JPS5911371A - 被覆組成物 - Google Patents
被覆組成物Info
- Publication number
- JPS5911371A JPS5911371A JP58114116A JP11411683A JPS5911371A JP S5911371 A JPS5911371 A JP S5911371A JP 58114116 A JP58114116 A JP 58114116A JP 11411683 A JP11411683 A JP 11411683A JP S5911371 A JPS5911371 A JP S5911371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating composition
- reaction
- acid
- resin
- amine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
- C08G59/64—Amino alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/182—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/56—Amines together with other curing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/66—Mercaptans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4419—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D5/443—Polyepoxides
- C09D5/4434—Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S524/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S524/901—Electrodepositable compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は陽イオン基を右り−る樹脂反応生成物お五〇陽
イオン電着におけるこれらの生成物の使用に関ヴる。よ
り訂しくは、本発明【よ連鎖延長コーホ1シト樹脂から
調製される陽イA−ン性樹脂及応牛成物に関Jる。
イオン電着におけるこれらの生成物の使用に関ヴる。よ
り訂しくは、本発明【よ連鎖延長コーホ1シト樹脂から
調製される陽イA−ン性樹脂及応牛成物に関Jる。
陽イオン電着1の電着可能な樹脂は当該分野では周知で
ある。好ましいこのような樹脂類は■ボギシ樹脂から調
製されるもので、例えばマルケッチ(Marchett
i) 、ジ丁うベ・ツク(J erabek)おJζび
ツバツク(Zwack)による米田狛訂第4,10/1
,147Q明細書に開示されている。
ある。好ましいこのような樹脂類は■ボギシ樹脂から調
製されるもので、例えばマルケッチ(Marchett
i) 、ジ丁うベ・ツク(J erabek)おJζび
ツバツク(Zwack)による米田狛訂第4,10/1
,147Q明細書に開示されている。
該特許はポリ−1−ボキシドを重合ポリオール(pol
ymeric polyols ’)のような有機ポ
リオールで連鎖延長Jることを開示している。連鎖延長
生成物(1次いで第2級アミンと反応させた後、酸で溶
解して陽イオン↑I[の電着可能4f絹成物とする。
ymeric polyols ’)のような有機ポ
リオールで連鎖延長Jることを開示している。連鎖延長
生成物(1次いで第2級アミンと反応させた後、酸で溶
解して陽イオン↑I[の電着可能4f絹成物とする。
このような樹脂は優れた特f1、例えば高い破壊電圧、
9りYな被膜形成能を有し、良好な可撓性を備えた被膜
どし−C沈着する。
9りYな被膜形成能を有し、良好な可撓性を備えた被膜
どし−C沈着する。
重合ポリオール連鎖延長に付随する1つの問題は競争反
応である。通常、アミン触媒の存在下でおこなう連鎖延
長反応条件下では、所望の重合ヒドロキシル−■ボ4−
シ反応と共にエポキシ−エポキシ反応およびエポキシ−
第2級ヒドロキシル反応が競合する。これらの競争反応
は、反応生成物中に存在して樹脂の分散性、スローパワ
ー(throw power )および被膜形成性に
悪影響を及ぼす過剰のアミンのためエポキシ官能性を消
費し過ぎる。また、これらの競争反応は制御されないと
製造4難点、例えばポリマー分枝によると考えられる好
ましくない高い樹脂粘度を付与する。
応である。通常、アミン触媒の存在下でおこなう連鎖延
長反応条件下では、所望の重合ヒドロキシル−■ボ4−
シ反応と共にエポキシ−エポキシ反応およびエポキシ−
第2級ヒドロキシル反応が競合する。これらの競争反応
は、反応生成物中に存在して樹脂の分散性、スローパワ
ー(throw power )および被膜形成性に
悪影響を及ぼす過剰のアミンのためエポキシ官能性を消
費し過ぎる。また、これらの競争反応は制御されないと
製造4難点、例えばポリマー分枝によると考えられる好
ましくない高い樹脂粘度を付与する。
この指摘は第2図にみられる。第2図はポリ(Aキシデ
1〜ラメチレン)グリ」−ル(分子量650)で連鎖し
たポリフェノールのポリグリシジルエーテルを含有り−
る反応混合物の還元ガードナー−ポル1〜粘度(2−エ
トキシエタール中の樹脂固形分50%)を時間(時)に
対してプロワ1〜したものである。第2図に示すように
、粘度は経時的に急激に増加する。粘度を注意深く調整
しないと反応混合物は容易にゲル化する。このことは、
反応に携わるオペ−レータ−が経時的に反応混合物の粘
度を注意深く調整できないような実際の製造状況下でお
こり得ることである。
1〜ラメチレン)グリ」−ル(分子量650)で連鎖し
たポリフェノールのポリグリシジルエーテルを含有り−
る反応混合物の還元ガードナー−ポル1〜粘度(2−エ
トキシエタール中の樹脂固形分50%)を時間(時)に
対してプロワ1〜したものである。第2図に示すように
、粘度は経時的に急激に増加する。粘度を注意深く調整
しないと反応混合物は容易にゲル化する。このことは、
反応に携わるオペ−レータ−が経時的に反応混合物の粘
度を注意深く調整できないような実際の製造状況下でお
こり得ることである。
本発明者はこのような問題がポリメルカプト化合物、特
に重合ポリメルカプト化合物で連鎖延長することによっ
て非常に少なくなることを見出した。これは、連鎖延長
反応条件下ではメルカプト−エポキシ反応が競争副反応
を最少にして比較的高い収量で進行するためと考えられ
る。これによってより良い特性を有し、特に商業規模で
の製造がより容易な樹脂が得られる。
に重合ポリメルカプト化合物で連鎖延長することによっ
て非常に少なくなることを見出した。これは、連鎖延長
反応条件下ではメルカプト−エポキシ反応が競争副反応
を最少にして比較的高い収量で進行するためと考えられ
る。これによってより良い特性を有し、特に商業規模で
の製造がより容易な樹脂が得られる。
本発明の実施例1に対する還元ガードナー−ホルト粘度
と時間との関係を示す第1図に言及する実施例1にはポ
リ(オキシテトラメチレン)グリコール(分子量650
)とメルカプトプロピオン酸を1:2のモル比で反応し
て得られるジメルカプトポリマーを用いるポリフェノー
ルのポリグリシジルエーテルの連鎖延長が含まれる。第
1図に5− 示すように、粘度は約1時間半の間は比較的ゆっくりと
増加する。この時点で粘度は経時的に実質上一定に保た
れる。商業的な製造においてはこのことは重要である。
と時間との関係を示す第1図に言及する実施例1にはポ
リ(オキシテトラメチレン)グリコール(分子量650
)とメルカプトプロピオン酸を1:2のモル比で反応し
て得られるジメルカプトポリマーを用いるポリフェノー
ルのポリグリシジルエーテルの連鎖延長が含まれる。第
1図に5− 示すように、粘度は約1時間半の間は比較的ゆっくりと
増加する。この時点で粘度は経時的に実質上一定に保た
れる。商業的な製造においてはこのことは重要である。
何故ならば、反応に携わるオペ−レータ−が注意をそら
したり、反応時間の追跡を忘れたりしても反応混合物の
粘度は一定になり、ゲルまで進行しないからである。
したり、反応時間の追跡を忘れたりしても反応混合物の
粘度は一定になり、ゲルまで進行しないからである。
本発明によって、陽イオン電着に用いるの叫適した樹脂
バインダーが提供される。この樹脂は〈a)1より多い
、好ましくは約2の1,2−エポキシ基数を有するポリ
エポキシド、(b)重合ポリメルカプト化合物のような
ポリメルカプト化合物、好ましくは重合ジメルカプト化
合物、 (C)アミン、および (d )部分キャップ化有機ポリイソシアネートを反応
させることによって形成される。(a )成分中のエポ
キシ基数に対する(b)成分中のメルカプト基の当量比
は1より小さく、好ましくは約0.1〜約0.8である
。この反応生成物はアミ−6= ンから誘導される陽イオン性基を有する。
バインダーが提供される。この樹脂は〈a)1より多い
、好ましくは約2の1,2−エポキシ基数を有するポリ
エポキシド、(b)重合ポリメルカプト化合物のような
ポリメルカプト化合物、好ましくは重合ジメルカプト化
合物、 (C)アミン、および (d )部分キャップ化有機ポリイソシアネートを反応
させることによって形成される。(a )成分中のエポ
キシ基数に対する(b)成分中のメルカプト基の当量比
は1より小さく、好ましくは約0.1〜約0.8である
。この反応生成物はアミ−6= ンから誘導される陽イオン性基を有する。
マツクギニス(Mc G 1nniss)による米国特
許第4,035,272号および4,035,274号
明細書には懸垂メルカプタン基を有する陽イオン性の電
着可能な組成物が開示されている。これらの特許はその
ような樹脂がエポキシ樹脂から誘導できることを示す。
許第4,035,272号および4,035,274号
明細書には懸垂メルカプタン基を有する陽イオン性の電
着可能な組成物が開示されている。これらの特許はその
ような樹脂がエポキシ樹脂から誘導できることを示す。
実施例にはポリフェノールのポリグリシジルエーテルの
ようなエポキシ樹脂とトリメチロールプロパントリ(β
−メルカプトプロピオネート)のようなポリメルカプト
化合物との反応が示されている。エポキシ官能基とメル
カプト基との反応によっである程度の連鎖延長は可能で
あるが、エポキシ基に対するメルカプト基の当脣比は1
よりも大きいので連鎖延長は最少となり、未反応のメル
カプト基を有する生成物が得られる。
ようなエポキシ樹脂とトリメチロールプロパントリ(β
−メルカプトプロピオネート)のようなポリメルカプト
化合物との反応が示されている。エポキシ官能基とメル
カプト基との反応によっである程度の連鎖延長は可能で
あるが、エポキシ基に対するメルカプト基の当脣比は1
よりも大きいので連鎖延長は最少となり、未反応のメル
カプト基を有する生成物が得られる。
米国特許第4,092,293号明細書にはエポキシ樹
脂に対する硬化剤としてポリメルカプト化合物を使用す
ることが開示されている。
脂に対する硬化剤としてポリメルカプト化合物を使用す
ることが開示されている。
米国特許第4.029,621号明細書には工ボ1シ樹
脂を単一のメルカプ1〜鼠おJ、び加水分解によってカ
ルボ■シル基になる基を右づる化合物、例えばメルカプ
ト酢酸のアルキル■スjルど反応させるξどが開示され
Cいる。この生成物は水性)ノミンqによって加水分解
され(゛溶解し、陰イΔン刊組成物を形成ηる。この特
許はジメルカプト化合物の使用も陽イオンv1電@組成
物の製造も開示していない。
脂を単一のメルカプ1〜鼠おJ、び加水分解によってカ
ルボ■シル基になる基を右づる化合物、例えばメルカプ
