JPS59175011A - Pcm信号再生方式 - Google Patents

Pcm信号再生方式

Info

Publication number
JPS59175011A
JPS59175011A JP4798183A JP4798183A JPS59175011A JP S59175011 A JPS59175011 A JP S59175011A JP 4798183 A JP4798183 A JP 4798183A JP 4798183 A JP4798183 A JP 4798183A JP S59175011 A JPS59175011 A JP S59175011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
data block
code
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4798183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hoshino
隆司 星野
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4798183A priority Critical patent/JPS59175011A/ja
Publication of JPS59175011A publication Critical patent/JPS59175011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ビデオテープレコーダなどで音声信号をPC
M(パルス符号変調)化して処理するに好適なPCM信
号再生方式に関する。
〔従来技術〕
近年、音声信号のPCM技術が太いに注目されるように
なり、種々の分野で利用されるようになってきた。こね
ハ、音声信号の伝送に際し℃のノイズの影響が、音声信
号をPCM化した場合に、符号の誤りとして現わわるが
、この符号の誤りは簡単に訂正することができ、音声信
号のS/Nが良好に保だねることが一つの大きな理由で
ある。
このようなPCM技術の利点に着目し、記録再生装置に
おいても、音声信号のPCM化が進められており、現に
、デジタルオーディオディスクシステムとして音声のレ
コードシステムが市販されるようになったし、また、ビ
デオテープレコーダにおいても、音声信号のPCM記録
が進められている。
ところで、かかる記録再生装置においては、ドロップア
ウトなどのランダムノイズの発生ケ避けることができず
、比較的長時間のかかるランダムノイズの影響を除かな
けゎばならない。このために、PCM化された音声信号
(以下、PCM音声信号という)なインターリーブによ
って記録する方式が採用されている。
槍     すなわち、PCM音声信号をある単位期間
で順次区切り、区切らねた単位期間毎の信号(以下、デ
ータブロックという)の配列?ランダムr入ね換えて記
録再生するのがインターリーブ記録子あるが、インター
リーブ記録さゎたPCM音声音声信号主再生に際し、再
生さゎたPCM音声信号にランダムノイズが混入してい
ると、このインターリーブされた音声信号の各データブ
ロックの配列2元に戻すことにより、混入していたラン
ダムノイズは小部分π分割さゎて分散してしま5I、こ
のために、各データブロックに対するランダムノイズに
よる符号誤りはわずかなものとなり、符号誤りの訂正シ
確実に行なうことができてランダムノイズの影響ケ除く
ことができる。
以上のように、記録再生装置においては、通常、PCM
音声信号のインターリーブ記録が行なゎゎるが、ここで
問題になるのは、再生されたPCM音声信号の各データ
ブロック4元の配置に正しく戻さなけわばならないこと
である。もし、各データブロックの配列を復元できない
とぎKは、再生された音声に異常音が混入することにな
る。
ところで、PCM音声信号の各データブロックには、そ
の先頭部に同期信号が付加されており、この同期信号に
より各データブロックが区別できるようにしており、イ
ンターリーブは所定の規則にしたがってデータブロック
の配列の入引換え夕行なうものであるから、同期信号の
検出と上記所定の規則によって、各データブロックの配
列を復元することができる。したがって、同期信号のノ
イズに対する保護と同期信号の確実なる検出ということ
が非常に重要な課題となる。
しかし、このように、再生されたPCM音声信号?同期
信号ケ用いて各データブロックの配列ケ復元する再生方
式は、ノイズの発生が顕著でないような場合には有効で
あるが、ノイズの発生率が太ぎくなると、もはや、所期
の目的の達成ケ期待することができない。特に、近年、
ビデオテープレコーダの小型化が要求さね、こねに伴な
