JPH0418299B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418299B2
JPH0418299B2 JP58235941A JP23594183A JPH0418299B2 JP H0418299 B2 JPH0418299 B2 JP H0418299B2 JP 58235941 A JP58235941 A JP 58235941A JP 23594183 A JP23594183 A JP 23594183A JP H0418299 B2 JPH0418299 B2 JP H0418299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule toner
resin
outer shell
toner
capsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58235941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60126657A (ja
Inventor
Katsumi Matsuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58235941A priority Critical patent/JPS60126657A/ja
Publication of JPS60126657A publication Critical patent/JPS60126657A/ja
Publication of JPH0418299B2 publication Critical patent/JPH0418299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08737Polymers derived from conjugated dienes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • G03G9/09328Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09364Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、電子写真法などの記録方法において
形成された潜像を可視画像とするために用いられ
るカプセルトナーとその製造法に関するものであ
り、更に詳しくは、特に摩擦帯電性が向上したカ
プセルトナーとその製造法に関するものである。 [技術分野の説明] 電子写真法などの記録方法におけるトナー像の
定着方法としては、加熱定着、溶剤定着および圧
力定着の三種類の方法が知られている。この内、
圧力定着法は熱や溶剤を使わないため、加熱定着
や溶剤定着等の方法に附随する種々の障害が発生
することなく、またアクセスタイムも速く、高速
定着方式にも追随が可能である点などの各種の利
点を本来的に持つている。圧力定着法は上記のよ
うな多くの利点を持つ一方、加熱定着法などの定
着法に比べて定着性が悪く、定着後の画像を擦る
と剥がれやすい点、定着に相当高い圧力を必要と
するため、転写紙のような支持媒体の繊維が破壊
されるなどによる媒体の疲労が発生しやすく、ま
た支持媒体の表面が過度の光沢を持つようになり
やすい点、そして高い圧力を付与するための加圧
ローラーの小型化には限界があるため複写装置全
体の小型化が制限を受ける点などの問題がある。 [先行技術の問題点] 圧力定着法に附随する上記のような問題点を解
決するために、既にトナーをマイクロカプセルに
納めた形態としたカプセルトナーが開発されてい
る。カプセルトナーは、カーボンブラツクのよう
な着色材料およびポリマー、油性溶媒などのバイ
ンダーを含有する芯物質の周囲に、圧力の付与に
より破確する性質を持つ樹脂外殻を形成させるこ
とにより得られるマイクロカプセル形態のトナー
である。カプセルトナーは、定着に高い圧力を必
要としない点、定着性が優れている点などにおい
て圧力定着法に適したトナーであるとされている
が、従来知られているカプセルトナーは、トナー
として本来必要とされる諸特性において必ずしも
満足できるものとはいえない。 すなわち、電子写真用現像剤として用いるトナ
ーは、粉体特性が良く、現像性能において優れ、
潜像を形成する表面である感光体表面を汚すこと
がないことなどが必要とされる。一方、圧力定着
