JPS60186872A - 圧力定着性マイクロカプセル型トナ− - Google Patents

圧力定着性マイクロカプセル型トナ−

Info

Publication number
JPS60186872A
JPS60186872A JP59041398A JP4139884A JPS60186872A JP S60186872 A JPS60186872 A JP S60186872A JP 59041398 A JP59041398 A JP 59041398A JP 4139884 A JP4139884 A JP 4139884A JP S60186872 A JPS60186872 A JP S60186872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
manufactured
core material
microcapsule type
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59041398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310308B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Tatsuro Nagai
永井 達郎
Shinichi Suzuki
真一 鈴木
Sota Kawakami
壮太 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59041398A priority Critical patent/JPS60186872A/ja
Publication of JPS60186872A publication Critical patent/JPS60186872A/ja
Publication of JPH0310308B2 publication Critical patent/JPH0310308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09371Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、静電荷像現像用のトナーに関するものでアシ
、更に詳しくは圧力定着型のものとして好適に用かるこ
とのできるマイクロカプセル型トナに関するものである
〔従来技術〕
近年において、電子写真法、静電印刷法、静電記録法等
によpjIli像情報に基いて静電荷像を形成し、これ
を像現剤のトナーにょシ現像してトナー像とし1通常は
このトナー像を転写紙等に転写せしめた上で定着せしめ
るととKより可視画像を形成することが広く行なわれて
いる。
従来、静電荷像現像用トナーとしては、熱可朧性樹脂を
結着剤としてこれにカーボンブラック等の着色剤を分散
含有せしめたものを微粉砕して得られる粉末状のトナー
が広く用いられておシ、それが二成分トナーであれば、
鉄粉、ガラスビーズ等のキャリアと混合攪拌することに
よシ、又それが磁性体微粉末を含有して成る一成分トナ
ーでらればそれ自体を攪拌することによシ、摩擦帯電せ
しめてその靜邂力を利用して静電荷像を現像せしめ、得
られたトナー像を例えば転写せしめた後。
加熱ローラ等によシ加熱して定着せしめるようにしてい
る。
しかし、このようなトナーにおいては、摩擦帯電のため
の攪拌時にトナー粒子が破砕されて微粉トナーが生成さ
れ、その結果可視画像の質が低いものとなシ、或いはト
ナーを早期に新しいものと交換することが必要となるの
みならず、定着を加熱定着方式によって達成するため定
着器の温度が所要の設定温度にまで上昇するまでの間に
長い待機時間が必要であシ、また加熱のために多大のエ
ネルギーを必要とし、更に紙詰シが起こったときには火
災の原因ともなり、しかも確実な定着を達成するために
は、温度条件等において相当に厳しい条件を満足するこ
とが必要でおる。
斯かる状況下において、最近、いわゆるマイクロカプセ
ルを静電荷像現像用トナーとして用いることの研究が行
なわれるようになってきている。
このマ・イクロカプセル型トナーは、微粒子状の樹脂カ
プセル(外壁)内に、液状物質若しくは軟質の固体物質
より成る芯材を封入した着色粒子よ構成る粉末状のもの
である。このトナーを用いる場合には、抑圧ローラ等に
より圧力を印加して、カプセルをいわば破裂せしめて、
内部の芯材を放出せしめることによシ、定着せしめるこ
とができる。
従って加熱が不要であるために、上述の如き加熱定着に
おける問題点を大幅に軽減せしめることができるという
利点がある。
この様な加圧定着可能なマイクロカプセル型トナーに関
しては、特開昭51−91724号、同52−1199
37号、同54−118249号及び同55−6425
1明細公報等に記載の技術が知られている。しかし、上
記技術においては。
加圧ロー2−へのオフセット現象、耐久性、安定性及び
保存性等の問題を残しておシ、特に普通紙等への加圧定
着性において問題があシ、マイクロカプセル型トナー中
の定着性成分が剛直であったり、逆に過度の脂性変形を
起し、いずれも定着性が不充分であった。
そこで本発明者は加圧定着性の向上を図るために鋭意検
討を重ねた結果、定着性を向上させるには紙等との接着
性を向上させただけでは不充分であシ、定着後紙等から
剥離しないようにするためには、加えられる外力を小さ
く、すること、すなわち滑るようにすることが重要であ
ることが判った。
従来、滑剤的効果を与えるものとしては、例えば離型剤
でおるジメチルシロキサンがある。このジメチルシロキ
サンは滑剤的効果は大きいが1反面、樹脂等に対する相
溶性が悪いためにトナー中に添加した場合に析出し易く
なシ、かつトナーの粉体特性特に流動性が低下するとい
う欠点がちる。
このためジメチルシロキサンを含有するマイクロカプセ
