JPS59133610A - プログラマブルコントロ−ラ - Google Patents
プログラマブルコントロ−ラInfo
- Publication number
- JPS59133610A JPS59133610A JP58008075A JP807583A JPS59133610A JP S59133610 A JPS59133610 A JP S59133610A JP 58008075 A JP58008075 A JP 58008075A JP 807583 A JP807583 A JP 807583A JP S59133610 A JPS59133610 A JP S59133610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instruction
- address
- trace
- addresses
- programmable controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/36—Preventing errors by testing or debugging software
- G06F11/362—Software debugging
- G06F11/3636—Software debugging by tracing the execution of the program
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/05—Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
- G05B19/058—Safety, monitoring
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/10—Plc systems
- G05B2219/13—Plc programming
- G05B2219/13037—Tracing
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/10—Plc systems
- G05B2219/14—Plc safety
- G05B2219/14098—Displaying instructions for monitoring state of machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ピ)発明の分野
この発明はプログラマブルコントローラ、特ニ命令実行
過程をモニタし得るプログラマブルコントローラに関す
る。
過程をモニタし得るプログラマブルコントローラに関す
る。
(ロ)発明の背景
従来のプログラマグルコントローラには、アドレスを入
力するとそのアドレスに対応する内容及び入出力状態を
モニタする。すなわちトレース機能を有するものがある
が、プログラムが分岐1合流している場合実行中の命令
がどのルートを経て進行して来たか確認し、モニタし得
るものは今だ開発されていない。そのため使用者(オペ
レータ)は、プログラマブルコントローラの実行時、命
令が0番地より、順次実行される時は上記した従来のト
レース機能で、制御の流れを十分確認できたがプログラ
ム中に制御の流れを変える命令〔たとエバジャンプ(J
UMP)や条件付ジャン7”(Conditinal
JUMP))がある場合には、ユーザプログラム命令の
特定のアドレスにおいて、何れのルートを経て制御が移
ってきたのか容易に知ることができなかった。しかしな
がら、プログラマグルコントローラにおいて制御の流れ
て来たルートを知シ得るとデパック処理を行なう場合や
被制御系の工程の流れ等をつかむのに非常に便利である
。
力するとそのアドレスに対応する内容及び入出力状態を
モニタする。すなわちトレース機能を有するものがある
が、プログラムが分岐1合流している場合実行中の命令
がどのルートを経て進行して来たか確認し、モニタし得
るものは今だ開発されていない。そのため使用者(オペ
レータ)は、プログラマブルコントローラの実行時、命
令が0番地より、順次実行される時は上記した従来のト
レース機能で、制御の流れを十分確認できたがプログラ
ム中に制御の流れを変える命令〔たとエバジャンプ(J
UMP)や条件付ジャン7”(Conditinal
JUMP))がある場合には、ユーザプログラム命令の
特定のアドレスにおいて、何れのルートを経て制御が移
ってきたのか容易に知ることができなかった。しかしな
がら、プログラマグルコントローラにおいて制御の流れ
て来たルートを知シ得るとデパック処理を行なう場合や
被制御系の工程の流れ等をつかむのに非常に便利である
。
すなわち実際に処理実行された過程の流れを容易に把握
し得るプログラマグルコントローラヲ提供するにある。
し得るプログラマグルコントローラヲ提供するにある。
に)発明の構成と効果
上記目的を達成するためにこの発明のプログラマ7”/
Izコニ/ ) O−ラはトリガトレースモードラ指定
する手段でトレースモードを指定するとともに。
Izコニ/ ) O−ラはトリガトレースモードラ指定
する手段でトレースモードを指定するとともに。
トリガトレースの起点となる命令を命令入力手段で入力
し、上記トレースモードの指定状態下でのユーザプログ
ラムの実行中に上記起点命令を基準に2前後の処理命令
そのアドレスを記憶手段傾一時退避記憶しておき、必要
にょシその記憶手段に記憶された処理命令、そのアドレ
スを表示器に表示するようにしている。
し、上記トレースモードの指定状態下でのユーザプログ
ラムの実行中に上記起点命令を基準に2前後の処理命令
そのアドレスを記憶手段傾一時退避記憶しておき、必要
にょシその記憶手段に記憶された処理命令、そのアドレ
スを表示器に表示するようにしている。
この発明のプログラマブルコントローラによれば、たと
えば起点となる命令としてユーザプログラムの合流点、
あるいは分岐点の命令を入力し。
えば起点となる命令としてユーザプログラムの合流点、
あるいは分岐点の命令を入力し。
この起点命令の前後にわたシ実行された命令及びそのア
ドレスを記憶手段に記憶しておきこれを表示手段に順次
表示することにょシ使用者はプログラムの実行状態すな
わち流れを知ることができ。
ドレスを記憶手段に記憶しておきこれを表示手段に順次
表示することにょシ使用者はプログラムの実行状態すな
わち流れを知ることができ。
システムの動きを容易に把握できる。これによシ従来よ
シ一段と使い勝手の良いプログラマブルコントローラを
得ることができる。
シ一段と使い勝手の良いプログラマブルコントローラを
得ることができる。
(ホ)実施例の説明
以下2図面に示す実施例によシこの発明をさらに詳細に
説明する。
説明する。
第1図は、ユーザプログラムの一例の部分フローであり
、ラベル命令を実行する場合を示している。ここに示す
ユーザプログラムの各命令は、後述するプログラマグル
コントローラのユーザプログラムメモリに、以下に示す
アドレス対応で記憶されている。
、ラベル命令を実行する場合を示している。ここに示す
ユーザプログラムの各命令は、後述するプログラマグル
コントローラのユーザプログラムメモリに、以下に示す
アドレス対応で記憶されている。
アドレス 命令
1000 ANDIO
1001CJPLBL 0
1002 0UTO
1003LBL 1
1004 0UT!