ト酢酸のアルキル■スjルど反応させるξどが開示され
Cいる。この生成物は水性)ノミンqによって加水分解
され(゛溶解し、陰イΔン刊組成物を形成ηる。この特
許はジメルカプト化合物の使用も陽イオンv1電@組成
物の製造も開示していない。
米1−0特W[第4,136.(’L86号明細如には
ポリエポキシドをジメルカプト化合物で連鎖延長するこ
とが開示されCいる。しかしながら、陽イオン性組成物
を製造することは開示されCいない。
ポリエポキシドをジメルカプト化合物で連鎖延長するこ
とが開示されCいる。しかしながら、陽イオン性組成物
を製造することは開示されCいない。
本発明によるJfグル樹脂反応/j成物はポリエポキシ
ド、ポリメルカプ1〜化合物a5よび有機アミンとを反
応さ1!ることによっC形成される1、抑型的には、ポ
リ丁ボ」−シトを触媒、例えばスタナスオウテ−1〜の
ような錫化合物、1チル1〜リフ■ニルホスホニウムア
イオダイドやエチルトリフェニルホスホニウム7’ −
1!−?−トのようなホスホニウム塩類等の存在下にポ
リメルカプト化合物を用いて先ず連鎖延長し、次いで有
機アミンと反応させる。
ド、ポリメルカプ1〜化合物a5よび有機アミンとを反
応さ1!ることによっC形成される1、抑型的には、ポ
リ丁ボ」−シトを触媒、例えばスタナスオウテ−1〜の
ような錫化合物、1チル1〜リフ■ニルホスホニウムア
イオダイドやエチルトリフェニルホスホニウム7’ −
1!−?−トのようなホスホニウム塩類等の存在下にポ
リメルカプト化合物を用いて先ず連鎖延長し、次いで有
機アミンと反応させる。
反応生成物を酸で処理してアミン基の少なくども一部を
中和する。あるいは、ポリエポキシドを先ず有機アミン
と反応させ、次いでポリメルカプト基で連鎖延長する。
中和する。あるいは、ポリエポキシドを先ず有機アミン
と反応させ、次いでポリメルカプト基で連鎖延長する。
本発明の実施に使用するポリエポキシドは、1゜2−T
ボ1−シ基数が1より多く、好ましくは約2のポリマー
、即ち1分子あたり平均約2個のエポキシ基を有するポ
リエポキシドである。好ましいポリ−1,ボキシドは環
状ポリオールのポリグリシジルエーテルである。特に好
ましいものはビスフェノールAのようなポリフェノール
のポリグリシジルエーテルである。これらのポリエポキ
シドはポ!J 7 J/ −ルを■ピハロヒドリンある
いはジハロヒドリン、例えばエビクロロヒドリンあるい
はジクロロヒドリンを用いてアルカリの存在下でエーテ
ル化することによって製造される。ポリフェノールとし
ては2,2−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
、1.1−ビス−(4−ヒドロキシフコニル)エタン、
2−メチル−1,1−ビス9− −(4−ヒドロキシフェニル)プ[1パン、2,2−ビ
ス−(4−ヒドロキシ−3−1−ブチルフェニル)プロ
パン、ビス−(2−ヒト[]キシナフチル)メタン、1
,5−ジヒドロキシ−3−ナフタレン等が例示される。
ボ1−シ基数が1より多く、好ましくは約2のポリマー
、即ち1分子あたり平均約2個のエポキシ基を有するポ
リエポキシドである。好ましいポリ−1,ボキシドは環
状ポリオールのポリグリシジルエーテルである。特に好
ましいものはビスフェノールAのようなポリフェノール
のポリグリシジルエーテルである。これらのポリエポキ
シドはポ!J 7 J/ −ルを■ピハロヒドリンある
いはジハロヒドリン、例えばエビクロロヒドリンあるい
はジクロロヒドリンを用いてアルカリの存在下でエーテ
ル化することによって製造される。ポリフェノールとし
ては2,2−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
、1.1−ビス−(4−ヒドロキシフコニル)エタン、
2−メチル−1,1−ビス9− −(4−ヒドロキシフェニル)プ[1パン、2,2−ビ
ス−(4−ヒドロキシ−3−1−ブチルフェニル)プロ
パン、ビス−(2−ヒト[]キシナフチル)メタン、1
,5−ジヒドロキシ−3−ナフタレン等が例示される。
ボリア1ノールのほかに、他の環状ポリオールを用いC
環状ポリオール誘導体のポリグリシジルエーテルを調製
してもよい。他の環状ポリオールとしては、脂環式ポリ
オール、特に環状脂肪族ポリA−ル、例えば1,2−シ
クロヘキリーンジオール、1,4−シクロへキリンジオ
ール、1.2−ビス(ヒドロ4−ジメチル)シクロヘキ
サン、1゜3−ビス(じドロキシメチル)シフ[1へ4
−4.Jン、水素化ヒスフェノールA等が例示される。
環状ポリオール誘導体のポリグリシジルエーテルを調製
してもよい。他の環状ポリオールとしては、脂環式ポリ
オール、特に環状脂肪族ポリA−ル、例えば1,2−シ
クロヘキリーンジオール、1,4−シクロへキリンジオ
ール、1.2−ビス(ヒドロ4−ジメチル)シクロヘキ
サン、1゜3−ビス(じドロキシメチル)シフ[1へ4
−4.Jン、水素化ヒスフェノールA等が例示される。
また、Aキシアル1ニル化付加物、例えば上記の脂環式
ポリオールやポリフェノールの]−チレン第1シト付加
物およびプロピレンオキシド付加物も環状ポリオール成
分として用いることができる。
ポリオールやポリフェノールの]−チレン第1シト付加
物およびプロピレンオキシド付加物も環状ポリオール成
分として用いることができる。
別のポリ[ボキシドとしては多価フルコール、例えばエ
チレングリコール、ジエチレングリコ−10− ル、i〜リニ「チレングリー]−ル、1.2−プ[jピ
レングリ=1−ル、1.3−プロピレングリ−]−ル、
1.4−1ヂレングリコール、1,5−ペンタンジオー
ル等のポリグリシジルニーチルが例示される。
チレングリコール、ジエチレングリコ−10− ル、i〜リニ「チレングリー]−ル、1.2−プ[jピ
レングリ=1−ル、1.3−プロピレングリ−]−ル、
1.4−1ヂレングリコール、1,5−ペンタンジオー
ル等のポリグリシジルニーチルが例示される。
多価カルボン酸どしてはジカルボン酸、例Aばアジピン
酸、琥珀酸、ゲルタール酸、テレフタール酸、二石化リ
ノール酸等が挙げられる。
酸、琥珀酸、ゲルタール酸、テレフタール酸、二石化リ
ノール酸等が挙げられる。
ポリエポキシドの分子量は少なくとも350、好ましく
は350〜1500、より好ましくは約350・〜10
00である。
は350〜1500、より好ましくは約350・〜10
00である。
通常、ポリ°[ボ4.シ1へは先ずポリメルカプト化合
物と反応させて連鎖延長させ、分子量のより太き’+E
41成物を形成さ【!る。この反応はメルカプ1−基
にJ、って起こるもので、エポキシ環が開いてチJ T
−チル結合と水酸基が形成される。
物と反応させて連鎖延長させ、分子量のより太き’+E
41成物を形成さ【!る。この反応はメルカプ1−基
にJ、って起こるもので、エポキシ環が開いてチJ T
−チル結合と水酸基が形成される。
ポリ−1ボキシドに対するポリメルカプト化合物の当量
比は1より小ざく、好ましくは約0.1〜約0.8、よ
り好ましくは0.3〜0.6にすべぎである。反応は生
成物に未反応の■ポ」シ基が含まれ、かつメルカプト基
が実質土倉まれなくなるまでおこなう。好ましい生成物
である線状生成物を製造する場合には、ジエポキシドと
ジメルカプト化合物との反応を用いるべきである。
比は1より小ざく、好ましくは約0.1〜約0.8、よ
り好ましくは0.3〜0.6にすべぎである。反応は生
成物に未反応の■ポ」シ基が含まれ、かつメルカプト基
が実質土倉まれなくなるまでおこなう。好ましい生成物
である線状生成物を製造する場合には、ジエポキシドと
ジメルカプト化合物との反応を用いるべきである。
連鎖延長はポリメルカプト化合物とポリエポキシドを随
意に不活性溶媒、例えばトルエンやキシレンのような芳
香族炭化水素あるいはメチルエチルケトンやメチルイソ
ブヂルケトンのようなケトン等の存在下で混合し、反応
を約100〜140℃で、通常は触媒、例えばスタナス
オフテートのような錫化合物あるいはエチルトリフェニ
ルホスホニウムアイオダイドやエチルトリフェニルホス
ホニウムアセテートのようなホスホニウム塩等の存在下
でおこなうことによって完成する。触媒の使用量はポリ
エポキシドと連鎖延長剤の全重量に基づいて通常は約0
.05〜3重量%である。
意に不活性溶媒、例えばトルエンやキシレンのような芳
香族炭化水素あるいはメチルエチルケトンやメチルイソ
ブヂルケトンのようなケトン等の存在下で混合し、反応
を約100〜140℃で、通常は触媒、例えばスタナス
オフテートのような錫化合物あるいはエチルトリフェニ
ルホスホニウムアイオダイドやエチルトリフェニルホス
ホニウムアセテートのようなホスホニウム塩等の存在下
でおこなうことによって完成する。触媒の使用量はポリ
エポキシドと連鎖延長剤の全重量に基づいて通常は約0
.05〜3重量%である。
好ましいポリメルカプト化合物は分子量が約100〜2
000、好ましくは500〜1300のポリマー、より
好ましくは重合ジメルカプト化合物である。このような
重合ポリメルカプト化合物としでは、ポリエステルポリ
オールやポリエーテルポリオールのような重合ポリオー
ルまたは重合ポリアミンをモノメルカプトモノカルボン
いは一般式R’ OOC−R−SH (式中、Rは炭素
原子数1〜20の置換アルキレンを含むアルキレンのよ
うな2価有機残基、R′はメチルやエチルのようなC1
〜C4のアルキルを表わす)で示されるこれらの低級ア
ルキルエステルを反応させることによって調製されるも
のが例示される。
000、好ましくは500〜1300のポリマー、より
好ましくは重合ジメルカプト化合物である。このような
重合ポリメルカプト化合物としでは、ポリエステルポリ
オールやポリエーテルポリオールのような重合ポリオー
ルまたは重合ポリアミンをモノメルカプトモノカルボン
いは一般式R’ OOC−R−SH (式中、Rは炭素
原子数1〜20の置換アルキレンを含むアルキレンのよ
うな2価有機残基、R′はメチルやエチルのようなC1
〜C4のアルキルを表わす)で示されるこれらの低級ア
ルキルエステルを反応させることによって調製されるも
のが例示される。
ポリエステルポリオールとしては、テレフタール酸、ヘ
キサハイドロフタール酸、アジピン酸およびアゼライン
酸等の有機ジカルボン酸あるいは無水物を有機ジオール
、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、
ネオペンチルグリコールおよびシクロヘキサンジメタツ
ール等でポリエステル化することによって形成されるポ
リエステルジオール類が例示される。
キサハイドロフタール酸、アジピン酸およびアゼライン
酸等の有機ジカルボン酸あるいは無水物を有機ジオール
、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、
ネオペンチルグリコールおよびシクロヘキサンジメタツ
ール等でポリエステル化することによって形成されるポ
リエステルジオール類が例示される。
また、ラクトンポリエステルを用いることもできる。こ
れらの生成物はε−カプロラクトンのようなラクトンを
ポリオールと反応させることによ13− ・)で得られる。このような4F成物は米11b訂第3
。
れらの生成物はε−カプロラクトンのようなラクトンを
ポリオールと反応させることによ13− ・)で得られる。このような4F成物は米11b訂第3
。
169、945号明細出に記載されている。ポリA−ル
としてはポリーエステル化反応に関lノC上述したちの
が例示される。
としてはポリーエステル化反応に関lノC上述したちの
が例示される。
ポリにーテルボリオールとしくはボリアルーVレン■ー
チルポリA−ル、例えはポリ(オギシテトラメチレン)
グリコール、ポリ(′AキシTチレン)グリーl−ル、
ポリ(第4ニジプロピレン)グリコール等が挙げられる
。
チルポリA−ル、例えはポリ(オギシテトラメチレン)
グリコール、ポリ(′AキシTチレン)グリーl−ル、