ル型トナーを用いて画像形成を行なった場合(特開昭5
8−150968号公報参照)、流動性の低下に起因し
てカプリ等が発生し、またトナーの補給性が悪くなって
画質が低下するという問題があ#)、さらにトナー中か
ら外部へ析出し易いために、トナーの表面状態が変化し
やすく。
帯電特性が安定しないという問題がある。
〔発明の目的〕
・ そこで本発明の目的は1粒体特性が良好な圧力定着
性マイクロカプセル型トナーを提供するにある。
本発明の他の目的は、定着性、オフセット性が良好な圧
力定着性マイクロカプセル型トナーを提供するにある。
本発明の他の目的は、カプリのない良好な画像を得るこ
とができる圧力定着性マイクロカプセル型トナーを提供
するにある。
〔発明の構成〕
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、外壁と芯材とからな
る圧力定着性マイクロカプセル型トナーに2いて、該ト
ナー中にカルボン酸変性シリコンオイルを含有すること
を特徴とする圧力定着性マイクロカプセル壓トナーによ
って上記目的を達成し得ることを見い出した。
本発明のカルボン酸変性シリコン化合物はその極性効果
によるトナー樹脂との相溶性が高いため。
粉体特性が良好であシ、特に流動性が良く、又滑剤とし
ての効果もすぐれているため、その両効果が相俟って上
記目的を達成しうるものと考えられる。
本発明の好ましいカルボン酸変性シリコンオイルは下記
一般式で表わされる。
「 00H 式中x、yは整数でおり、7ワ=2〜200゜x : 
y =1 : 9−9 : 1であり 、 R1はアル
キレン基、好ましくは炭素数2〜40のフルキレン基を
表わす。
本発明のカルボン酸変性シリコンオイルの末端基は、特
に限定されないが、一般に下記構造を有することが好ま
しい。
t1 Si R2 3 式中部、几2及びR3はアルキル基、アルケニル基、ア
リル基、アラルキル基などを表わす。
本発明のカルボン酸変性シリコンオイルとしてtj 例
、tld’8F−8418()−L/シ!J コツ社m
)。
X−22−3701E、X−22−3710,X−22
−3715、KF−910,X−22−800゜X−2
2−715(以上信越化学工業社製)等の市販品を用い
ることができる。
本発明のカルボン酸変性シリコンオイルは、外壁及び/
又は芯材に、好ましくは芯材に含有せしめられ、その添
加量はマイクロカプセル型トナー中に0.5〜lQwt
%、好ましくは1.0〜5. Q vt%の範囲である
不発明のマイクロカプセル型トナーを製造する方法は種
々の公知のカプセル化技術を利用することができる。例
えばスプレードライ法、界面重合法(W&濁分散粒子の
界面で当該粒子中の成分と分散媒中の成分とが重合反応
して樹脂膜を形成する方法)、コアセルペーショ/法、
1n−aitu重合法。
相分離法などや米国特許第3,338.991号、同第
3,326,848号及び同第3,502.582号各
明細書などに記載されている方法などを利用できる。な
かでも、界面重合法を効果的に利用できる。
外壁の形成が容易で、芯材と壁材の機能分離が容易であ
るためである。
またマイクロカプセル型トナーを構成する外壁物質は%
特に制限されるものではないが、エポキシ樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ尿素樹脂、ビニル系
樹脂及びその他の樹脂が実用上野ましく用いられ、保存
安定性や製造上反応時間が速やかな点においてはポリウ
レタン樹脂。
ポリ尿素樹脂を用いることが特に好ましい。
エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂あるいは、エポキシ基を
含有する化合物と硬化剤との反応で生成する樹脂である
。これらのエポキシ樹脂あるいはエポキシ基を含有する
化合物の例としては、下記のものが挙けられるが1分子
中に2個以上のエポキシ基を有するものであれば特に限
定され々い。
以下余白 曽マ ”%l 噛 慇 も ′16 賽 Hl( ■ ウ ロへ 胃 11 0 シ 8 な (至) ジシクロペンタジェンジオキシドQ43,4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカーボネート 1 さらに、市販品の例としては、「エピコート807J「
エピコート827Jrエピコート190」「エビコ−)
YX−310J「エビコー)DX−2554(油化シェ
ルエポキシ社製)などが挙げられる。
なお、上記硬化剤としては、エチレンジアミン。
ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン。
テトラエチレンペンタミン、ヘキナメチレンジアミン、
イミノビスプロピルアミン、その他の脂肪族ポリアミン
化合物、キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、そ
の他の芳香族ポリアミン化合物が代表的であシ、又、市
販品としては、エビ上4アT、エピキユアU、エピキユ
ア103.エポメートB−001,エボメートLX−I
 N、エポメー)PX−3(以上、油化シェルエポキシ
社製)等、その他一般にエポキシ硬化剤として知られて
いるものを挙げることができる。
ポリアミド樹脂としては、セバシン酸クロライド、テレ
フタル酸クロライド、アジピン酸クロライド等のカルボ
ン酸塩化物と、上記エポキシ樹脂の硬化剤として例示し
た脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン等の反応によっ
て得られる、いわゆるポリアミド樹脂を用いることがで
きる。
ポリウレタン樹脂はポリイソシアネートとポリオールと
の反応によって得られ、ポリ尿素樹脂はポリイソシアネ
ート七ポリアミンとの反応によって得られる。ここにポ
リイソシアネートの具体例としては次のものを挙げるこ
とができる。
