JPH0335345A - 演算装置 - Google Patents

演算装置

Info

Publication number
JPH0335345A
JPH0335345A JP16944089A JP16944089A JPH0335345A JP H0335345 A JPH0335345 A JP H0335345A JP 16944089 A JP16944089 A JP 16944089A JP 16944089 A JP16944089 A JP 16944089A JP H0335345 A JPH0335345 A JP H0335345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
input
formula
code
numerical value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16944089A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Negishi
根岸 修
Kohei Genda
公平 源田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP16944089A priority Critical patent/JPH0335345A/ja
Publication of JPH0335345A publication Critical patent/JPH0335345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、特に、変数を含む数式の計算処理を行なう際
に使用される小型電子式計算機に関する。
【従来技術とその問題点] 従来の小型電子式計算機において、変数を含む数式を入
力し、該変数に対する所望の数値を入力して計算を実行
する際に、同様の数式を用いて何回も繰返し演算を行な
う場合には、その数式演算を行なう毎に、数式中に含ま
れるすべての変数に対する数値入力が必要になる。
しかしながら、複数の変数を含む数式において、特定の
変数に対する数値を一〇、r的に固定とし、残る変数を
パラメータとして順次変化させてそれぞれのl1tr算
結果を得ようとする場合に、上記従来の小型電子式計算
機では、数値変化させる変数は勿論、固定数値である変
数に対しても、その演算火行毎に新たな数値入力を行な
わなければならず、キー入力操作が非常に煩わしい問題
がある。
[発明の目的] 本発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、変
数を含む同一の数式演算を繰返し実行する際に、演算実
行毎に数式中のすべての変数に対して数値入力を行なう
必要なく、順次変化させる変数に対してのみ数値入力を
行なえばよい、入力操作の簡単な小型電子式計算機を提
供することを目的とする。
[発明の要点] すなわち本発明に係わる小型電子式計算機は、変数を含
む数式を入力する入力手段と、この入力手段により入力
された数式を記憶する記憶手段と、上記数式中の変数を
検出する変数検出手段と、この検出手段により検出され
た変数に対する数値の入力を要求する入力要求手段と、
上記変数に対する数値の入力要求を禁止する入力要求基
1):、手段と、上記入力要求手段に応じて入力された
変数に対する数値を用いて上記数式の演算を行なう演算
手段とを備えて構成したものである。
[発明の実施例] 以下図面により本発明の一実施例を説明する。
第1図は小型電子式計算機の電子回路の構成を示すもの
で、制御部11には、キー入力部12及び表示部13が
接続される。キー入力部12は、数値入力キーを始め、
四朋演算キー、関数キーそして変数記号キーとその変数
に対し入力された数値を固定数値とする変数固定キーF
IXI、及び各種数式入力キーを備えるもので、上記制
御部11は、このキー入力部12によるキー入力操作に
応じて、回路各部の動作制御を行なうと共に、表示部1
3に対し数式やその演算結果等を表示させる。
上記キー入力部12によりキー入力された数式データは
、制御部11を介し上記表示部13に送られて表示され
ると共に、プログラム記憶部14に転送され記憶される
また、制御部11には、上記プログラム記憶部14に並
列にした変数記憶部15が接続される。
この変数記憶部15は、上記プログラム記憶部14に記
憶された数式中の変数に対し入力される数値データを記
憶するための記憶部15a1及び各変数に対し数値設定