ポリ(第4ニジプロピレン)グリコール等が挙げられる
。
ポリアミン樹脂としてはポリオキシアルギレンジアミン
、例えばジェファーソン・ケミカル・カンパニー (
J efferson C hemical C
on+pany)からJ E I F A M I N
Eという商標で市販されているものが例示される。ま
た、アジピン酸やアゼライン酸のJ、うなジカルボン酸
とジアミン、例えばエチレンジアミン、1,4−ブタン
ジアミン、ヘニtーリメチレンジアミン、o−、m−お
コニびp−フェニレンジアミン、およびピペラジン等と
の綜合生成物を用いでもよい。
、例えばジェファーソン・ケミカル・カンパニー (
J efferson C hemical C
on+pany)からJ E I F A M I N
Eという商標で市販されているものが例示される。ま
た、アジピン酸やアゼライン酸のJ、うなジカルボン酸
とジアミン、例えばエチレンジアミン、1,4−ブタン
ジアミン、ヘニtーリメチレンジアミン、o−、m−お
コニびp−フェニレンジアミン、およびピペラジン等と
の綜合生成物を用いでもよい。
重合トリメルカプト化合物は好ましいものでは=14−
ないが用いることはできる。ゲル化を避【ノるlcめの
ン1意をηべきである。しかしながら、重合トリヌルカ
プト化合物とモノメルカプ1〜化合物との混合物(平均
官能成約2)を用いると良好な結束がjqられる。重合
トリメルカブ1〜化合物どしてI」、コニΔン・カーバ
イド・]−ボレーション(l)旧On Carbid
e c 0rpOraLiOn)からPCPO301
として市販されているポリカプロラフ]・ン1−リオー
ルと、メルカプ1〜プ「11Aン酸との当量It1:l
の付加物が例示される。
ン1意をηべきである。しかしながら、重合トリヌルカ
プト化合物とモノメルカプ1〜化合物との混合物(平均
官能成約2)を用いると良好な結束がjqられる。重合
トリメルカブ1〜化合物どしてI」、コニΔン・カーバ
イド・]−ボレーション(l)旧On Carbid
e c 0rpOraLiOn)からPCPO301
として市販されているポリカプロラフ]・ン1−リオー
ルと、メルカプ1〜プ「11Aン酸との当量It1:l
の付加物が例示される。
好ましくは、モノメルカプトモノカルボン重合ポリオー
ルと当量比的1:1で反応させる。
ルと当量比的1:1で反応させる。
モノメルカゾIーモノカルボン酸どしlはメルカプ1へ
耐酸、2−メルカプト・プ[1ピオン酸、および3−メ
ルカプ1〜プ[1ビAン酸等が例示される。
耐酸、2−メルカプト・プ[1ピオン酸、および3−メ
ルカプ1〜プ[1ビAン酸等が例示される。
ポリ1ボキシドをポリメルカプ1〜化合物で連鎖延長し
た後、連鎖延長生成物をアミンと反応させる。ノノミン
は第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、あるい
はこれらの混合物であってもよい。
た後、連鎖延長生成物をアミンと反応させる。ノノミン
は第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、あるい
はこれらの混合物であってもよい。
ポリ1ボキシドと第1級アミン、第2級アミン、第3級
アミン、あるいはこれらの混合物との反応生成物は酸を
用いて少なくと一V)部分的に中和して、陽イAン竹の
第2級アミン塩の阜、第3級)アミン塩の塁あるいは第
4級アンモニウム塩の基を右りるΦ合物を形成させる。
アミン、あるいはこれらの混合物との反応生成物は酸を
用いて少なくと一V)部分的に中和して、陽イAン竹の
第2級アミン塩の阜、第3級)アミン塩の塁あるいは第
4級アンモニウム塩の基を右りるΦ合物を形成させる。
第3級アミンとの反応に関しては、第3級アミンを先ず
酸で中和してアミン塩を形成させ、該塩をポリ1ボキシ
ドと反応さIτ第第4アアン七二r″ツム塩基を含有す
るポリマーを形成ざIる。あるいは第3級アミンを水の
存在下でポリエポキシドと反応させて水酸化第4級アン
七ニウム塩基の基を金子1するポリマーを形成さlする
。所望により水酸化第4級アン[ニウム金石ボリン−を
実質上酸性化して第4級アンモニウム塩の基を形成さゼ
ることができる。酸性化は完全におこなうこともできる
が、部分的におこなって水酸化第4級アンモニウムと第
4級アントニウム塩の基を含有するポリマーを形成させ
ることもできる。
酸で中和してアミン塩を形成させ、該塩をポリ1ボキシ
ドと反応さIτ第第4アアン七二r″ツム塩基を含有す
るポリマーを形成ざIる。あるいは第3級アミンを水の
存在下でポリエポキシドと反応させて水酸化第4級アン
七ニウム塩基の基を金子1するポリマーを形成さlする
。所望により水酸化第4級アン[ニウム金石ボリン−を
実質上酸性化して第4級アンモニウム塩の基を形成さゼ
ることができる。酸性化は完全におこなうこともできる
が、部分的におこなって水酸化第4級アンモニウムと第
4級アントニウム塩の基を含有するポリマーを形成させ
ることもできる。
好ましいアミンはモノアミン、特に水M基含有アミンで
ある.、1ノアミンが好ましいものであるが、ポリアミ
ン、例えば1チレンジアミン、ジエチ1ノン1〜リアミ
ン、1〜すE「チレンデi〜ラミン、N−(2−アミノ
エチル)エタノールアミンおよびピペラジン等を使用す
ることもできるが、これらを多聞に用いることは好まし
くない。何故ならば、これらは多官能性であり、モノア
ミンに比べて反応混合物をゲル化する傾向が大きいから
である。
ある.、1ノアミンが好ましいものであるが、ポリアミ
ン、例えば1チレンジアミン、ジエチ1ノン1〜リアミ
ン、1〜すE「チレンデi〜ラミン、N−(2−アミノ
エチル)エタノールアミンおよびピペラジン等を使用す
ることもできるが、これらを多聞に用いることは好まし
くない。何故ならば、これらは多官能性であり、モノア
ミンに比べて反応混合物をゲル化する傾向が大きいから
である。
第3級アミンど第2級アミンは第2級アミンJ:りも好
ましい。何故ならば、第1級アミンはエポキシ基どの反
応に関1ノでは多官能性であり、反応混合物をゲル化さ
せる傾向が大きいからである。
ましい。何故ならば、第1級アミンはエポキシ基どの反
応に関1ノでは多官能性であり、反応混合物をゲル化さ
せる傾向が大きいからである。
ポリアミンあるいは第1級アミンを用いる場合には、ゲ
ル化を避(Jるために特別な注意をすべきである。例え
ば過剰のアミンを用い、反応の完結時に過電の真空を避
Gすることができる。またポリエポキシドをアミンに添
加して過剰のアミンを存在させることもできる。
ル化を避(Jるために特別な注意をすべきである。例え
ば過剰のアミンを用い、反応の完結時に過電の真空を避
Gすることができる。またポリエポキシドをアミンに添
加して過剰のアミンを存在させることもできる。
水酸基含有アミンどしては(アルカノール、アル4ニル
おJ:びアリール鎖中の炭素原子数が2〜817− である)、アルカノールアミン ミン ルアミン よびアリールアルキルアルカノールアミン等が例示され
る。特に好ましいものには、エタノールアミン、N−メ
チルエタノールアミン、ジェタノールアミン、N−フェ
ニルエタノールアミン、N。
おJ:びアリール鎖中の炭素原子数が2〜817− である)、アルカノールアミン ミン ルアミン よびアリールアルキルアルカノールアミン等が例示され
る。特に好ましいものには、エタノールアミン、N−メ
チルエタノールアミン、ジェタノールアミン、N−フェ
ニルエタノールアミン、N。
N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルジェタノー
ルアミンおよびトリエタノールアミンが含まれる。
ルアミンおよびトリエタノールアミンが含まれる。
水酸基を含有しないアミン、例えばモノ、ジおよびトリ
アルキルアミンおよび混合アルキル−アリールアミン、
および置換基が水酸基以外のもので、該置換基がエポキ
シ−アミン反応に悪影響を及ぼさない置換アミンも使用
することができる。
アルキルアミンおよび混合アルキル−アリールアミン、
および置換基が水酸基以外のもので、該置換基がエポキ
シ−アミン反応に悪影響を及ぼさない置換アミンも使用
することができる。
これらのアミンの特に好ましいものとしてはエチルアミ
ン、プロピルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルア
ミン、N.N−ジメチルシクロヘキシルアミン、トリエ
チルアミンおよびN−ベンジルジメチルアミンが挙げら
れる。また、ヒドラ18− ジンやプロピレンイミンのようなアミンも使用すること
ができる。アンモニアも用いることができるので、本発
明の目的にとってはアミンとみなされる。
ン、プロピルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルア
ミン、N.N−ジメチルシクロヘキシルアミン、トリエ
チルアミンおよびN−ベンジルジメチルアミンが挙げら
れる。また、ヒドラ18− ジンやプロピレンイミンのようなアミンも使用すること
ができる。アンモニアも用いることができるので、本発
明の目的にとってはアミンとみなされる。
上述の種々のアミンの混合物も使用することができる。
第1級および/または第2級アミンとポリエポキシドと
の反応はアミンとポリエポキシドを混合することによっ
ておこる。この反応は無溶媒下でおこなうこともできる
が、所望により適当な溶媒の存在下でおこなってもよい
。この反応は発熱的であるので必要に応じて冷却しても
よい。
の反応はアミンとポリエポキシドを混合することによっ
ておこる。この反応は無溶媒下でおこなうこともできる
が、所望により適当な溶媒の存在下でおこなってもよい
。この反応は発熱的であるので必要に応じて冷却しても
よい。
しかしながら、50〜150℃の間の温和な温度で加熱
して反応を促進さけてもよい。
して反応を促進さけてもよい。
第1級あるいは第2級アミンとポリエポキシドとの反応
生成物は酸を用いて少なくとも部分的に中和することに
よって陽イオン特性をもたせる。
生成物は酸を用いて少なくとも部分的に中和することに
よって陽イオン特性をもたせる。
適当な酸としては有機および無機酸、例えば蟻酸、酢酸
、乳酸、燐酸、炭酸等が挙げられる。中和度は各生成物
に依存する。生成物を水に分散させるのに十分な優の酸
を用いることが必要なだけである。典型的には、酸の使
用量は全理論中和度の少なくとも30%になるのに充分
な量である。全理論中和度を100%にするのに必要な
量以上の過剰の酸を用いることもできる。
、乳酸、燐酸、炭酸等が挙げられる。中和度は各生成物
に依存する。生成物を水に分散させるのに十分な優の酸
を用いることが必要なだけである。典型的には、酸の使
用量は全理論中和度の少なくとも30%になるのに充分
な量である。全理論中和度を100%にするのに必要な
量以上の過剰の酸を用いることもできる。
上述のように第3級アミンとポリエポキシドとの反応に
おいては、第3級アミンを前記のような酸を用いて先ず
アミン塩を形成させ、次いで該塩をポリエポキシドと反
応させて第4級アンモニウム塩の基を含有する樹脂を形
成させることができる。この反応はアミン塩とポリエポ
キシドとを水の存在下で混合することによっておこなう
。典型的には、水の使用量は反応混合物の全固形分に基
づいて約1.75〜約20重量%である。
おいては、第3級アミンを前記のような酸を用いて先ず
アミン塩を形成させ、次いで該塩をポリエポキシドと反
応させて第4級アンモニウム塩の基を含有する樹脂を形
成させることができる。この反応はアミン塩とポリエポ
キシドとを水の存在下で混合することによっておこなう
。典型的には、水の使用量は反応混合物の全固形分に基
づいて約1.75〜約20重量%である。
あるいは、第3級アミンを水の存在下でポリエポキシド
と明j5させて水酸化第4級アンモニウム基含有ポリマ
ーを形成させ、次いで該ポリマーを所望により酸性化し
