■。N1177103)、デュポンオイルレッド(C
,1,魚26105 )、キノリンイ:ca−(C,L
Na47005)、メチレンプルークa5イド(C。
■、隘52015)、フタロシアニンブルー(c。
1、Na 74160)、マラカイトグリーンオフサレ
ート(C,1,N142000)、ランプブラック(C
,1,1@77266)、ローズベンガル(C,I。
N[145435)、これらの混合物、その他を挙げる
ことができる。これら着色剤は、高濃度の可視像が形成
されるに十分な割合で含有されることが必要であり、通
常圧力定眉性物質100g、量部に対してO〜20重1
部程度の割合とされる。
前記磁性体としては、フェライト、マグネタイトを始め
とする鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性を示す金属
若しくは合金又はこれらの元素を含む化合物、或いは強
磁性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによって
強磁性を示すようになる合金、例えはマンガン−銅−ア
ルミニウム、マンガン−銅−錫などのマンガンと銅とを
含むホイス2−合金と呼ばれる種類の合金、又は二酸化
クロム、その他を挙げることができる。
具体的には、マグネタイトとし一’C,BPT−100
01.BPT−500、MRMB−150(以上、戸田
工業社製)、BL−100、BL−120、BL−20
0、BL−220、BL−500、BL−520、BL
−8P、RB−BL。
R8−20(以上、チタン工業社製)15−どが好適に
用いられる。
これらの磁性体は平均粒径0.l−1μmの微粉末の形
で圧力定着性物質の中に均一に分散される。
そしてその含有量は、トナーlOO重量部当シ九〜70
重量部、好ましくは40〜70M象部である。
なお、磁性トナーとするために磁性体微粉末を含有せし
める場合には、着色剤の場合と同僚に処理すればよいが
、そのままでは、芯材材料、単量体等の有機物質に対す
る親和性が低いので、磁性体微粉末をチタンカップリン
グ剤、シランカップリング剤、レシチン等のいわゆるカ
ップリング剤と共に或いはカップリング剤によシ処理し
た上で用いると、磁性体微粉末を均一に分散せしめるこ
とができる。
以下余白 本発明のマイクロカプセル型トカーの各構成材料の混合
量比は下記表に示す死出が好適である。
(トナー全lに対するwt%) 本発明において、外壁としてエポキシウレア樹脂もしく
はエポキシウレタン樹脂を用いることは好ましいことで
ある。この場合に好ましく用いられる製造法の例は次の
通りである。
〔1〕 前記多価インシアネート化合物と前記エポキシ
基を含有する化合物及び前記圧力定着性物質と前記着色
剤を混合し、均一に混合した後、この混合物を適宜の分
散安定剤を含有せしめた水よシ成る分散媒中に投じ、攪
拌等により前記混合物を微粒子状に分割して分散懸濁せ
しめ、この状態において糸の温度を反応温度に保持せし
めて水中に前述のイソシアネート基及びエポキシ基と反
応する基を有する化合物(多価アミン化合物等)を添加
し、反応せしめ、反応終了まで攪拌を継続する。その後
固型物を炉別し、乾燥せしめてマイクロカプセル型トナ
ーを製造する。
〔2〕 上記〔1〕の方法で圧力定着性物質が高分子物
質である場合、圧力定着性物質の単量体及びその重合開
始剤を加え、先ずエポキシウレア着しくにエポキシウレ
タン樹脂で単量体の形でカプセル化し、次いで重合せし
め圧力定着性物質としてもよい。
なお、上記[i〕及び〔2〕の製造法において、必要に
応じて、上記混合物中にエポキシ樹脂用硬化剤(例えば
、酸無水物、ルイス酸、三級アミン、有機金属塩等)を
添加してもよい。
上記C1LCz〕等の方法において、缶られるトナーの
粒径’!c’ ft+II御するためには、反応系にお
ける前記混合物の微粒子の粒径を制御すればよく、これ
は、例えは顕微鏡等によって当該機IMt子の粒径及び
分散度を監視しながら、攪拌力を!I11御する手段に
よシ達成することができる。
また、湘色削を61」記混合物中に混合分散せしめるた
めには、ボールミル或いはアlツタ−、サンドグライン
ダー等を用いればよいが、シランカップリング剤又はチ
タンカップリングRIJ @によシ着色剤を処理しても
よいし、あるいはレシチン等の、無機質を有機質に分散
する際の分散向上剤を添加してもよい。
前記圧力定着性物質等の混合物を分散媒中に分散せしめ
る手段としては、ホモミキサー、ホモジェッター、ワー
リングゾレンダー等の機械力による攪拌手段、或いは超
音波分散が利用される。そして分散媒中には分散安定剤
を添加しておくことが実際上は必要でオシ、これによっ
て重合反応の間安定した懸濁状態が維持される。
分散安定剤としては、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体
、ポリビニルアルコール、ポリスチレンスルホン酸、ヒ
ドロキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチル
セルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウムなど
の水溶性高分子物質類、アニオン系界面活性剤、非イオ
ン系界面活性剤、カチオン糸界面活性I!r11等の界
面活性剤類、コロイタルシリ力、アルミナ、リン酸三カ
