JPS6156356A - マイクロカプセル型トナ− - Google Patents

マイクロカプセル型トナ−

Info

Publication number
JPS6156356A
JPS6156356A JP59179576A JP17957684A JPS6156356A JP S6156356 A JPS6156356 A JP S6156356A JP 59179576 A JP59179576 A JP 59179576A JP 17957684 A JP17957684 A JP 17957684A JP S6156356 A JPS6156356 A JP S6156356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
core material
manufactured
resin
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59179576A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Watanabe
渡邊 一雅
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Tatsuro Nagai
永井 達郎
Toshiaki Tezuka
手塚 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59179576A priority Critical patent/JPS6156356A/ja
Publication of JPS6156356A publication Critical patent/JPS6156356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09364Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静電像現像用のトナーに関するものであり、
更に詳しくは圧力足で型のものとして好適に用いること
のでさるマイクロカプセル型トナーに関するものである
〔従来の技術〕
近年において、電子写真法、節電印刷法、静電記録法等
により画像情報に基いて静電像を形成し、これを現像剤
のトナーにより現像してトナー像とし、通常はこのトナ
ー像を転写紙等に転写せしめた上で定着せしめることに
より可視画像を形成することが広く行なわれている。
従来、静電像現像用トナーとしては、熱可望性樹脂をバ
イングーとしでこれIニカーボンプラック等の着色剤を
分散会イiせしめたものを微粉砕して得られる粉末状の
トナーが広く用いられており、それが二成分トナーであ
れば、鉄粉、ガラスピーズ等のキャリアと混合攪拌する
ことにより、又それが磁性体微粉末を含有して成る一成
分トナーであればそれ自体を攪拌することにより、摩擦
帯電せしめて、そのg電力を利用してeML像を現像せ
しめ、得られたトナー像を、例えば転写せしめた後、加
熱ローラ等により加熱して定着せしめるようにしている
。しかし、このようなトナーにおいては、摩擦帯電のた
めの攪拌時にトナー粒子が破砕されて微粉トナーが生成
され、その結果可視画像の質が低いものとなり、或いは
トナーを早期に新しいものと交換することが必要となる
のみならず、定着を加熱定着方式によって達成するため
、定着器の温度が所要の設定温度にまで上昇するまでの
間に長い特徴時間が必要であり、また加熱のために多大
のエネルギーを必要とし、更に紙詰りが起こったときに
は火災の原因ともなり、しかも確実な定着を達成するた
めには、温度条件等において相当に厳しい条件を満足す
ることが必要である。
このような状況下において、圧力により定着を行う方式
が提案されている。即ち、トナーに圧力を加えてトナー
粒子を画像形成用支持体に定着させる圧力定着法が提案
されており、例えば米国特許# 3,289,626号
明細書に記載された方法が知られている。この方法は熱
も溶媒も使わないですむため、種々の障害がなく、また
りオームアップタイムを必要とせず、さらに定着に必要
とするエネルギーが少なくで済むという利息がある。
しかしながら、上記圧力定着法は、加熱等による定着法
と比べ、定着性が悪く、擦るとは力lれやすかったり、