てもよい。酸を用いない水酸化第4@アンモニウム含有
ポリマーは好ましいものではないが使用することはでき
る。
と明j5させて水酸化第4級アンモニウム基含有ポリマ
ーを形成させ、次いで該ポリマーを所望により酸性化し
てもよい。酸を用いない水酸化第4@アンモニウム含有
ポリマーは好ましいものではないが使用することはでき
る。
第4級アンモニウム塩基の基を含有するポリマーを形成
させる場合、反応温度は反応が適度に進行する最低温度
、例えば室温あるいは通常は室温よりは幾分高い温度か
ら最高100℃(大気圧下)までの間で変化させること
ができる。大気圧以上ではより高い反応温度を用いるこ
とができる。好ましい反応温度は約60〜100℃であ
る。この反応には通常は溶媒は不要であるが、所望によ
り立体障害エステル(sterically hin
deredester ) 、エーテルあるいは立体障
害ケトンを用いてもよい。
させる場合、反応温度は反応が適度に進行する最低温度
、例えば室温あるいは通常は室温よりは幾分高い温度か
ら最高100℃(大気圧下)までの間で変化させること
ができる。大気圧以上ではより高い反応温度を用いるこ
とができる。好ましい反応温度は約60〜100℃であ
る。この反応には通常は溶媒は不要であるが、所望によ
り立体障害エステル(sterically hin
deredester ) 、エーテルあるいは立体障
害ケトンを用いてもよい。
上述の第1級、第2級および第3級アミンの他に、ポリ
エポキシドと反応するアミンの一部をポリアミンのケチ
ミンにすることができる。これは米国特許第4,104
,147号明細書第6欄第23行〜第7欄第23行に記
載されており、その一部をここでは文献として挙げてお
く。ケチミン基はアミン−エポキシ反応生成物を水に分
散させると分解して遊離の第1級アミン基を生じさせ、
該アミン基は以下に詳述するように硬化剤と反応する1
゜ 21− 相nに反応りる41機アミンとポリ1ポキシドの相対的
な使用量は所望の陽イオン性基の形成度に依存し、また
ポリマーの分子量にもノ■召される。
エポキシドと反応するアミンの一部をポリアミンのケチ
ミンにすることができる。これは米国特許第4,104
,147号明細書第6欄第23行〜第7欄第23行に記
載されており、その一部をここでは文献として挙げてお
く。ケチミン基はアミン−エポキシ反応生成物を水に分
散させると分解して遊離の第1級アミン基を生じさせ、
該アミン基は以下に詳述するように硬化剤と反応する1
゜ 21− 相nに反応りる41機アミンとポリ1ポキシドの相対的
な使用量は所望の陽イオン性基の形成度に依存し、また
ポリマーの分子量にもノ■召される。
陽イオン性基の形成度および反応生成物の分子量は、陽
イΔン竹ポリマーを水+UI体と混合しI〔とぎに安定
な分散液が形成されるように選定すべきである。安定な
分散液は沈澱を生じないもの、あるいはある程度の沈澱
が住じても容易に再分散で゛きるもの−Cある。さらに
このような分散液は、その中に浸漬した陽極と陰極の間
に電圧をがけI、:どきに分散樹脂粒子が陰極に移動す
るのに充分4T陽イAン特性を有しているべきである。
イΔン竹ポリマーを水+UI体と混合しI〔とぎに安定
な分散液が形成されるように選定すべきである。安定な
分散液は沈澱を生じないもの、あるいはある程度の沈澱
が住じても容易に再分散で゛きるもの−Cある。さらに
このような分散液は、その中に浸漬した陽極と陰極の間
に電圧をがけI、:どきに分散樹脂粒子が陰極に移動す
るのに充分4T陽イAン特性を有しているべきである。
また、分子量、#4造および陽イオン性基の形成度は、
分散樹脂が基材物買上に被膜を形成さぜる(電着の場合
は隘極土に被膜を形成さlる)のに必要な流動性を有す
るように調整ずべきである。
分散樹脂が基材物買上に被膜を形成さぜる(電着の場合
は隘極土に被膜を形成さlる)のに必要な流動性を有す
るように調整ずべきである。
被膜は電着浴中で再溶解されず、あるいは浴から引き上
げた後に被覆陰極から洗い流されない程度に水に対」ノ
で鈍感でなUればならない。
げた後に被覆陰極から洗い流されない程度に水に対」ノ
で鈍感でなUればならない。
一般に、本発明の実施に石川な大抵の陽イオン22−
t!1線状ポリマーの平均分子量(itl算値)は50
0〜5000、好ましくは約1000−300(’)で
、その樹脂固形分1グラムあたりの陽イオン竹窒素基は
約0.1〜3.0ミリ当吊、好ましくは約0゜3・〜1
.0ミリ当量である。明らかに当業者であれば分子量と
陽イオン性基含有量を組合せて満定Jべさポリマーを得
ることができる。
0〜5000、好ましくは約1000−300(’)で
、その樹脂固形分1グラムあたりの陽イオン竹窒素基は
約0.1〜3.0ミリ当吊、好ましくは約0゜3・〜1
.0ミリ当量である。明らかに当業者であれば分子量と
陽イオン性基含有量を組合せて満定Jべさポリマーを得
ることができる。
1記のように、本発明による陽イオン性ポリマーは水酸
基、第1級アミン基、および第2級アミン基から導かれ
るような活性水素を有していて、このような活t!を水
素は高温で硬化剤と反応する。
基、第1級アミン基、および第2級アミン基から導かれ
るような活性水素を有していて、このような活t!を水
素は高温で硬化剤と反応する。
使用できる硬化剤は陽イオン性ポリマーの存在下で全潰
においては安定であるが高温、即ち約90〜260℃で
活性水素と反応して架橋生成物を形成リ−るJ、う4T
ものでなければならない。適当な硬化剤として1よアミ
ノプラス1〜樹脂、キilツブ化イソシアリー1〜およ
びフェノール性樹脂、例えばフJノールーホルムアルデ
ヒド縮合物(これらのアリルエーテル誘導体を含む)等
が挙げられる。
においては安定であるが高温、即ち約90〜260℃で
活性水素と反応して架橋生成物を形成リ−るJ、う4T
ものでなければならない。適当な硬化剤として1よアミ
ノプラス1〜樹脂、キilツブ化イソシアリー1〜およ
びフェノール性樹脂、例えばフJノールーホルムアルデ
ヒド縮合物(これらのアリルエーテル誘導体を含む)等
が挙げられる。
硬化剤と【ノては一1ニヤツブ化イソシアナート、特に
部分11−ツブ化有機ポリイソシアーJ −1〜が好ま
しい。これらは米国特許第4..104,147号明1
m (第7欄、M36tr 〜第8111!1ffi
3 H’j、 l+に第8欄第18行以下)に記載され
ており、ここC゛はこの一部を文献として挙げる。
部分11−ツブ化有機ポリイソシアーJ −1〜が好ま
しい。これらは米国特許第4..104,147号明1
m (第7欄、M36tr 〜第8111!1ffi
3 H’j、 l+に第8欄第18行以下)に記載され
ており、ここC゛はこの一部を文献として挙げる。
部分+1?ツブ化ポリイソシアネ−1−硬化剤は未反応
イソシアノ−1〜基を含む。例えば、部分II7ツプ化
ジイソシアプートはハーフギ(・ツブされ、はぼ1/2
の反応性イソシアノ−1〜Nが残存している。部分ギト
ツプ化ジイソシアノート【まイソシアブー1〜が反応性
を失わない条n下でポリTボ:Vシトの活性水素官能基
、即ち、ヒドロキシルを通じてポリエポキシドと反応す
る。この反応の結束、イソシアブートtま完全にギ1ノ
ツプされてポリマーの一部および一成分系を形成する。
イソシアノ−1〜基を含む。例えば、部分II7ツプ化
ジイソシアプートはハーフギ(・ツブされ、はぼ1/2
の反応性イソシアノ−1〜Nが残存している。部分ギト
ツプ化ジイソシアノート【まイソシアブー1〜が反応性
を失わない条n下でポリTボ:Vシトの活性水素官能基
、即ち、ヒドロキシルを通じてポリエポキシドと反応す
る。この反応の結束、イソシアブートtま完全にギ1ノ
ツプされてポリマーの一部および一成分系を形成する。
通常、部分キャップ化ポリイソシアナートとポリエポキ
シドの活性水素官能基との反応は低温ま/jは中温(一
般には約150℃、またはそれ以下の温石)で行なわれ
、ゲル化を避けるために1ヤツプ化イソシアナート基を
保存し、潜在的な架橋点を残しておく。溶媒、特にエー
テル、エステルまたはケトンのような水相溶性のものを
用いてもよい。通常、反応はウレタン形成性の触媒の存
在下に60〜120℃の導度で行なわれる。被覆系に充
分なポリイソシアナートが存在するには各活性水素に約
0.1〜1.0のウレタン基を有する。
シドの活性水素官能基との反応は低温ま/jは中温(一
般には約150℃、またはそれ以下の温石)で行なわれ
、ゲル化を避けるために1ヤツプ化イソシアナート基を
保存し、潜在的な架橋点を残しておく。溶媒、特にエー
テル、エステルまたはケトンのような水相溶性のものを
用いてもよい。通常、反応はウレタン形成性の触媒の存
在下に60〜120℃の導度で行なわれる。被覆系に充
分なポリイソシアナートが存在するには各活性水素に約
0.1〜1.0のウレタン基を有する。
ポリ1−ポキシドと重合ポリメルカプ1〜化合物、アミ
ンおよび部分キャップ化イソシアナートととの反応順序
は特に限定的ではない。従って、ポリエポキシドに最初
にアミンを添加し、次いで連鎖延長してもよい。またエ
ポキシドを必要なアミンの仝樋と反応させた後に連鎖延
長してもよい。この2つの態様において、エポキシに対
し化学量論的に不足した量のアミンを用いて、連鎖延長
に必要な充分な崩のエポキシ基を確保する。部分キャッ
プ化ポリイソシアナートはどの段階で反応させてもよい
。部分キャップ化ポリイソシアナートはポリエポキシド
が重合メルカプト連鎖延長剤およびアミンと反応する前
にポリエポキシドと反応してもよい。別に、部分ギヤツ
ブ化ポリイソシアナ25− −1〜を連鎖延長お、1、び/またはアミン−Tボ1−
シf=1加の後【こ反応さけてもよい。
ンおよび部分キャップ化イソシアナートととの反応順序
は特に限定的ではない。従って、ポリエポキシドに最初
にアミンを添加し、次いで連鎖延長してもよい。またエ
ポキシドを必要なアミンの仝樋と反応させた後に連鎖延
長してもよい。この2つの態様において、エポキシに対
し化学量論的に不足した量のアミンを用いて、連鎖延長
に必要な充分な崩のエポキシ基を確保する。部分キャッ
プ化ポリイソシアナートはどの段階で反応させてもよい
。部分キャップ化ポリイソシアナートはポリエポキシド
が重合メルカプト連鎖延長剤およびアミンと反応する前
にポリエポキシドと反応してもよい。別に、部分ギヤツ
ブ化ポリイソシアナ25− −1〜を連鎖延長お、1、び/またはアミン−Tボ1−
シf=1加の後【こ反応さけてもよい。
本発明t、−よる樹脂状反応生成物は非ゲル状で・あり
、水f11分散分散形態で用いる。本発明において使1
1しjる[分1i11!i (dispersion)
Jという用it:は、樹脂が分散相で水が連続相であ
る2相、透明、1′透明あるいは不透明の水ヤ1樹脂状
系を表ねり3.樹脂状相粒子の平均直径は一般に10ミ
ク[1ン以下、好it シ<は5ミクロン以下である。
、水f11分散分散形態で用いる。本発明において使1
1しjる[分1i11!i (dispersion)
Jという用it:は、樹脂が分散相で水が連続相であ
る2相、透明、1′透明あるいは不透明の水ヤ1樹脂状
系を表ねり3.樹脂状相粒子の平均直径は一般に10ミ
ク[1ン以下、好it シ<は5ミクロン以下である。
木竹媒体中の樹脂状相のFM爪は分散液の特定の使用目
的に依存し、一般に臨界的【”はない。例えば、水性分
散液(ま樹脂固形分を好ましくは少なくとも1重品%、
通常は5へ・50蛋吊%含イjりる3、[非ゲル状(n
on −gelled) 1は、反応生成物が実質上架
橋を有ざず、適当な溶媒に溶解したとき固有の粘度を有
することを意味する。反応生成物の固有粘度はその分子
量の指標である。他方、ゲル化反応11成物tま実質士
無限に高い分子量をもつために、固有粘度は^過ぎて測
定できない3゜ 水性媒体は水の他に凝集溶@ (coalescing
26一 sr+lv+!nl )を含んでいてもよい。有用な凝
集溶媒に(、L欧化水素、アルコール、エステル、エー