ルシウム、水酸化第二鉄、水酸化チタン、水酸化アルミ
ニウム等の親水性無機コロイド物質類、その他を有効に
用いることができる。これらの分散安定剤は勿論二柚以
上ヶ併用してもよく、また適当な助剤等を共に用いても
よい。
本発明に係るマイクロカプセル型トナーの粒径は側段制
約を受けるものではないが、平均粒径は通常5〜50μ
m、好ましくけ5〜30μmとされる。また外壁の厚み
及び芯材の粒径は従来のマイクロカプセル型トナーの場
合と同様でよい。
本発明マイクロカプセル型トナーは磁性体微粉末を含有
するものであるときには単独で現像剤として用いられ、
又磁性体微粉末を含有しないものであるときrま、キャ
リアと混合して二成分系の現像剤を調整して用いること
ができる。
キャリアとしては、特に限定さすしないが鉄粉、ガラス
ピーズ等又はそれらの樹脂被覆しだものが用いられる。
二成分系現像剤中のトナー儂度は0.5〜10wtに、
好筐しくは1〜5 w t%である。またキャリアの粒
径としでは、25〜1000μm1好ましくは30〜5
00μmのものが用いられる。
本発明のトナーは、その外壁の厚さ、粒径等によっても
異なるが、例えば10〜30Ks+/mの線圧の押圧o
 −5によって容易に断裂するので、例えは定着器をそ
のような抑圧ローラによって構成せしめることによシ、
当該トナーによるトナー像を、これを支持する例えば転
写紙上に容易に定着せしめることができる。即ち、カプ
セルが破裂せしめられると内部に封入された芯材が放出
されるが、この芯材は本発明のシリコーン化合物を含む
圧力定着性物質であるため、流動性若しくは可塑性含有
しているところへ圧力が印加されるため旨該圧力定尾性
物質が転写紙等の紙の繊維間に侵入し又は押入されるよ
うになって捕捉され、この結果、トナー像が乱されるこ
となく、即ち解像度が犠牲にされることなく、十分な定
着が達成される。
また帯電特性が安定しているために、カプリのない良好
な画g#を得ることができる。更に十分な調剤効果も併
せ有するので定着後の制久性に優れ、例えば定着した後
、指、紙、消しゴム等でこずっても容易には、はがれな
い画鍬が得られる。
以上、本発明のマイクロカプセル型トナーの利点につい
て説明したが、以上のほか、次のような効果も得られる
。即ち、本発明に係るマイクロカプセル型トノーーの外
壁として、例Aばエホキシウレア樹脂若しくはエポキシ
ウレタン桐朋等を採用すれば、既述のような!g濁分散
重合法の一種である界面重合法等を利用して非常に有利
に、即ち容易に且つ低いコストで行なうことが′1:き
る。そしてこの方法においては、分散媒として安価な水
を使用することができてん、険もなく、得られる粒子が
本質的に球形であ勺、電子写真的物件として重要な項目
の一つである流動性の高いトナーを確実に製造すること
がT゛きる。
以下金白 〔実施例〕 V下、本発明の実施例について説明するが、こノ1らに
よって本発明が限定されるものではない。
実施例1 (in 5itu N合法の例)上d[、物
質を混合し、サンドグラインダーを用い、約30分間均
一に混合分散し、磁性インクを得た、1次いで、分散安
定剤としてコロイド状リン酸三カルシウム20gとドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.08gを含有す
る水2000m中にホモジェッター(%殊機化工業社製
)を用いて回転数7000〜8000 rpnlの条件
で上記磁性インクを平均粒径が15μmとなるように懸
濁分散した。この懸濁分散液を四つロフラスコへ移し、
200rpm の攪拌速度で175℃8時間反応した。
反応後塩酸によシ分散安定削を分解除去し、沖過・水洗
・乾燥して本発明のトナーを得た。本トナーを「トナー
l」とする。
実施例2 (in 5itu蓮合法の例)以上を混合し
、サンドグラインダーを用い、均一に分散混合し、磁性
インクを得る。次いで分散安定剤として、コロイド状す
ン酸三カルシウム加gとドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム0.08gを含有する水2を中にホモジェッタ
ー(特殊機化工業社製)r用い、回転数900Orpm
 の条件で上記磁性インクを平均粒径が10〜158m
になるように懸濁分散した。このI!I!!濁分散液全
分散液フラスコを用い、200rpm の攪拌速度で8
0℃10時間反応し、エピコート819とエボメー)B
−001とを反応せしめて形成されるエポキシ樹脂皮膜
を有するマイクロカプセルとした。
反応後、塩酸によシ、分散安定剤を分解除去し、濾過・
水洗・乾燥して本発明トナーを得た。本トナーを「トナ
ー2」とする。
実施例3(界面ル合法の例) 芯祠物質として、エチレン・酢酸ビニル共重合体108
 gs例示化合物1−(lx)(市販品名:X−22−
713)12 g、に塩化メチL/7100 mlk加
え、均一に溶融した溶液とする。次いで外壁材料(1)
としてポリメチレンフェニルイソシアネート「ミリオネ
ートMRJ(日本ポリウレタン工業社製)80gを加え
てサンドグラインダーにて均一溶解物とした後、磁性粉
BL−120(チタン工業社製)200g?r加え、サ
ンドグラインダーにて、約1時間均一に混合分散し、磁
性インクt ?4Jる。次いで、分散安定剤としてコロ
