JPS59212906A - プログラマブル・コントロ−ラ - Google Patents

プログラマブル・コントロ−ラ

Info

Publication number
JPS59212906A
JPS59212906A JP58086760A JP8676083A JPS59212906A JP S59212906 A JPS59212906 A JP S59212906A JP 58086760 A JP58086760 A JP 58086760A JP 8676083 A JP8676083 A JP 8676083A JP S59212906 A JPS59212906 A JP S59212906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
instruction
output
trace
tracing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58086760A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Yoshikawa
典雄 吉川
Teruo Horio
堀尾 照夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP58086760A priority Critical patent/JPS59212906A/ja
Publication of JPS59212906A publication Critical patent/JPS59212906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明はプログラマブル・コントローラ、特に、命令
実行過程をモニタし得るプログラマブル・コントローラ
に関する。
(発明の背景) 従来のプログラマブル・コントローラにおいては、モニ
タ対象を特定する情報として任意のプログラムアドレス
を設定入力すると、ユーザプログラムの実行時に、入力
したアドレスの命令およびその命令の実行による入出力
状態がモニタ表示される、いわゆるトレース機能が備わ
っているものが多い。
しかしながら、トレース対象を特定する情報として入出
力番号を指定し、実際に制御の流れとして実行された順
序にその入出力番号を含む命令やアドレスを抽出し、表
示するモニタ機能あるいはトレース機能を有するものは
なかった。
プロゲラやプル・コントローラの使用者にとって、プロ
グしム実行時に命令がO番地より順次実行されていく場
合には、従来のトレース機能で制御の流れを充分に確認
することができる。しかし、ユーザプログラムが制御の
流れを変える分岐命令(ジャンプ命令や条件ジャンプ命
令)を含んでいる場合、従来のトレース機能では、ユー
ザプログラム中の特定の入出力番号を含んだ命令の実行
結果で、制御の流れがどのように分岐・変化するのかを
確認するのは容易ではなかった。
例えば、第1図に示すように、ユーザプログラムが、制
御1から分岐命令によって制御2と制御3の何れかへ分
岐するように構成されている場合、従来のトレース機能
では、上記分岐命令の条件設定の内容によっては、特定
番号の入出力の状態について、どのステップへ制御が移
り変化していくのかを簡単にモニタすることができず、
非常に不便であった。
(発明の目的) この発明の「1的は、指定した入出力番号を含む命令が
指定した回数だけ実行されたのを検出してトレースを開
始し、その後に上記とは別に指定した入出力番号を基本
とした制御状態を監視することが容易に行なえるように
した1〜レ一ス機能を有するプログラマブル・コントロ
ーラを提供することにある。
(発明の構成と効果) 上記の目的を達成するために、この発明のプログラマブ
ル・コントローラは、トレース起点を特定する入出力番
号Aおよび実行回数Nを任意に設定入力するための手段
と、トレース対象を特定する入出力番号Bを任意に設定
入力するための手段と、上記入出力番号Aを含んだ命令
の実行回数を計数し、その回数が上記設定回数Nになっ
たときトレース開始指令を発する手段と、このトレース
−開始指令に応答し、その後に上記入出力番号Aまたは
Bを含んだ命令が実行されるとき、その命令のアドレス
および/またはその命令の内容を一時記憶する手段と、
この一時記憶手段による記憶内容を表示する手段とを設
けたことを特徴とする。
このように構成されたトレース機能によれば、ある入出
力番号を含む命令の実行による制御状態を監視するため
のトレースの起点として、ある入出力番号を含む命令が
所定回数実行されたときという条件設定をすることがで
き1分岐命令を含んだユーザプログラムの実際の制御の
流れをモニタづることが容易に行なえ基。
(実施例の説明) 第2図はこの発明が適用されるプログラマブル・コント
ローラの概略構成を示すブロック図である。このプログ
ラマブル・コントローラは、ユーザプログラムを記憶す
るメモリ1と、被制御系とインターフェイスされる入出
力回路2と、入出力データを記憶するメモリ3と、シス
テムプログラムを記憶するROM5と、ROM5に記憶
されたシステムプログラムおよびメモリ1のユーザプロ
グラムに従って制御・演算処理を実行するcPU4と、
システム動作中の各種データの一時記憶用として利用さ
れるR A M 6と、使用者によって操作されるプロ
グラムコンソール部(以下プロコンという)7とから構
成されている。
プロコン7は、ケース外部の操作面に表示器7Aおよび
キーボード7Bをケース内部には制御回路7Cを備えて
いる。プロコン7の操作面の具体例を第3図に示してい
る。
第4図はこの発明のトレース処理を含んだシステムプロ
グラムの概要を示すフローチャートである。また、第5
図はこの発明のトレース処理を行なうためにRAM6に
設定されたフラグおよびレジスタ類のマツプである。
まず、この発明のトレース処理について包括的に説明す
る。トレース起点を特定する情報として、入出力番号を
設定するが、この実施例においては、この入出力番号と
してA1とA2の2種類を設定することができる。第5
図に示すように、トレース起点の入出力番号A1とA2
はそれぞれレジスタR9とR10にストアされる。また
、1ヘレ一ス起点を特定する情報として、上記入出力番
号A1あるいはA2を含んだ命令の実行回数Nも設定入
力するが、この回数NはレジスタR13にストアされる
。また、トレース対象を特定する情報として、入出力番
号を設定入力するか  の実施例では、これについても
入出力番号を81とB2の2種類設定することができる
。この入出力番号B1と82はレジスタR11とR12
にそれぞれストアされる。これら番号および回数の設定
は、ステップ100のイニシャル処理に続くステップ1