テルおよびケトンが含まれる。好ましい凝集溶媒にはア
ルニー1−ル、ポリ、t−/しおよびケ1〜ンが含まれ
る。
的に依存し、一般に臨界的【”はない。例えば、水性分
散液(ま樹脂固形分を好ましくは少なくとも1重品%、
通常は5へ・50蛋吊%含イjりる3、[非ゲル状(n
on −gelled) 1は、反応生成物が実質上架
橋を有ざず、適当な溶媒に溶解したとき固有の粘度を有
することを意味する。反応生成物の固有粘度はその分子
量の指標である。他方、ゲル化反応11成物tま実質士
無限に高い分子量をもつために、固有粘度は^過ぎて測
定できない3゜ 水性媒体は水の他に凝集溶@ (coalescing
26一 sr+lv+!nl )を含んでいてもよい。有用な凝
集溶媒に(、L欧化水素、アルコール、エステル、エー
テルおよびケトンが含まれる。好ましい凝集溶媒にはア
ルニー1−ル、ポリ、t−/しおよびケ1〜ンが含まれ
る。
特に好;ましい凝集溶媒にはイソプロパツール、ブタノ
ール、2−[チルへ=1:リノール、イソ小ロン、4−
メ1−1シ 2−ペンタノン、−[チレングリ]−ル、
ブ[lピルシングリ−1−ル、33よび二丁チレングリ
]−ルのしノ十チルエーテル、tノブチルエーテルおよ
び七ノへ−1−シル王−テルが含まれる。1疑集溶媒の
使用量は特に臨界的Cはないが、一般に水性媒体の全重
量に基づいて約0.01〜40重量%、好ましくは約0
.05−約25重量%である。
ール、2−[チルへ=1:リノール、イソ小ロン、4−
メ1−1シ 2−ペンタノン、−[チレングリ]−ル、
ブ[lピルシングリ−1−ル、33よび二丁チレングリ
]−ルのしノ十チルエーテル、tノブチルエーテルおよ
び七ノへ−1−シル王−テルが含まれる。1疑集溶媒の
使用量は特に臨界的Cはないが、一般に水性媒体の全重
量に基づいて約0.01〜40重量%、好ましくは約0
.05−約25重量%である。
ある場合には、顔料組成物おJ:び所望により種々の添
加剤、例えば界面活性剤、浸潤剤等を分散液に含まける
。顔料組成物はフル套のいずれの型のものであっても」
:<、例えば酸化鉄、酸化鉛、り【]ム酸ス1〜[1ン
ヂウム、カーボンブラック、炭塵、二酸化チタン、タル
ク、硫酸バリウム、および有色顔料、例えばカドミウム
イエロー、カドミウムレッド、タロミウムイエロー等が
挙げられる。分散液中の顔料含有量は通常顔料対樹脂比
で表わされる。本発明の実施における顔料対樹脂比は通
常0.02〜1:1である。上述の他の添加剤の使用量
は通常分散液中の全樹脂固形分に基づいて0゜01〜3
重量%である。
加剤、例えば界面活性剤、浸潤剤等を分散液に含まける
。顔料組成物はフル套のいずれの型のものであっても」
:<、例えば酸化鉄、酸化鉛、り【]ム酸ス1〜[1ン
ヂウム、カーボンブラック、炭塵、二酸化チタン、タル
ク、硫酸バリウム、および有色顔料、例えばカドミウム
イエロー、カドミウムレッド、タロミウムイエロー等が
挙げられる。分散液中の顔料含有量は通常顔料対樹脂比
で表わされる。本発明の実施における顔料対樹脂比は通
常0.02〜1:1である。上述の他の添加剤の使用量
は通常分散液中の全樹脂固形分に基づいて0゜01〜3
重量%である。
また、酢酸鉛のような可溶性鉛を分散液に添加してもよ
い。例えばツバツクとシェラベックによる米国特許第4
,115,226号明細書を参照されたい。
い。例えばツバツクとシェラベックによる米国特許第4
,115,226号明細書を参照されたい。
上述の水性分散液を電着に用いる場合には、該水性分散
液を電導性の陽極と陰極に接触させるが、被覆されるべ
き表面が陰極となる。水性分散液に接触させた電極間に
十分な電圧をかけると、被覆組成物の粘着性被膜が陰極
上に沈着される。電着をおこなう条件は一般に他の型の
被覆物の電着条件と類似する。印加電圧は変化させても
よく、例えば1ボルトの低電圧から数千ポルトの高電圧
まで変化させてもよいが、典型的には50〜500ポル
I〜(ある。電流密度は通常1.0・〜15アンペッツ
/平方フィートで、電着中に減少する傾向があるが、こ
れは絶縁性被膜の形成を示1ものC゛ある。。
液を電導性の陽極と陰極に接触させるが、被覆されるべ
き表面が陰極となる。水性分散液に接触させた電極間に
十分な電圧をかけると、被覆組成物の粘着性被膜が陰極
上に沈着される。電着をおこなう条件は一般に他の型の
被覆物の電着条件と類似する。印加電圧は変化させても
よく、例えば1ボルトの低電圧から数千ポルトの高電圧
まで変化させてもよいが、典型的には50〜500ポル
I〜(ある。電流密度は通常1.0・〜15アンペッツ
/平方フィートで、電着中に減少する傾向があるが、こ
れは絶縁性被膜の形成を示1ものC゛ある。。
本発明による樹脂状組成物は他の帛fの塗装法、例λば
流れ塗装、浸ii!i塗装、噴霧塗装、ロール塗装等に
も使用でさる3、電着および他の常tコの塗装法の場合
、被覆組成物は種々の電導+q基材物質、r+に鋼、ア
ルミ−ラム、銅、マグネシウム等の金属だけでなく、金
属化プラスチックおよび伝導性カーボッ被覆物質に適用
Jることができる。他の常套のin仏の場合、この組成
物をガラス、木月、プラスチック等の非金屈基祠物質に
通用Cきる。
流れ塗装、浸ii!i塗装、噴霧塗装、ロール塗装等に
も使用でさる3、電着および他の常tコの塗装法の場合
、被覆組成物は種々の電導+q基材物質、r+に鋼、ア
ルミ−ラム、銅、マグネシウム等の金属だけでなく、金
属化プラスチックおよび伝導性カーボッ被覆物質に適用
Jることができる。他の常套のin仏の場合、この組成
物をガラス、木月、プラスチック等の非金屈基祠物質に
通用Cきる。
雷名あるいは他の常套の塗装法にJ、−)で被覆をお(
:な−)l、=後、被塗物を通常90へ・260℃の日
記で約1〜・30分間焼イ」()る、。
:な−)l、=後、被塗物を通常90へ・260℃の日
記で約1〜・30分間焼イ」()る、。
以];の実施例は本発明を説明りる−1)の【゛あるが
、これらによって本発明の詳細は限定されない。明細g
r13 J、び実施例中の全での[部1および1自分
率[(ま持にことわらない限り重重に」、る。
、これらによって本発明の詳細は限定されない。明細g
r13 J、び実施例中の全での[部1および1自分
率[(ま持にことわらない限り重重に」、る。
29 一
実施例1
本実施例はポリエーテルジオールをメルカプ1ヘプ1]
ビAン酸でモル比1:2でエステル化して得られる重合
ジメルhブタンを用いるポリ1ボキシドの連鎖延長を示
1゜連鎖延長された樹脂は次いで第2級アミンど反応さ
l、架橋剤と組み合U、酸で・処理して水に分散ざけて
陽イAン性の電着性組成物を形成さける。
ビAン酸でモル比1:2でエステル化して得られる重合
ジメルhブタンを用いるポリ1ボキシドの連鎖延長を示
1゜連鎖延長された樹脂は次いで第2級アミンど反応さ
l、架橋剤と組み合U、酸で・処理して水に分散ざけて
陽イAン性の電着性組成物を形成さける。
以下の配合処方によ−〕−C陽イオンt’l樹脂を調製
しIこ。
しIこ。
成 分 重量部 固形分l r〕O
N 829 1) 553.7 53
1.6ビスフエノールA 151.8
151.81−シレン 3〇
−ジメルカプト末Q屍ポリマー2) 322,4
322.4=1ニチルトリフェニルホスホ i
、o i、。
N 829 1) 553.7 53
1.6ビスフエノールA 151.8
151.81−シレン 3〇
−ジメルカプト末Q屍ポリマー2) 322,4
322.4=1ニチルトリフェニルホスホ i
、o i、。
ニウムアイAダイト
一11/ツ−ゾ化イソシアプート 652,6
456.8架橋剤3) 30− ジエチレントリアミンとメチル 54,9 38.
4イソブチルケトンから誘導され たジケチミン〈メチルイソブチ ルケトン中の固形分70%) N−メチルエタノールアミン 41,3 41.
31)エビクロロヒドリンとビスフェノールAとを反応
させて得られたエポキシ当量的193〜203のエポキ
シ樹脂)6液(シエ)し・ケミカル・カンパニー市販品
)。
456.8架橋剤3) 30− ジエチレントリアミンとメチル 54,9 38.
4イソブチルケトンから誘導され たジケチミン〈メチルイソブチ ルケトン中の固形分70%) N−メチルエタノールアミン 41,3 41.
31)エビクロロヒドリンとビスフェノールAとを反応
させて得られたエポキシ当量的193〜203のエポキ
シ樹脂)6液(シエ)し・ケミカル・カンパニー市販品
)。
2)クエーカー・オーツ・カンパニー(Qua−ker
Qats Company)からPOLYMEG
650として市販されている分子1650を有するポ
リ(オキシテトラメチレン)グリコールをメルカプトプ
ロピオン酸とモル比1:2で反応させて(qられたジメ
ルカプトポリマー。
Qats Company)からPOLYMEG
650として市販されている分子1650を有するポ
リ(オキシテトラメチレン)グリコールをメルカプトプ
ロピオン酸とモル比1:2で反応させて(qられたジメ
ルカプトポリマー。
3)トルエンジイソシアナート(2,4−/2゜6−界
性体の80/20混合物)を2−ブトキシェタノールで
半キャップ化した反応生成物をトリメチロールプロパン
どモル比3:1で反応させて得られたポリウレタン架橋
剤(2−エトキシエタノール中に樹脂固形分70%とし
て存在′りる)。
性体の80/20混合物)を2−ブトキシェタノールで
半キャップ化した反応生成物をトリメチロールプロパン
どモル比3:1で反応させて得られたポリウレタン架橋
剤(2−エトキシエタノール中に樹脂固形分70%とし
て存在′りる)。
E I〕ON B 29、じスフエノールAおよび:
1−シレンを反応容器に仕込み、窒累雰囲気−Eで20
()T;まで加熱し、反応を200℃で約1時間おこな
−) j、7 、反応混合物を150″Cまで冷プ41
シ、ジメルカブ1〜ポリ?−おJ、びエチルトリフ1ニ
ルポス小ニウムj′イAダイト(触媒)を添加【ノた。
1−シレンを反応容器に仕込み、窒累雰囲気−Eで20
()T;まで加熱し、反応を200℃で約1時間おこな
−) j、7 、反応混合物を150″Cまで冷プ41
シ、ジメルカブ1〜ポリ?−おJ、びエチルトリフ1ニ
ルポス小ニウムj′イAダイト(触媒)を添加【ノた。
反応混合物をさらに110’Cま(゛冷fJI L、、
この温度で約1時間半保持【7、反応混合物の還元ガー
ドナー−小ル]・粘度(2−コ]・4ニジ丁タノール中
の樹脂固形分50%)をQ、Rとした。第1図に示すJ
:うに、粘度はこの時点で安定化する。
この温度で約1時間半保持【7、反応混合物の還元ガー
ドナー−小ル]・粘度(2−コ]・4ニジ丁タノール中
の樹脂固形分50%)をQ、Rとした。第1図に示すJ
:うに、粘度はこの時点で安定化する。
次い(゛ポリウレタン架橋剤、ジケチミン誘導体お上σ
N メチルエタノールアミンを添加し、反応混合物の温
度を100℃にし−(″この温度で約1時間保持した。
N メチルエタノールアミンを添加し、反応混合物の温
度を100℃にし−(″この温度で約1時間保持した。
反応混合物は固形分82.8%を有し、ぞの還元ガード
ナー−ボルト結反はT−Uであ−)l、二。
ナー−ボルト結反はT−Uであ−)l、二。
反応混合物1688.8型部部を水f!1混合物(酢酸
22.8手出部、脱イA”ン水1169.2市吊部おJ
、び界面活性剤)[5合物36重甲部を含有りる)中に
加えることによ−)で酸処理しく水に分散さ1!る。、
G!rrii活f1剤混活動1剤混リン(Gl” IG
y AMINE C)1 20重a部、ツノ1ビブ
レLツクジオール( S LJ I鷹r’ Y N (
1 1104)1’20Φ市部、酢119小蒙部、2−
ブト1シー1ニタノール120重量部およびIBMイA
ン水221重錦部を混合することに,J、つー(調製さ
れる。
22.8手出部、脱イA”ン水1169.2市吊部おJ
、び界面活性剤)[5合物36重甲部を含有りる)中に
加えることによ−)で酸処理しく水に分散さ1!る。、