法に用いるトナーとしては、圧力定着性が良いこ
と、そして圧力定着に用いる加圧ローラーへのオ
フセツト現象が発生しにくいことなどが必要とな
る。すなわち、圧力定着法に用いるトナーは、粉
体特性、紙などの支持媒体への定着性(定着され
た画像の保存性も含む)、非オフセツト性、また
帯電性等の電気的特性などの諸特性の全てにおい
て高いレベルになければならない。しかしながら
これまでに知られているカプセルトナーは上記の
ような諸特性を考慮した場合に必ずしも満足でき
るものではなかつた。 従来のカプセルトナーが充分満足できる特性を
示し得ないことについての理由の一つとしてはカ
プセルトナー表面の摩擦帯電性が充分でないこと
を挙げることができる。すなわち、鉄粉などのキ
ヤリアー粒子あるいは毛皮などとトナーとを摩擦
することによりトナーを帯電させ、この帯電トナ
ーを潜像に吸引させる方式の電子写真法に利用す
るトナーは、その摩擦帯電性が優れていることが
望ましい。トナーの帯電性を向上させる方法は従
来より検討されており、たとえば、製造したカプ
セルトナーの表面に弗素原子含有化合物を付着さ
せる方法などが知られている。しかしながら、こ
の方法によつてもトナーの帯電性は向上するが、
特にカプセルトナーの場合においては、その外殻
を形成する樹脂の種類によつては弗素原子含有化
合物が付着しにくい場合があり、また付着しても
均一な付着が困難であり、さらにカプセルトナー
の外殻に一旦付着した弗素原子含有化合物がその
後に脱離したりすることもあるところから、安定
な帯電性を有するカプセルトナーが得られにくい
との問題があつた。 [本発明の要旨] 本発明は、着色材料と油性溶媒を含むバインダ
ーとを含有する芯物質と該芯物質の周囲に界面重
合反応により形成されたポリウレタン樹脂およ
び/またはポリウレタン樹脂からなり且つ該反応
に関わる少なくとも一方が弗素原子含有モノマー
である外殻とから構成されてなる摩擦帯電性が向
上したカプセルトナーを提供するものである。 この摩擦帯電性が向上したカプセルトナーは、
水性媒体中に油滴状に分散された着色材料と油性
溶媒を含むバインダーとを含有する芯物質の周囲
に弗素原子含有モノマーと該モノマーと重合反応
し得るモノマーとの界面重合反応によりポリウレ
タン樹脂および/またはポリウレア樹脂からなる
外殻を形成することからなる摩擦帯電性が向上し
たカプセルトナーの製造法により製造することが
できる。 [本発明の効果] 本発明のカプセルトナーは、その外殻が弗素原
子を含む樹脂より形成されているため、高い帯電
性を示し、また流動性、凝集抵抗性などの粉体特
性も優れているため、電子写真法などの記録法の
実施のために用いる現像剤として優れた特性を示
す。また、本発明のカプセルトナーの優れた帯電
性、粉体特性などは、長期間の貯蔵、物理的衝撃
などによつても低下することがないため、本発明
のカプセルトナーは電子写真法などの現像剤とし
て優れたものである。 特に本発明のカプセルトナーは高い帯電性を示
すため、特に摩擦帯電を利用する電子写真法に用
いるカプセルトナーとして有利である。 [本発明の詳細な記述] カーボンブラツクのような着色材料、ポリマ
ー、そして油性溶媒のようなバインダーを含有す
る芯物質の周囲に、圧力の付与により破壊する性
質を持つ樹脂外殻を形成させてなるカプセルトナ
ーは前述のように既に知られている。 本発明のカプセルトナーは、水系液体中などに
て界面重合法あるいは外部重合法などの公知のマ
イクロカプセル製造法、特に重合反応に基づくマ
イクロカプセル製造法、を利用して芯物質の周囲
に外殻を形成したのち、これを液体から分離乾燥
する方法により得ることができる。 本発明のカプセルトナーにおいてバインダーの
成分として用いることのできるポリマーの例とし
ては、次のような化合物を挙げることができる。 ポリオレフイン、オレフインコポリマー、スチ
レン系樹脂、スチレン・ブタジエンコポリマー、
エポキシ樹脂、ポリエステル、ゴム類、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアミド、クマロン・インデン
共重合体、メチルビニルエーテル・無水マレイン
酸共重体、アミノ樹脂、ポリウレタン、ポリウレ
ア、アクリル酸エステルのホモポリマーもしくは
コポリマー、メタクリル酸エステルのホモポリマ
ーもしくはコポリマー、アクリル酸と長鎖アルキ
ルメタクリレートとの共重合体オリゴマー、ポリ
酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル。 上記のバインダー用ポリマーとして特に好まし
いものは、アクリル酸エステルのホモポリマーも
しくはコポリマー、メタクリル酸エステルのホモ
ポリマーもしくはコポリマー、またはスチレン・
ブタジエンコポリマーである。 バインダーの成分として用いることのできる油
性溶剤の例としては、上記のポリマーを溶解もし
くは膨潤させうる沸点150℃以上の高沸点溶媒
(以下、単に高沸点溶媒ともいう)を挙げること
ができる。この高沸点溶媒の例を以下に記載す
る。 フタル酸エステル類(例、ジエチルフタレー
ト、ジブチルフタレート);脂肪族ジカルボン酸
エステル類(例、マロン酸ジエチル、シユウ酸ジ
メチル);リン酸エステル類(例、トリクレジル
ホスフエート、トリキシレリルホスフエート);
クエン酸エステル類(例、o−アセチルトリエチ
ルシトレート、トリブチルシトレート);安息香
酸エステル類(例、ブチルベンゾエート、ヘキシ
ルベンゾエート);脂肪族酸エステル類(例、ヘ
キサデシルミリステート、ジオクチルアジペー
ト);アルキルナフタレン類(例、メチルナフタ
レン、ジメチルナフタレン、モノイソプロピルナ
フタレン、ジイソプロピルナフタレン);アルキ
ルジフエニルエーテル類(例、o−、m−、p−
メチルジフエニルエーテル);高級脂肪族または
芳香族スルホン酸のアミド化合物類(例、N,N
−ジメチルラウロアミド、N−ブチルベンゼンス
ルホンアミド);トリメリツト酸エステル類(例、
トリオクチルトリメリテート);ジアリールアル
カン類(例、ジメチルフエニルフエニルメタンな
どのジアリールメタン、1−フエニル−1−メチ
ルフエニルエタン、1−ジメチルフエニル−1−
フエニルエタン、1−エチルフエニル−1−フエ
ニルエタンなどのジアリールエタン)。 本発明においてバインダーは、ポリマーと高沸
点溶媒とを含む組成物である。 電子写真用トナーのための着色材料としては、
カーボンブラツク、グラフト化カーボンブラツク
などの黒色トナーが一般的に用いられているが、
また青色、赤色、黄色などの各種の有彩色着色剤
も用いられている。本発明のカプセルトナーにお
いてもそれらの公知の着色材料を用いることがで
きる。。 本発明のカプセルトナーの芯物質には磁性粒子
が含有されていてもよい。この磁性粒子としては
公知の磁性トナー用の磁性粒子(磁化しうる粒子
状物質)を用いることができる。そのような磁性
粒子の例としては、コバルト、鉄、またはニツケ
ルなどの金属単体、合金もしくは金属化合物など
からなる磁性粒子を挙げることができる。なお、
磁性粒子として黒色のマグネタイトなどの有色磁
性粒子を用いる場合には、そのマグネタイトなど
の有色磁性粒子を磁性粒子と着色材料の両者の役
目を兼ねる成分として用いることもできる。 本発明のカプセルトナーの外殻を形成する樹脂
はポリウレアおよび/またはポリウレタンであ
る。 本発明のカプセルトナーの外殻を形成する樹脂
の分子構造に含まれる弗素原子は、外殻樹脂総重
量の0.05〜30重量%の範囲にあることが好まし
く、特に好ましい範囲は、0.1〜10重量%である。 本発明のカプセルトナーは、芯物質の周囲に樹
脂外殻を重合反応により形成することからなる公
知のカプセルトナーの製造法を利用することによ
り容易に製造することができる。すなわち、該重
合反応に使用するモノマーの少なくとも一つとし
て弗素原子含有モノマーを用いることにより、弗
素原子を分子構造中に含む樹脂外殻が容易に形成
する。 次に、ポリウレタン樹脂、あるいはポリウレア
樹脂の外殻からなるカプセルトナーを製造する方
法を例にして、本発明のカプセルトナーの製造法
を説明する。 水性液体中において、着色材料およびバインダ
ー(そして所望により磁性粒子など)を含有する
油滴状に分散された芯物質の周囲に、ポリウレア
樹脂および/またはポリウレタン樹脂からなる外
殻を形成させることによりマイクロカプセルを製
造する方法は既に公知であり、本発明のカプセル
トナーを製造するためにもそれらの公知方法を利
用することができる。 たとえば、本発明のカプセルトナーの製造のた
めに利用することのできる重合反応を利用したマ
イクロカプセルの製造方法としては、界面重合法
を挙げることができる。また、本発明において利
用することのできる重合反応を利用したマイクロ
カプセルの製造方法の他の例としては、内部重合