高い圧力を必要とするため画像形成用支持体例えば複写
用紙の繊維が破PAされて用紙が弱(なったり、複写用
紙の表面が過度の光沢を持ったりするなどの欠点があっ
た。
かかる欠点を解決するために、最近、いわゆるマイクロ
カプセルを市電像現像用トナーとして用いることの研究
がイ〒なわれるようになって5ている。このマイクロカ
プセル型トナーとは、微粒子状の樹脂カプセル内に、圧
力定着性を示す液状物貿若しくは軟質の固体及び着色剤
を芯材として封入した粉体状のものである。
このマイクロカプセル型トナーは、芯材内に粘着性の軟
質固体等を封入することがでさるため、従・米の単一の
樹脂よりなる圧力定着用トナーに比べ、粉体特性が良く
、低圧で定着ができ、トナー製造中又は貯薫中に凝集、
ブロッキング等がおこらないなどの利点が期待される。
〔従来技術の欠、慨〕
この様な圧力定着可能なマイクロカプセル型トナーに関
しては、特開昭51’−91724号、同52−119
937号、同54−118249号及び同55−642
51号各公報明細記載の技術が知られている。しかし、
上記!*術においては、加圧a−2−へのオフセット現
象″問題を残L Cb゛6・            
    1オフセツト現象を起こさないようなマイクロ
カプセル型トナーとするためには、芯材として分子量の
できるだけ高い重合体を使泪することが好ましい、しか
しながら分子量の高い重合体は当然圧力定着性は悪くな
るという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は加圧ローフーヘオ7セット現求をおこさ
ずかつ圧力定着性のよいマイクロカプセル型トナーを提
供することにある。
〔発明の植成〕
本発明の上記目的は芯材と該芯材を被覆するための外壁
を有するマイクロカプセル型トナーにおいて、該芯材に
架橋された引明を含むことを特徴とするマイクロカプセ
ル型トナーによって達成された。
熱ロール定着方式においてローラーへのオフセラYを防
止するために架橋されたビニル樹脂を使うことはよく知
られている。(例えば特開昭51−23354号公報な
ど)この架橋i樹脂をマイクロカプセル型トナーの芯材
として用いた時、加圧ローラーへの耐オフセツト性向上
のみならず圧力定着性も未架橋のものよりも向上してい
たのは予想外のことであった。耐オフセクト性のみなら
ず定着性も向上した理由はよくわからないが筆者等は次
のように考えている。カプセルトナーの場合は通常の電
子写工T用トナーと異なり、定着の際着色剤(カーボン
ブラック、磁性粉等)の微粉の他にこわれたカプセルの
外壁を紙に強く接着せねばならない。
このときより粘性、弾性の高い架v4捌脂が芯材の一部
に含まれていた方がより、強く紙にa着する。
本発明の構成を詳説する。
本発明のマイクロカプセル型トナーを製造する方法は種
々の公知のカプセル化技術を利用することができる1例
えばスプレードライ法、界面重合法(TIA濁分散粒子
の界面で当該粒子中の成分と分散媒中の成分とが重合反
応して樹ll1lF膜を形成する方法)、ファセルベー
シ1ン法、1n−siLu瓜合法、相分離法rt ト’
p<国特許tjS3,338.991号、同rjS31
326.848号及び同tjS3,502,582号各
明[Fなどに記載されている方法などを利用でさる。な
かでも、界面重合法を効果的に利用できる。外壁の形成
が容易で、芯材と壁材の(茂能分離が容易であるためで
ある。
またマイクロカプセル型トナーを植成する外壁物質は、
特に制限されるものではないが、エボキ用上好ましく用
いられ、保存安定性や製造上反応エポキシ樹脂は、エポ
キシ樹脂或いはエポキシ基を含有する化合物と硬化剤と
の反応で生成する樹脂である。これらのエポキシ樹脂或
いはエポキシ基を含有する化合物の例としては、下記の
ものが挙げられるが、分子中に2ヶ以上のエポキシ基を
有するものであれば待に限定されない。
A−1) ビス7エ/−ルA型エポキシ街脂n=o以上
の整数 市販品名:1゛エピコート801」イエピコ−)815
J、  ’−「エビフート819」汀エビコー) 82
8J。
「エビコー) 834J (油化シェルエポキシ社製) A−2) レゾルレシン型エポキシ樹脂n=o以上の整
数 人−3) ビス7エ/−ルF型エポキシ用脂n=o以上
の整数 A−4) テトラヒドロキシフェニルエタン型エボキン
