JPH04332003A - プログラマブルコントローラ - Google Patents

プログラマブルコントローラ

Info

Publication number
JPH04332003A
JPH04332003A JP10146891A JP10146891A JPH04332003A JP H04332003 A JPH04332003 A JP H04332003A JP 10146891 A JP10146891 A JP 10146891A JP 10146891 A JP10146891 A JP 10146891A JP H04332003 A JPH04332003 A JP H04332003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
program
storage means
instruction
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10146891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yoshikawa
和男 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10146891A priority Critical patent/JPH04332003A/ja
Publication of JPH04332003A publication Critical patent/JPH04332003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器を自動制御す
るプログラマブルコントローラに関する。
【0002】
【従来の技術】プログラマブルコントローラは、ユーザ
がプログラミング装置により作成したシーケンスプログ
ラムに従って、電子機器を自動制御する。シーケンスプ
ログラムは図5に示すようなシーケンス回路の形態で作
成された後、プログラマブルコントローラの演算処理の
実行順に図6に示すようにシーケンス命令単位でプログ
ラマブルコントローラの内部メモリに記憶される。
【0003】プログラマブルコントローラは一定周期で
、上記内部メモリの先頭アドレスからシーケンス命令を
読出し、演算実行することにより電子機器の自動制御を
行う。シーケンスプログラムはオペレータにより内容が
修正されるので、長さが異なる。このため、シーケンス
プログラムの最後尾にはプログラムの終了を示す終了命
令が記載されており、プログラマブルコントローラはこ
の終了命令を読出した後、シーケンスプログラムの実行
を中止する。テストランを実行できるように、上記シー
ケンスプログラムを部分的に実行させる機能をプログラ
マブルコントローラは有している。
【0004】この機能を実現するために、プログラマブ
ルコントローラは図7のシステム用制御手順に従って動
作する。
【0005】すなわち、テストランを行う際、オペレー
タは、図5に示すようなたとえば4回路目〜6回路目の
テストランを行いたい部分シーケンスプログラム(回路
)をプログラミング装置に表示させる。次に、オペレー
タはプログラミング装置のキーボードからテストランを
行いたい回路(4回路目〜5回路目)の範囲指定を行っ
た後、シーケンスプログラムの起動命令を入力する。
【0006】プログラミング装置側では指定された範囲
の先頭回路および最後尾の回路についての内部メモリの
アドレスを算出し、先頭回路の先頭のシーケンス命令の
格納アドレスを読出し開始アドレスとして初期設定する
(図7のスナップ100)。以下、設定した読出しアド
レスから順にシーケンス命令を内部メモリから読出し、
そのシーケンス命令を実行して行く(ステップS101
〜A105→S110→S111→S101のループ処
理)。
【0007】このようなループ処理によりシーケンス命
令を順次に実行して行くが、シーケンスプログラムを指
定された範囲の最後尾で終了させるために、シーケンス
命令の実行に先立って現在、実行しようとしているシー
ケンスプログラム命令が指定された範囲内のものである
か否かの判定を行っている。この判定を行うために、実
行しようとするシーケンス命令の読出しアドレスと、最
後尾のシーケンス命令の格納アドレスの比較を行い、読
出しアドレスが最後尾のシーケンス命令の格納アドレス
を越えたときに、指定範囲のシーケンス命令の実行終了
と判断する(ステップS103〜S105)。
【0008】なお、通常のシステム運転時は、読出した
シーケンス命令が終了命令であるか否かの判定後、否定
判定で直ちに読出したシーケンス命令を実行している(
ステップS101→S102→S110→S111→S
101のループ処理)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来こ
の種プログラマブルコントローラではテストランの際、
読出したシーケンス命令が指定された範囲にあるか否か
の判定処理を行うために、この判定処理に要する時間が
1システム命令の実行時間に含まれてしまう。
【0010】このため、1シーケンス命令の実行時間が
実際のシステム運転時とテストランの実行時とは異なる
。その結果、リアルタイム性が要求されるシーケンスプ
ログラムについては部分プログラムのテストランができ
ないという不具合が従来装置にはあった。
【0011】そこで、本発明の目的は、このような点に
鑑みて、シーケンス命令の実行時間をテストランおよび
システム運転時、共に、同一とすることが可能なプログ
ラマブルコントローラを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、第1記憶手段に格納されたシーケ
ンスプログラムの中の、予め範囲指定された部分プログ