3000 LBL 0
5001 0UT 1
5002 JMP LBL1以下の説明では
上記ユーザプログラムを例にとシ、トレーストリガ機能
すかわち起点命令を基準にした前後の実行命令の一時記
憶及びその記憶内容の表示について説明する。
上記ユーザプログラムを例にとシ、トレーストリガ機能
すかわち起点命令を基準にした前後の実行命令の一時記
憶及びその記憶内容の表示について説明する。
第2図はこの発明が実施されるプログラマブルコントロ
ーラを示すブロック図であって、ここに示すプログラマ
ブルコントローラは、上記例で示したユーザプログラム
を記憶するユーザプログラムメモリ1.被制御系とイン
タフエーヌされる入出力回路、入出力データを記憶する
メモリ3.システムプログラムを記憶するROM4.R
OM4に記憶されるシステムプログラム及びユーザプロ
グラムメモリ1に記憶されるユーザプログラムにしたが
い、制御動作を実行するCPU5.システム動作実行中
の各種データ記憶用及びフラグ用等に割当られるRAM
6および使用者操作用のプログラムコンソール部(以下
プロコンという)7とから構成されている。なおRAM
6におけるFDはトレーストリガ機能を指定するフラグ
、Flはトリガオンすなわちトレーストリガ動作に入っ
たことを示すフラグ、F2はトレーストリガ終了を示す
フラグである。またRO,R1,・・・・・・、R8は
第3図に示すように、起点命令を中心として−1゜0、
・・・・・・、+7ステツプの実行命令及びそのアドレ
スを記憶するための領域である。ここで−は起点命令よ
シも以前、+は起点命令よシも以後のステップを示して
いる。R9は起点命令すなわち指定ラベルのアドレスを
記憶するための領域である。
ーラを示すブロック図であって、ここに示すプログラマ
ブルコントローラは、上記例で示したユーザプログラム
を記憶するユーザプログラムメモリ1.被制御系とイン
タフエーヌされる入出力回路、入出力データを記憶する
メモリ3.システムプログラムを記憶するROM4.R
OM4に記憶されるシステムプログラム及びユーザプロ
グラムメモリ1に記憶されるユーザプログラムにしたが
い、制御動作を実行するCPU5.システム動作実行中
の各種データ記憶用及びフラグ用等に割当られるRAM
6および使用者操作用のプログラムコンソール部(以下
プロコンという)7とから構成されている。なおRAM
6におけるFDはトレーストリガ機能を指定するフラグ
、Flはトリガオンすなわちトレーストリガ動作に入っ
たことを示すフラグ、F2はトレーストリガ終了を示す
フラグである。またRO,R1,・・・・・・、R8は
第3図に示すように、起点命令を中心として−1゜0、
・・・・・・、+7ステツプの実行命令及びそのアドレ
スを記憶するための領域である。ここで−は起点命令よ
シも以前、+は起点命令よシも以後のステップを示して
いる。R9は起点命令すなわち指定ラベルのアドレスを
記憶するための領域である。
プロコン7はケース外部の操作面に表示器7A及びキー
ボード7Bf備えておシ、ケース内部には制御回路7C
を備えている。プロコン7の操作面の具体図を第4図に
示している。
ボード7Bf備えておシ、ケース内部には制御回路7C
を備えている。プロコン7の操作面の具体図を第4図に
示している。
次に第5図、第6図に示すフロー図に従って。
上記プログラマブルコントローラのトレーストリガ処理
、モニタ処理について説明する。
、モニタ処理について説明する。
動作が開始されると第5図に示すように先ずフラグF□
、 Fl、F2.記憶領域RO,R1,・・・R9をク
リアする等のイニシャル処理を行なう〔ステップST(
以下単にSTと記す〕1〕。続いてプロコンサービス処
理に入る(ST’2)。このルーチンでは第6図に示す
ように、プロコン7のキーボード7Bの何れかのキーが
押されたか否か判定され(ST201 ) 、もし何れ
かのキーが押されていると続いてトレーストリガ機能の
指定か判定される(ST 202 )。この実施例では
モニタキーとLBL(ラベル命令)キーの操作によp)
レーストリガモードが指定されるが、トレーストリガモ
ードは他に特別のキーを設けてそのキーの操作によって
指定してもよい。
、 Fl、F2.記憶領域RO,R1,・・・R9をク
リアする等のイニシャル処理を行なう〔ステップST(
以下単にSTと記す〕1〕。続いてプロコンサービス処
理に入る(ST’2)。このルーチンでは第6図に示す
ように、プロコン7のキーボード7Bの何れかのキーが
押されたか否か判定され(ST201 ) 、もし何れ
かのキーが押されていると続いてトレーストリガ機能の
指定か判定される(ST 202 )。この実施例では
モニタキーとLBL(ラベル命令)キーの操作によp)
レーストリガモードが指定されるが、トレーストリガモ
ードは他に特別のキーを設けてそのキーの操作によって
指定してもよい。
ここでモニタキー、LBLキーの操作でなく他のキー操
作であれば判定はNoとな92次にF2=1か?、すな
わちトレーストリガ終了が?を判定する(ST203)
。続いて他のプロコン機能の指定か?、すなわちトレー
ス)IJガ機能以外の機能指定キーが操作されたか否か
を判定しく5T204) 。
作であれば判定はNoとな92次にF2=1か?、すな
わちトレーストリガ終了が?を判定する(ST203)
。続いて他のプロコン機能の指定か?、すなわちトレー
ス)IJガ機能以外の機能指定キーが操作されたか否か
を判定しく5T204) 。
他の機能指定キーが押されている場合には、フラロコン
機能を実行する(ST206)。
機能を実行する(ST206)。
しかしS T 202で、トレーストリガ機能が指定さ
れている場合、すなわちモニタキー、LBLキーが操作