tJI脂 市販品名=「エビフート1031J (油化シェルエポキシ社製) A−5)/ボラック型エポキシ1!脂 n=o、l、2.3または4 市販品名=「エピコー) 152J汀エピフート154
」(油化シェルエポキシ社製) A−6) ポリアルコール、ポリグリコール型エポキシ
グ1脂 (R=II、Cth基またはCH2C83基を表わし、
口は0以上の整数を表す、)A−7) グリセリントリ
エーテル型エポキシ用蒲 市販品名=[二ピコ−) 812J(油化シェルエポキ
シ社製) A−8) ポリオレフィン型エポキシ樹脂0=? CI+3 (R=アルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を
表わす、)A−9) エポキシ化大豆油 A −10)  エポキシ化アマニ油 市販品名:「7デカサイザー 0−180A J(7デ
カ・アー〃ス化学社製) A−11)  ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹
脂 X”C(L or Br 市販品名二「エピコー) 1045− A−フO」汀エ
ビコ−) 1050J(油化ンエルエボキシ社製)A 
−12>  ビニルシクロヘキセンジオキシドA −1
3)  ノシクロペンタノエンオキシドA−14)  
3.4−エボキン−6−メチルシク口へキシルメチル−
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカーボネ
ート さらに、市販品の例としては、 「エビコ−)807J。
[エピコート827J。
「エピフート190J。
「エピコートYX−3104,。
「エピコートDX−255J (油化シェルエポキシ社製) などが挙げられる。
なお、上記硬化剤としては、エチレンノアミン、ジエチ
レントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチ
レンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、イミノビス
プロピルアミン、その他の脂肪族ポリアミン化合物、キ
シリレンジアミン、フェニレンノアミン、その他の芳香
族ポリアミン化合物が代表的であり、又、市販品として
は1、エビキエアT、エピキニアU1エピキエア103
、エボメー) B−001、エボメー) LX−I N
、エボメー)PX−3(以上、油化シェルエポキシ社製
)等、その他一般にエポキシ硬化剤として知られている
ものを挙げることができる。
ポリアミドIfRとしては、セバシン酸クロライド、テ
レフタル酸クロライド、7ツピン酸クロライド等のカル
ボン酸化合物と、上記エポキシ樹脂の硬化剤として例示
した脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン等の反応によ
って得られる、いわゆるポリアミドtil脂を用いるこ
とができる。
ポリウレタン樹脂はポリイソシアネートとポリオールと
の反応によって得られ、ポリ尿素用語はポリイソシアネ
ートとポリアミンとの反応によりで得られる。ここにポ
リインシアネートの具体例としては次のものを挙げるこ
とができる。
B−1) ヘキサメチレンツイソシアネート0CN(C
HI)!NCO 市販品名:「デスモノニールH」 (住友バイエルウレタン函4社v1) B−2)へキサメチレンジイソシアネート付加物 C0NI(C,11,2−NC0 0CN−C,I+、、−N C0NHCsH+2  NCO 市販品名:「デスモノニールN」 (住人バイエルウレタン;魔社製) B−3) メタフェニレンノイソシアネートGO 市販品名:「す7フネート」 (ナンコナルアニリン社製) B−4)  )ルイレンイソシ7ネーF市販品名:「ス
ミネー)80J(住人化学工業社製)「ハイレンTMJ
(デュポン社製) rT D I  80/21J汀T D I  65/
35J(三井日曹ウレタン社製) B−5)  2.4−)リレン−ジイソシアネート市販
品名:「スミジュールT」 (住友パイウレタンi楽社製) rT D I −100J (三井日曹つレタン社!り B−6)  )ルイレンイソシ7ネートとトリメチロー
ルプロパンとの反応生成物 市販品名=「入ミノニールL」 (住友バイエルウレタン÷売社1) 「フロネートL」 (日本ポリウレタン工業社製) B−7)  3.3’−ノメチルーノフェニルー4゜4