が成された状態を示すフラグエリア15bを備えるもの
で、つまり、プログラム記憶部14に記憶された数式中
のある変数Aに対して数値入力が行なわれると、この変
数Aの数値データが記憶部15aに記憶され、この記憶
済みメモリアドレスに対応するフラグエリア15bにフ
ラグがセットされることになる。
一方、制御部11には、プログラムコード判断部16が
接続される。このプログラムコード判断部16は、数式
演算の実行時において、プログラム記憶部14から順次
読出される数式中の個々のデータコードを判断し、それ
が数値コードか、演算子コードか、エンドコードか、あ
るいは変数コードか、変数値固定用のPixmコードか
等を検知するもので、このプログラムコード判断部16
により上記PIX11コードが検知された場合には、制
御部11はこのFixo+コードに続く変数コードに対
応するフラグエリア15bに強制的に変数値入力済みを
示すフラグをセットする。また、上記コード判断部16
により変数コードが検知された場合には、制御部11は
この変数コードに対応する変数記憶部15内のフラグエ
リア15bを検索し、表示部13による変数値の入力要
求処理、またはその禁止処理を行なう。さらに、上記コ
ード判断部16により数式中のエンドコードが検知され
た場合には、制御部11は、上記プログラム記憶部14
に記憶された数式データと変数記憶部15に記憶された
該数式中の変数値データとに基づき、完全数式通りに演
算部17を制御して数式成算処理を実行させる。
ここで、制御部11にはプログラムカウンタ11aが備
えられ、上記プログラム記憶部14からの数式データの
読出し処理が管理される。
次に、上記構成の小型電子式計算機の動作について説明
する。
例えば変数A、B、Cを含む下記数式(1)%式%(1
) の演算処理を実行させるのに、変数B及びCを予め固定
変数とし、変数Aのみを順次変化させて繰返し同一の数
式(1)によるet算結果を得たい場合には、次のよう
な数式入力操作を行なう。
PixIIBC: X−(−28+J「「71丁τ)/
2A この場合、予め変数B及びCに対する固定変数の数値入
力操作を下記のようにして行なう。
B−ロロロ[EXE] C−ロロロ[EXE]ここで、
上記入力された数式は、キー入力部12から制御部11
を介しプログラム記憶部14に転送され記憶される。ま
た、変数B及びCに対する入力数値データは、キー入力
部12から制御部11を介し変数記憶部15の記憶部1
5aに記憶され、そのメモリエリアに対応するフラグエ
リア15bには、変数値入力済みを示すフラグがセット
される。
第2図はこの小型電子式計算機のキー入力撮作に伴なう
表示動作を示す図、第3図は上記数式入力後の演算実行
処理を示すフローチャートである。
すなわち、キー入力部12の[EXE]キーが押される
と、制御部11におけるプログラムカウンタ11aの初
期化と共に、変数記憶部15におけるフラグエリア15
bがクリアされる(ステップSl、S2)。すると、プ
ログラム記憶部14からプログラムコード判断部16に
対する数式データの個々の読出し及びコード判断処理が
、制御部11におけるプログラムカウンタllaのカウ
ントデータに基づき開始される(ステップS3)。
まず、上記キー入力された数式の変数値固定コードr 
Fixa+Jが読出されコード判断されると、プログラ
ムカウンタllaのカウントデータが(+1)され、次
の数式データ(この場合、変数コード「B」)のフード
判断が成される(ステップ84〜S8)。ここで、変数
コードrBJはr PixmJコマンドに対応するデー
タであるので、ステップS9では(No)と判断され、
変数rBJに対応する変数フラグエリア15に対し、変
数値入力済みを示すフラグがセットされる(ステップ5
IO)。するとさらに、プログラムカウンタ11aのカ
ウントデータが(+1)され、次の数式データ(この場
合、変数コード「C」)のコード判断が成される(ステ
ップS7.S8)。ここで、変数コードrcJはrFi
xIIIJコマンドに対応するデータであるので、ステ
ップS9では(No)と判断され、変数「C」に対応す
る変数フラグエリア15に対し、変数値入力済みを示す
フラグがセットされる(ステップ5IO)。そしてさら
に、プログラムカウンタllaのカウントデータが(+
1)され、次の数式データ(この場合、Fixs終了コ
ード「:」)のコード判断が成されると、ステップS9
では(Yes)と判断され、さらにプログラムカウンタ
llaのカウントデータが(+1)されて、前期ステッ