l)へキサメチレンジインシアネート 0ON(OH2) 6NOO 市販品名=「デスモジュールH」 (住友バイエルウレタン工業社製) 2)へキサメチレンジインシアネート付加物市販品名=
「スミジュールN」 (住友バイエルウレタン工業社製) 3)メタンェニレンジイソシアネート 市販品名:「す7コネート」 (ナシ璽ナルアニリン社製) 4)トルイレンイソシアネート NOO 市販品名=「スミネート80J (住友化学工業社製) [ハイレンTMJ (デュポン社製) rTDI80/21 J rTDI65/35J (三井日曹ウレタン社製) 5)2.4−)リレン−ジイソシアネート市販品名二「
スミジー−ルT」 (住友バイエルウレタン工業社製) rTDI−100J (三井日曹ウレタン社製) リトルイレンイソシアネートとトリメチロールプロパン
との反応生成物 市販品名:「スミジュールL」 (住友バイエルウレタン工業社製) 「コロネートL」 (日本ポリウレタン工業社製) 7) 3.3’−ジメチル−ジフェニル−4,4′−ジ
イソシアネート 市販品名:「ハイレンH」 (デュポン社IR) [スミジュールBTJ (住友バイエルウレタン工業社製) 8)ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート市
販品名=「ミリオネートMTJ (日本ポリウレタン工業社!A) 「アイソネート125MJ (化成アップジョン社製) 「スミネートM」 (住友化学工業社製) 9) 3.3’−ジメチル−ジフェニルメタン−4,4
’−ジイソシアネート 市販品名:「ハイレンDMMJ (デーポン社#I) lO)トリフェニルメタン−トリイソシアネートCO 市販品名:「デスモジュールR」 (住友バイエルウレタン工業社製) 11) ポリメチレンフェニルイソシアネート市販品名
=[ミリオネートMRJ (日本ボリウレタ/工業社製) 「スミジュール44V−10J (住友バイエルウレタン工業社製) rPAP113sJ rPAPI20J (化成アップジ■ン社製) 12) ナフタレン−1,5−ジイソシアネートOO 市販品名:「スミジュール15」 (住友バイエルウレタン工業社製) 13) ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート市販
品名:「デスモジュールW」 (住友バイエルウレタン工業社製) 14) ジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシアネ
ート 市販品名:「スミネートE」 (住友化学工業社製) 以上の如きポリイソシアネートと反応してポリウレタン
樹脂若しくはポリ尿素樹脂を与えるポリオール又はポリ
アミンの具体例としては1次のものを挙げることができ
る。
l)ポリオール エチレングリコール、グロピレングリコール、ブチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール等のジオール類
、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチ四−
ルエタン、1,2.6−ヘキサントリオール等のトリオ
ール類、ペンタエリスリトール、及び水、その他 2)ポリアミン エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン。
ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、フ
二二しンジアミン、キシレンジアミン、トリエチレンテ
トラミン、その他 更にビニル系樹脂を得るためのビニル系重合性モノマー
としては、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチル
スチレン、t−ブチルスfV:/などのスチレン類、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プ
ロピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸フェニルなど
のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、アク
リロニトリル、メタクリレートリルなどのビニルニトリ
ル類、ビニルメチルエーテル。
ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル@12
−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどのビニルピ
リジン類、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル環状
化合物類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、
メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン類、エ
チレン、グロピレン、インブチレン、ブタジェン、イン
プレンなどの不飽和炭化水素類、クロロプレンなどのハ
ロゲン含有不飽和炭化水素類、その他の単官能ビニル系
モノマーを単独で或いは組み合せて用いることができる
以上の単官能モノマーのほか、多官能ビニル系モノマー
を用いることもでき、この多官能モノマーとしては、エ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタ
クリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジプロ
ピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリ
メタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリ
レートなどの多価アルコールメタクリレート類、ジエチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
エタントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレートなどの多価アルコールアクリレート類、ジ
ビニルベンゼンなどの多官能ビニルベンゼン類、その他
を単独で或いは組み合せて用いることができ、更にこれ
らの多官能モノマーを既述の単官能モノマーと組み合せ
て用いてもよい。
本発明のマイクロカプセル型トナーを構成する芯材には
、圧力定着性物質が含有され、核物質としては液状ポリ
ブテン、液状ポリクロロプレン。
アジピン酸系ポリエステル、液状ポリエステル、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、塩素化パラフィ
ン等の可塑剤類、リノール酸、リルン酸、オレイン酸、
エライジン酸、エレオステアリン酸、リルンエライジン
酸、ガドレン酸。
エルシン酸、アラキドン酸、クルパノドン酸、α−リカ
ン酸などの不飽和脂肪酸のエステル類、アマニ油、エノ
油、桐油、ヒマシ油、アサ集油、カポック油、ケシ実油
、ゴマ油、米ヌカ油、サフラワー油、大瓦油、トウモロ
コシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、綿実油、オリーブ油等
の植物油類、イカ油、イワシ油、サンマ油、鯨油、牛脂
、豚脂。
羊脂尋の動物油類、ミネラルオイル等の鉱油類、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、などのアクリル酸エステル類の重合体及びそ
れらのオリゴマー、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
ラウリル、メタクリル[株]ブチル、メタクリル酸プロ
ピル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル
酸エステル類の重合体及びそれらのオリゴマー、スチレ
ン、α−メチルスチレン等のスチレン類の重合体及びそ
れらのオリゴマー、酢酸ビニル、酪酸ビニル等のビニル
エステル類の重合体及びそれらのオリゴマー、エチレン
、プロピレン、ブタジェン等の不飽和炭化水素類の重合
体及びそれらのオリゴマー、スチレンとアクリル酸エス
テル類との共重合体及ヒソれらのオリゴマー、スチレン
とメタクリル酸エステル類との共重合体及びそれらのオ
リゴマー、エチレン酢酸ビニル共重合体、スチレンブタ
ジェン共重合体、スチレンイソプレン共重合体、アクリ
ロニトリルスチレンブタジェン共重合体、アスファルト
、ギルツナイド等の石油系残渣、アセチレンとブタジェ
ンの共重合体、ジシクロベンタジエンオ■ゴマー等の合
成乾性油類、カルナバロウ。
オシキュリーロウ、チャンデリラロウ、砂糖ロウ。
木ロウ、スカロウ等の植物ロウ類、ミツロウ、サラシミ
ツロウ、鯨ロウ、セラノックロウ、ラノリン等の動物ロ
ウ類、モンタンロウ、オシケライト。
モンタン等の鉱物ロウ類を挙げることができ、これらを
単独もしくは二種以上組合せて用いることができる。
また工業的に製造され得る次のワックスも好適に用いる
ことができる。例えば■エステルワックス(ヘキスト社
HHoe chs t Wax B + F r KP
 + KPS r BJ +OP 、OM、X22 、
Uおよび0等の合成エステルワックス等)、■酸化ワッ
クス(ハラフィンワックス。
マイクロクリスタリンワックス等のワックスを酸化して
得られるワックス、日本積繊社製のKP8−9210 
、NFS−6115、東洋ベトロライト社製PE’rR
ONABA−0,0ARDIS314−?、ヘキスト社
製Hoechst Wax S 、LおよびLP等)、
■低分子量ポリエチレンワックス(特に分子量300〜
1000のもので、東洋ベトロライト社製POLYWA
X500および655等)等を挙げることができ、更に
、マイクロワックス(日石マイクロワックス155゜1
80(日本石油社製)t HI−MIO−1080,H
I−MIO−2065、HI−MIO−2095、J(
I−MIO−1070。
HI−MIO−1045,HI−MIO−2045(日
本積繊社製)、 S’rAEL WAX 100.BF
t 5QUARE 175゜185、VIOTORY、
ULTRAFLBX (東洋ベトロライト社製)等)、
ステアリン酸、ベヘン酸、ステアリルアルコール、ステ
アリン酸ドデシル、ステアロ/、ソルビタンモノステア
レート、ポリオキシエチレンモノステアレート等を挙げ
ることができる。
また、前記芯材に含有される圧力定着性物質のトナー中
の含有量は、5〜45wt%、好ましくは15〜35v
t%である。
又、芯材中には、好ましくは着色剤が含有されるが1例
えば−成分トナーとして用いられる磁性トナーとして好
適なマイクロカプセル型トナーな得るためには、当該着
色剤の一部又は全部として磁性体の微粉末が含有される
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料(
(j、1.遅50415B)、アニリンブルー(e。
l−Nl1150405 )、カルコオイルプル(C!
 −I −Naazoic Blue 3 ) 、クロ
ムイエロー (o、1.Na14090 )。
つ′ルトラマリンブルー(C01,No、77103 
)、デュポンオイルレッド(0,1,1%26105 
)、キノリンイエロー(0,1,Na47005 Lメ
チlノンクロライド(0,1,嵐52015)、フタロ
シアニンブルー(a。
1.11h74160 )、マラカイトグリーンオクザ
レー1− (0,1,NCL42000 )、ランプブ
ラック(C,I。
hJa77266)、o−−ズベンガ#(c、LNa4
5435)。
これらの混合物、その他を誉げることができる。