′−ジインシアネート 市III 品名:「ハイレンHJ(デュポン社製)「ス
ミジュールB T J               
 ’f(住人バイエルツレクン侵社製) B−8) ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネー
ト OCN<ンC112<ンNCO 市販品名:[ミリオネートMTJ (日本ポリウレタン工業社製) [アイソネート125MJ (化成アップ717社!り 「ス ミ ネ − ト M」 (住人化学工業社製) 3−9)  3.3’−ノメチル−ノフェニルメタン−
4,4′−ジインシアネート 市販品名:[)1イレンDMMJ (デュポン社製) B−10)  )リフェニル/タンートーノイソシアネ
GO 市販品名:「デスモジエールR」 (住友バイエルウレタンW社!り B−11)  ボリノチレンフェニルイソシア牟−ト市
販品名=「ミリオネートMRJ 「日本ポリウレタン工業社製」 [スミジュール44V−10J (住友バイエルウレタン会会社製) rPAI’+ 1:15J、rPAPI 20’J(化
成アノプノ1ン社製) NCO 市販品名:「スミノユール15」 (住人パイエルクレタン釡娶社製ン B −13)  ノシクロへキシルメタンノイソシアネ
ート 市j阪1i71名:「デスモノエールWJ(住人バイエ
ルウレタン÷÷社製) B−14)  ノフェニルエーテルー4,4−ノイソシ
7ネート 市販品名:「スミネートE」 (住人化学工業社製) 以上の如きポリインンアネートと反応してポリウレタン
用層は若しくはポリ尿素Oj脂を与えるポリオール又は
ポリアミンの具体例としては、犬のものを挙げることが
できる。
キサメチレングリコール等のジオール顛、グリセリン、
トリノチロールプロパン、トリメチロ−/レエタン、1
,2.6−ヘキサントリオール等のトリオール類、ペン
タエリスリトール、及び水、その他。
C−2)ポリアミン エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノエチレ
ントリアミン、イミノビスプロピルアミン、フェニレン
ジアミン、キ;シ31/ンノアミン、トリエチレンテト
ラミン、その他。
芯材は主として樹脂と着色剤その他の添加剤からなる。
tJIIMとしてはポリエステル0I脂、ビニル用脂な
どを挙げることができる。             
 iポリエステル樹脂の構成成分としてはノカルボン酸
成分としてテレフタル酸、イン7タル酸、セバシン酸、
シクロヘキサンノカルボン酸等を挙げることができジオ
ール成分としてシクロヘキサンノアルカノール、ビス(
ヒドロキシアルコキシフェニル)アルカンのようなアル
キレングリコールを挙げることができる。ポリエステル
の場合架橋成分としてトリ/チロールエタン、ペンタエ
リスリトールトリメリト酸無水物、など3官能以上のカ
ルボン酸または7ルフール ことができる。
芯材としてビニルIf脂を用いる場合、単量体としては
例えばスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−
ブチルスチレン、p−7トキシスチレン、p−フェニル
スチレン、3.4−ノクロルスチレン、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル(ll++−ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2
−クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−クロロアク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリルfilnーオクチ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸フウリル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸フェニル等が挙げられる。
本発明に使われるtx!橋剤としては通常分子量500
以下の多官能ビニル、t+ti体で例えば次のようなら
のが挙げられる。
D−1)ジビニルベンゼン 1)−2)  L.S−ヘキサンジオールノアクリレー