って、音声信号?PCM化し、時間圧縮してビデオトラ
ックの端部に記録するようにした方式が提案されている
が、この方式では、上記のような再生方式を採用するこ
とができがい。
すなわち、PCM音声音声信号上lビデオトラック部に
記録されるものであるが、この配録位置は磁気テープの
端部にあって、一般にノイズの発生が著しくてPCM音
声信号におけろエラーの発生率が大きく、また、PCM
音声信号は時間圧縮されてバースト状信号として記録さ
れるものであるから、同期信号もノイズによって影響さ
れやすく、その検出ケ確実に行なうことが行なわわなく
なる。
このために、再生されたPCM音声信号の各データブロ
ックの配列の復元に誤りが生ずることになる。
かかる問題点な解消するために、各データブロックに固
有のアドレス符号夕付加し、再生時、このアドレス符号
にもとづいてデータブロックの配列を復元する再生方式
が提案された。
この再生方式は、ランダムに配列されたデータブロック
を、夫々のアドレス符号にしたがって記憶装置の記憶領
域に順次書き込み、各記憶領域からアドレス順序にした
がつ℃順次データブロックを読み出してデータブロック
の配列を復元するものであって、アドレス符号が正しく
検出される限り、データブロックの配列は正しく復元さ
れるし、また、アドレス符号が検出さねないようなデー
タブロックがあったとしても、直前のアドレス符号から
未検出のアドレス符号ケ推定することができて、データ
ブロックの配置の復元に支障?きたすことがない。
しかしながら、かかる再生方式においては、アドレス符
号の検出は同期信号を用いて行たわわ、このために、や
はり、同期信号の検出が重要なポイントとなる。記憶装
置では、最初のアドレスの記憶領域から最後のアドレス
の記憶領域まで順次繰り返し書き込み、読み出しが行な
わわるが、途中のアドレスの記憶領域に書き込まわるべ
きデータブロックのアドレス符号が検出さねない場合に
1i、上記のよ5VC,このデータブロックに対するア
ドレス符号は、直前のアドレス符号が推定することがで
きて正しい記憶領域にデータブロックを書き込むことが
できるが、最初のアドレスの記憶領域に書き込むべきデ
ータブロックのアドレス符号が、同期信号が検出さねな
かったことなどにより検出できなかった場合、もはや、
最初のアドレスの記憶領域への書き込みが行なわわず、
その後。
順次のデータブロックのアドレス符号が検出されないと
、同様にして、対応する記憶領域への書き込みが行なわ
かずに、アドレス符号が検出されるまでこわが続くこと
になる。
そこで、データブロックの書き込みが行なわわなかった
記憶領域は、以前に書き込!i±た旧データブロックが
残っており、記憶装置の読み出しに際しては、新しいデ
ータブロック列に旧データブロックが混在しTこPCM
音声信号が得ら幻ることになる。かかるPCM音声信号
タデコードして得ら)また音声信号&cH1当然のこと
ながら波形b1異によって得られろ再生音K )”j 
、異常音が生ずることになつ℃安定な再生音を得ること
ができない。
記録装置に書き込まわたデータブロックは、一旦読み出
されて誤りのチェックと訂正が行なわわ、再度記憶装置
r書き込ま幻て、上記のように、デコードのための読み
出しが行なわf″Iるが、かかる誤り訂正によっても旧
データブロックは新しいデータブロックと同等に処理さ
れ、依然として異常音の発生は免幻ない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の欠点ケ除き、再生され
たPCM信号の各データブロックの配列を元の配列に復
元するに際しての不所望なデータブロックの混入ケ防止
し、デコードされで元の情報信号を忠実に再現すること
ができるようにしたPCM再生方式を提供するにある。
〔発明の概要〕
この目的?達成するために、本発明)i、再生されたP
CM信号の各データブロックの配列を元の舎ド□□ 配列に復元するための記憶装置の記憶領域毎に、読み出
し終了直後誤りケ表わすデータを書き込んで新たなデー
タブロックが書き込まわる前に核誤りを表わすデータが
記憶領域に@き込まれているようfし、アドレス符号が
検出さねなかったことなどVCよって記憶領域に書き込
まわなかったデータブロックに代え、該誤り?表わすデ
ータを読み出して符号訂正を可能とし、記憶領域での一
度読み出されたデータブロックシ消去するようにした点
に特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例4図面について説明する。
第1図は本発明によるPCM再生方式の一実施例な示す
ブロック図であって、100は記録回路、101は再生
回路、102はビデオテープレコーダ、1はアナログ−
デジタル変換器、2,3はフィールドメモリ、4. 5
. 6. 7. 8はマルチプレクサ、9,104”!