法および外部重合法を挙げることができる。 ポリアレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻は、ジイソシアナート、トリイソ
シアナート、テトライソシアナート、ポリイソシ
アナートプレポリマーなどのポリイソシアナー
ト、とジアミン、トリアミン、テトラアミンなど
のポリアミン、アミノ基を二個以上含むプレポリ
マー、ピペラジンおよびその誘導体、ポリオール
などとを水系溶媒中で界面重合法により反応させ
ることにより、容易にマイクロカプセルの外殻と
して形成することができることが知られている。 本発明の弗素原子を分子構造中に含む樹脂から
なるカプセルトナーの外殻は、上記のような重合
反応に関与するモノマーの少なくとも一つとして
弗素原子含有モノマーを用いることにより形成す
ることができる。 外殻樹脂の形成のための重合反応に関与するモ
ノマーは、外殻を形成する樹脂によつても相違す
るが、通常は二種類以上のモノマーを組合わせて
用いる。そのようなモノマーの組合わせの例とし
ては、イソシアナート基、チオイソシアナート
基、ビスクロロホルメート基、酸クロライド基お
よびスルホニルクロライド基からなる群より選ば
れる基を含む二官能基性化合物の少なくとも一つ
と、水、多価アミン、多価アルコール、多価チオ
ール、多価アミンおよび多価カルボン酸からなる
群より選ばれる化合物の少なくとも一つとの組合
せを挙げることができる。そして、これらの組合
せに係る化合物の少なくとも一つを弗素原子含有
モノマーとすることができる。 本発明において使用する弗素原子含有モノマー
は重合反応に関与することのできるモノマーであ
り、その例としては、少なくとも一個の弗素原子
そして、−NCO、−NCS、−COCl、−SO2Cl、−
OH、−SH、および−NH2からなる群より選ばれ
る少なくとも一個の基を含む反応性化合物を挙げ
ることができる。また、弗素原子含有モノマーの
具体例としては、下記の化合物を挙げることがで
きる。 α,α,α−トリフルオロ−m−トリルイソシ
アナート、 α,α,α.トリフルオロ−p−トリルイソシア
ナート、 α,α,α−トリフルオロトリル−2,4−ジ
イソシアナート、 α,α,α−トリフルオロトリル−2,6−ジ
イソシアナート、 α,α,α−トリフルオロトリル−2,4−ジ
チオイソシアナート、 2,3,4,5−テトラフルオロテレフタル
酸、 2,3,4,5−テトラフルオロテレフタル酸
ジクロライド、 2,3,4,5,6−ペンタフルオロ安息香
酸、 2,3,4,5,6−テトラフルオロ安息香酸
クロライド、 ヘプタフルオロプロピオン酸、 p−トリフルオロメチルベンジルクロライド、 α,α−α−トリフルオロ−p−ベンジルスル
ホニルクロライド、 ω−ヒドロヘキサフルオロプロピルアルコー
ル、 ヘプタフルオロプロピルアルコール、 パーフルオロヘキシルアルコール、 ヘプタフルオロプロピルチオール、 パーフルオロヘキシルチオール、 ヘプタフルオロプロピルアミン、 パーフルオロヘキシル−1,6−ジアミン、 テトラフルオロエチレンジアミン、 水性媒体中において、芯物質の周囲に外殻を形
成させることによりマイクロカプセルを調製した
後、このマイクロカプセルは液相から分離乾燥さ
れる。この分離乾燥のための操作は通常、マイク
ロカプセルを含有する分散液を噴霧乾燥する方法
あるいははマイクロカプセルを含有するスラリー
を加熱乾燥する方法などにより行なわれる。 上記のような方法により分離乾燥されたマイク
ロカプセルは、次いで加熱処理を施すことが望ま
しい。この加熱処理によりカプセルトナーの粉体
特性が特に向上する。加熱処理は50〜300℃の範
囲の温度で行なうのが好ましく、またさらに80〜
150℃の範囲の温度で加熱することが特に好まし
い。加熱時間は、加熱温度および使用した芯物質
の種類により変動するが、通常は10分から48時間
の範囲から選ばれ、さらに一般的には2〜24時間
の範囲から選ばれる。 加熱処理に用いられる装置、器具については特
に制限はなく、例えば、電気炉、マツフル炉、ホ
ツトプレート、電気乾燥器、流動層乾燥器、赤外
線乾燥器などの任意の加熱乾燥装置及び加熱乾燥
器具を用いることができる。 本発明のカプセルトナーの外殻には、所望によ
り、金属含有染料、ニグロシンなどの荷電調節
剤、疎水性シリカなどの流動化剤、あるいはその
他の任意の添加物質を加えることができる。これ
らの添加物質は、外殻形成時、あるいはカプセル
トナーの分離乾燥後など任意の時点でカプセルト
ナーの外殻に含有させることができる。 また、本発明のカプセルトナーおよびその製造