ト(Clh=CI(CO)2Csltt2D−3)  
ジエチレングリコール六會十十ノアクリレート (H,=(H−C−0−C>l−1+0CzH+0−C
y−ON −(A >D−4)  )リメチロールプロ
パントリアクリレート Ct13CII2C(CHzOCCII=CH2)3D
−5)エチレングリ二−ルノ/タクリレートD−6) 
ネオペンチルグリコールジメタクリレート D−71)リエチレングリフールノ/タクリンート D−8))リアリルトリメリテート CIl□二CCOOC112CIl=CH2これらの架
橋剤の使用量は特に限定されるものではないが芯材を形
成する単量体に対し、0.01〜5%好ましくは0.0
5〜2%である。
本発明に使われる重合開始剤としては例えばべ    
   11: ンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキンドなどの
有tIt化物類、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビ
スバレロニトリルなどのアゾビス系重合開始剤を挙げる
ことができる。
また重合度調整のためα−メチルスチレン、ドデシルメ
ルカプタンのような連鎖移動、重合禁止作用を起こすも
のを少量添加してもよい。
本発明において芯材中の樹脂ははじめから重合体として
壁形成物質や、着色剤とカプセルをつくりでもよいが、
まず単量体として壁形成物質、着色剤と混合し、カプセ
ルトナー合成時に重合されるほうが、jυ濁重合を利用
したプロ七ス(界面重合、insituffi合、等)
では分散が容易になり好ましい。
その意味において芯材のtJ(脂はビニル樹脂が好まし
い。
芯材中には樹脂の他、ジブチル7タレート、大豆油、ト
リクレジルホスフェートなどの化塑剤、パ?フィン7ノ
クス、シリコンオイルなど8% 形9))果(加圧ロー
ラーとの)を表すものを添加してもよ又、芯材中には、
好ましくは着色剤が含有されるが、例えば−成分トナー
として用いられる磁性トナーとして好適なマイクロカプ
セル型トナーを得るためには、当該着色剤の一部又は全
部として磁性体の微粉末が含有される。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料(
C. 1.No.50415B)、アニリンブルー (
C.l,No。
50405)、ローズベンガル(C. 1.No.45
435)、これらの混合物、その他を挙げることがでさ
る。
前記磁性体としては、7エライト、マグネタイトを始め
とする鉄、コバルト、二ンゲルなどの強磁性を示す金属
若しくは合金又はこれらの元素を含む化合物、或いは強
磁性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによって
強磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−銅ーア
ルつニウム、マンガン−銅−錫などのマンガンと銅を含
むホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、又は二酸化ク
ロム、その他を挙げることができる。
」(体的には、マグネタイトとして、EPT− 100
0。
IEPT− 500、MllM[l−450C以上、戸
田工業社製)、8L−520、BL−SP, RB−ロ
L, Re−20(以上、チタンエ業社製)などが好適
に用いられる。
本発明のマイクロカプセル型トナーの各h1成材料の混
合量比は下記表に示す比率が好適である。
(トナー全量に対するwj%) 場 合 本発明において、外壁としてエポキシウレア01脂もし
くはエポキシウレタン*1mを用いることは好ましいこ
とである。この場合に好ましく泪いられる製造法の例は
次の通りである。
(1)  前記多価インシア冬−ト化合物、前記エポキ
シ基を含有する化合物、前記ビニル系単量体、前記重合
開始剤及び前記着色剤を混合し、均一に混合した後、こ
の混合物を適宜の分散安定剤を含イfせしめた水より成
る分散媒中に投じ、1寛(’I’ ′0により11「記
混合物を微粒子状に分割して分散懸濁せしめ、この状態
において先ずエポキシウレア若しくはエポキシウレタン
樹脂で単量体の形でカプセル化し、次いで重合せしめ重
合終了まで攪拌を継続する。その後固形物を濾別し、乾