されている場合はその判定がYESとなシ、5T207
に移フ、指定ラベルの入力を受取シRAM6の記憶領域
R9にその指定ラベルのアドレスをストアし、フラグF
Oを1とする。この実施例では、第1図に示すユーザプ
ログラムの命令L B L 1%f指定ラベルとして入
力される。したがって記憶領域R9には命令LBL1の
アドレス1003が記憶される。続いてトレーストリガ
受付を示す旨を表示器7Aに表示する(ST208)。
れている場合、すなわちモニタキー、LBLキーが操作
されている場合はその判定がYESとなシ、5T207
に移フ、指定ラベルの入力を受取シRAM6の記憶領域
R9にその指定ラベルのアドレスをストアし、フラグF
Oを1とする。この実施例では、第1図に示すユーザプ
ログラムの命令L B L 1%f指定ラベルとして入
力される。したがって記憶領域R9には命令LBL1の
アドレス1003が記憶される。続いてトレーストリガ
受付を示す旨を表示器7Aに表示する(ST208)。
以上のようにして、プロコンサービス処理ST2でトレ
ーストリガ受付の表示がなされると、上記第1図に示す
ユーザプログラムの実行アドレスをロードする(ST3
)。続いてFO=1か?、すなわちトレース動作に入っ
ているが否か判定される(ST4 )。トリガートレー
ス機能が指定されている場合i、5T207でFO=1
とされているので、この判定はYESであ91次KF
1 = 1か。
ーストリガ受付の表示がなされると、上記第1図に示す
ユーザプログラムの実行アドレスをロードする(ST3
)。続いてFO=1か?、すなわちトレース動作に入っ
ているが否か判定される(ST4 )。トリガートレー
ス機能が指定されている場合i、5T207でFO=1
とされているので、この判定はYESであ91次KF
1 = 1か。
すなわちトリガオンか判定される(ST5)。このフラ
グF1は後述するように現在実行中の命令アドレスと記
憶領域R9の内容すなわち指定ラベルが一致したとき、
1とされるものであシ実行命令が指定ラベル命令の所に
達するまでは0である。
グF1は後述するように現在実行中の命令アドレスと記
憶領域R9の内容すなわち指定ラベルが一致したとき、
1とされるものであシ実行命令が指定ラベル命令の所に
達するまでは0である。
それゆえST5における判定は当初Noでアシ。
次に現在の命令アドレスと記憶領域R9の内容が一致さ
れるかチェックされる(ST6)。上述のように当初は
現在の命令アドレスと指定ラベル命令のアドレスは一致
しないので、ST6での判定はNoであり、続いてその
現在の命令のアドレス及び命令語を記憶領域ROに記憶
する(ST7)。この記憶領域ROへの現在処理中の命
令及びアドレスの記憶動作は、各命令の実行毎に、現在
命令アドレスと指定ラベル命令のアドレスが一致するま
でに行なわれる。記憶領域ROは第3図に示すように一
1ステップ、すなわち指定ラベル命令よシ1ステップ前
に実行される命令を記憶する領域であシ、ここに現在の
命令のアドレス及び命令語を記憶しているのは1次の命
令処理に入シその命令のアドレスが指定ラベル命令のア
ドレスと一致した時に、記憶領域ROに記憶される命令
を指定ラベル命令よシ1ステップ前に実行された命令デ
ータとしてそのまま使用するためである。
れるかチェックされる(ST6)。上述のように当初は
現在の命令アドレスと指定ラベル命令のアドレスは一致
しないので、ST6での判定はNoであり、続いてその
現在の命令のアドレス及び命令語を記憶領域ROに記憶
する(ST7)。この記憶領域ROへの現在処理中の命
令及びアドレスの記憶動作は、各命令の実行毎に、現在
命令アドレスと指定ラベル命令のアドレスが一致するま
でに行なわれる。記憶領域ROは第3図に示すように一
1ステップ、すなわち指定ラベル命令よシ1ステップ前
に実行される命令を記憶する領域であシ、ここに現在の
命令のアドレス及び命令語を記憶しているのは1次の命
令処理に入シその命令のアドレスが指定ラベル命令のア
ドレスと一致した時に、記憶領域ROに記憶される命令
を指定ラベル命令よシ1ステップ前に実行された命令デ
ータとしてそのまま使用するためである。
ST7で記憶領域RQへの記憶が終了すると。
続いてその命令を実行しく5T8)、実行後アドレスを
更新して(ST’9)、ST2にリターンする。
更新して(ST’9)、ST2にリターンする。
そしてST6での現アドレスと指定アドレスとが一致す
るまで、ST2からS’T9までの処理が繰シ返される
。
るまで、ST2からS’T9までの処理が繰シ返される
。
現在命令アドレスと記憶領域R9の内容が一致するとS
T6の判定はYESとな9.続いてフラグF1を士ット
(F1=1)とする(ST10)。そして記憶領域R1
に現在の命令のアドレス及び命令語を記憶する(ST1
1)。この記憶領域R1に記憶される内容は、指定ラベ
ル命令のアドレス及び命令語である。この実施例では命
令LB1を指定して起点命令としているので、第1図に
示すフローにおいてANDIOの命令実行後LBL[l
にジャンプし、その後命令LBL1の命令実行にいたっ
た場合には第7図に示すように、ステップ−1の記憶領
域(RO)にはアドレスとして3002.命令JMP、
LBL1が記憶されステップ0の記憶領域(R1)には
アドレス1003.命令語LBL1が記憶される。
T6の判定はYESとな9.続いてフラグF1を士ット
(F1=1)とする(ST10)。そして記憶領域R1
に現在の命令のアドレス及び命令語を記憶する(ST1
1)。この記憶領域R1に記憶される内容は、指定ラベ
ル命令のアドレス及び命令語である。この実施例では命
令LB1を指定して起点命令としているので、第1図に
示すフローにおいてANDIOの命令実行後LBL[l