プS3におけるコード判断処理に戻る。
この後、数式データrX−(−2Jと順次プログラムカ
ウンタ11aが進められ、そのコード判断処理と共に、
完全数式通りの成算処理を行なうための所定のデータ格
納処理が行なわれる(ステップS3〜S6→S12→5
11)。
ここで、プログラム記憶部14から変数rBJが読出さ
れコード判断されると、制御部11により該変数rBJ
に対応するフラグエリア15bが検索され、変数値の入
力済みフラグがセットされているか否かが判断される(
ステップ83〜55−313)。この場合、変数rBJ
は固定変数であり、その変数フラグエリア15bには、
予め前期ステップS10において強制的に変数値入力済
みフラグがセットされているので、ステップS13では
(Yes)と判断されてステップS11に進み、さらに
プログラムカウンタllaのカウントデータが(+1)
されて、再び前期ステップS3におけるコード判断処理
に戻る。この時、変数rBJの数値入力要求は行なわれ
ない。
この後、上記ステップS3〜S6→S12→Sllにお
ける数式データに対する所定の格納処理と、ステップ8
3〜55−313における変数rBJの数値入力禁止処
理とが繰返され、プログラム記憶部14から変数rAJ
が読出されコード判断されると、制御部11により該変
数「A」に対応するフラグエリア15bが検索され、変
数値の入力済みフラグがセットされているか否かが判断
される(ステップS3〜S5→513)。この場合、変
数rAJは演算毎に変化を要する数値であり、その変数
フラグエリア15bは、予め前期ステップS2において
強制的にクリアされたままであるので、ステップS13
では(No)と判断され、制御部11により変数rAJ
に対する数値入力要求メツセージ「A?」が表示部13
に表示出力される(ステップ514)。ここで、キー入
力部12の数値入力キーを操作して、変数rAJに対す
る所望の数値を入力すると、この変数値データは制御部
11を介し変数記憶部15の対応する記憶部15aに記
憶されると共に、フラグエリア15bには変数値入力済
みを示すフラグがセットされる(ステップS15,51
6)。
続いて、ステップSllにおいてプログラムカウンタ1
1aがカウントアツプされ、プログラム記憶部14から
変数「C」が読出されコード判断されると、制御部11
により該変数「C」に対応するフラグエリア15bが検
索され、変数値の入力済みフラグがセットされているか
否かが判断される(ステップ83〜S5→513)。こ
の場合、変数「C」は固定変数であり、その変数フラグ
エリア15bには、予め前期ステップS10において強
制的に変数値入力済みフラグがセットされているので、
ステップS1Bでは(Yes)と判断されてステップS
llに進み、さらにプログラムカウンタllaのカウン
トデータが(+1)されて、再び前期ステップS3にお
けるコード判断処理に戻る。この時、上記変数rBJの
場合と同様にして、変数rCJの数値入力要求は行なわ
れない。
つまり、上記ステップ83〜3.16における数式デー
タ処理を繰返し行なうことで、予めrPIxgB CJ
とキー入力した変数rBJ及び「C」に対する数値入力
要求は行なわれず、変数rAJに対してのみ該数値入力
要求が行なわれることになる。
この後、プログラム記憶部14からの数式データの読出
し処理が終了し、プログラムコード判断部16において
エンドコードの判断が成されると、制御部11によりプ
ログラム記憶部14.変数記憶部15.演算部17が制
御され、該プログラム記憶部14に記憶された数式デー
タと変数記憶部15に記憶された変数値A、B、Cに対
する数値データとに基づき、完全数式通りの数式演算処
理が実行される(ステップS3,54−317)。
これにより、上記変数A、B、Cを含む数式の演算結果
が求められ表示部13に表示出力される(ステップ51
8)。
したがって、上記構成の小型電子式計算機によれば、[
PIxalコードにより固定変数の変数rBJ及び「C
」を指定することにより、該変数rBJ「C」に対する
数値入力要求が禁止されるので、変数A、B、Cを含む
数式演算を繰返し実行する際に、順次変数rAJに対し
てのみ行なわれる数値入力要求に応じて所望の数値を入
力するだけで、容易に変数rAJをパラメータにした演
算結果を得ることが可能になる。
尚、上記実施例では、予め固定変数にする変数を指定し
、残る変数をパラメータにして演算処理を行なう場合に
ついて説明したが、次に、予めパラメータにする変数を
指定し、残る変数を固定変数にして演算処理を行なう場
合について説明する。