法は、 特開昭57−179860、58−21259、58−66948、58
−66949、58−66950、58−68753、58−70236、58
−91464、58−95353、58−100855、58−100856、
58−100857、58−100858、58−111050、58−
144932、58−145233号の各公報、および 特開昭57−64673、57−175404、57−189139、
58−41960、58−48418、58−58419、58−57421、
58−57422、58−174898号特許出願などの明細書
に記載のカプセルトナーおよびカプセルトナー製
造技術と適宜組合わせて利用することも可能であ
る。 次に本発明の実施例および比較例を示す。 [実施例 1] ポリイソブチルメタクリレート(商品名:アク
リベース、MM−2002−1:藤倉化成(株)製)を50
重量%含むジフエニルエタンの溶液50gにマグネ
タイト磁性粒子(商品名:EPT−1000:戸田工
業(株)製)50gを乳鉢にて8時間混練し、黒色磁性
インクを調製した。 酢酸エチル40gに、テレフタル酸ジクロライド
2.0g、タケネートD−110N(商品名:キシリレ
ンジイソシアナートのトリメチロールプロパン付
加物、武田薬品工業(株)製)12.0gを添加し、均一
な溶液とした後、前記黒色磁性インクと混合して
油性液とした。別にメチルセルロース(メトロー
ズ65SH−50、商品名、信越化学(株)製)6gを水
194gに溶解した水溶液を調製し、これを室温に
維持し激しく撹拌しながら上記の油性液を添加
し、O/W型のエマルジヨンを得た。 このエマルジヨンの平均粒径を10μmに調整し
たのち、これにω−ヒドロヘキサフルオロプロピ
ルアルコール(CHF2CF2CF2OH)の2.5%水溶液
40gを添加し、さらにビスフエノールAのアルカ
リ性5%水溶液を60g添加し、均一にしたのち、
60℃に2時間加温してカプセル化反応を進行させ
た。反応終了後、デカンテーシヨンを行ない上澄
液を除去してカプセルスラリーを得た。このスラ
リーに水を添加し撹拌したのち、同様にデカンテ
ーシヨンを行なう水洗操作を繰り返すことにより
メチルセルロースを除去した。この水洗操作を20
回繰り返したのちカプセルスラリーをオーブンで
100℃に1時間乾燥したところサラサラした粉体
状のカプセルトナー(平均粒径11.0μm)が得ら
れた。 このカプセルトナーの外殻は、弗素原子を約
4.5重量%含有するポリウレタン樹脂とポリエス
テル樹脂を主成分とする複合壁からなつていた。 得られたカプセルトナーは、流動性の高い粉末
であり、一成分系トナー用の磁気ロールでは均一
な磁気ブラシが形成された。さらに、この磁気ブ
ラシを用いて通常の電子写真法により形成した静
電潜像を現像した。この現像後においては感光体
上にトナー像の残存は全く見られず、転写性の良
いことが確認された。 [実施例 2] ω−ヒドロヘキサフルオロプロピルアルコール
の代りにヘプタフルオロプロピオン酸
(C3F7COOH)を同量用いた以外は実施例1の操
作を繰り返すことにより、サラサラした粉体の形
態の、弗素原子を約4.6重量%含有するポリウレ
タン樹脂とポリエステル樹脂を主成分とする複合
壁からなる外殻を有するカプセルトナー(平均粒
径11.7μm)を得た。 このカプセルトナーを用い実施例1と同様にし
て最適条件で現像転写したところ、実施例1と同
じく感光体上にトナー像の残存は全く見られず、
転写性の良いことが確認された。 [実施例 3] ω−ヒドロヘキサフルオロプロピルアルコール
の代りにヘプタフルオロプロピルアミン
(C3F7NH2)を同量用いた以外は実施例1の操作
を繰り返すことにより、サラサラした粉体の形態
の、弗素原子を約5.5重量%含有するポリウレタ
ン樹脂とポリエステル樹脂を主成分とする複合壁
からなる外殻を有するカプセルトナー(平均粒径
10.8μm)を得た。 このカプセルトナーを用い実施例1と同様にし
て最適条件で現像転写したところ、実施例1と同
じく感光体上にトナー像の残存は全く見られず、
転写性の良いことが確認された。 [比較例 1] ω−ヒドロヘキサフルオロプロピルアルコール
を添加しなかつた以外は実施例1の操作を繰り返
すことにより、サラサラした粉体の形態の、ポリ
ウレタン樹脂とポリエステル樹脂を主成分とする
複合壁からなる外殻を有するカプセルトナー(平
均粒径11.0μm)を得た。 [実施例 4] 酢酸エチル40gに、テレフタル酸ジクロライド