イド状リン酸三カルシウム20gとドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム0.2Rを含む水溶液31中に、ホ
モジェッター(特殊機化工業社製)を用いて、上記の均
一混合分散物を平均粒径が15μmとなるようにホモジ
ェッターの回転数を調整し、水中に懸濁分散せしめた。
懸濁分散液を四つロフラスコに移し、液温を35℃〜4
0℃に保ち、塩化メチレンを蒸留・留去する。次いでこ
の分散液中に外壁材料(It)としてキシリレンジアミ
ン20gを滴下し、約3時間分散液を攪拌して、「ミリ
オネー)MRJとキシリレンジアミンを分散液滴界面に
て反応せしめ、分散液滴表面にポリウレアの外壁を形成
セしめた。
反応後項酸によシ、分散安定剤を分解除去し、濾過・水
洗を行なった後、乾燥して、本発明トナーを得た。本ト
ナーを「トナー3」とする。
実施例4(界面重合法の例) 芯材物質用単お体として酢酸ビニル+08g。
例示化合物II−(1)(m+n=20 ) l 2J
2、外壁RR(1)としてジフェニルメタン−4,4′
−ジイソシアネート80g、芯材物質用単量体重合開始
剤「v−65J4.3gb磁性粉rBL−520J20
012’を均一に混合し、サンドグラインダーを用い、
約1時間混合・分散し、磁性インクを得る。
次いで、分散安定剤としてコロイド状リン酸三カルシウ
ム20gとドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.
2 g i含む水溶液3を中に、ホモジェッター(〜殊
機化工業社製)を用いて、上記の均一混合分散物を平均
粒径が15μmとなるようにホモジェッターの回転数を
調整し、水中に懸濁分散せしめた。分散液を四つロフラ
スコに移し、この分散液中に外壁拐科(II)としてキ
シリレンジアミン40gを滴下し、室温にて1時間反応
させる。
次い”’C:、60℃に温度を上げ、6時間反応し、芯
材を1合せしめる。この後、塩酸にょシ分散安定剤を分
解除去し、濾過・水洗を行なった後、乾燥し、本発明ト
ナーを得た。本トナーを「トナー4」とする。
実施例5(界面1合法の例) 実施例4において、例示化合物…−(1)の伏わりにI
I −(V)(m+n= 25 )を用い、ジフェニル
メタン−4,4′−ジイソシアネート80gの代わシに
、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート56g
と−「エヒ”コー)819J24Bを用い、60℃で6
時間反応後、80℃にて10時間反応させ本発明トナー
を得た。本トナーを「トナ・−5」とする。
実施例6(コアセルベート法及びスプレートライ法によ
る例) 芯材物質として、ポリ酢酸ビニル20g1例水化合物j
 (XV)(m+n=25 )3 gを塩化メチレン4
0gに溶解したものに、磁性粉rBL−520J40g
を加え、サンドグラインダーにて均一に混合分散せしめ
た。
別に尿素15gと3796ホルムアルデヒド水溶140
gを混合し、lO〜エタノールアミン水溶液を加えて、
TJHを8に調整し、これを70℃に保って約3時間攪
拌し、尿素ホルムアルデヒド初期縮合物を得た。次いで
、この初期縮合物30gを合む水溶液25〇−中にホモ
ジェッターを用いて、上記の均一混合分散物を平均粒径
が15μmとなる様にホモジェッターの回転数を調整し
て、懸濁分散せしめた。この分散液を四つ目フラスコに
移し1W拌しながら、クエン酸を除々に滴下してpHを
5にし、温度を50℃に保って、2時間攪拌する(この
間に芯伺材料を溶解した塩化メチレンは蒸発する。)。
さらに、クエン酸でpHを3に下げて、哄に50℃に5
時間保ち、分散液滴表面に尿素−ホルムアルデヒド縮合
物の外壁を形成せしめた。この様にして得られたカプセ
ル粒子を水洗・濾過した後、カプセル100部に対して
加部の樹脂分を含んだ別調整のスヂレン・アクリル系共
重合体のエマルジョンと混合し、スプレードライヤーに
よル囁霧乾燥して、上記カプセルの外側にスグーレン・
アクリル共重合体の外壁を設け/、:、。
このようにして本発明のトナーを得た。本トナーを「ト
ナー6」とする。
実施例7 実施例5において、例示化合物■−位)の代わシに例示
化合物n−(Vll)(m+n=25 ) 3gtJI
Jいた他は同様にして、本発明のトナー1&:得た。こ
れを「トナー7」とする。
実施例8 実施例5において、例示化合物1l−(V)の代わシに
例示化合物1−(++)(市販品名:rPS−136J
 Petrarch System社製)20gt用い
た他は同様にして、本発明トナーを得た。これを「トナ
ー8」とする。
実施例9 実施例2において例示化合物1−(ix) の代わりに
I−(V!fiX m了n=25)を用い、磁性粉「B
L−500j 200gの代わシにrBL−500J1
00gを用いた他は同様にして、本発明トナーを得た。
これを「トナー9」とする。
実施例IO 実施例3において例示化合物1−(IX) の代わJ)
KIV 0f)(市販品名: rps−140JPet
rarch System社製)を用い、磁性粉rBL
−120J200gの代わシにrBL−5’20Jto
ogを用いた他は同様にして本発明トナーを慴た。こノ
1.y、(r)ナー10」とする。
実施例It 実b10例5において例示化合物11−Mの代わ、りに
1■−曲)(市販品名: r P S −130J P