これら着色剤は、高濃度の可視像が形成されるに十分な
割合で含有されることが必要であり1通常圧力定着性物
質100重量部に対してθ〜20重量部程度の割合とさ
れる。
前記磁性体としては、フェライト、マグネタイトを始め
とする鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性を示す金属
若しくは合金又はこれらの元素を含む化合物、或いは強
磁性元素を含まないが適当な熱処理を施すととによって
強磁性を示すようになる合金1例えばマンガン−銅−ア
ルミニウム、マンガン−網−錫などのマンガンと銅とを
含むホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、又は二酸化
クロム、その他を挙げるととができる。
具体的には、マグネタイトと!ッて、EPT−1000
、EFT−500,MRMB−450(以上1戸田工業
社製)、BL−100,BL−120、BL−ZOO5
BL−220、BL−500、BL−520,BL−8
P、RB−BL。
1(、B−20(以上、チタン工業社製)などが好適に
用いられる。
これらの磁性体は平均粒径0. l −1μmの微粉末
の形で圧力定着性物質の中に均一に分散される。
そしてその含有量は、トナー100重量部当シ20〜7
0重量部、好1しくは40〜70重量部である。
なお、磁性トナーとするために磁性体微粉末を含有せし
める場合には5着色剤の場合と同様に処理すればよいが
、その壕までは、芯材材料、単量体等の有機物質に対す
る親和性が低いので、磁性体微粉末をチタンカップリン
グ剤、シランカップリング剤、レシチン等のいわゆるカ
ップリング剤と共に或いはカップリング剤により処理し
た上で用いると、磁性体微粉末を均一に分散せしめるこ
とができる。
本発明のマイクロカプセル型トナーの各構成拐料の混合
量比は下記表に示す比率が好適である。
本発明において、外壁上してエポキシウレア樹脂もしく
けエポキシウレタン樹脂を用いるととは好ましいことで
ある。この場合に好ましく用いられる製造法の例は次の
通りである。
〔l〕 前記多価インシアネート化合物と前記エポキシ
基な含有する化合物及び前記圧力定着性物質と前記着色
剤を混合し、均一に混合した後、この混合物を適宜の分
散安定剤を含有せしめた水より成る分散媒中に投じ、攪
拌等により前記混合物を微粒子状に分割17て分散懸濁
ぜしめ、この状態において系の温度を反応温度に保持せ
しめて水中に前述のイソシアネート基及びエポキシ基と
反応する基を有する化合物(多価アミン化合物等)を添
加し、反応せしめ、反応終了まで攪拌を継続する。
その後固形物をP別し、乾燥せしめてマイクロカプセル
型トナーを製造する。
(2)上記〔0の方法で圧力定着性物質が高分子物質で
ある場合、圧力定着性物質の増量体及びその重合開始剤
を加え、先ずエボキシウ1/ア若しくはエポキシウレタ
ン樹脂で単量体の形でカプセル化し1次いで重合せしめ
圧力定着性物質としてもよい。
なお、」:記〔l〕及び(2)の製造法において、必要
に応じて、上記混合物中にエポキシ樹脂用硬化剤(例え
ば、酸無水物、ルイス酸、三級アミン、有機金属塩等)
を添加してもよい。
上記印、ciO等の方法において、得られるトナーの粒
径な制御するためKは1反応系における前記混合物の微
粒子の粒径を制御すればよく、これは。
例えば顕微鏡等によって当該微粒子の粒径及び分岐度を
監視しながら、攪拌力を制御する手段によシ達成するこ
とができる。
また1着色剤を前記混合物中に混合分散せしめるために
は、ボールミル或いはアトリック−、サンドグラインダ
ー等を用いればよいが、シランカッブリ/グ剤又はチタ
ンカップリング剤等により着色剤を処理してもよいし、
あるいはレシチン等の、無機質を有機質に分散する際の
分散向上剤を添加してもよい。
前記圧力定着性物質等の混合物を分散媒中に分散せしめ
る手段としては、ホそミキサー、ホモジェッター、ワー
リングブレンダー等の機械力による攪拌手段、或いは超
音波分散が利用される。そして分散媒中には分散安定剤
を添加しておくことが実際上は必要であシ、これによっ
て重合反応の間安定した懸濁状態が維持される。
分散安定剤としては、例えばゼラチン、ゼラチンms体
、ポリビニルアルコール、ポリスチレンスルホン酸、ヒ
ドロキシメチルセル目−ス、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチル
セルロースナトリウム、ポリアクリル酸す) IJウム
などの水溶性高分子物質類、アニオン系界面活性剤、非
イオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤等の界面活
性剤類、コロイダルシリカ、アルミナ、リン酸三カルシ
ウム、水酸化第二鉄、水酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム等の親水性無機コロイド物質類、その他を有効に用い
ることができる。これらの分散安定剤は勿論二種以上を
併用してもよく、また適当な助剤等を共に用いてもよい
本発明に係るマイクロカプセル型トナーの粒径は側段制
約を受けるものではないが、平均粒径は通常5〜50μ
m、好ましくは5〜30μmとされる。また外壁の厚み
及び芯材の粒径は従来のマイクロカプセル型トナーの場
合と同様でよい。
本発明マイクロカプセル型トナーは磁性体微粉末を含有
するものでおるときには単独で現像剤として用いられ、
又磁性体微粉末を含有しないものであるときは、キャリ
アと混合して二成分系の現像剤を調整して用いることが
できる。
キャリアとしては、特に限定されないが鉄粉。
ガラスピーズ等又はそれらの樹脂被覆したものが用いら
れる。二成分系現像剤中のトナー濃度は0.5〜lQw
t%、好ましくは1〜5wt%でおる。またキャリアの
粒径としては、25〜1000μm。
好ましくは30〜500μmのものが用いられる。