2.0g、タケネートD−110N(商品名:キシリレ
ンジイソシアナートのトリメチロールプロパン付
加物、武田薬品工業(株)製)11.0gそしてα,α,
α−トリフルオロ−p−トリルイソシアナート
1.0gを添加し、均一な溶液とした後、これを実
施例1で調製した黒色磁性インクと混合して油性
液とした。別にメチルセルロース(メトローズ
65SH−50)10gを水190gに溶解した水溶液を調
製し、これを20℃に維持し激しく撹拌しながら上
記の油性液を添加し、O/W型のエマルジヨンを
得た。 このエマルジヨンの平均粒径を10μmに調整し
たのち、これにジエチレントリアミン2.5%水溶
液を50g添加し、均一にしたのち、60℃に2時間
加温してカプセル化反応を進行させた。反応終了
後、実施例1と同様にデカンテーシヨンを利用し
た水染操作を20回繰り返すことによりメチルセル
ロースを除去した。次いでカプセルスラリーをオ
ーブンで100℃に1時間乾燥したところサラサラ
した粉体状のカプセルトナー(平均粒径12.3μm)
が得られた。 このカプセルトナーの外殻は、弗素原子を約
2.2重量%含有するポリウレア樹脂とポリアミド
樹脂を主成分とする複合壁からなつていた。 得られたカプセルトナーは、流動性の高い粉末
であり、一成分系トナー用の磁気ロールでは均一
な磁気ブラシが形成された。さらに、この磁気ブ
ラシを用いて通常の電子写真法により形成した静
電潜像を現像した。この現像後においては感光体
上にトナー像の残存は全く見られず、転写性の良
いことが確認された。 [実施例 5] α,α,α−トリフルオロ−p−トリルイソシ
アナートの代りにパーフルオロヘキシルアルコー
ル(C6F13OH)を同量用いた以外は実施例4の
操作を繰り返すことにより、サラサラした粉体の
形態の、弗素原子を約4.5重量%含有するポリウ
レア樹脂とポリアミド樹脂を主成分とする複合壁
からなる外殻を有するカプセルトナー(平均粒径
11.3μm)を得た。 このカプセルトナーを用い実施例1と同様にし
て最適条件で現像転写したところ、実施例1と同
じく感光体上にトナー像の残存は全く見られず、
転写性の良いことが確認された。 [比較例 2] α,α,α−トリフルオロ−p−トリルイソシ
アナートを添加しなかつた以外は実施例4の操作
を繰り返すことにより、サラサラした粉体の形態
の、ポリウレタン樹脂とポリアミド樹脂を主成分
とする複合壁からなる外殻を有するカプセルトナ
ー(平均粒径12.0μm)を得た。 [実施例 6〜7] α,α,α−トリフルオロ−p−トリルイソシ
アナート()とキシリレンジイソシアナートの
トリメチロールプロパン付加物()との比率を
変えた以外は実施例4の操作を繰り返すことによ
り、サラサラした粉体の形態の、弗素原子を含有
するポリウレタン樹脂とアミド樹脂を主成分とす
る複合壁からなる外殻を有するカプセルトナーを
得た。 との使用量(g)、および得られたカプセ
ルトナーの外殻樹脂中の弗素原子の含有量(F含
有量)を第1表に示す。また、実施例4における
各数値も併せて記載する。
【表】 これらのカプセルトナーを用い実施例1と同様
にして最適条件で現像転写したところ、実施例1
と同じく感光体上にトナー像の残存は全く見られ
ず、転写性の良いことが確認された。 [実施例 8] 酢酸エチル40gに、タケネートD−110N(商品
名:キシリレンジイソシアナートのトリメチロー
ルプロパン付加物)12.0g、パーフルオロヘキシ
ルアルコール1.0gそしてエチレンジアミンのプ
ロピレングリコール4付加物2.0gを添加し、均
一な溶液とした後、これを実施例1で調製した黒
色磁性インクと混合して油性液とした。 別にメチルセルロース(メトローズ65SH−50)
10gを水190gに溶解した水溶液を調製し、これ
を20℃に維持し激しく撹拌しながら上記の油性液
を添加し、O/W型のエマルジヨンを得た。 このエマルジヨンの平均粒径を10μmに調整し
たのち、60℃に2時間半加温してカプセル化反応
を進行させた。反応終了後、実施例1と同様にデ
カンテーシヨンを利用した水洗操作を20回繰り返
すことにより、メチルセルロースを除去した。次
いでカプセルスラリーをオーブンで100℃に1時
間乾燥したところサラサラした粉体状のカプセル
トナー(平均粒径10.3μm)が得られた。 このカプセルトナーの外殻は、弗素原子を約
4.4重量%含有するポリウレア樹脂とポリウレタ
ン樹脂を主成分とするものであつた。 得られたカプセルトナーは、流動性の高い粉末