G!rrii活f1剤混活動1剤混リン(Gl” IG
y AMINE C)1 20重a部、ツノ1ビブ
レLツクジオール( S LJ I鷹r’ Y N (
1 1104)1’20Φ市部、酢119小蒙部、2−
ブト1シー1ニタノール120重量部およびIBMイA
ン水221重錦部を混合することに,J、つー(調製さ
れる。
樹脂状反応混合物を分散させた後、さらに叫イAン水を
加えて樹脂固形分を約35%にした。
加えて樹脂固形分を約35%にした。
実施例2
連鎖延長樹脂を=1]アミンどN−メチルエタノールア
ミンと反応させる以外は実施例1と同様にして陽イAン
牲樹脂を調製した。反応!1成物の配合処yJ t;1
次の通りである。
ミンと反応させる以外は実施例1と同様にして陽イAン
牲樹脂を調製した。反応!1成物の配合処yJ t;1
次の通りである。
【−」L 重州部 Ii& I5 DF
t)O N 829 !i53,7
531.6ビスフ1ノール△ 15
1.8 151.8キシレン
30.0 −33一 実施例1のジメルカプトポリ 161,2 16
1.2一 1チルトリフLニルボスホ 1.0 1,0
ニウムアイAダイト ’1−1アミン 37,4
37.4実施例1のポリウレタン架橋剤 575.1
402.6実施例1の)iチミン誘導体 54
.9 38.4N−メチルエタールアミン
4L3 41.3反応条件は実施例1に一般的に記
載した通りである.1反応生成物の還元ガードナールホ
ルト粘度【よVであった。反応I。1,成物は実施例1
のようにして酸性化し、脱イΔン水に分散させた。樹脂
固形分含量が約35%の分散液が得られた。
t)O N 829 !i53,7
531.6ビスフ1ノール△ 15
1.8 151.8キシレン
30.0 −33一 実施例1のジメルカプトポリ 161,2 16
1.2一 1チルトリフLニルボスホ 1.0 1,0
ニウムアイAダイト ’1−1アミン 37,4
37.4実施例1のポリウレタン架橋剤 575.1
402.6実施例1の)iチミン誘導体 54
.9 38.4N−メチルエタールアミン
4L3 41.3反応条件は実施例1に一般的に記
載した通りである.1反応生成物の還元ガードナールホ
ルト粘度【よVであった。反応I。1,成物は実施例1
のようにして酸性化し、脱イΔン水に分散させた。樹脂
固形分含量が約35%の分散液が得られた。
実施例3
ジメルカプト連鎖延長剤を分子ff1looOを有する
ポリ(A−1ニジテトラメチレン)グリコールとメルカ
プトプロピオン酸をモル比1:2で反応させて形成させ
、スタナスオフ1〜Tート触媒をエチルトリフI,ール
小スホニウムアイオダイドの代わりに用いる以外は実施
例1と同様にして陽イオン34ー 性樹脂を調製した。
ポリ(A−1ニジテトラメチレン)グリコールとメルカ
プトプロピオン酸をモル比1:2で反応させて形成させ
、スタナスオフ1〜Tート触媒をエチルトリフI,ール
小スホニウムアイオダイドの代わりに用いる以外は実施
例1と同様にして陽イオン34ー 性樹脂を調製した。
反応生成物の配合処方は次の通りである。
成 分 重量部 固形分E P O
N g29 557,4 535.1
ビスフエノール△ 152.8 152
.8キシレン 30 −メ
チルイソブチルケトン 50−ジメルカプトポ
リマー 462 1162スタナスオクト
エート i) 17.2 一実施例1のポ
リウレタン架橋剤 1147 803実施例1のケチ
ミン誘導体 61 42.7N−メチルエタ
ールアミン 37,5 37.51)ポリエポ
キシドとメルカプト連鎖延長剤との連鎖延長用触媒。
N g29 557,4 535.1
ビスフエノール△ 152.8 152
.8キシレン 30 −メ
チルイソブチルケトン 50−ジメルカプトポ
リマー 462 1162スタナスオクト
エート i) 17.2 一実施例1のポ
リウレタン架橋剤 1147 803実施例1のケチ
ミン誘導体 61 42.7N−メチルエタ
ールアミン 37,5 37.51)ポリエポ
キシドとメルカプト連鎖延長剤との連鎖延長用触媒。
反応条件は実施例1で一般的に記載した通りである。樹
脂状反応生成物は固形分82,3%を有し、その還元ガ
ードナー−ボルト粘度はR〜Cあった。実施例1のよう
にして酸性化し、脱イオン水に分散することによって樹
脂固形分含間約35%の分散液が得られた。
脂状反応生成物は固形分82,3%を有し、その還元ガ
ードナー−ボルト粘度はR〜Cあった。実施例1のよう
にして酸性化し、脱イオン水に分散することによって樹
脂固形分含間約35%の分散液が得られた。
実施例4
本実施例は、ジメル)j’I t〜連鎖延長剤をボリブ
L1ピレングリj−ル(分子早約1000)どメルノ+
、/’ l□ ’−/’ nピΔンMを反応ざII−
(形成ざUる以外(,1,実施例3と同様にして得られ
る陽イオン性樹脂の調製を示す1゜ 反応生成物の配合処方【;1次の通りである。
L1ピレングリj−ル(分子早約1000)どメルノ+
、/’ l□ ’−/’ nピΔンMを反応ざII−
(形成ざUる以外(,1,実施例3と同様にして得られ
る陽イオン性樹脂の調製を示す1゜ 反応生成物の配合処方【;1次の通りである。
成 分 車量部 固形分1−[’O
N 829 5!i7,4 535
.1ビス−)」ノールA 1!i2,
8 152,8tシレン 30
−メチルイソブチルケトン 50−ジメルノノ
ブ1〜ポリマー 464 464スタlズA
りl−1−−1・ 17.3 一実施例
1のポリウレタン架橋剤 738.7 517.1実
施例1のジケチミン誘導体 58,5 41.O
N−メチルエタールアミン 37,5 37.
5反応条f目21実施例1で一般的に記載した通りであ
る。樹脂状反応生成物は固形分85.1%を有し、その
還元ガードナー=ホル1〜粘度It J十であつノこ。
N 829 5!i7,4 535
.1ビス−)」ノールA 1!i2,
8 152,8tシレン 30
−メチルイソブチルケトン 50−ジメルノノ
ブ1〜ポリマー 464 464スタlズA
りl−1−−1・ 17.3 一実施例
1のポリウレタン架橋剤 738.7 517.1実
施例1のジケチミン誘導体 58,5 41.O
N−メチルエタールアミン 37,5 37.
5反応条f目21実施例1で一般的に記載した通りであ
る。樹脂状反応生成物は固形分85.1%を有し、その
還元ガードナー=ホル1〜粘度It J十であつノこ。
実施例1の51、)にしく酪↑ノ1化し、1112イA
ン水に分散Jること(4二4、−)で樹脂固形分含間約
35%の分IvI液が1!1られた1゜ 実施例F〕 本′文施例もよ、ジヌルカーfト連鎖延長剤を分子量8
30のボリカl[lラフ1〜ンジA−−/しく、]二Δ
ン・カーバイド・−1−ボレーシヨンの市販品PC1)
0210 )とメルカノ゛トプロビAン酸をモルIL1
:2′c反応さけて形成さける以外は実施例3と同様側
こして得られる陽イオン性樹脂の調製を示す。
ン水に分散Jること(4二4、−)で樹脂固形分含間約
35%の分IvI液が1!1られた1゜ 実施例F〕 本′文施例もよ、ジヌルカーfト連鎖延長剤を分子量8
30のボリカl[lラフ1〜ンジA−−/しく、]二Δ
ン・カーバイド・−1−ボレーシヨンの市販品PC1)
0210 )とメルカノ゛トプロビAン酸をモルIL1
:2′c反応さけて形成さける以外は実施例3と同様側
こして得られる陽イオン性樹脂の調製を示す。
反応生成物の配合処方は次の通りである。
感 分 重is 固形分E P
(−’)N 829
557.4 535,11て′スノ■ノール△
152,8 152,8.1シレン
3〇−メチルイソ1ヂルケ1〜ン
5〇−ジメルカプトポリマー 390.
8 390.8スタノスΔり1〜1−1・
16.2 一実施例1のポリウレタン架橋剤 53
8.7 377.1実施例1のジウザミン誘導体
!i4,9 38.4−37= N−メチルエタールアミン 37,5 37.
5反応条件は実施例1で一般的に記載した通りである。
(−’)N 829
557.4 535,11て′スノ■ノール△
152,8 152,8.1シレン
3〇−メチルイソ1ヂルケ1〜ン
5〇−ジメルカプトポリマー 390.
8 390.8スタノスΔり1〜1−1・
16.2 一実施例1のポリウレタン架橋剤 53
8.7 377.1実施例1のジウザミン誘導体
!i4,9 38.4−37= N−メチルエタールアミン 37,5 37.
5反応条件は実施例1で一般的に記載した通りである。
樹脂状反応生成物は固形分87.3%を有し、その還元
ガードナー−ホルト粘度は(J−であつIC1実施例1
のようにして酸性化し、脱イオン水に分散することによ
って固形分含間約35%の分散液が得られた。
ガードナー−ホルト粘度は(J−であつIC1実施例1
のようにして酸性化し、脱イオン水に分散することによ
って固形分含間約35%の分散液が得られた。
実施例6
本実施例は、ジメルカプト連鎖延長剤を分子量530の
ポリカプロラクトンジオール(ユニオン・カーバイド・
コーポレーションの市販品PCP0200)とメルカプ
トプロピオン酸をモル比1:2で反応させて形成させる
以外は実施例3ど同様にして得られる陽イオン性樹脂の
調製を示す。
ポリカプロラクトンジオール(ユニオン・カーバイド・
コーポレーションの市販品PCP0200)とメルカプ
トプロピオン酸をモル比1:2で反応させて形成させる
以外は実施例3ど同様にして得られる陽イオン性樹脂の
調製を示す。
反応Il二成物の配合処方は次の通りである。
成 分 重量部 固形分E P O
N 829 545.5 523.6
1スフjノールA I49,5 14
9,5:1ニシレン 3〇−
メチルイソブチルケトン 50 −38− ジメルカ11〜ポリマー 248.1 245
]スクノスΔり1・「−1〜 14.0
一実施例1のボリウlノタン架橋剤 611,4 4
34.+実施例1のン/7fミン誘導体 55.2
38 、6N メチル1今一ルアミン 3!
i、7 35.7反+1i、1条イ’+−IJ実施例
1で一般的に記載しI、通り−(・dりる1、樹脂状反
1+i; ’1成物は固形分8/1./1%をイ)()
、そのj♀5Th万一トノー ホル1へ粘a を口1
であっiJ、、実施例1に記載しIこ。1.ら(、、
しく酸1/l化j)、ロ12イAン水に分散することに
よ)C固形分約35%のグ’)i’lI液が得られた。
N 829 545.5 523.6
1スフjノールA I49,5 14
9,5:1ニシレン 3〇−
メチルイソブチルケトン 50 −38− ジメルカ11〜ポリマー 248.1 245
]スクノスΔり1・「−1〜 14.0
一実施例1のボリウlノタン架橋剤 611,4 4
34.+実施例1のン/7fミン誘導体 55.2
38 、6N メチル1今一ルアミン 3!
i、7 35.7反+1i、1条イ’+−IJ実施例
1で一般的に記載しI、通り−(・dりる1、樹脂状反
1+i; ’1成物は固形分8/1./1%をイ)()
、そのj♀5Th万一トノー ホル1へ粘a を口1
であっiJ、、実施例1に記載しIこ。1.ら(、、
しく酸1/l化j)、ロ12イAン水に分散することに
よ)C固形分約35%のグ’)i’lI液が得られた。
実施例7
本実施例は、メルカプ1〜連鎖延長剤をポリ(ネオペン
fルグリ]−ルアジペ−1・)ジオール(分子量9 /
10 )とメルカプ1〜プ(−1ピAン酸をモル比1
: 2 ’C−反応さtIC形成させる以外は実施例1
と同様にL)(i!7られる陽イオン↑)1樹脂の調製
を承り。
fルグリ]−ルアジペ−1・)ジオール(分子量9 /
10 )とメルカプ1〜プ(−1ピAン酸をモル比1
: 2 ’C−反応さtIC形成させる以外は実施例1
と同様にL)(i!7られる陽イオン↑)1樹脂の調製
を承り。
反応生成物の配合処りは次の通りである。
成 分 小量部 潜
り1分−F−’ P ON 829
1107.4 1063,2じ゛スフ
fノール△ 303,6 303.6:
1シレン 60,0 −ジメ
ルノ]1(・ポリマー 703.6 703.