本発明のトナーは、その外壁の厚さ、粒径等によっても
異なるが1例えば10〜sokg/anの線圧の押圧ロ
ーラによって容易に@裂するので、例えば定着器をその
ような抑圧ローラによって構成せしめることにより、当
該トナーによるトナー像を、これを支持する例えば転写
紙上に容易に定着せしめることができる。即ち、カプセ
ルが破裂せしめられると内部に封入された芯材が放出さ
れるが、この芯材は本発明のカルボン酸変性シリコンオ
イルを含む圧力定着性物質であるため、流動性若しくは
可塑性を有しているとこ、ろへ注力が印加されるため当
核圧力定着性物質が転写紙等の紙の繊維間に侵入し又は
押入されるようになって捕捉され、この結果、トナー像
が乱されることなく、即ち解像度が犠牲にされることな
く、十分な定着が達成される。また帯電特性が安定して
いるためにカブリのない良好な画像を得ることができる
更に十分な滑剤効果も併せ有するので定着後の耐久性に
優れ1例えば定着した後、指1紙、消しゴム等でこすっ
ても容易には、はがれない画像が得られる。
以上、本発明のマイクロカプセル型トナーの利点につい
て説明したが1以上のほか1次のような効果も得られる
。即ち1本発明に係るマイクロカプセル型トナーの外壁
として1例えばエポキシウレア樹脂若しくはエポキシウ
レタン樹脂等を採用すれば、既述のような懸濁分散重合
法の一種である界面重合法等を利用して非常に有利に、
即ち容易に且つ低いコストで行なうことができる。そし
てこの方法においては1分散媒として安価な水を使用す
ることができて危険もなく、得られる粒子が本質的に球
形であシ、電子写真的物性として重要な項目の−っであ
る流動性の高いトナーを確実に製造することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明するが、これら忙よ
って本発明が限定されるものではない。
実施例1 (in 51tu重合法の例)上記物質を混
合し、サンドグラインダーを用い。
約30分間均一に混合分散し、磁性インクを得た。
次いで1分散安定剤として、コロイド状リン酸三カルシ
ウム20.9とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.08gを含有する水2000m1i中に。
ホモジェンター(特殊機化工業社製)を用いて回転数7
000〜8000 rpmの条件で上記磁性インクを、
平均粒径が15μmとなるように懸濁分散した。この懸
濁分散液を四つ目フラスコへ移し。
200 rpmの攪拌速度で、75℃、8時間反応した
。反応後塩酸によシ分散安定剤を分解除去し、濾過・水
洗・乾燥して本発明のトナーを得た。本トナーを「トナ
ー1」とする。
実施例2 (in situM合法の例)以上を混合し
、をンドグラインダーを用い、均一に分散混合し、磁性
インクを得る。次いで、分散安定剤として、コロイド状
リン酸三カルシウム20gとドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムo、osyを含有する水2fl中に、ホモ
ジェッター(特殊機化工業社製)を用い1回転数90 
Orpmの条件下で、上記磁性インクを平均粒径が10
〜15μmになるように懸濁分散した。この懸濁分散液
を四つロフラスコを用い、200rpmの攪拌速度で、
80℃、10時間反応し、エピコート819と、エボメ
ートB−001とを反応せしめて形成されるエポキシ樹
脂皮膜を有するマイクロカプセルとした。反応後塩酸に
より1分散安定剤を分解除去し、濾過・水洗・乾燥して
1本発明トナーを得た。本トナーを「トナー2」とする
実施例3 (界面重合法の例) 芯材物質として、エチレン−酢酸ビニル共重合体108
,9.X−22−3715(25℃、粘度200 cs
t r信越化学工業社製)12gに塩化メチレン100
dを加え、均一に溶解した溶液とする。次いで、外壁材
料0)としてポリメチレンフェニルイソシアネート「ミ
リオネートMに」(日本ボリクレタン工業社製)80g
を加えてサンドグラインダーにて均一溶解物とした後、
磁性粉BL−120(チタン工業社製)200Jを加え
、サンドグラインダーにて、約1時間均一に混合分散し
、磁性インクを得る。次いで、分散安定剤としてコロイ
ド状リン酸三カルシウム20pとドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム0.29を含む水溶液31中に、ホモ
ジェッター(特殊機化工業社製)を用いて、上記の均一
混合分散物を平均粒径が15μmとなるようにホモジェ
ッターの回転数を調整し、水中に懸濁分散せしめた。懸
濁分散液を、四つロフラスコに移し、液温な35℃〜4
0℃に保ち、塩化メチレンを蒸留・留去する。次いで、
この分散液中に外壁材料(n)としてキシリレンジアミ
ンzogを滴下し、約3時間分散液を攪拌して、[ミリ
オネートMRJとキシリレンジアミンを分散液滴界面に
て反応せしめ、分散液滴表面にポリウレアの外壁を形成
せしめた。反応後塩酸により1分散安定剤を分解除去し
、濾過・水洗な行なった後、乾燥して、本発明トナーを
得た。本トナーを「トt−3」とする。
実施例4 (界面重合法の例) 芯材物質用単量体として、ラウリルメタクリレ−ト 1
0B#、 XX−22−800(、p、64 ℃ 。
信越化学工業社製)12.!i+、外壁材料(夏)とし
て、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート8
0y1芯材物質用単量体重合開始剤rV−65J4.3
.9.磁性粉BL−520(チタン工業社$1り200
gを均一に混合し、サンドグラインダーを用い、約1時
間混合・分散し、磁性インクを得る。
次いで1分散安定剤としてコロイド状リン酸三カルシウ
ム20/とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.