アビ91回路、11)を訂正符号生成回路、12はマル
チブレクチ、13は並直列変換器、111誤り検出符号
生成回路、15は同期符号付加回路、16は周波数変調
回路、17は周波数復調回路、18は同期符号検出回路
、19は誤り検査回路、20は直並列変換回路、21は
ブロックメモリ、22は誤り訂正回路、23.24はフ
ィールドメモリ、25はデジタル−アナログ変換器、2
6.27はアドレス回路、28.29,30,31,3
2,33,34はマルチプレクサである。
この実施例では、音声信号%−PCM化して小型ビデオ
テープレコーダに記録する場合について説明する。ビデ
オテープレコーダ102はかかる小型ビデオテープレコ
ーダであって、PCM音声信号は、先に述べたように、
ビデオシラツクの端部に記録されるものとする。
まず、第1図の記録回路100において、音声信号はア
ナログ−デジタル変換゛器1に供給されてPCM音声信
号となり、マルチプレクサ4,5を介してフィールドメ
モリ2,3に供給される。フィールドメモリ2,3はビ
デオ信号の1フイ一ルド期間に相当す・る期間(以下、
こねも1フイールドという)のPCM音声信号f/記憶
する容量を有しており、マルチプレクサ4,5は1フイ
ールド毎に切換えら第1てフィールドメモリ2.3に!
1フィールド毎に交互に1フイ一ルド期間のPCM音声
信号がPCM音声データとして書き込まわる。
また、マルチプレクサ7.8もマルチプレクサ4゜5に
同期して切換わり、フィールドメモリ2,3の記憶領域
がアドレス回路9からのアドレス符号によって順次指定
さね、夫々の記憶領域にPCM音声データが単位期間づ
つ書き込まわる。
フィールドメモリ2,3の一方にPCM音声データの書
き込みが行なわわている間、他方は訂正附号の生成、記
録のための読み出しが行なわわる。
すなわち、いま、フィールドメモリ2への1フイ一ルド
期間のPCM音声データの書き込みが完了すると、次い
で、フィールドメモリ3へのPC’M音声データの書き
込みが開始されるが、こわと同時に、フィールドメモリ
2はアドレス回路lOからマルチプレクサ7を介してア
ドレス符号が供給され、指定された順序で記憶領域から
単位期間づつPCM音声データが読み出さね、マルチプ
レクサ6を介して訂正符号生成回路11に供給され、単
位期間のPCM音声データ毎にQパリティとPパリティ
の訂正符号が付加さね、さらに、マルチプレクサ4を介
してフィールドメモリ20元のアドレスの記憶領域に書
き込まわる。
全ての単位期間のPCM音声データに訂正符号が付加さ
れると、再び、アドレス回路10からアドレス符号がフ
ィールドメモリ2に供給され、訂正符号が付加されたP
CM音声データが単位期間づつ読み出されてマルチプレ
クサ6′9f介してマルチプレクサ12に供給される。
この場合、アドレス回路10からのアドレス符号は順序
がランダムであって、このために、フィールドメモリ2
の記憶領域の読み出し順序もランダムとなる。こねによ
って、インターリーブが行なわれろ。
一方、アドレス回路10からのアドレス符号はマルチプ
レクサ12にも供給され、読み出された単位期間のPC
M音声データに付加される。したがって、マルチプレク
サ12からの単位期間のPCM音声データにはフィール
ドメモリ2の記憶されていた記憶領域に対応したアドレ
ス符号が付加されている。
同様にして、フィールドメモリ3についても、1フイ一
ルド期間のPCM音声データが書き込まわると、訂正符
号の付加、記録のための読み出しが行なわれ、マルチプ
レクサ12からは、単位期間毎に訂正符号とアドレス符
号とが付加されたPCM音声データが得られる。
かかるPCM音声データは、並直列変換器13で先頭に
アドレス符号が付加された直列符号の信号となり、瞑り
検出符号生成回路14に供給される。誤り検出符号生成
回路14は、アドレス符号、訂正符号を含めた単位期間
毎のPCM音声データに関してCRCC(巡回チェック
符号)などの誤り検出符号?生成し、かかる誤り検出符
号ケ単位期間毎のPCM音声データの後尾に付加する。
そして、さらに、同期符号付加回路15に供給されて単
位期間毎のPCM音声データの先頭(すなわち、アドレ
ス符号の直前)K付加され、第2図に示すような単位期
間のPCM音声データに対するデータブロックが形成さ
れる。なお、第2図において、8YNCG?同期符号、
Aはアドレス符号、W0〜W、けPCM音声データ、Q
、Pは訂正符号、CRCは誤り検出符号である。
以上のようにして形成された一連のデータブロックから
なるPCM音声信号は、周波数変調回路16で変調され
、ビデオテープレコーダ102に記録される。
次に、再生回路101において、ビデオテープレコーダ
102から再生されたPCM音声信号は、周波数復調回
路17に供給されて復調さね、同期符号検出回路18に
供給される。同期符号検出回路18)?PCM音声信号
のデータブロック毎に同期符号を検出し、同期符号が検
出されると、この同期符号につづくデータブロック内の
データが誤り検査回路19に供給される。また、データ
ブロック内のアドレス符号、PCM音声データおよび訂
正符号は直並列変換器20で並列データとなり、ブロッ
クメモリ21に記憶される。
誤り検査回路19はデータブロックのアドレス符号から
誤り検査符号までのデータ(第2図)が供給されると、