例えば変数A、B、Cを含む前期数式(1)の演算処理
を実行させるのに、変数Aのみを順次変化させ、変数B
及びCを固定変数として繰返し同一の数式(1)による
演算結果を得たい場合には、次のような数式入力操作を
行なう。
+A)  :X−(−28+J不2−Tゴ]「「)/2
A ここで、上記入力された数式は、キー入力部12から制
御部11を介しプログラム記憶部14に転送され記憶さ
れる。
第4図はこの小型電子式計算機のキー入力操作に伴なう
表示動作を示す図、第5図は上記数式入力後の演算実行
処理を示すフローチャートである。
すなわち、キー入力部12の[EXE]キーが押される
と、変数記憶部15におけるフラグエリア15bがクリ
アされると共に、制御部11におけるプログラムカウン
タllaの初期化が行なわれる(ステップAI、A2)
。すると、プログラム記憶部14からプログラムコード
判断部16に対する数式データの個々の読出し及びコー
ド判断処理が、制御部11におけるプログラムカウンタ
11aのカウントデータに基づき開始される(ステップ
A3)。まず、上記キー入力された数式の変数指定コー
ド「(」が読出されコード判断されると、この変数指定
コード「(」に続く変数rAJに対応するフラグエリア
15bがクリアされ、プログラムカウンタllaのカウ
ントデータが(+1)される(ステップA4〜A8)。
そして、ステップA9において、次の数式データ(この
場合、変数指定終了コード「)」)のコード判断が成さ
れると、ステップA11では(Yes)と判断され、ス
テップA11において、プログラムカウンタllaのカ
ウントデータが(+1)されて、前期ステップA3にお
けるコード判断処理に戻る。
この後、数式データrX−(−24と順次プログラムカ
ウンタllaが進められ、そのコード判断処理と共に、
完全数式通りの演算処理を行なうための所定のデータ格
納処理が行なわれる(ステップA3〜A6→A12→A
11)。
ここで、プログラム記憶部14から変数rBJが読出さ
れコード判断されると、制御部11により該変数rBJ
に対応するフラグエリア15bが検索され、変数値の入
力済みフラグがセットされているか否かが判断される(
ステップA3〜A5−A 13)。この場合、最初、変
数rBJに対応する変数フラグエリア15bは、予め前
期ステップA1において強制的にクリアされたままであ
るので、ステップA13では(NO)と判断され、制御
部11により変数rBJに対する数値入力要求メツセー
ジ「B?」が表示部13に表示出力される(ステップA
14) ここで、キー入力部12の数値入力キーを操作
して、変数「9」に対する所望の数値を入力すると、こ
の変数値データは制御部11を介し変数記憶部15の対
応する記憶部15aに記憶されると共に、フラグエリア
15bには変数値入力済みを示すフラグがセットされる
(ステップA15.A16)。
この後、数式データr+J  rv’Jが順次読出され
、ステップA3〜A6→A12→Allにおいて、上記
数式データr+J  r、/Jに対する所定の処理が行
なわれる。そして、再び変数rBJが読出されると、ス
テップA5において変数と判断され、さらに、ステップ
A13において、変数rBJに対するフラグエリアの検
索が行なわれる。しかして、変数rBJに対するフラグ
エリアは、既にセットされているために、この変数rB
Jに対する数値入力要求処理を行なうことなく、プログ
ラムカウンタの更新処理(ステップA11)に進む。
そして、プログラム記憶部14から変数rAJが読出さ
れコード判断されると、制御部11により該変数rAJ
に対応するフラグエリア15bが検索され、変数値の入
力済みフラグがセットされているか否かが判断される(
ステップA3−A3−A13)。この場合、変数rAJ
は演算毎に変化を要する数値であり、その変数フラグエ
リア15bは、予め前期ステップA1及びA7において
強制的にクリアされたままであるので、ステップA13
では(NO)と判断され、制御部11により変数rAJ
に対する数値入力要求メツセージ「A?」が表示部13
に表示出力される(ステップA14)。ここで、キー入
力部12の数値入力キーを操作して、変数rAJに対す
る所望の数値を入力すると、この変数値データは制御部
11を介し変数記憶部15の対応する記憶部15aに記
憶されると共に、フラグエリア15bには変数値入力済
みを示すフラグがセットされる(ステップA15.A1
6)。
続いて、ステップAllにおいてプログラムカウンタl
laがカウントアツプされ、プログラム記憶部14から