21/を含む水溶液3里中に、ホモジェッター(特殊機
化工業社製)を用いて、上記の均一混合分散物を平均粒
径が15μmとなるようにホモジェッターの回転数を調
整し、水中に懸濁分散せしめた。分散液を四つロフラス
コに移し、この分散液中に外壁材料CI+)としてキン
リレンジアミン40gを滴下し、室温にて、1時間反応
させる。
次いで、60℃に温度を上げ、6時間反応し、芯材を重
合せしめる。この後塩酸によシ分散安定剤を分解除去し
、濾過・水洗を行なった後乾燥し、本発明トナーを得た
。本トナーを「トナー4」とする。
実施例5 (界面重合法の例) 実施例4において、ジフェニルメタン−4,4’−ジイ
ンシアネート80gの代わシに、ジフェニルメタン−4
,4′−ジイソシアネート5611と、「エピコート8
19J24gを用い、60℃で6時間反応後、80℃に
て10時間反応させ、本発明トナーを得た。本トナーを
「トナー5」とする。
実施例6 (コアセルベート法及びスプレードライ法に
よる例) 芯材物質として、X−22−3701B(25℃、粘度
3000cst+信越化学工業社製)3g。
ポリ酢酸ビニル20gを塩化メチレン40gに溶解した
ものに、磁性粉rBL−520J4011を加え、サン
ドグラインダーにて均一に混合・分散せしめた。別に尿
素15.9と37%ホルムアルデヒド水溶液40gを混
合し、10%エタノールアミン水溶液を加えて、pHを
8に調整し、これを70℃に保つて約3時間攪拌し、尿
素ホルムアルデヒド初期給金物を得た。次いで、この初
期給金物30Iを含む水溶液z5omll中にホモジェ
ッターを用いて、上記の均一混合分散物を平均粒径が1
5μmとなる様にホモジェッターの回転数をw4整して
懸濁分散せしめた。この分散液を四つロフラスコに移し
攪拌しながら、クエン酸を除々に滴下して声を5にし、
温度を50℃に保って、2時間攪拌する(この間に芯材
材料を溶解した塩化メチレンは蒸発する一〇さらに、ク
エン酸で声を3に下げて、更に50℃に5時間保ち、分
散液滴表面に尿素−ホルムアルデヒド縮金物の外壁を形
成せしめた。この様にして得られたカプセル粒子を水洗
・P遇した後、カプセル100部に対して20部の樹脂
分を含んだ別調整のスチレン・アクリル系共重合体のエ
マルジ日ンと混合し、スプレードライヤーにより噴霧乾
燥して、上記カプセルの外側にスチレン・アクリル共重
合体の外壁を設けた。このようにして1本発明のトナー
を得た。本トナーを「トナー6」とする。
実施例7 実施例5において、 X−22−80(1)代ゎシに、
X−22−3710(25℃、粘度50cst)3gを
用いた他は同様にして、本発明のトナーを得た。これを
「トナー7」とする。
実施例8 実施例5において、X−22−800の代わシに、X−
22−3715(25℃、粘度200cst)20gを
用いた他は同様にして、本発明トナーを得た。これを「
トナー8」とする。
実施例9 実施例2において、磁性粉rBL−500Jzooyo
代わj5に、rBL−500J l 00gを用いた他
は同様にして、本発明トナーを得た。
これを「トナー9」とする。
実施例IO 実施例3において、磁性粉rBL−120J200Ji
lO代わj)ic、rBL−520J100I!を用い
た他は同様にして、本発明トナーを得た。
これを「トナー104とする。
実施例11 実施例5において、磁性粉rBL−520J200gの
代わ9に、rBL−520J1.OOPを用いた他は同
様にして、本発明トナーを得た。
これを「トナー11」とする。
実施例12 実施例6において、rBL−s20」4op。
代わりに、rBL−120J2(lを用いた他は同様に
して1本発明トナーを得た。本トナーを「トナー12J
とする。
実施例13 実施例5において、 X−22−800の代わシに、X
−22−3715(25℃、粘度200cst)10g
、磁性粉rBL−520J 200gの代わりに、カー
ボンブラック(三菱カーボンブラック#30、三菱化成
工業)1511を用いた他は同様にして、本発明のトナ
ーを得た。本トナーを「トナー13」とする。
実施例14 実施例6において、X−22−3701Bの代わシに、
X−22−3710(25℃、粘度50cst ) 1
.5 g、磁性粉rBL−520J4(lの代わシに、
カーボンブラック(Monarch 880キャボット
社製)INを用いた他は同様にして、本発明トナーを得
た。本トナーを[トナー14Jとする。
比較例1 実施例5において、X−22−800を除いた他は同様
にして、トナーを得た。本トナーを「比較トナーl」と
する。
比較例2 実施例13において、X−22−3715を除いた他は
同様にしてトナーを得た。本トナーを「比較トナー2」
とする。
比較例3 実施例5において、X−22−800をポリジメチルシ
ロキチン5H−200(1万C8゜トーレシリコン社I
R)を用いた他は同様にして、トナーを得た。本トナー
を「比較トナー3」とする。
比較例4 エチレン−酢ビ共重合体100FK%磁性粉rBL−5
20Jloojlを加え、練肉・混合・粉砕し、トナー
を得た。本トナーを「比較トナー4」とする。
実験例1 本発明のトナー「トナーl」〜[トナー14Jを用い、
電子写真性能の評価を行なった。粉体特性の評価を表−
1に示す。粉体特性評価として、靜カサ密度により、粉
体の流動性を評価し、ブローオフ法による帯電量測定に
よシ、摩擦帯電性を評価した。静カサ密度は、シリカ粉
末をトナー中に、0.4%(重f/k)加え、V型混合
器を用い、均一に混合した後、タップデンサーKYT−
2000(セイクン企業社製)を用い測定した。帯電量
は、導電性鉄粉キャリアと混合し現像剤としくトナー濃
度3%)、その試料をr New −Ya振とう機」(
ヤヨイ社製)によシ所定時間振とうせしめて摩擦帯電せ
しめたものの2gを350メツシエのスクリーンメツシ
ュを張設した金属製の容器内に入れて吹き込み口よ多窒
素ガスを0.2 kg /−の圧力で3秒間吹き込んで
トナーをスクリーンメツシュより飛散させて残留したキ
ャリアの電荷を電圧計によって測定するブローオフ法に
よって測定した。
測定の環境条件は温度20℃、相対湿度60%である。
以・下余白 表−1 このように、本発明トナーは、比較トナー3と比べ、粉
体特性がより良好であることが判る。
次に1本発明トナー及び比較トナーを用いて、現像・定
着を行ない、定着性、オフセット性を評価した。1トナ