にジャンプし、その後命令LBL1の命令実行にいたっ
た場合には第7図に示すように、ステップ−1の記憶領
域(RO)にはアドレスとして3002.命令JMP、
LBL1が記憶されステップ0の記憶領域(R1)には
アドレス1003.命令語LBL1が記憶される。
5T11に続いてやはフその命令を実行しく5T8)、
実行アドレスを更新して(ST9)、ST2にリターン
し次の命令に関する処理に移る。ST2からST4まで
は上記命令に関する処理の場合と同じであるが、ST5
では、トリガオンフラグF1が5TIQでセットされて
いるのでF1=1か?、の判定はYESとなる。したが
って次に記憶領域R2に指定ラベル命令であるLBLl
の次の命令0UT2のアドレス、命令語を第7図に示す
ように記憶する(ST12)。次に記憶領域R8まで記
憶が終了したか否か、すなわち指定ラベル命令よシ+7
ヌテツプ分についてアドレス及び命令語を記憶したか判
定しく5T13)、まだの場合には、上記と同様その命
令の実行をなすとともに。
実行アドレスを更新して(ST9)、ST2にリターン
し次の命令に関する処理に移る。ST2からST4まで
は上記命令に関する処理の場合と同じであるが、ST5
では、トリガオンフラグF1が5TIQでセットされて
いるのでF1=1か?、の判定はYESとなる。したが
って次に記憶領域R2に指定ラベル命令であるLBLl
の次の命令0UT2のアドレス、命令語を第7図に示す
ように記憶する(ST12)。次に記憶領域R8まで記
憶が終了したか否か、すなわち指定ラベル命令よシ+7
ヌテツプ分についてアドレス及び命令語を記憶したか判
定しく5T13)、まだの場合には、上記と同様その命
令の実行をなすとともに。
実行アドレスの更新を行ない(ST s 、 5T9)
、 ST2にリターンし、5T13での記憶領域R8ま
で記憶したか?、の判定がYESとなる寸で、ST2〜
ST5→5T12→5T13→ST3→8T9−8T2
の処理を繰シ返す。
、 ST2にリターンし、5T13での記憶領域R8ま
で記憶したか?、の判定がYESとなる寸で、ST2〜
ST5→5T12→5T13→ST3→8T9−8T2
の処理を繰シ返す。
記憶領域R8jでそれぞれアドレス及び命令語が記憶さ
れるとST’13の判定はYESとなり続いてフラグF
D、F1を0とするとともにトレーストリガ終了F2を
1にする(ST14)。そして指定ラベ)V命令から数
えて7番目の命令につき実行をなすとともに実行アドレ
スを更新して(s’rB。
れるとST’13の判定はYESとなり続いてフラグF
D、F1を0とするとともにトレーストリガ終了F2を
1にする(ST14)。そして指定ラベ)V命令から数
えて7番目の命令につき実行をなすとともに実行アドレ
スを更新して(s’rB。
5T9)、やiiシST2にリターンする。
ST2のプロコンサービス処理ルーチンでは。
たとえば田キーの操作によ、!l)、5T201のキー
人力ありか?の判定YES−,5T202のトレースト
リガ機能指定か?の判定N0−48T203のF2=1
か?の判定へと処理を進行する。mキーの操作でこの判
定はYESなので、ここで表示器7Aにトレース) I
Jガ終了の旨を表示する(ST209)。続いて田キー
か、[1キーの操作のいずれかであるかどうかが判定さ
れるが、YESなので、また[f]含−の操作なので、
先ず記憶領域ROの内容、すなわち指定ラベル命令に対
して1ステツプだけ前に実行された命令のアドレス及び
命令1語が表示器7Aに表示される(ST211)。
人力ありか?の判定YES−,5T202のトレースト
リガ機能指定か?の判定N0−48T203のF2=1
か?の判定へと処理を進行する。mキーの操作でこの判
定はYESなので、ここで表示器7Aにトレース) I
Jガ終了の旨を表示する(ST209)。続いて田キー
か、[1キーの操作のいずれかであるかどうかが判定さ
れるが、YESなので、また[f]含−の操作なので、
先ず記憶領域ROの内容、すなわち指定ラベル命令に対
して1ステツプだけ前に実行された命令のアドレス及び
命令1語が表示器7Aに表示される(ST211)。
次にmキーを押すと記憶領域R1の内容、すなわち指定
ラベ)V命令のアドレス及び命令語が前ステップの表示
に代えて表示器7Aに表示される。
ラベ)V命令のアドレス及び命令語が前ステップの表示
に代えて表示器7Aに表示される。
さらに続いてmキーを押すとこのキー操作毎に記憶領域
R2,R3,・・・、R13の内容、すなわち指定ラベ
ル命令以降に実行された命令のアドレス及び命令語が順
次表示器7Aに表示される。したがって、この表示を見
れば、たとえばフローの合流点でいずれのルート金経て
来たのか、そのプログラムの実行状態を直ちに知ること
ができる。
R2,R3,・・・、R13の内容、すなわち指定ラベ
ル命令以降に実行された命令のアドレス及び命令語が順
次表示器7Aに表示される。したがって、この表示を見
れば、たとえばフローの合流点でいずれのルート金経て
来たのか、そのプログラムの実行状態を直ちに知ること
ができる。
なお上記実施例において、指定ラベル命令すなわち起点
命令よシ以前は1ステツプ(−1) 、以後は7ステツ
プ(+7)分の実行命令のアドレス及び命令語を記憶す
るようにしているが、このステップ数に限ることなく、
起点命令前後のそれぞれのステップ数は任意に選定可能
であシ、どの程度にするかは、何を起点命令とするかを
考慮して適宜選定1ればよい。
命令よシ以前は1ステツプ(−1) 、以後は7ステツ
プ(+7)分の実行命令のアドレス及び命令語を記憶す
るようにしているが、このステップ数に限ることなく、
起点命令前後のそれぞれのステップ数は任意に選定可能