燥せしめてマイクロカプセル型トナーを製造する。
分散安定剤としては、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体
、ポリビニルアルコール、ポリスチレンスルホン酸、ヒ
ドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチル
セルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウムなど
の水溶性商号  。
干物質類、7ニオン系界面活性創、非イオン系界面活性
剤、カチオン系界面活性剤等の界面活性剤顛、コロイグ
ルシリ力、フルミt、リン酸三カルシウム、水酸化第二
鉄、・水酸化チタン、水酸化アルミニワム等の親水性無
機コロイド物質類、その池を有効に用いることができる
。これらの分飲安定閉は勿論二種以上を併用してもよく
、また適当な助M等を共に用いてもよい。
本発明に係るマイクロカプセル型トナーの粒径は別段制
約をうけるものでもないが、平均粒径は通常5〜50μ
m1好ましくは5〜30μmとされる。
また外壁の厚み及び芯材の粒径は従来のマイクロカプセ
ル型トナーの場合と同様でよい。
本発明のマイクロカプセル型トナーは磁性体微粉末を含
有するものであるときには単独で現像剤として用いられ
、又磁性体微粉末を含有しないものであるときは、キャ
リアと混合して二成分系の現像剤を調整して泪いること
ができる。
本発明のトナーは、その外壁の磐さ、粒径等によっても
異なるが、例えば10〜30Kg/ c…の線圧の押圧
ローラによって容易に断裂するので、例えば定着器そそ
のような抑圧ローラによって植成せしめることにより、
当該トナーによるトナー像を、これを支持する例えば伝
写紙上に容易に定着せしめることができる。また、その
際に補助的な加熱が竹なわれてもよい。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明するが、これらによっ
て本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例1 ラウリルメタクリルレート60g1エチレングリコール
ノノタクリレー) 0.601+、  ドデシルノル力
フタン0.02g、 7 ”lビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)Z、4[1、リン酸エステル系界面活
性剤、1−TOP−OJ(日光ケミカルズ社製)O,O
Zgを添加し、シリコンオイル[イコ越シリコン X 
−22−711J((ff越化字)5g、ポリイソシア
ナー)[スミノユール44V10J(往水バイエル社製
>3ogを加えて攪拌し、これに磁性粉r8L −52
0J I粒径0.26μ、エタン工業社!l! )90
gを加え、よ(混合分数した。この混合物を10%リン
酸カルシウム懸濁液800 mll中に界面活性剤[ニ
エーレックスRJ(日本油脂社製)0.1511ととも
に加え、ホモノナイザーを用いて分散させた。
これにヘキサメチレンツアミン15gを溶かした水溶I
L 50 mtlを滴下してポリ尿素の外壁を作成した
この後、I5!!件しながら60〜65℃で6時間加熱
してラウリルメタクリルレートを重合させた0次にこの
液に塩酸10〜20m1lを加°え、分数安定剤のリン
酸カルシウムを分解、溶解後、濾過してマイクロカプセ
ル型トナーを得た。このトナーをU −B 1x120
0(小西六写真工業社製)を使用して現像し、20KH
/cmの圧力をもった加圧ローラを通じて定着させた。
加圧ローラへのオフセットもなく、指こすりテストで良
好な定着画像を得た。
実施例2 デシルメタクリレート60eに1.6−ヘキサンノオー
ルノアクリレー)0.3g、7ゾビスイソプチルニトリ
ル2゜Og、リン酸エステル系界面活性剤rTOP−0
」(日光ケミカルズ社5100.ZOg、ポリインシア
ナートrSBII l5ocya−naLe 0389
J(4%友バイエルウレタン社製)27g、エポキシ化
合物[二ピコ−) 8t9J(シェル石油社製)10g
、ノブチル7タレート5g、磁性粉rBL−1204(
チタン工業社製)90gを加え、攪拌よく混合した。こ
のものを10%リン酸カルシウム懸濁液800 mu中
に界面活性剤ニューレックスR(日本油脂社製) 0.