ラムをシーケンス命令単位で順次に読出し、実行するこ
との可能なプログラマブルコントローラにおいて、第2
記憶手段と、前記部分プログラムの実行に先立って、前
記第1記憶手段における前記部分プログラムの最後尾の
次に位置するシーケンス命令を前記第2記憶手段に退避
記憶させる第1記憶制御手段と、当該退避記憶されたシ
ーケンス命令に代り、前記部分プログラムの実行の終了
を指示する終了命令を、当該シーケンス命令の前記第1
記憶手段の格納位置に記憶させる第2記憶制御手段と、
前記第1記憶手段の終了命令により前記部分プログラム
の実行が終了した後、前記第2記憶手段に退避記憶され
ているシーケンス命令を、退避前の前記第1記憶手段の
格納位置に復帰記憶させる第3記憶制御手段とを具えた
ことを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明では、第1記憶手段上の範囲指定された
部分プログラムの次に終了命令を挿入記憶しておくこと
により部分プログラムの実行を終了させる。このため、
従来のように、部分プログラムの終了判定を行う必要は
なく、同一のシーケンスプログラム実行手順をシステム
運転とテストランにおいて共通使用でき、システム運転
時と同じ時間でシーケンス命令を実行することができる
。また、終了命令の記憶により消去されるシーケンス命
令は部分プログラムの実行に先立って第2記憶手段に退
避し、部分プログラムの実行の終了後復原させるので、
部分プログラムの実行時間に影響を与えることはない。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明実施例を詳細に
説明する。
【0015】図1は本発明実施例の基本構成を示す。
【0016】本実施例のプログラマブルコントローラは
、第1記憶手段に格納されたシーケンスプログラムの中
の、予め範囲指定された部分プログラムをシーケンス命
令単位で順次に読出し、実行することの可能なプログラ
マブルコントローラである。
【0017】110は第2記憶手段である。
【0018】120は前記部分プログラムの実行に先立
って、前記第1記憶手段における前記部分プログラムの
最後尾の次に位置するシーケンス命令を前記第2記憶手
段に退避記憶させる第1記憶制御手段である。
【0019】130は当該退避記憶されたシーケンス命
令に代り、前記部分プログラムの実行の終了を指示する
終了命令を、当該シーケンス命令の前記第1記憶手段の
格納位置に記憶させる第2記憶制御手段である。
【0020】140は前記第1記憶手段の終了命令によ
り前記部分プログラムの実行が終了した後、前記第2記
憶手段に退避記憶されているシーケンス命令を、退避前
の前記第1記憶手段の格納位置に復帰記憶させる第3記
憶制御手段である。
【0021】プログラマブルコントローラの具体的な回
路構成を図2に示す。
【0022】図2において、次の回路がバスに共通接続
されている。
【0023】中央演算処理装置(CPU)10:システ
ムメモリ12に格納された制御プログラムに従って、プ
ログラミング装置から指定された装置内の制御動作を実
行する。
【0024】ビット演算プロセッサ(B.P.)11:
CPU10と共にシーケンスプログラムを分担して実行
する。BP11はシーケンス命令の中のビット論理演算
を実行する。
【0025】後述するが、CPU10が本発明の第1,
第2,第3記憶制御手段として動作する。
【0026】システムメモリ12:CPU10が実行す
る各種制御処理内容を規定したプログラムを格納する。 図3,図4のシーケンスプログラム実行用のシステムプ
ログラムもこのメモリに格納されている。
【0027】ワークメモリ13:CPU10の演算に用
いるデータを一時記憶する。ワークメモリ13が本発明
の第2記憶手段として動作する。
【0028】ユーザプログラムメモリ14:プログラミ
ング装置においてユーザにより作成されたシーケンスプ
ログラムを保存記憶する。ユーザプログラムメモリ14
が本発明の第1記憶手段として動作する。
【0029】データメモリ15:入出力ユニットを介し
て制御対象の電子機器と授受する情報信号を一時記憶す
る。入力の情報信号がシーケンスプログラムの演算対象
となる。
【0030】入出力(I/O)インタフェース16,1
7:接続の機器とCPU10との間の情報転送を行う。
【0031】このような回路構成におけるテストランの
動作説明を図3,図4のフローチャートを参照して説明
する。
【0032】図3はテストランモードがプログラミング
装置から指定された場合に、CPU10が実行する制御
処理手順を示す。図4はシーケンスプログラムを実行す
るためのCPU10の制御処理手順を示す。
【0033】テストランのために、ユーザプログラムメ
モリ14にはシステム運転時に用いるシーケンスプログ
ラムが格納されているものとする。また、テストランの
対象を図5,図6に示す4回路〜5回路とする。
【0034】プログラミング装置を介してオペレータか
らテストラン用にシーケンスプログラムの範囲指定が従
来通りなされると、CPU10は図3の制御手順を開始
する。
【0035】すなわち、CPU10は、プログラミング
装置から入力された範囲(指定)情報をワークメモリ1
3に一時記憶する(図3のステップS200)。
【0036】次に、CPU10は、範囲情報の示す次の
回路(本例において、図6の6回路目)の先頭のシーケ
ンス命令が格納されたアドレスを上記範囲情報に基づき
算出する。CPU10はこの算出したアドレスを読出し
アドレスに設定し、ユーザプログラムメモリ14から退
避すべきシーケンス命令を読出す。続いて、CPU10
は読出したシーケンス命令と、その読出しアドレスと同
じアドレス値とをワークメモリ13の専用領域に退避記
憶させる(図3のステップS201)。