であシ、どの程度にするかは、何を起点命令とするかを
考慮して適宜選定1ればよい。
また上記実施例においてはラベル命令を指定命令すなわ
ち起点命令としたが、もちろんラベル命令に限るもので
はなく、他の命令語全指定しても良いこというまでもな
い。
ち起点命令としたが、もちろんラベル命令に限るもので
はなく、他の命令語全指定しても良いこというまでもな
い。
また上記実施例においてトレースl−IJガされた命令
を表示するのに、アドレス及び命令語の両方を表示する
ようにしているが、何れか一方のみ全表示するようにし
てもよい。
を表示するのに、アドレス及び命令語の両方を表示する
ようにしているが、何れか一方のみ全表示するようにし
てもよい。
第1図はこの発明の一実施例プログラマブルコントロー
ラに適用されるユーザプログラムの一例の部分フローを
示す図、第2図はこの発明が実施されるプログラマブル
コントローラを示すブロック図、第6図は同プログラマ
ブルコントローラのRAMの記憶領域RO,R1,・・
・・・・R9の記憶データ割当を示す図、第4図は同プ
ログラマブルコントローラのプロコンの操作面を示す図
、第5図ハ同プログラマブルコントローラのシステム制
御フロー′を示す図、第6図は同システム制御フローの
プロコンサービス処理ルーチンを詳細に示した1’l
、第7 図は前記プログラマブルコントローラVCおい
て、トレースl−IJガによって記憶領域R[]。 R1,・・・、]J3に記憶される命令及びそのアドレ
スの具体例を示す図である。 1ニユーザブログラムメモリ、 2:入出力回路、 3
:入出カメモリ、 4:ROM。 5:CPU、 6:RAJ 7:プロコン。 7A:表示器、 FO・Fl・F2:フラグ。 RO・・・R8ニアドレス、命令一時記憶領域。 R9・・・ :指定命令のアドレス記憶領域。 特許出願人 立石電機株式会社代理人 弁理
士 中 村 茂 信 第1図 第2図 M7図 M3図 第4図 第5M
ラに適用されるユーザプログラムの一例の部分フローを
示す図、第2図はこの発明が実施されるプログラマブル
コントローラを示すブロック図、第6図は同プログラマ
ブルコントローラのRAMの記憶領域RO,R1,・・
・・・・R9の記憶データ割当を示す図、第4図は同プ
ログラマブルコントローラのプロコンの操作面を示す図
、第5図ハ同プログラマブルコントローラのシステム制
御フロー′を示す図、第6図は同システム制御フローの
プロコンサービス処理ルーチンを詳細に示した1’l
、第7 図は前記プログラマブルコントローラVCおい
て、トレースl−IJガによって記憶領域R[]。 R1,・・・、]J3に記憶される命令及びそのアドレ
スの具体例を示す図である。 1ニユーザブログラムメモリ、 2:入出力回路、 3
:入出カメモリ、 4:ROM。 5:CPU、 6:RAJ 7:プロコン。 7A:表示器、 FO・Fl・F2:フラグ。 RO・・・R8ニアドレス、命令一時記憶領域。 R9・・・ :指定命令のアドレス記憶領域。 特許出願人 立石電機株式会社代理人 弁理
士 中 村 茂 信 第1図 第2図 M7図 M3図 第4図 第5M
Claims (1)
- (1)トリガトレースモードを指定する手段と、トリガ
トレースの起点となる命令を入力する手段と、前記モー
ド指定手段で指定されるトリガトレースモード下にユー
ザプログラムを実行IK前記起点命令を基準に前後の処
理命令及びまたは処理命令のアドレスを一時退避させて
記憶する手段と、この記憶手段に記憶された処理命令及
びまたは処理命令のアドレスを表示する表示手段を備え
てなるプログラマグルコントローラ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58008075A JPS59133610A (ja) | 1983-01-19 | 1983-01-19 | プログラマブルコントロ−ラ |
GB08401241A GB2136173B (en) | 1983-01-19 | 1984-01-18 | Device traces flow of executed instructions |
DE3401784A DE3401784A1 (de) | 1983-01-19 | 1984-01-19 | Programmierbare steuerung |
US07/045,195 US4783762A (en) | 1983-01-19 | 1987-04-30 | Programmable controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58008075A JPS59133610A (ja) | 1983-01-19 | 1983-01-19 | プログラマブルコントロ−ラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59133610A true JPS59133610A (ja) | 1984-08-01 |
Family
ID=11683216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58008075A Pending JPS59133610A (ja) | 1983-01-19 | 1983-01-19 | プログラマブルコントロ−ラ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4783762A (ja) |
JP (1) | JPS59133610A (ja) |
DE (1) | DE3401784A1 (ja) |