このデータブロックに誤りがあるか否かの検査4行なう
。誤り検査回路19で検査されるデータブロックに誤り
がなけわげ、ブロックメモリ21に記憶さticいるこ
のデータブロックのアドレス符号はアドレス回路27に
供給され、PCM音声データと訂正符号とはマルチプレ
クサ28夕介し、さらに、マルチプレクサ29または3
0夕介してフィールドメモリ23また)? 24 K供
給される。こわに対して、同期符号に誤りがあって同期
符号検出回路18で同期符号が検出されなかった場合に
は、こわr該当するデータブロックは誤り検査回路19
で誤り検査が行なわわず、このデータブロックのアドレ
ス符号はアドレス回路27に供給されないし、また、P
CM音声データや訂正符号もフィールドメモリ23,2
4に供給されない。また、誤り検査回路19の検査Vr
J:す、データブロックに誤りがあると判断された場合
にも、このデータブロックのアドレス回路27、ない。
フィールドメモリ23,24)’!、  フィールドメ
モリ2,3と同様に、1フイールド毎に書き込み状態と
読み出し状態とに切換わり、その一方が書き込み状態の
とき、他方が読み出し状態にある。
書き込み状態での記憶領域の指定はアドレス回路27か
らのアドレス符号によって行なわわ、読み出し状態での
記憶領域の指定klアドレス回路26からのアドレス符
号VCよって行なわかる。
そこで、いま、フィールドメモリ23が書き込み状態に
あり、フィールドメモリ24が読み出し状態にあるとす
ると、ブロックメモリ21に記憶さねているデータブロ
ックに誤りがないと、そのデータブロックのアドレス符
号はアドレス回路27に供給され、さらに、アドレス回
路270丁ドレス符号はマルチプレクサ33ケ介してフ
ィールドメモリ23に供給さね、このフィールドメモリ
23の記憶領域を指定する。また、ブロックメモリ21
からのPCM音声データと訂正符号とは、マルチプレク
サ28.30を介してフィールドメモリ23に供給さね
、上記の指定された記憶領域に書き込まわる。このよう
にして、誤りのないデータブロックのPCM音声データ
と訂正符号とが、このデータブロックのアドレス符号に
応じたフィールドメモリ23の記憶領域に順次書き込ま
わる。
この場合、誤りのあるデータブロックはフィールドメモ
リ23F供給されないから、このデータブロックのアド
レス符号で指定さワルべき記憶領域Vrは、このデータ
ブロックのP CM 音声テ= 1と訂正符号は書き込
まねず、その代りに、後述する方法によって、誤りを表
わすデータ(以下、エラーパターンデータという)が書
き込まれている。
1フイ一ルド期間のデータブロックに対して、フィール
ドメモリ23への書ぎ込みが完了すると、アドレス回路
27からマルチプレクサ33を介して順次のアドレス符
号が供給され、フィールドメモリ23の最初のアドレス
の記憶領域から順番にデータ(PCM音声データと訂正
符号、あるいは、エラーパターンデータ)が読み出され
、マルチプレクサ32を介して誤り訂正回路22.に供
給される。誤り訂正回路22は訂正符号により順次のデ
ータの誤りを訂正する。誤り訂正回路22からのデータ
ハ、マルチプレクサ28.30f/介してフィールドメ
モリ23中の元の記憶領域1m次書き込まわる。このよ
うにし℃、フィールドメモリ23に書き込まねたデータ
は、全て誤り訂正がなされるが、誤りのあるデータブロ
ックの代りに書き込まねた上記のエラーパターンデータ
も、誤り?表わすデータであるから、同時に誤り訂正が
なされて正しいデータとなる。
一方、フィールドメモリ24tt、フィールドメモリ2
3の上記の書き込み、訂正状態中、アドレス回路26か
らマルチプレクサ34?I−介し℃供給される順次のア
ドレス符号により、最初のアドレスの記憶領域から順次
PCM音声データを読み出す。この読み出されたPCM
音声データは、マルチプレクサ31S/介してデジタル
−アナログ変換器25に供給さね、アナログの音声信号
が得られる。
ところで、デジタル−アナログ変換器25は、フィニル
トメモリ24の記憶領域からのPCM音声データが供給
されると、エラーパターンデータを発生する。このエラ
ーパターンデータは、マルチプレクサ29を介してフィ
ールドメモリ24IK供給さね、デジタル−アナログ変
換器25に供給さ′h′たPCM音声データが記憶さね
てぃた記憶領域に書き込まわる。このようにして、フィ
ールドメモリ24の記憶領域からPCM音声データが読
み出されると、直ちにエラーパターンデータがその記憶
領域に@き込まわ、結局、フィールドメモ゛す24から
全てのPCM音声データが読み出さゎた後vr hs 
、そのフィールドメモリ24の全ての記憶領域に、エラ
ーパターンデータが記憶さおでいることになる。
そこで、次に、フィールドメモリ23が読み出し状態と
なり、フィールドメモリ24が書き込み状態となると、
フィールドメモリ23では、各記憶領域からの順次の読
み出しとともに、上記のように、読み出された後の記憶
領域へのエラーパターンデータの書き込みが行なわわ、
また、フィールドメモリ24では、誤りのないデータブ
ロックに対するPCM音声データと訂正符号との書き込
み、および、誤り訂正が行なわわる。したがって、フィ
ールドメモリ24においては、誤りのあるデータブロッ