01のプロコンサービス処理にて受付けられる。また同
時に、上記番号および回数を設定した後に、プロコン7
にてトレースの指令入力を与えると、トレース指令フラ
グFOがセットされる。
以上の処理が上記プロコンサービス処理にて行なわれる
。その後ステップ102以降に進み、以下に説明するよ
うにトレース、処理がなされるが、その処理によって一
時記憶すべきモニタデータはレジスタRO〜R8に順番
にストアされる。つまり、この実施例では、ステップO
〜8と示すエリアにそれぞれモニタデータが格納でき、
最大で9命令分のモニタデータがここに一時記憶され、
プロコン7の表示器7Aに表示される。なお、レジスタ
RO−′−R8にストアされたモニタデータを表示器7
Aに表示する処理は、先のステップ101のプロコンサ
ービス処理にて行なわれる。
ステップ102では、ユーザプログラムメモリ1から実
行アドレスの命令をロードする。次のステップ103で
はトレース指令フラグFOがセットされているか否かを
チェックする。トレース指令が与えられていなければ、
ステップ114にジャンプし、ここでその命令を実行し
、続くステップ115で実行アドレスを更新し、最初の
ステップ101に戻る。
トレースi旨令が与えられている場合、ステップ104
に進み、ステップ102でロードした命令に入出力番号
AI、A2.B1.B2の何れかが含まれているか否か
がチェックされる。ロードした命令が、これら設定番号
A1.A2.B1.B2の何れも含んでいない場合は、
先に説明したステップ114ヘジヤンプする。
ロードした命令が入出力番号AI、A2.B1゜B2の
何れかを含んでいる場合、ステップ105に進み、その
命令に含まれている番号がトレース起点として設定され
た入出力番号A1またはA2であるかそうでないかをチ
ェックし、A1またはA2である場合にステップ106
を実行し、そうでなければステップ106をスキップす
る。このステップ106は実行回数カウンタnを+1す
る。
続くステップ107で、トリガフラグF1がセットされ
ているか盃かをチェックする。このトリガフラグF1は
、次に説明するように、入出力番号A1またはA2を含
んだ命令が指定したN回実行されたときにセットされる
。まず、トリガフラグF1がセットされていないとして
説明すると、その場合はステップ111に進1ノ、上記
実行回数カウンタnの内容が設定回数Nに一致したか否
かをヂエツクリ−る。実行回数の引数値1)が設定数N
に達していない場合、先に説明したステップ114ヘジ
1jンプする。
実行回数の引数値nが′指定回数Nと一致すると、この
ときがi〜レースの起点であり、ステップ112でトリ
ガフラグF1をセットする。続くステップ113で、レ
ジスタROに、このときの実行アドレスとその命令内容
をストアする。そして、ステップ114へ進む。これで
、ステップ114→115→111と進み、レジスタR
Oの内容が表示器7Aに表示される。
1〜リガフラグF1がセットされた後は、ステップ10
4でYESと判断されると、すなわち設定された入出力
番号A1.A2.B1.B2の何れかを含んだ命令がス
テップ102でロードされたときは、ステップ108が
実行され、その命令のアドレスおよびその命令内容がレ
ジスタR1〜R8に順番にストアされる。レジスタR8
までモニタデータがストアされると、このことがステッ
プ10って検出され、ステップ110でトレース指令フ
ラグFOおよびトリガフラグF1をリセツ1−するとと
もに、実行回数カウンタnをクリアする。
上記のようにして、レジスタRO−R8にストアされた
アドレスおよび命令内容は、プロコン7における表示器
7Aに表示される。この表示を見ることによって、使用
者は、入出力番号を基本としてモニタにおいて、ユーザ
プログラム中に含まれる分岐命令から制御の流れがどの
ように分岐し変化していくかを的確に把握することがで
きる。
なお、上記の実施例では、モニタデータとして命令のア
ドレスとその命令内容を両方とも表示していだが、この
発明はこれに限定されず、命令アドレスか命令内容の何
れか一方を表示するだけでも、この発明の効果はほぼ達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は分岐命令を含んだユーザプログラムの説明図、
第2図はこの発明が適用されたプログラマブル・コント
ローラの概略構成を示づ一ブロック図、第3図は第2図
におけるプログラムコンソール7の概略外観を示づ−H
、第4図は第2図におけるCPU4によって実行される
この発明のトレース処理を含んだシステムプログラムの
フローチャー(−1第5図は上記トレース処理で使用さ
れるRAMの部分的なマツプである。 1・・・ユーザプログラムメモリ 2・・・人出ツノ回路 3・・・人出ツノメモリ 4・・・CP LJ 5・・・ROM 6・・・RAM 7・・・プログラムコンソール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 〈1)トレース起点を特定する入出力番号Aおよび実行
    回数Nを任意に設定入力するための手段と、トレース対
    象を特定する入出力番号Bを任意に設定入力するための
    手段と、上記入出力番号Aを含んだ命令の実行回数を計
    数し、その回数が上記設定回数Nになったときトレース
    開始指令を発する手段と、このトレース開始指令に応答
    し、その後に上記入出力番号AまたはBを含んだ命令が
    実行されるとき、その命令のアドレスおJ:び/または
    その命令の内容を一時記憶する手段と、この一時記憶手
    段による記憶内容を表示する手段とを備えたことを特徴
    とするプログラマブル・コントローラ。
JP58086760A 1983-05-18 1983-05-18 プログラマブル・コントロ−ラ Pending JPS59212906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086760A JPS59212906A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 プログラマブル・コントロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086760A JPS59212906A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 プログラマブル・コントロ−ラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59212906A true JPS59212906A (ja) 1984-12-01