GB (1) | GB2136173B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02214904A (ja) * | 1989-02-16 | 1990-08-27 | Fuji Electric Co Ltd | プログラマブルコントローラの動作状態監視装置 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5263153A (en) * | 1987-01-22 | 1993-11-16 | National Semiconductor Corporation | Monitoring control flow in a microprocessor |
DE3740762A1 (de) * | 1987-01-22 | 1988-08-04 | Nat Semiconductor Corp | Datenverarbeitungssystem mit einer externen schnittstelle |
JP2678283B2 (ja) * | 1988-03-15 | 1997-11-17 | 株式会社日立製作所 | データ通信制御装置 |
US5073968A (en) * | 1988-08-09 | 1991-12-17 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for marking emulation analysis states |
JPH035801A (ja) * | 1989-06-02 | 1991-01-11 | Hitachi Ltd | プログラマブルコントローラ |
US5124989A (en) * | 1990-01-08 | 1992-06-23 | Microsoft Corporation | Method of debugging a computer program |
JP2526690B2 (ja) * | 1990-02-27 | 1996-08-21 | 三菱電機株式会社 | プログラマブルコントロ―ラの制御方法 |
US5355469A (en) * | 1990-07-30 | 1994-10-11 | Delphi Data, A Division Of Sparks Industries, Inc. | Method for detecting program errors |
JP2762893B2 (ja) * | 1993-04-02 | 1998-06-04 | 三菱電機株式会社 | プログラマブルコントローラ及びそのプログラマブルコントローラを用いたsfcプログラム実行方法 |
US5446876A (en) * | 1994-04-15 | 1995-08-29 | International Business Machines Corporation | Hardware mechanism for instruction/data address tracing |
JP2630271B2 (ja) * | 1994-09-14 | 1997-07-16 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置 |
DE4437774A1 (de) * | 1994-10-24 | 1996-04-25 | Edag Eng & Design Ag | Verfahren zum Versorgen zumindest zweier elektrischer Verbraucher und nach dem Verfahren arbeitender Hubzylinder |
US6438715B1 (en) * | 1998-05-04 | 2002-08-20 | Stmicroelectronics N.V. | Trace operations in an integrated circuit for a disk drive |
DE60028379T2 (de) * | 1999-03-30 | 2007-03-08 | Siemens Energy & Automation, Inc. | Speicherprogrammierbare steuerung |
US7287147B1 (en) | 2000-12-29 | 2007-10-23 | Mips Technologies, Inc. | Configurable co-processor interface |
US7237090B1 (en) | 2000-12-29 | 2007-06-26 | Mips Technologies, Inc. | Configurable out-of-order data transfer in a coprocessor interface |
US7134116B1 (en) | 2001-04-30 | 2006-11-07 | Mips Technologies, Inc. | External trace synchronization via periodic sampling |
US7168066B1 (en) | 2001-04-30 | 2007-01-23 | Mips Technologies, Inc. | Tracing out-of order load data |
US7181728B1 (en) | 2001-04-30 | 2007-02-20 | Mips Technologies, Inc. | User controlled trace records |
US7178133B1 (en) | 2001-04-30 | 2007-02-13 | Mips Technologies, Inc. | Trace control based on a characteristic of a processor's operating state |