6二[チル1〜リフ−〔ニルボスj1\二 2.
0 2,0ウムノ′イΔダイト 実施例1のポリウレタン架橋剤 1337,8 936
.!i実施例1のジケチミン誘導体 112.5
78.8N−メチル−「タールアミン 82,5
82.5反応条件は実施例1で一般的に記載した通りで
ある。反応生成物の固形分はBF”+、5%であ−)だ
。
り1分−F−’ P ON 829
1107.4 1063,2じ゛スフ
fノール△ 303,6 303.6:
1シレン 60,0 −ジメ
ルノ]1(・ポリマー 703.6 703.
6二[チル1〜リフ−〔ニルボスj1\二 2.
0 2,0ウムノ′イΔダイト 実施例1のポリウレタン架橋剤 1337,8 936
.!i実施例1のジケチミン誘導体 112.5
78.8N−メチル−「タールアミン 82,5
82.5反応条件は実施例1で一般的に記載した通りで
ある。反応生成物の固形分はBF”+、5%であ−)だ
。
反応生成物を実施例1に記載したようにして酸性化し、
ボ(イオン水に分散することによって固形分約35%の
分散液が得られた。
ボ(イオン水に分散することによって固形分約35%の
分散液が得られた。
実施例8
本実施例は、実施例7においτ−一般的記載E7によう
にするポリ王ボギシトの重合ジメルカプタンにJ、る連
鎖延長を示!J−連鎖延長樹脂は第3級アミン12a混
合物と(sl加さけて第4級アン[ニウム塩の基含有ポ
リマーを形成させ、該ポリマーをポリウレタン架橋剤と
組み合せ、水に分散させて陽イオン性の電着組成物を調
製した。
にするポリ王ボギシトの重合ジメルカプタンにJ、る連
鎖延長を示!J−連鎖延長樹脂は第3級アミン12a混
合物と(sl加さけて第4級アン[ニウム塩の基含有ポ
リマーを形成させ、該ポリマーをポリウレタン架橋剤と
組み合せ、水に分散させて陽イオン性の電着組成物を調
製した。
陽イオン性の電着組成物の配合処方は次の通りである。
成 分 重量部 固形分E P O
N g29 1392.0 1343
,3ビスフエノールA 438,4
438.4キシレン 12.4
−TEXANOL 1) 133
,4 一実施例7のジメルカプタン 745,
5 745.5リマー スタナスオクトエ−1〜 43,4 43
.42−フェノキシエタノール 160.7 −
ポリウレタン架橋剤 2) 978.0 5
96,7水性ジメチルエタノール 119,7
89.8アミンラクテー1〜 水性ジメチルシクロへキジルア 107,5 80
.6ミンラクテート 脱イオン水 197.4 −4
l− 1)イース1〜マン・クミカル・カンパニー(E as
t+nan C,hemical Company
)の市販品:2.2.4−1〜リメヂルペンタン−1,
3ジA−ル1ニノイソブチレ−1・。
N g29 1392.0 1343
,3ビスフエノールA 438,4
438.4キシレン 12.4
−TEXANOL 1) 133
,4 一実施例7のジメルカプタン 745,
5 745.5リマー スタナスオクトエ−1〜 43,4 43
.42−フェノキシエタノール 160.7 −
ポリウレタン架橋剤 2) 978.0 5
96,7水性ジメチルエタノール 119,7
89.8アミンラクテー1〜 水性ジメチルシクロへキジルア 107,5 80
.6ミンラクテート 脱イオン水 197.4 −4
l− 1)イース1〜マン・クミカル・カンパニー(E as
t+nan C,hemical Company
)の市販品:2.2.4−1〜リメヂルペンタン−1,
3ジA−ル1ニノイソブチレ−1・。
2)2−ブ1〜キシTllノールを用い(里キャップ化
した1ヘル]ニンジイソシ7ノナート(2,4−/2.
6 界性体の80 / 20混合物)を1〜リメヂ[J
−ルーグロパンとモル比3:1で反応させて得られたポ
リ1クレタン架橋剤(2−〕[)−1ジェタノールと2
−ブトキシTタノールの1l2混合液中に樹脂固形分6
1%と)ノで存在する)1゜EPON 82G、ヒス
フェノールAおよびキシレンを反応容器中に付込み、窒
素雰囲気中で150℃まで加熱して発熱を始めた。発熱
を約1時間?Vおこなった後、反応混合物を139℃ま
で冷m t、た。王E×へNot−どジメルカブ1ヘポ
リマーを添加した反応混合物をさら1こ90℃まで冷却
し、スタノスオクト■−l−を添加した。反応混合物を
、イの還元ガードブー−ホルト粘度がP−Qになるまで
90へ・100℃に保った。2−フ■ノキシエ42− タノールを加λに一後、ポリウレタン架橋剤、ジメチル
エタノールj′ミンラクテート、ジメチルシフ1’l
/\1ジルアミン)りj−1〜おにびIl+2イAソ水
を添加Iツノ、:。反応混合物を90℃まで加熱」ノ、
約21、¥間90・へ、0)0℃に保った、。
した1ヘル]ニンジイソシ7ノナート(2,4−/2.
6 界性体の80 / 20混合物)を1〜リメヂ[J
−ルーグロパンとモル比3:1で反応させて得られたポ
リ1クレタン架橋剤(2−〕[)−1ジェタノールと2
−ブトキシTタノールの1l2混合液中に樹脂固形分6
1%と)ノで存在する)1゜EPON 82G、ヒス
フェノールAおよびキシレンを反応容器中に付込み、窒
素雰囲気中で150℃まで加熱して発熱を始めた。発熱
を約1時間?Vおこなった後、反応混合物を139℃ま
で冷m t、た。王E×へNot−どジメルカブ1ヘポ
リマーを添加した反応混合物をさら1こ90℃まで冷却
し、スタノスオクト■−l−を添加した。反応混合物を
、イの還元ガードブー−ホルト粘度がP−Qになるまで
90へ・100℃に保った。2−フ■ノキシエ42− タノールを加λに一後、ポリウレタン架橋剤、ジメチル
エタノールj′ミンラクテート、ジメチルシフ1’l
/\1ジルアミン)りj−1〜おにびIl+2イAソ水
を添加Iツノ、:。反応混合物を90℃まで加熱」ノ、
約21、¥間90・へ、0)0℃に保った、。
反応itへ合物4198.5重間部(樹脂固形分323
7.5小量部)を1B2イΔン水、5r351.6型部
部に分散さけて、樹脂固形分含間約35%の水fi分t
yt液を冑だ、1このポリ!−の樹脂固形分1グラム当
りの全塩基は0267ミリ当間、第4級ノノン1−、ニ
ウムJj’liWは0.226ミリ当吊て・あ・)1.
−8実施例9 本実施例はポリーrボ1−シトの単量体ジメルカプタン
(ジメル))プ1−ジ1−チル」−−チル)による連鎖
延長を小す。連鎖延長樹脂は第2級)′ミンと反応さ1
!I、:後、架橋剤と組み合せ、酸で処即し、水に分散
さuT陽イオン竹電肴組成物を調製した1゜陽イAン性
樹脂の配合処方は次の通りである。
7.5小量部)を1B2イΔン水、5r351.6型部
部に分散さけて、樹脂固形分含間約35%の水fi分t
yt液を冑だ、1このポリ!−の樹脂固形分1グラム当
りの全塩基は0267ミリ当間、第4級ノノン1−、ニ
ウムJj’liWは0.226ミリ当吊て・あ・)1.
−8実施例9 本実施例はポリーrボ1−シトの単量体ジメルカプタン
(ジメル))プ1−ジ1−チル」−−チル)による連鎖
延長を小す。連鎖延長樹脂は第2級)′ミンと反応さ1
!I、:後、架橋剤と組み合せ、酸で処即し、水に分散
さuT陽イオン竹電肴組成物を調製した1゜陽イAン性
樹脂の配合処方は次の通りである。
成 分 重岱部
固」医5)I P ON 829
553.7 !131.6じスフ丁ノ
ールA 151,8 151.8−1
−シレン 30,0 −ジメ
ルカブトジエヂルエーテル 51,8 51.8二
1−チルI〜リノIニルボス小二 8.0 0
.8ウムアイAダイトの10%2− ブ1−4−ジェタノール溶液 実施例1のポリウレタン架橋剤 555,4 388.
8実施例1のジケヂミン誘導体 58,5 40
.9N−メチル]−タールアミン 38,3
38.3反応条作は実施例Il一般的に記載しIこ通り
である1、反応生成物の還元が一ドナーー小ルト粘度は
Q Rであった。反応生成物を実施例1のようにして酸
性化し、脱イオン水に分散させて固形分約35%の分散
液を得た。
固」医5)I P ON 829
553.7 !131.6じスフ丁ノ
ールA 151,8 151.8−1
−シレン 30,0 −ジメ
ルカブトジエヂルエーテル 51,8 51.8二
1−チルI〜リノIニルボス小二 8.0 0
.8ウムアイAダイトの10%2− ブ1−4−ジェタノール溶液 実施例1のポリウレタン架橋剤 555,4 388.
8実施例1のジケヂミン誘導体 58,5 40
.9N−メチル]−タールアミン 38,3
38.3反応条作は実施例Il一般的に記載しIこ通り
である1、反応生成物の還元が一ドナーー小ルト粘度は
Q Rであった。反応生成物を実施例1のようにして酸
性化し、脱イオン水に分散させて固形分約35%の分散
液を得た。
実施例10
本実施例は、重合トリメルカプタンを用いるポリエポキ
シドの連鎖延長を示1゜連鎖延長樹脂は第2級アミンと
反応ざゼた後、架橋剤ど組み合せ、Mr処珂1し、水I
Q−分散さ1!(陽イΔンすl[電着組成物を調製しA
: 。
シドの連鎖延長を示1゜連鎖延長樹脂は第2級アミンと
反応ざゼた後、架橋剤ど組み合せ、Mr処珂1し、水I
Q−分散さ1!(陽イΔンすl[電着組成物を調製しA
: 。
陽イ;[/f!l樹脂の配含処ツノは次の通V)で・あ
る。
る。
Jg−−−一介一 市部部 周−形ヨ介−
トP ON 829 6486221
てスフ1ノール△ 149,3 in
、31シレン 30−重含1〜
リメルカ−7゛1・化合物 1) 368 36
8:Iデル1〜リフ」−ニル小スホニ 101ウム
ノノイAダイトの10%2− ブ[−1−シ1タノール溶液 実施例1のポリウレタン架橋剤 888,1 621.
7実施例]のケチミン誘導体 109,8 76
.9N−メチル−「タールノノミン 45451
)分子1i300のポリカプロラフ1〜ントリA−ル(
lニーオン・ツノ−バイト・]−ボレイションの市販品
Pct)0301)とメルカプトプロピオン酸をモル比
1:3で反応して得られIごトリメルカブ]〜ポリマー
。
トP ON 829 6486221
てスフ1ノール△ 149,3 in
、31シレン 30−重含1〜
リメルカ−7゛1・化合物 1) 368 36
8:Iデル1〜リフ」−ニル小スホニ 101ウム
ノノイAダイトの10%2− ブ[−1−シ1タノール溶液 実施例1のポリウレタン架橋剤 888,1 621.