【0037】このとき、ワークメモリ13が本発明の第
2記憶手段として動作し、CPU10が第1記憶制御手
段として動作する。
【0038】CPU10は、次に、ユーザプログラムメ
モリ14の読出しアドレスを書き込みアドレスに設定し
、このアドレスに終了命令を書き込む(記憶する)。 このときのCPU10が本発明の第2記憶制御手段とし
て動作する(図3のステップS202)。
【0039】CPU10はプログラミング装置からシー
ケンスプログラムの起動の指示を受けて、シーケンスプ
ログラムの範囲指定された部分シーケンスプログラムを
実行する(ステップS204)。
【0040】シーケンスプログラムを起動し、実行する
ための詳細な制御手順については後述するが、テストラ
ン用の部分プログラムの実行手順もシステム運転時のシ
ーケンスプログラムの実行手順も図4の制御手順を共通
的に用いる。
【0041】部分シーケンスプログラムの実行終了後、
CPU10はワークメモリ13に退避したシーケンス命
令および格納アドレス情報を読出す。続いて、CPU1
0はこのアドレス情報に基づき、書き込みアドレスを設
定して、シーケンス命令をユーザプログラムメモリ14
の退避前のアドレス位置に書き込む。この結果、シーケ
ンスプログラムはテストラン実行前のプログラムと同一
の内容に復原され、これまで格納されていた終了命令は
消去される。
【0042】次に、シーケンス命令を実行するための制
御手順について図4により説明する。
【0043】図3のステップS204に手順が移行する
と、CPU10は図4の制御手順をサブルーチン的に実
行する。すなわち、CPU10はワークメモリ13の中
の専用領域に格納されているプログラム開始位置情報を
読出し、ユーザプログラムメモリ14に対する読出開始
アドレスを設定する(図4のステップS301)。
【0044】なお、プログラム開始位置情報は部分シー
ケンスプログラムの実行時はオペレータにより入力の範
囲情報がワークメモリ13に格納され、システム運転時
は、CPU10の初期化処理によりユーザプログラムメ
モリ14の先頭アドレスがワークメモリ13に格納され
る。
【0045】CPU10はユーザプログラムメモリ14
の設定された読出しアドレスからシーケンス命令を読出
した後、読出しのシーケンス命令が終了命令であるか否
かの判定を行う(図4のステップS302→S303)
。読出しのシーケンス命令が終了命令でないときは、読
出しのシーケンス命令を演算実行する(図4のステップ
S304)。
【0046】より具体的には読出しのシーケンス命令の
種類識別を行った後、識別した種類に対応した情報処理
を行う。たとえば、接点命令と呼ばれるシーケンス命令
についての情報処理は接点命令が指定するデータメモリ
15上の特定アドレスに、特定値を書き込む処理となる
【0047】シーケンス命令の演算実行後は現在の読出
しアドレスを“1”だけ更新し、次のシーケンスプログ
ラム命令を読出す(図4のステップS305→S304
)。
【0048】以下、上述の手順を繰り返し実行して行く
と、通常のシーケンスプログラムおよびテストラン時の
シーケンスプログラムの両方ともプログラム終了位置を
示す終了命令が読出される。この命令を図4のステップ
S303の判定処理で検出するとCPU10は図4の制
御手順を終了し、シーケンスプログラムの実行前に行っ
ていた手順に復帰する。
【0049】以上、説明したように、本実施例ではテス
トランのように部分的にシーケンスプログラムを実行す
るときもシステム運転時のようにシーケンスプログラム
全体を実行するときも同一のシステム制御プログラムに
従ってシーケンス命令を演算処理するので、1つのシー
ケンス命令の実行時間も同一となる。
【0050】本実施例の他に次の例が挙げられる。
【0051】1)本実施例では部分シーケンスプログラ
ムの範囲指定と起動を別々に行っているか、起動命令の
中に範囲情報を含ませてもよい。
【0052】2)部分シーケンスプログラムの範囲指定
方法には、本実施例のようにシーケンスプログラムの回
路の指定を行う方法や、プログラミング装置の表示画面
上で先頭および後尾のシーケンス命令自体をカーソル指
定する方法およびユーザプログラムメモリ14のアドレ
ス範囲をプログラミング装置のキーボードから数値入力
する方法が考えられる。
【0053】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれば
、テストラン時に実行する部分的なシーケンスプログラ
ムもシステム運転時に実行するシーケンスプログラムに
ついても同一の処理時間でシーケンス命令を実行するこ
とができる。このため、制御対象機器の制御動作に時間
的な要因が加わる場合でも部分的なテストランを実行す
ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の基本構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明実施例の具体的な回路構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図2のCPU10が実行する制御処理手順を示
すフローチャートである。
【図4】図2のCPU10が実行する制御処理手順を示
すフローチャートである。
【図5】シーケンスプログラムの内容の一例を示す説明
図である。
【図6】ユーザプログラムメモリ14に格納されたシー
ケンスプログラムの内容を示す説明図である。
【図7】従来のシーケンスプログラムの実行手順を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
10  CPU 11  B.P. 12  システムメモリ 13  ワークメモリ 14  ユーザプログラムメモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1記憶手段に格納されたシーケンス