変数「C」が読出されコード判断されると、制御部11
により該変数「C」に対応するフラグエリア15bが検
索され、変数値の入力済みフラグがセットされているか
否かが判断される(ステップA3〜A5→A13)。こ
の場合、最初、変数rCJに対応する変数フラグエリア
15bは、前期変数rBJの場合と同様にして、予め前
期ステップA1において強制的にクリアされたままであ
るので、ステップA13では(No)と判断され、制御
部11により変数「C」に対する数値入力要求メツセー
ジ「C?」が表示部13に表示出力される(ステップA
14)。ここで、キー入力部12の数値入力キーを操作
して、変数rCJに対する所望の数値を入力すると、こ
の変数値データは制御部11を介し変数記憶部15の対
応する記憶部15aに記憶されると共に、フラグエリア
15bには変数値入力済みを示すフラグがセットされる
(ステップA15.A16)。
この後、プログラム記憶部14からの初回の数式データ
の読出し処理が終了し、プログラムコード判断部16に
おいてエンドコードの判断が威されると、制御部11に
よりプログラム記憶部14゜変数記憶部15.演算部1
7が制御され、該プログラム記憶部14に記憶された数
式データと変数記憶部15に記憶された変数値A、B、
Cに対する数値データとに基づき、完全数式通りの数式
演算処理が実行される(ステップA3.A4→A17)
。これにより、上記変数A、B、Cを含む数式の演算結
果が求められ表示部13に表示出力される(ステップA
18)。
つまり、まず最初の数式演算処理の実行段階では、数式
中のすべての変数に対し「B?」→rA ?J −rC
?Jと数値入力要求処理が繰返され、順次変数値の入力
操作を行なうことで演算結果が得られることになる。
こうして、初回の数式演算処理が終了した後に、リター
ンキーを操作すると、変数フラグエリア15bに対する
初期化は行なわれずに、プログラムカウンタllaがリ
セットされ、前期数式データの読出し及びコード判断処
理が再度開始される(ステップA19→A2.A3)。
すなわち、プログラム記憶部14に記憶された数式中の
変数指定コード「(」が読出されコード判断されると、
この変数指定コード「(」に続く変数rAJに対応する
フラグエリア15bがクリアされ、プログラムカウンタ
llaのカウントデータが(+1)される(ステップA
4〜A8)。
そして、ステップA9において、次の数式データ(この
場合、変数指定終了コード「)」)のコード判断が成さ
れると、ステップA13では(Yes)と判断され、ス
テップAllにおいて、プログラムカウンタllaのカ
ウントデータが(+1)されて、前期ステップA3にお
けるコード判断処理に戻る。この場合、予めパラメータ
としてI「定された変数rAJのフラグエリア15aの
みクリアされ、変数値の未入力状態になる。
この後、初回の演算処理実行時と同様にして、数式デー
タrX−(−2Jと順次プログラムカウンタllaが進
められ、そのコード判断処理と共に、完全数式通りの演
算処理を行なうための所定のデータ格納処理が行なわれ
る(ステップA3〜A6→A12→A11)。
ここで、プログラム記憶部14から変数rBJが読出さ
れコード判断されると、制御部11により該変数rBJ
に対応するフラグエリア15bが検索され、変数値の入
力済みフラグがセットされているか否かが判断される(
ステップA3〜A5→A13)。この場合、変数rBJ
の変数フラグエリア15bには、予め初回の演算処理実
行時における数値入力により、変数値入力済みフラグが
セットされたままであるので、ステップA13では(Y
es)と判断されてステップAllに進み、さらにプロ
グラムカウンタllaのカウントデータが(+1)され
て、再び前期ステップA3におけるコード判断処理に戻
る。この時、変数rBJの数値入力要求は行なわれない
この後、上記ステップA3〜A6→A12→Allにお
ける数式データに対する所定の格納処理と、ステップA
3〜A5→A13における変数rBJの数値入力禁止処
理とが繰返され、プログラム記憶部14から変数rAJ
が読出されコード判断されると、制御部11により該変
数rAJに対応するフラグエリア15bが検索され、変
数値の入力済みフラグがセ゛ットされているか否かが判
断される(ステップA3−A3−A13)。この場合、
変数rAJは演算毎に変化を要する数値であり、その変
数フラグエリア15bは、この数式演算処理をリターン
キーの操作により繰返し実行する毎にステップA7にお
いて強制的にクリアされるので、ステップA13では(