であり、一成分系トナー用の磁気ロールでは均一
な磁気ブラシが形成された。さらに、この磁気ブ
ラシを用いて通常の電子写真法により形成した静
電潜像を現像した。この現像後においては感光体
上にトナー像の残存は全く見られず、転写性の良
いことが確認された。 [比較例 3] パーフルオロヘキシルアルコールを添加しなか
つた以外は実施例8の操作を繰り返すことによ
り、サラサラした粉体の形態の、ポリウレア樹脂
を主成分とする外殻を有するカプセルトナー(平
均粒径12.0μm)を得た。 [カプセルトナーの帯電性の評価] 上記の各実施例および比較例で得られたカプセ
ルトナーの帯電性を、キヤリアーとして鉄粉(同
和鉄粉工業(株)製、Type32−C)を使い、ブロー
オフ帯電量測定装置(TB−200:東芝ケミカル
(株)製)を用いた試験におけるトナーの帯電量を測
定することにより評価した。各カプセルトナーに
ついて得られた帯電量を第2表に示す。
【表】 以上の結果からも明らかなように、本発明の外
殻が弗素原子含有樹脂からなるカプセルトナーは
帯電性が優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 着色材料と油性溶媒を含むバインダーとを含
    有する芯物質と該芯物質の周囲に界面重合反応に
    より形成されたポリウレタン樹脂および/または
    ポリウレア樹脂からなり且つ該反応に関わる少な
    くとも一方が弗素原子含有モノマーである外殻と
    から構成されてなる摩擦帯電性が向上したカプセ
    ルトナー。 2 上記の外殻を形成する樹脂の分子構造に含ま
    れる弗素原子が、外殻樹脂総重量の0.05〜30重量
    %の範囲にある請求項1に記載のカプセルトナ
    ー。 3 水性媒体中に油滴状にに分散された着色材料
    と油性溶媒を含むバインダーとを含有する芯物質
    の周囲に弗素原子含有モノマーと該モノマーと重
    合反応し得るモノマーとの界面重合反応によりポ
    リウレタン樹脂および/またはポリウレア樹脂か
    らなる外殻を形成することからなる摩擦帯電性が
    向上したカプセルトナーの製造法。 4 弗素原子含有モノマーが、少なくとも一個の
    弗素原子と、−NCO、−NCS、−COCl、−SO2Cl、
    −OH,−SHおよび−NH2からなる群より選ばれ
    る少なくとも一個の基とを含むものである請求項
    3に記載のカプセルトナーの製造法。
JP58235941A 1983-12-13 1983-12-13 摩擦帯電性が向上したカプセルトナ−とその製造方法 Granted JPS60126657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58235941A JPS60126657A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 摩擦帯電性が向上したカプセルトナ−とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58235941A JPS60126657A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 摩擦帯電性が向上したカプセルトナ−とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126657A JPS60126657A (ja) 1985-07-06
JPH0418299B2 true JPH0418299B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=16993491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58235941A Granted JPS60126657A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 摩擦帯電性が向上したカプセルトナ−とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126657A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704406B2 (ja) * 1987-01-14 1998-01-26 富士ゼロックス株式会社 トナー組成物