e’irarebSystem社製)を用い、ω性粉1
−BL−520j2 (10yの代わシに、rBL−5
20J100gを用いた他は同様にして、不発り」トナ
ー′f:得だ。
これを゛[トナー11jとする。
実施例12 実施例6において、例示化合物I−(xv)の代わシに
1−(iX)(晋+11=30)を用い、rBL−52
0J 40 F!の代わりに、rBL−120J2OR
を用いた他は同様にして、本発明トナーを得た。本トナ
ーを「トナー12Jとする。
¥施例13 実施例5において、例示化合物1l−(V)の代わシに
It −(IX)(rn+n=25 ) 10gt用い
、磁性粉rBL−520J2009のイ(わりに、カー
ボンブラック(三菱カーボンプラックナ30.三菱化成
工業社製)15gを用いた仙は同様にして、本発明トナ
ーを得た。本トナー1k[トナー13Jとする。
実施例14 実施例6において例示化合物1−(XV)の代わりに■
−θiD(m丁n=40 ) 1.5 gを用い、磁性
粉rBL−520J40gの代わシにカーボンブラック
(Monarch 880 、キャボット社製)l’J
2を用いた他は同様にして本発明トナーを得た。本トナ
ーを「トナー14」とする。
比較例1 実施例5において、例示化合物]−付)を除いた他は同
様にしてトナーを得た。本トナーを「比較トナー1」と
する。
比較例2 実施例13において例示化合物1−(iX)t’除いた
他は同様にしてトナーを得た。本トナーを「比較トナー
2」とする。
比叙例3 実施例5において例示化合物1t−<V)の代わシにホ
リジメチルシロキサンS H−200(10000cs
”’、トーレシリコン社製)を用いた他は同様にしてト
ナーを得た。本トナーを「比較トナー3」とする。
比叔例4 エチレン−酢ビ共重合体100RK、磁性粉「BL〜5
20J100J2を加え、練肉・混合・粉砕し、トナー
を得た。本トナー?「比較トナー4」とする。
実験例1 本発明のトナ−「トナーIJ〜「トナー14Jを用い、
電子写真性能の評価を行なった。粉体特性の評価を表−
1に示す。粉体特性評価として、静カサ密度によシ粉体
の流動性を評価し、プローオフ法による帯電量測定にょ
シ摩擦帯電性を評価した。静刃す密度は、シリカ粉末を
トナー中に0.4に(重量)加え、V型混合器を用い均
一に混合した後、タップデンサーKYT−2000(セ
イシン企業社製)を用い測定した。帯電量は導電性鉄粉
キャリアと混合し、現像剤としくトナー濃度3%)その
試料をYs撮とう機」(ヤヨイ社製)によ、り所定時間
振とうせしめて摩擦帯電せしめたものの2gを350メ
ツシユのスクリーンメシュを張設した金属製の容器内に
入れて吹き込み口よシ窒素ガスを0.2Kg/cdの圧
力で3秒間吹き込んでトナーをスクリーンメツシュよシ
飛赦させて残留したキャリアの電荷を亀圧唱によって測
定するブローオフ法によって測定した。測定の環境条件
は温度20℃、相対湿度60塚である。
↓ソ下余白 表=1 このように、本発明トナーは、比較トナー3と比べ、粉
体特性がよシ良好であることが判る。
次に、本発明トナー及び比較トナーを用いて、現像・定
着を行ない、定着性、オフセット性を評価した。
「トナーl」〜「トナー8」及び、「比較トナーIJ、
r比較トナー3」、「比較トナー4」は、U−BixT
EN(小西六写真工業社製)の定着機を、圧力定盾機(
20Kr/1yn)のものに改造した機械を用い評価し
た。また、「トナー9」〜「トナー12」においては、
NP−122(キャノン製)の機械を用い評価した。さ
らに、「トナー13」。
「トナー14J、r比較トナー2」は、導電性鉄粉キャ
リア(平均粒径100μm)と混合し、トナー濃度3%
の現像剤と1−る。次いで、U−BixV’、R(小西
六写真工業社製)の感光体を有機半導体に代え、さらに
定着装置を圧力定着装置に代えた機械を用い評価した。
本発明トナーでは、カプリのない鮮明なFh(I4が得
られたが、比較トナー3では流動性ス)(低いため、画
質が低下し、カブリが多く、ムシのある画像となった。
この原因は比較トナー3では、非相溶性のジメチルシロ
キサンを用いているため、粒子の表面にシロキサンが析
出し、粉体の表面特性を低下させたためであると考えら
れる。
定着性の評価は次のように行なった。ベタ黒部(反射濃
度−1,0)の部分を用い、染色物摩擦けんろう度試験
機A−3010(大栄科学精密製作所製)を用いて、荷
重が2xyになるように調整し、U−Bix Pape
r 55Kf級(小西六与真工業社製)により所定回数
(2回)摩擦し、反射濃度の変化を百分率で評価した。
オフセット性は、20m四方のベタ黒部を10枚コヒー
した時点での定着ローラーへの付着量を測定し、評価を
行なった。
以−ト金Fq 表−2 このように、本発明トナーは、定着性が良好であること
が判る。
慣許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士 坂 口 信 昭 C0lか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外壁と芯材とからなる圧力定着性iイクロカブセル型ト
    ナーにおいて、該トナー中に下記構造式単位を有するシ
    リコーン化合物を含有することを特徴とする圧力足滝性
    マイクロカプセル型トナー。 〔式中Rは炭素数2以上のアルキル基またはアルケニル