US7069544B1 (en) | 2001-04-30 | 2006-06-27 | Mips Technologies, Inc. | Dynamic selection of a compression algorithm for trace data |
US7124072B1 (en) | 2001-04-30 | 2006-10-17 | Mips Technologies, Inc. | Program counter and data tracing from a multi-issue processor |
US7185234B1 (en) | 2001-04-30 | 2007-02-27 | Mips Technologies, Inc. | Trace control from hardware and software |
US7065675B1 (en) | 2001-05-08 | 2006-06-20 | Mips Technologies, Inc. | System and method for speeding up EJTAG block data transfers |
US7043668B1 (en) | 2001-06-29 | 2006-05-09 | Mips Technologies, Inc. | Optimized external trace formats |
US7231551B1 (en) | 2001-06-29 | 2007-06-12 | Mips Technologies, Inc. | Distributed tap controller |
US7159101B1 (en) | 2003-05-28 | 2007-01-02 | Mips Technologies, Inc. | System and method to trace high performance multi-issue processors |
US20060048012A1 (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-02 | International Business Machines Corporation | Context sensitive debug streams with output throttling controls |
US8707274B2 (en) * | 2010-04-09 | 2014-04-22 | AppFirst, Inc. | System and method for information extraction from within an active application during execution |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5672748A (en) * | 1979-11-20 | 1981-06-17 | Hitachi Ltd | Program test system |
JPS57185509A (en) * | 1981-05-11 | 1982-11-15 | Sharp Corp | Monitor devic for programmable controller |
JPS57199054A (en) * | 1981-06-02 | 1982-12-06 | Fujitsu Ltd | Program tracer with sequential function |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2246863C3 (de) * | 1972-09-23 | 1979-01-11 | Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart | Einrichtung zur Protokollierung des Programmablaufs in einer Datenverarbeitungsanlage |
DE2350314A1 (de) * | 1973-10-06 | 1975-06-26 | Ibm Deutschland | Verfahren zur programmanalyse und programmwartung von programmen |
IT1000643B (it) * | 1973-12-28 | 1976-04-10 | Olivetti & Co Spa | Calcolatore elettronico con appa recchiatura per la messa a punto dei programmi operativi |
DE2432024A1 (de) * | 1974-07-03 | 1976-01-22 | Siemens Ag | Verfahren zum betrieb einer datenverarbeitungsanlage |
US4176394A (en) * | 1977-06-13 | 1979-11-27 | Sperry Rand Corporation | Apparatus for maintaining a history of the most recently executed instructions in a digital computer |
JPS5582359A (en) * | 1978-12-18 | 1980-06-21 | Toshiba Corp | Microprogram test unit |