クに対する記憶領域にエラーパターンデータがそのまま
残っていて、結局、誤りのあるデータブロックのデータ
がエラーパターンデータと置換されることになる。
このようにして、フィールドメモリ23.24では、読
み出し状態のとき、各記憶領域には、データの読み出し
終了直後エラーパターンデータが書き込まわるから、一
度読み出されだデータは残っておらず、次のフィールド
期間のデータブロックの書き込み時には、誤りのあるデ
ータブロックずに残っている前のフィールド期間のデー
タブロックのPCM音声データが用いられることはない
したがって、誤りのあるデータブロックに対しては、こ
のエラーパターンデータにより、誤り訂正回路22で必
ず訂正処理が行なゎゎろ。このためニ、テジタルーアナ
ログ変換器25で出方される音声信号には、異常音を生
ずるような異常な波形は含まわない。
を 第3図(5)、但)、 (C)、(ト)はビデオチープ
レコーク102からの再生PCM音声信号に対するフィ
ールドメモリ23.24の動作関係を示すタイミングチ
ャードであって、同図(AIは再生PCM音声信号の再
生タイミング、同図(ト)、(qit夫々フィールドメ
モリ23.24の動作タイミングを示し、同図(DI 
txフィールドメモリ23.24の動作状態切換タイミ
ング5・示している。なお、TFは1フイ一ルド期間、
aは再生PCM音声信号(第1図と同一符号ケつけてい
る)、35はデータブロックの書き込み動作期間、36
は誤り訂正回路22(第1図)による訂正動作期間、3
7はデジタル−アナログ変換器25への読み出し動作期
間である。
また、第3図(DIにおいて、′0@のときには、フィ
ールドメモリ23が書き込み状態に、フィールドメモリ
24が読み出し状態にあることを示し、II”のときK
は、フィールドメモリ24が読み出し状態に、フィール
ドメモリ24が書き込み状態にあることを示す。
第3図(AJK示すように、畳生PCM音声信号は1フ
ィールドT、周期の時間軸圧縮された信号である。この
時間軸圧縮は、第1図のフィールドメモリ2.3におい
て、読み出し速度?書き込み速度よりも速くすることに
よって行なわわる。また、第4図(至)、(C)Vr、
示すように、フィールドメモリ2a、z4I:、lフィ
ールド期間のPCM音声データ1:/1フィールドT、
期間f/要して読み出し、時間軸伸長して元の時間軸の
音声信号が得られるようにする。
M4図(5)、β)、 (C)、(至)、胆)は第1図
のフィールドメモリ23.24の記憶領域におけるデー
タの読み出し動作とエラーパターンデータの書き込み動
作との関係ケ示すタイミングチャートであつ℃、同図囚
はアドレス回路261E1図)からのアドレス符号、同
図(B)はチップ・セレク)(C8)信号、同図(Qは
ライト・イネーブル(Wl)信号、同図ηは読み出され
るデータ、同図(5)は書き込まわるエラーパターンデ
ータである。なお、夫々の信号の符号は第1図に対応を
つけている。
第1図におけるフィールドメモリ2,3,23゜24は
、たとえば、RAM(ランダムアクセスメモリ)からな
り、しかも、夫々複数のRA Mチップからなるとする
と、第4図において、読み出し状態にあるフィールドメ
モリ23あるいは24のアドレスがnの記憶領域が指定
された場合、この記憶領域があるRAMチッ′jを選択
するために、C8信号がIILIとなる。このとき、■
信号は1lHIIVCあってアドレスnの記憶領域は読
み取り可能となり、PGM音声データCが読み出される
この読み出しが完了すると、WE信号がI I、 II
となってアドレスnの記憶領域は書き込み可能となり、
デジタル−アナログ変換器25(第1図)からのエラー
パターンデータdが書き込まわる。エラーパターンデー
タdの書き込みが完了すると、次にアドレス(n+1)
の記憶領域が、以下同様にして、順次PCM音声データ
の読み出しとエラーパターンデータの書き込みが行なわ
わる。
以上、本発明の一実施例にういて説明したが、本発明は
この実施例に限定されるものではなく、たとえば、フィ
ールドメモリ23あるいは24が記憶されていた1フイ
一ルド期間のPCM音声データを全て読み出し後、次の
1フイ一ルド期間のPCM音声信号が書き込まわる前に
、全ての記憶領域にエラーパターンデータな書き込むよ
うにしてもよいし、また、エラーパターンデータを書き
込む代りに、フィールドメモリ23あるいは24な、リ
セット信号により、リセット状態にしてもよい。このよ
うなリセット状態では、記憶領域にエラー?表わすデー
タが書き込まねているのと同じ状態になる。さらに、エ
ラーがあることを示す方法として、特定のデータパター
ンデータを用いる代りに、エラーフラグ用メモリを別に
設けることもでき、この場合においても、エラーフラグ
用メモリに同様の方法を採用することにより、誤りのあ
るデータブロックに対する同様の処理り行なうことがで
きろ。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によりば、再生されたPC
M[号のデータブロックに誤りがあって、該データブロ
ックの情報データが#PCM信号の一各データブロック
の配列を元の配列に復元するための記憶装置て書き込ま
れなくとも、既に対応する記憶領域Vrはエラータ表わ
すデータが書き込まオ    ねでいるから、かかるデ