12gとともに加乏、ホモゾナイザーを使用してよく分
散させた。ついでこれにキジレンツ7ミン1611を溶
かした水溶液50 muを滴下した。ついで60℃に昇
温し同温度で6時間反応、さらに80℃で8時間加熱し
て反応を完結させた。塗布後塩酸を加えて分散剤を溶解
させ濾過、水洗してマイクロカプセル型トナーを得た。
このトナーをU −B ix 1200(小西六写真工
業社製)を使用して現像し、20KH/amの圧力をも
った加圧ローラーを通じて定317させた。加圧ローラ
ーへのオフセットもなく、指こすりテストで良好な定着
画像を得た。
実施例3 ラウリルメタクリルレート60g1 ノとニルベンゼン
0.5g、α−メチルスチレン0.5g、アゾビス(2
+4−ツメチルバレロニトリル)2.4g、  リン酸
エステル系界面活性剤rTOP−OJ(日光ケミカルズ
社製)0、Zg、 シ’J ) :y t イル「信越
シ’) :y ンX −22−711J((H越化宇)
5g、ポリイソシアナート「スミジ二一       
1ニル44V10J  (住人バイエル社!り35gを
加えて攪拌し、これに磁性粉r[lL−520J(チタ
ン工業社製)90gを加え、よく混合した。
この分散物を10%リン酸カルシウム懸濁液800mQ
中に界面活性剤「ニューレックスRJ(日本油脂社製)
0.15gとともに加えホモゾナイザーを用いて分散さ
せた。
これにネオペンチルグリコール15gを溶かし水溶液5
0.nQを滴下し、ついで60℃で6時間反応させた。
更にヘキサチレンジアミン10.を溶かした水溶1改3
0+nQを加え4時間加熱した。   ′放冷後これに
塩酸10〜20+nQを加え、分散安定剤のリン酸カル
シウムを分解し、溶解後、濾過してマイクロカプセル型
トナーを得た。このトナーをU −B ix 1200
(小西六写真工業社製)を使用して現像し、20KH/
amの圧力をもった加圧ローラを通じて定着させた。加
圧ローラへのオフセットもなく指こすりテストで良好な
定着画像を得た。
比較例 エチレングリコールををのぞいて実施例1と同様の繰作
でマイクロカプセル型トナーを得た。このものをU −
B ix 1200(小西六写真工業社製)でテストし
、20KH/ c鯵の加圧ローラで定着させた。
加圧ローラへのオフセットは見られ、指こすりテストで
は指によごれがついた。
定着性評価 指こすりによる定着性の定性的な評価とは別に定着性の
定量的な評価を次のようにして行った。
紙に定着したサンプルのベタ黒部(反射濃度= 1.0
)を用い、染色物摩擦けんろう度試験!mA−3010
(大栄科学Mffi製作所)を用いて、荷重が2に、に
なるように調整し、U −B ix P aper  
55hSK+(小西六写真工業社製)により5回摩擦し
、反射濃度の変化(残存率)を百分率で評価した。結果
を次表に示す。
以上のように本発明の定X[性は良好である。
〔発明の効果〕
以上の実施例からも明らかなように本発明によれば圧力
定着性、耐オフセット性にすぐれたマイクロカプセル型
トナーを提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芯材と該芯材を覆う外壁からなるマイクロカプセル型ト
    ナーにおいて芯材に架橋された樹脂を含むことを特徴と
    するマイクロカプセル型トナー。
JP59179576A 1984-08-28 1984-08-28 マイクロカプセル型トナ− Pending JPS6156356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179576A JPS6156356A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 マイクロカプセル型トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179576A JPS6156356A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 マイクロカプセル型トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156356A true JPS6156356A (ja) 1986-03-22

Family

ID=16068143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179576A Pending JPS6156356A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 マイクロカプセル型トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332560A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Minolta Camera Co Ltd カプセルトナ−
US6544706B1 (en) 1998-02-06 2003-04-08 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymerized toner and production process thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332560A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Minolta Camera Co Ltd カプセルトナ−
US6544706B1 (en) 1998-02-06 2003-04-08 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymerized toner and production process thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59159175A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS59148066A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS61120161A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS63177148A (ja) 電子写真用トナ−
JPS62227162A (ja) カプセルトナ−
JPS6156355A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS6156356A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS6156352A (ja) 熱ロ−ラ−定着用マイクロカプセル型トナ−
JPH0664358B2 (ja) トナー
JPS6319660A (ja) カプセルトナ−
JPS60186870A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS60184259A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS6156357A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS60222870A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS5919949A (ja) マイクロカプセルトナ−
JPS617845A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS63180966A (ja) 電子写真用トナ−
JPS61120162A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS60222868A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS62227161A (ja) カプセルトナ−
JPS63191153A (ja) 電子写真用トナ−
JPS60186871A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS61118763A (ja) 圧力定着方法
JPS5919950A (ja) マイクロカプセルトナ−の製造方法
JPS6156354A (ja) マイクロカプセル型トナ−