    基を表わす。〕
JP59038821A 1984-03-02 1984-03-02 圧力定着性マイクロカプセル型トナ− Pending JPS60184259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038821A JPS60184259A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038821A JPS60184259A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60184259A true JPS60184259A (ja) 1985-09-19

Family

ID=12535916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038821A Pending JPS60184259A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150260A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−
US5104763A (en) * 1990-05-18 1992-04-14 Xerox Corporation Encapsulated toner compositions
US5712074A (en) * 1996-01-09 1998-01-27 Kao Corporation Toner for developing electrostatic latent image

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150260A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−
US5104763A (en) * 1990-05-18 1992-04-14 Xerox Corporation Encapsulated toner compositions
US5712074A (en) * 1996-01-09 1998-01-27 Kao Corporation Toner for developing electrostatic latent image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59159175A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS59148066A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS59172653A (ja) カプセルトナーの製造方法
JPS63177148A (ja) 電子写真用トナ−
JPS61120161A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS62227162A (ja) カプセルトナ−
JPS60184259A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS6156355A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPH0418299B2 (ja)
JPS60186871A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS60186870A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS617845A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS63191153A (ja) 電子写真用トナ−
JPS6210654A (ja) トナー
JPS60186873A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS60186869A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS60222866A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS60222870A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS5919949A (ja) マイクロカプセルトナ−
JPS60222868A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS60186872A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS6088963A (ja) 磁性カプセルトナ−
JPS6156356A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS6156357A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS5919950A (ja) マイクロカプセルトナ−の製造方法