ータ?誤りのある前記データブロックの情報データの代
りに用いろことができて誤り訂正によっても所望のデー
タに訂正不能な旧データブロックの情報データが含まJ
lず、前記記憶装置から読み出されるPCM信号は誤り
訂正によって所望のデータへの訂正が可能となって、異
常な波形ケ生ずることなく、元の情報信号を忠実に再現
することができろものであって、上記従来技術の欠点ケ
除いて優第1た機能のPCM信号再生方式を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
軍1図は本発明によるPCM信号再生方式の一実施例な
示すプ四ツク図、第2図は第1図のビデオテープレコー
ダで記録再生されるデータブロックの一具体例を示す説
明図、第3図(At、 (B)、 (Q。 ■は第1図の再生PCM信号の再生タイミングに対する
フィールドメモリの動作状態ケ示すタイミングチャート
、第4図(5)、(島、(q、(2)、(6)を1第1
図の再生回路のフィールドメモリにおける記憶領域のデ
ータ読み出しタイミングとエラーな表わすデータの書き
込みタイミングとの関係を示すタイミングチャートであ
る。 101・・・・・・再生回路、102・・・・・・ビデ
オテープレコーダ、19・・・・・・誤り検査回路、2
1・・・・・・ブロックメモリ、22・・・・・・誤り
訂正回路、23.24・・・・・・フィールドメモリ、
25・・・・・・デジタル−アナログ変換器、26,2
7・・・・・・アドレス回路、28〜34・・・・・・
マルチプレクサ。 第 1 図 L         l、配−tl         
             J茅2 目 第3固

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報データケ含む一連のデータブロックからなり、各デ
    ータブロック毎にアドレス符号が付加されたPCM信号
    信号化再生該PCM信号をデータブロック毎に誤り?チ
    ェックし、誤りのないデータブロックの情報データのみ
    を該アドレス符号によって指定される記憶装置の記憶領
    域に書き込み、該記憶装置の夫々の記憶領域な所定の順
    序で順次読み出すようにしたPCM再生方式において、
    該記憶領域毎に読み出し終了直後誤り?表わすデータを
    発生して該記憶領域に書き込み、該誤りを表わすデータ
    ?前記PCM信号の誤りのあるデータブロックの情報デ
    ータと置換するようにしたことケ特徴とするPCM信号
    再生方式
JP4798183A 1983-03-24 1983-03-24 Pcm信号再生方式 Pending JPS59175011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4798183A JPS59175011A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 Pcm信号再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4798183A JPS59175011A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 Pcm信号再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175011A true JPS59175011A (ja) 1984-10-03

Family

ID=12790487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4798183A Pending JPS59175011A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 Pcm信号再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175011A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187278A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Hitachi Ltd デイジタル信号再生方法
JPS61133080A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Mitsubishi Electric Corp デイジタル信号処理装置
JPS61145771A (ja) * 1984-12-20 1986-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pcm記録装置
JPS61283078A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Sony Corp エラ−訂正符号の復号装置
JPS6224480A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Pioneer Electronic Corp ディジタルデータの再生方法