No)と判断され、制御部11により変数rAJに対す
る数値入力要求メツセージ「A?」が表示部13に表示
出力される(ステップA14)。ここで、キー入力部1
2の数値入力キーを操作して、新たに変数rAJに対す
る所望の数値を入力すると、この変数値データは制御部
11を介し変数記憶部15の対応する記憶部15aに記
憶されると共に、フラグエリア15bには変数値入力済
みを示すフラグがセットされる(ステップA15.A1
6)。
続いて、ステップAllにおいてプログラムカウンタl
laがカウントアツプされ、プログラム記憶部14から
変数rCJが読出されコード判断されると、制御部11
により該変数rCJに対応するフラグエリア15bが検
索され、変数値の入力済みフラグがセットされているか
否かが判断される(ステップA3〜A5→A13)。こ
の場合、変数rCJは固定変数であり、その変数フラグ
エリア15bには、予め初回の演算処理実行時における
数値入力により、変数値入力済みフラグがセットされた
ままであるので、ステップA13では(Yes)と判断
されてステップAllに進み、さらにプログラムカウン
タllaのカウントデータが(+1)されて、再び前期
ステップA3におけるコード判断処理に戻る。この時、
上記変数rBJの場合と同様にして、変数「C」の数値
入力要求は行なわれない。
つまり、上記数式演算処理の繰返し実行時には、ステッ
プA2を経て、ステップA3−A16における数式デー
タ処理を繰返し行なうことで、予め+A+ とキー入力
した変数rAJに対してのみ数値入力要求が行なわれ、
残る変数rBJ及び「C」に対する数値入力要求は行な
われないことになる。
この後、プログラム記憶部14からの数式データの読出
し処理が終了し、プログラムコード’I’ll断部16
においてエンドコードの判断が威されると、制御部11
によりプログラム記憶部14.変数記憶部15.演算部
17が制御され、該プログラム記憶部14に記憶された
数式データと変数記憶部15に記憶された変数値A、B
、Cに対する数値データとに基づき、完全数式通りの数
式演算処理が実行される(ステップA3.A4→A17
)。
これにより、上記変数A、B、Cを含む数式の演算結果
が求められ表示部13に表示出力される(ステップA1
8)。
一方、数式演算処理終了後、再度[EXE]キーを操作
すると、ステップA20→A1に戻り、変数フラグエリ
ア15bがオールクリアされる。よって、再び変数rB
?J  rA?J  rC?Jの新たな数値入力要求処
理が行なわれることになる。
したがって、「()」コードによりパラメータとしての
変数rAJを指定することにより、該変数rAJに対す
る数値入力要求が演算処理実行毎に行なわれるので、変
数A、B、Cを含む数式演算を繰返し実行する際に、順
次変数rAJに対してのみ所望の数値を入力するだけで
、容易に変数rAJをパラメータにした演算結果を得る
ことが可能になる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、変数を含む数式を入力す
る入力手段と、この入力手段により入力された数式を記
憶する記憶手段と、上記数式中の変数を検出する変数検
出手段と、この検出手段により検出された変数に対する
数値の入力を要求する入力要求手段と、上記変数に対す
る数値の入力要求を禁止する入力要求禁止手段と、上記
入力要求手段に応じて入力された変数に対する数値を用
いて上記数式の演算を行なう演算手段とを備えて構成し
たので、変数を含む同一の数式演算を繰返し実行する際
に、演算実行毎に数式中のすべての変数に対して数値入
力を行なう必要なく、順次変化させる変数に対してのみ
数値入力を行なえばよい、入力操作の簡単な小型電子式
計算機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる小型電子式計算機の
電子回路の構成を示すブロック図、第2図は上記小型電
子式計算機のキー入力操作に伴なう表示動作を示す図、
第3図は上記小型電子式計算機の演算実行処理を示すフ
ローチャート、第4図は本発明の他の実施例に係わる小
型電子式計算機のキー入力操作に伴なう表示動作を示す
図、第5図は上記本発明の他の実施例に係わる小型電子
式計算機の演算実行処理を示すフローチャートである。 11・・・制御部、11a・・・プログラムカウンタ、
12・・・キー入力部、13・・・表示部、14・・・
プログラム記憶部、15・・・変数記憶部、15a・・
・記憶部、15b・・・フラグエリア、16・・・プロ