    プログラムの中の、予め範囲指定された部分プログラム
    をシーケンス命令単位で順次に読出し、実行することの
    可能なプログラマブルコントローラにおいて、第2記憶
    手段と、前記部分プログラムの実行に先立って、前記第
    1記憶手段における前記部分プログラムの最後尾の次に
    位置するシーケンス命令を前記第2記憶手段に退避記憶
    させる第1記憶制御手段と、当該退避記憶されたシーケ
    ンス命令に代り、前記部分プログラムの実行の終了を指
    示する終了命令を、当該シーケンス命令の前記第1記憶
    手段の格納位置に記憶させる第2記憶制御手段と、前記
    第1記憶手段の終了命令により前記部分プログラムの実
    行が終了した後、前記第2記憶手段に退避記憶されてい
    るシーケンス命令を、退避前の前記第1記憶手段の格納
    位置に復帰記憶させる第3記憶制御手段とを具えたこと
    を特徴とするプログラマブルコントローラ。
JP10146891A 1991-05-07 1991-05-07 プログラマブルコントローラ Pending JPH04332003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146891A JPH04332003A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 プログラマブルコントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146891A JPH04332003A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 プログラマブルコントローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04332003A true JPH04332003A (ja) 1992-11-19

Family

ID=14301553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10146891A Pending JPH04332003A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 プログラマブルコントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04332003A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097281A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc プログラム生成システム、シーケンスプログラム、シーケンス制御方法、およびシーケンサ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097281A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc プログラム生成システム、シーケンスプログラム、シーケンス制御方法、およびシーケンサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526688B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラおよびシ―ケンスプログラムの部分実行方法
JP2982875B2 (ja) スレーブ制御装置
JPH05204630A (ja) 電子装置及びその固定情報修正方法
JP4571355B2 (ja) 車両内の技術的プロセスの制御方法,制御プログラム,メモリ素子,制御装置
JPH04332003A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0410081B2 (ja)
JP3024719B2 (ja) プログラマブルコントローラの演算処理方法
JPS6348698A (ja) メモリ格納制御装置
JPH09244717A (ja) 制御装置
JPH02125303A (ja) ブログラマブル・コントローラ
JPH01191269A (ja) 画像制御装置
JPH04167146A (ja) 情報処理装置のアドレストレース方式
JPH0259829A (ja) マイクロコンピュータ
JPH06110506A (ja) プログラマブルコントローラのコメント記憶方法
JPH04108201U (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置
JPS6238746B2 (ja)
JPS63170703A (ja) ロ−ダコマンド処理装置
JPH05143391A (ja) 仮想記憶方式のコンピユータにおけるメモリトレース方法
JPS6126692B2 (ja)
JPS59183405A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH05241853A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH04112208A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH04104305U (ja) プログラマブルコントローラおよびそのプログラミング装置
JPH04174034A (ja) プログラム開発支援装置のステップ実行動作方法
JPH0341502A (ja) プログラマブルコントローラのビット演算プロセッサ