JPH031164A (ja) * 1989-05-30 1991-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 乾式現像剤用キャリヤ
US5312710A (en) * 1991-07-04 1994-05-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner and process for producing the same
JP3919498B2 (ja) * 2001-10-24 2007-05-23 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法及び静電荷像現像用トナーの製造装置
TWI299101B (en) 2003-01-30 2008-07-21 Sipix Imaging Inc High performance capsules for electrophoretic displays
CN105372953B (zh) * 2015-11-17 2019-07-19 湖北鼎龙控股股份有限公司 苯丙树脂/聚酯树脂复合型静电荷图像调色剂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866950A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−
JPS5895753A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Daikin Ind Ltd 加圧定着用カプセル化トナ−
JPS58205165A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Canon Inc 圧力定着性カプセルトナ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866950A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−
JPS5895753A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Daikin Ind Ltd 加圧定着用カプセル化トナ−
JPS58205165A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Canon Inc 圧力定着性カプセルトナ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60126657A (ja) 1985-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532745B2 (ja)
JPS59172653A (ja) カプセルトナーの製造方法
JPS58100858A (ja) カプセルトナ−の製造方法
JPH0418299B2 (ja)
JPH06170214A (ja) マイクロカプセルおよびカプセルトナーならびにマイクロカプセルの製造方法
JPH0418300B2 (ja)
JPH023496B2 (ja)
JPS60198558A (ja) カプセルトナ−の製造方法
JPH0664358B2 (ja) トナー
JP2757725B2 (ja) カプセルトナー及びその製造方法
JPH0664356B2 (ja) カプセルトナー
JPS62175763A (ja) カプセルトナ−
JPS61114247A (ja) カプセルトナ−の製造方法
JPS62150262A (ja) カプセルトナ−
US5389490A (en) Capsule toner and process for producing the same
JPH0534664B2 (ja)
JPS63191153A (ja) 電子写真用トナ−
JPS62150261A (ja) カプセルトナ−
JPS61273558A (ja) 摩擦帯電性が向上したカプセルトナ−の製造方法
JPS6088963A (ja) 磁性カプセルトナ−
JPH0547110B2 (ja)
JPH0612459B2 (ja) カプセルトナ−
JPS61143774A (ja) カプセルトナー
JPS58100857A (ja) カプセルトナ−
JPS62175764A (ja) カプセルトナ−