グラムコード判断部、17・・・演算部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 変数を含む数式を入力する入力手段と、 この入力手段により入力された数式を記憶する記憶手段
    と、 上記数式中の変数を検出する変数検出手段と、この検出
    手段により検出された変数に対する数値の入力を要求す
    る入力要求手段と、 上記変数に対する数値の入力要求を禁止する入力要求禁
    止手段と、 上記入力要求手段に応じて入力された変数に対する数値
    を用いて上記数式の演算を行なう演算手段と、 を具備したことを特徴とする小型電子式計算機。
JP16944089A 1989-06-30 1989-06-30 演算装置 Pending JPH0335345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16944089A JPH0335345A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16944089A JPH0335345A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 演算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335345A true JPH0335345A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15886644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16944089A Pending JPH0335345A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100816304B1 (ko) * 2008-01-21 2008-03-24 한국기술개발 주식회사 배열과 설치가 간편한 도로 경계석 및 그 시공 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100816304B1 (ko) * 2008-01-21 2008-03-24 한국기술개발 주식회사 배열과 설치가 간편한 도로 경계석 및 그 시공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883784B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH03244003A (ja) プログラマブルコントローラおよびシーケンスプログラムの部分実行方法
JPH0335345A (ja) 演算装置
JPH08152991A (ja) 画面切替装置
CA1173164A (en) Fraction calculator
US5253191A (en) Electronic computer capable of entering unary operator using prefix notation
JPH0253198A (ja) 取引処理装置
JP2000010697A (ja) 情報機器における日付入力装置及びコンピュータ可読媒体
JPH0614330B2 (ja) マイクロプロセツサ装置
JPS59220860A (ja) 演算手順の選択方式
JPS6019030B2 (ja) 教育用電子機器
JP2000132516A (ja) 計算装置及び記憶媒体
JPH0950391A (ja) データ処理装置
JP2943177B2 (ja) 目盛数値付けxy座標軸の描画装置
JPH10222472A (ja) 電子計算装置、計算方法、及び計算処理プログラムを記録した記録媒体
JPH074670Y2 (ja) 比率演算機能を有する小型電子式計算機
JPH03265004A (ja) 設定パラメータに基づく処理実行方式
JPH06168208A (ja) 電子式計算機
JP2000174877A (ja) 固定表記と関連付けた表示装置並びに表示方法
JPH02176849A (ja) 電子式卓上計算機
JPH1027163A (ja) 統計データ処理装置
JP2000163380A (ja) 計算装置及び記憶媒体
JPH03182931A (ja) 構成定義支援方式
JPH0836477A (ja) 情報処理方法及びその装置
JP2006065789A (ja) 演算制御装置及びプログラム