JPS5635252A (en) * | 1979-08-29 | 1981-04-07 | Casio Comput Co Ltd | Detecting system for program branch address |
US4315313A (en) * | 1979-12-27 | 1982-02-09 | Ncr Corporation | Diagnostic circuitry in a data processor |
JPS5755456A (en) * | 1980-09-19 | 1982-04-02 | Hitachi Ltd | Career recording system |
US4425643A (en) * | 1981-06-08 | 1984-01-10 | Tektronix, Inc. | Multi-speed logic analyzer |
US4517671A (en) * | 1982-11-30 | 1985-05-14 | Lewis James D | Apparatus for operational analysis of computers |
-
1983
- 1983-01-19 JP JP58008075A patent/JPS59133610A/ja active Pending
-
1984
- 1984-01-18 GB GB08401241A patent/GB2136173B/en not_active Expired
- 1984-01-19 DE DE3401784A patent/DE3401784A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-04-30 US US07/045,195 patent/US4783762A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5672748A (en) * | 1979-11-20 | 1981-06-17 | Hitachi Ltd | Program test system |
JPS57185509A (en) * | 1981-05-11 | 1982-11-15 | Sharp Corp | Monitor devic for programmable controller |
JPS57199054A (en) * | 1981-06-02 | 1982-12-06 | Fujitsu Ltd | Program tracer with sequential function |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02214904A (ja) * | 1989-02-16 | 1990-08-27 | Fuji Electric Co Ltd | プログラマブルコントローラの動作状態監視装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2136173A (en) | 1984-09-12 |
GB2136173B (en) | 1987-06-03 |
GB8401241D0 (en) | 1984-02-22 |
US4783762A (en) | 1988-11-08 |
DE3401784A1 (de) | 1984-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59133610A (ja) | プログラマブルコントロ−ラ | |
JPS63142431A (ja) | パイプライン制御方式 | |
JPS61279906A (ja) | プログラマブルコントロ−ラ | |
JP2815261B2 (ja) | 複素数計算機能付き電子機器 | |
JPS6228842A (ja) | ハ−ドウエアテスト方式 | |
JPS59153245A (ja) | デバツグ装置 | |
JPH03252753A (ja) | 処理起動装置 | |
JPS6289105A (ja) | プログラマブル・コントロ−ラ | |
JPS59212906A (ja) | プログラマブル・コントロ−ラ | |
JPH04367029A (ja) | プログラマブルコントローラ用プログラミング装置 | |
JPH01223504A (ja) | プログラマブルコントローラのサンプリングトレース方式 | |
JPS5941035A (ja) | 作業処理装置 | |
JPH0769838B2 (ja) | ジョブ起動制御方法 | |
JP2845694B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPH08272411A (ja) | ラダー命令処理装置 | |
JPS62278612A (ja) | 運転パタ−ン検証装置 | |
JPS61240341A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JPS59220860A (ja) | 演算手順の選択方式 | |
JPH02273829A (ja) | 計算機操作卓の制御方式 | |
JPH0981275A (ja) | 演算処理装置 | |
JPH04282732A (ja) | プログラムディバグ装置の制御方法 | |
JPH0320825A (ja) | プログラム編集装置 | |
JPH03174619A (ja) | メニュー管理方法及びその装置 | |
JPS61156339A (ja) | トレ−ス処理方式 | |
JPH05197667A (ja) | 計算機システム |