ーl」〜「トナー8」及び「比較トナーl」、「比較ト
ナー3」、「比較トナー4」は、 U−Bix TEN
 (小西六写真工業社製)の定着機を圧力定着機(20
kg / an )のものに改造した機械を用い、評価
した。また、「トナー9」〜「トナー12Jにおいては
、NP−122(キャノン製)の機械を用い評価した。
さらに、「トナー13」。
「トナー14J、r比較トナー2」は、導電性鉄粉キャ
リア(平均粒径100μm)と混合し、トナー濃度3%
の現像剤とする。次いで、U−Bixv3几(小西六写
真工業社製)の感光体を有機半導体に代え、さらに、定
着装置を圧力定着装置に代えた機械を用い評価した。
本発明トナーでは、カプリのない鮮明な画像が得られた
が、比較トナー3では、流動性が低いため、画質が低下
し、カプリが多く、ムラのある画像となった。この原因
は、比較トナー3では、非相溶性のジメチルクロキサン
を用いているため。
粒子の表面にシロキサ/が析出し、粉体の表面特性を低
下させたためでらると考えられる。定着性の評価は1次
のように行なった。ベタ黒部(反射濃度−1,0)の部
分を用い、染色物摩擦けんろう度試験機A−3010(
大栄科学精密製作所製)を用いて、荷重が2kgになる
ように調整し、U−Blx Paper 55kg級(
小西六写K 工業社R)K よ95回摩擦し1反射濃度
の変化を百分率で評価した。オフセット性は、20an
四方のベタ黒部を10枚コピーした時点での定着ローラ
ーへの付着量を測定し、評価を行なった。
これらの結果を表−2に示す。
以下余白 表−2 このように1本発明トナーは、定着性の曳好なトナーで
あることが判る。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士 坂 口 信 昭 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外壁と芯材とからなる圧力定着性マイクロカプセル型ト
    ナーKi?いて、該トナー中にカルボン酸変性シリコン
    オイルを含有することを特徴とする圧力定着性マイクロ
    カプセル型トナー。
JP59041398A 1984-03-06 1984-03-06 圧力定着性マイクロカプセル型トナ− Granted JPS60186872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041398A JPS60186872A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041398A JPS60186872A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186872A true JPS60186872A (ja) 1985-09-24
JPH0310308B2 JPH0310308B2 (ja) 1991-02-13

Family

ID=12607274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59041398A Granted JPS60186872A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186872A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310308B2 (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59159175A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
US5139915A (en) Encapsulated toners and processes thereof
US4904562A (en) Process for producing encapsulated toner
GB2135469A (en) Microcapsule type toner
JPS59162562A (ja) 圧力定着性マイクロカプセルトナ−の製造法
JPS63177148A (ja) 電子写真用トナ−
JPS62227162A (ja) カプセルトナ−
JPS6156355A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS60186872A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS6210654A (ja) トナー
JPS60184259A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPH0418299B2 (ja)
JPS60186871A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS60186870A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS60222866A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS60186873A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JP2757725B2 (ja) カプセルトナー及びその製造方法
JPH0334062B2 (ja)
JPS60186869A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS5919950A (ja) マイクロカプセルトナ−の製造方法
JPS60222868A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS617845A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS60222870A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS61120160A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS63191153A (ja) 電子写真用トナ−