JPS6273462A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Pioneer Electronic Corp デジタルデ−タ再生方式
JPS62124676A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 Otani Denki Kk デ−タ再生装置
JPH0312874A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル信号再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665310A (en) * 1979-10-31 1981-06-03 Sony Corp Transmitting method for pcm data

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665310A (en) * 1979-10-31 1981-06-03 Sony Corp Transmitting method for pcm data

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187278A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Hitachi Ltd デイジタル信号再生方法
JPS61133080A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Mitsubishi Electric Corp デイジタル信号処理装置
JPS61145771A (ja) * 1984-12-20 1986-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pcm記録装置
JPS61283078A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Sony Corp エラ−訂正符号の復号装置
JPS6224480A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Pioneer Electronic Corp ディジタルデータの再生方法
JPS6273462A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Pioneer Electronic Corp デジタルデ−タ再生方式
JPS62124676A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 Otani Denki Kk デ−タ再生装置
JPH0312874A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル信号再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1203019A (en) Apparatus for recording and reproducing a digital signal
US4145683A (en) Single track audio-digital recorder and circuit for use therein having error correction
JPH0770177B2 (ja) ディジタル信号再生装置
EP0163736B1 (en) Apparatus for processing pcm signal
JPS6220180A (ja) Pcm信号記録再生装置
JPS59175011A (ja) Pcm信号再生方式
JPH10188489A (ja) 光ディスク、光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
JPS59117713A (ja) デイジタルオ−デイオ信号の伝送装置
JPS58125205A (ja) デイジタル信号記録装置
JPS59140742A (ja) Pcmデ−タの記録装置
JPS6128290Y2 (ja)
JPH0783275B2 (ja) エラ−訂正符号の復号装置
KR830000671B1 (ko) 오차교정회로를 내재한 단일트랙 디지탈 녹음기
JPH0772984B2 (ja) 誤り訂正補間装置
JP2872342B2 (ja) 誤り訂正装置
JPS59110012A (ja) Pcm信号記録方式
JPS62150559A (ja) Pcm信号記録再生装置及び再生装置
JPH038613B2 (ja)
JPS58147257A (ja) デイジタルデ−タ伝送方法
JPS6040569A (ja) Pcm信号の再生装置
JPH01293013A (ja) 誤り訂正装置
JPS59175010A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01293014A (ja) 誤り訂正符号化装置
JPH0636285B2 (ja) デジタルデ−タ再生方式
JPS62114165A (ja) デイジタル音声信号記録再生装置