Family

ID=13895696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58086760A Pending JPS59212906A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 プログラマブル・コントロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212906A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783762A (en) Programmable controller
JPS59212906A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS59216202A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH01201740A (ja) マイクロプロセッサトレース装置
JPS59183405A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JP3167245B2 (ja) プログラマブルコントローラ動作状態監視装置
JPS62162105A (ja) フロ−チヤ−ト式プログラマブルコントロ−ラ
JPH08286710A (ja) シーケンス制御モニタ
JP2001282574A (ja) 処理時間情報を含む図式表現プログラムの表現方法
JPH02220145A (ja) プログラムトレース方式
JPH10105212A (ja) 表示制御システム
JPH04332003A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0193812A (ja) ヘルプ画面表示方式
JPH0772908A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0581197A (ja) データ処理装置
JPS61180344A (ja) 高級言語のステツプ実行システム
JP2943177B2 (ja) 目盛数値付けxy座標軸の描画装置
JPH0451331A (ja) 処理時間表示機能を備えた情報処理装置
JPS62282327A (ja) 情報処理装置
JPH0233178B2 (ja)
JPH04174034A (ja) プログラム開発支援装置のステップ実行動作方法
JPH0750460B2 (ja) グラフ表示装置
JPH06161516A (ja) シーケンスプログラムのチェック方法
JPH0335345A (ja) 演算装置
JPH04191906A (ja) プログラマブルコントローラのユーザプログラム実行制御システム