7実施例]のケチミン誘導体 109,8 76
.9N−メチル−「タールノノミン 45451
)分子1i300のポリカプロラフ1〜ントリA−ル(
lニーオン・ツノ−バイト・]−ボレイションの市販品
Pct)0301)とメルカプトプロピオン酸をモル比
1:3で反応して得られIごトリメルカブ]〜ポリマー
。
反応条f1は実施例1で一般的に記載した通りで45−
ある。反応生成物の還元ガードナー−ボルト粘度はS+
であった。
であった。
反応l[酸物2107.3重量部を水性混合物(乳酸7
2.7重石部、脱イオン水1061.7W量部、および
実施例1′c′用いた界面活性剤混合物44.8重量部
を含有する)に添加することによって酸で処理して水に
分散させた。反応生成物を分散させた後、ざらに脱イオ
ン水を加えて樹脂固形分を約35%まで希釈した。
2.7重石部、脱イオン水1061.7W量部、および
実施例1′c′用いた界面活性剤混合物44.8重量部
を含有する)に添加することによって酸で処理して水に
分散させた。反応生成物を分散させた後、ざらに脱イオ
ン水を加えて樹脂固形分を約35%まで希釈した。
水性分散液3950重聞部を更に脱イオン水600重量
部で希釈し、約85℃で10〜15インチまで減圧して
水450重量部および有機溶媒1501聞部を除去した
。得られた分散液の固形分は35.3%であった。
部で希釈し、約85℃で10〜15インチまで減圧して
水450重量部および有機溶媒1501聞部を除去した
。得られた分散液の固形分は35.3%であった。
実施例11
本実施例は、実施例10で用いたトリメルカプト化合物
とイソオクチルチオールグリコレートとの混合物(平均
官能度約2)によるポリエポキシドの連鎖延長を示す。
とイソオクチルチオールグリコレートとの混合物(平均
官能度約2)によるポリエポキシドの連鎖延長を示す。
連鎖延長樹脂は第2級アミンと反応さゼ、架橋剤と組み
合せ、酸で処理し、46一 水に分散させ−(陽イオン性電着組成物を調製した、。
合せ、酸で処理し、46一 水に分散させ−(陽イオン性電着組成物を調製した、。
陽イオン竹樹脂の配合処方は次の通りである。
成 分 重量部 固形分FE l’
) ON 829 648 62
2ビスノ1ノールΔ 149,3 14
9,3:Vシレン 3〇一実施
例10トリメルカプト 184 184ポリマ
ー イソAクチルヂA−ルグリ 102 102]レ
ート エチル1〜リフ:[ニルホスホニ 101ウムアイ
オダイドの10%2− ブト4シ1−タノール溶液 実施例1のポリウレタン架橋剤 830,4 581.
3実施例1のクヂミン誘導体 109.8 76
.9N−メ°1−ルエタールアミン 4545メ
チルイソブチルケトン 69.7 −反応条
件は実施例1で一般的に記載した通りである。反応生成
物の還元ガードブー ホル[・粘度番、t F −Gで
あった。
) ON 829 648 62
2ビスノ1ノールΔ 149,3 14
9,3:Vシレン 3〇一実施
例10トリメルカプト 184 184ポリマ
ー イソAクチルヂA−ルグリ 102 102]レ
ート エチル1〜リフ:[ニルホスホニ 101ウムアイ
オダイドの10%2− ブト4シ1−タノール溶液 実施例1のポリウレタン架橋剤 830,4 581.
3実施例1のクヂミン誘導体 109.8 76
.9N−メ°1−ルエタールアミン 4545メ
チルイソブチルケトン 69.7 −反応条
件は実施例1で一般的に記載した通りである。反応生成
物の還元ガードブー ホル[・粘度番、t F −Gで
あった。
反応生成物2040.8重一部を水性混合物(88%乳
酸水溶液72.8重量部、脱イオン水917.6重昂部
、および実施例1の界面活性剤混合物41.8重石部を
含有Jる)に添加することにJ、っ【Mで処理して水に
分散させた。m脂状反応生成物を分散ざゼた後、さらに
脱イオン水を加え−(樹脂固形分を約36%まで希釈し
た。
酸水溶液72.8重量部、脱イオン水917.6重昂部
、および実施例1の界面活性剤混合物41.8重石部を
含有Jる)に添加することにJ、っ【Mで処理して水に
分散させた。m脂状反応生成物を分散ざゼた後、さらに
脱イオン水を加え−(樹脂固形分を約36%まで希釈し
た。
この分散液をざらに鋭イオン水450重口部で希釈した
後、85℃で10〜15インチまで減圧して水450部
および有機溶媒150部を除去した。得られた分散液の
固形分は38.2%であっlこ 。
後、85℃で10〜15インチまで減圧して水450部
および有機溶媒150部を除去した。得られた分散液の
固形分は38.2%であっlこ 。
比較例1
本比較例はポリエポキシドの連鎖延長を実施例1で用い
たジメルカプ]ヘポリマーの代わりにポリエーテルジオ
ール、即ち分子量650のポリ(第4−シテトラメブレ
ン)グリコール(POLY−Mr′G 650)を用
いておこなう以外は実施例1と類似するものである。ポ
リマーの配合処方は次の通りCある。
たジメルカプ]ヘポリマーの代わりにポリエーテルジオ
ール、即ち分子量650のポリ(第4−シテトラメブレ
ン)グリコール(POLY−Mr′G 650)を用
いておこなう以外は実施例1と類似するものである。ポ
リマーの配合処方は次の通りCある。
腹−一一一九 重1」[暉五づLE
P ON 829 7
37.0 711.2ビスフエノールA
200.7 200.7キシレン
40.2 −POLYMEG 650
342.1 342.1ベンジルジメチルアミン
1) 1.3 1.3ベンジルジメチルアミン
1.3 1.31)ポリエーテルジオー
ルによるポリエポキシドの連鎖延長用触媒。
P ON 829 7
37.0 711.2ビスフエノールA
200.7 200.7キシレン
40.2 −POLYMEG 650
342.1 342.1ベンジルジメチルアミン
1) 1.3 1.3ベンジルジメチルアミン
1.3 1.31)ポリエーテルジオー
ルによるポリエポキシドの連鎖延長用触媒。
EPON 829、ビスフェノールAおよびキシレン
を反応容器に入れ、窒素雰囲気中で200℃まで加熱し
、反応を200℃で約1時間おこなった。反応混合物を
150℃まで冷却してから、POL、YMEG 65
0とベンジルジメチルアミンの最初の一部(触媒)を加
える。反応混合物を150℃で約20分間保った後、1
30℃まで冷却し、次いでベンジルジメチルアミン触媒
の残部を添加した。時間に対する減少ガードナー−ホル
[−粘度のプロットを第2図に示す。
を反応容器に入れ、窒素雰囲気中で200℃まで加熱し
、反応を200℃で約1時間おこなった。反応混合物を
150℃まで冷却してから、POL、YMEG 65
0とベンジルジメチルアミンの最初の一部(触媒)を加
える。反応混合物を150℃で約20分間保った後、1
30℃まで冷却し、次いでベンジルジメチルアミン触媒
の残部を添加した。時間に対する減少ガードナー−ホル
[−粘度のプロットを第2図に示す。
49−
第1図は実施例1による反応混合物のガードナー−ポル
1ル粘度(縦軸)と時間(横軸)どの関係を示り−0 第2図は比較例1による反応混合物のガードナー−−ボ
ルト粘度(縦軸)と時間(横軸)との関係を承り。 N’+ K’l出願人 ピーピージー ・インダス1〜
リ50−
1ル粘度(縦軸)と時間(横軸)どの関係を示り−0 第2図は比較例1による反応混合物のガードナー−−ボ
ルト粘度(縦軸)と時間(横軸)との関係を承り。 N’+ K’l出願人 ピーピージー ・インダス1〜
リ50−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 (a )1.2−cポキシ当剤が1より人で
分子量が少なくとも350である ポリエポキシド、 (+1)Ii合ポリメルカプ1〜化合物、<(])第1
帳、第2級、第3級)7ミンJ:たはそれらの混合物、
および ((1)部分キャップ化有機ポリイソシアネート の非ゲル反応生成物を含む水分散カヂAン樹脂を含有し
、(1))のメルフ7プト基の(a )のエポキシ塞に
対づる当量比が1J、り小さく、該反応生成物が酸で水
に分散して樹脂中に有機アミン基から誘轡されるカチオ
ン基を形成する被覆組成物。 24 ポリ1ボキシドが環状ポリオールのポリグリシジ
ル1−チルである第1項記載の被覆組成物。 3、 環状ポリオールがポリフェノールである第1項記
載の被覆組成物。 4、 ポリメルカプ1〜化合物がジメルカプ1〜化合物
である第1項記載の被覆組成物。 5、 重合ポリメルカプト化合物が重合ポリオールとメ
ルカプlヘカルボン酸との反応生成物である第1項記載
の被覆組成物1゜ 6、 Φ合ポリオールがポリエステルジオールおj:び
ポリ王−デルジA−ルから成る群から選ばれる第5項記
載の被覆組成物。 7、 重合ポリメルカプト化合物の分子量が200〜3
000である第1項記載の被覆組成物。 8、 有機アミン部分がポリアミンのケチミナである第
1項記載の被覆組成物。 9、 (b)のメルカプ1〜基の(a >のエポキ
シ塞に対する当量比が約0.1〜約0.8:1である第
1項記載の被覆組成物。 10、 ヒト日キシ基1につき0.1〜1.0のウレ
タン基を含有する第1項記載の被覆組成物。 11、 被覆組成物が電着型判用被覆組成物である第1
拍記数の被覆組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/090,166 US4260720A (en) | 1979-10-31 | 1979-10-31 | Novel mercapto chain extended products and their use in cationic electrodeposition |
US90166 | 1979-10-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5911371A true JPS5911371A (ja) | 1984-01-20 |
JPS6326790B2 JPS6326790B2 (ja) | 1988-05-31 |
Family
ID=22221599
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13507780A Granted JPS5667377A (en) | 1979-10-31 | 1980-09-27 | Mercapto chain elongated product |
JP58114116A Granted JPS5911371A (ja) | 1979-10-31 | 1983-06-23 | 被覆組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13507780A Granted JPS5667377A (en) | 1979-10-31 | 1980-09-27 | Mercapto chain elongated product |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4260720A (ja) |
JP (2) | JPS5667377A (ja) |
AU (1) | AU521726B2 (ja) |
BR (1) | BR8006927A (ja) |
CA (1) | CA1175997A (ja) |
DE (1) | DE3040419C2 (ja) |
ES (2) | ES8106746A1 (ja) |
FR (1) | FR2468622A1 (ja) |
GB (1) | GB2061952B (ja) |
IT (1) | IT1134114B (ja) |
MX (1) | MX154943A (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4414068A (en) * | 1980-08-04 | 1983-11-08 | Ppg Industries, Inc. | Self-curable resinous compositions useful in coating applications |
US4468307A (en) * | 1981-09-14 | 1984-08-28 | Ppg Industries, Inc. | Method of cationic electrodeposition |
US4419467A (en) * | 1981-09-14 | 1983-12-06 | Ppg Industries, Inc. | Process for the preparation of cationic resins, aqueous, dispersions, thereof, and electrodeposition using the aqueous dispersions |
JPS5951958A (ja) * | 1982-09-18 | 1984-03-26 | Nippon Paint Co Ltd | カチオン型電着塗料組成物 |
DE3300583A1 (de) * | 1983-01-10 | 1984-07-12 | Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg | Wasserdispergierbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung |
DE3300570A1 (de) * | 1983-01-10 | 1984-07-12 | Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg | Wasserdispergierbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung |
GB8316601D0 (en) * | 1983-06-17 | 1983-07-20 | Ault & Wiborg Paints Ltd | Coating composition |
US4581424A (en) * | 1983-07-05 | 1986-04-08 | Ford Motor Company | Thermosetting coating composition useful as chip resistant primer II |
US4574146A (en) * | 1983-07-05 | 1986-03-04 | Ford Motor Company | Thermosetting coating composition useful as primer and chip resistant primer II' |
US4533684A (en) * | 1983-07-05 | 1985-08-06 | Ford Motor Company | Thermosetting coating composition useful as chip resistant primer II |
US4579917A (en) * | 1983-07-05 | 1986-04-01 | Ford Motor Company | Thermosetting coating composition useful as chip resistant primer II |
US4554332A (en) * | 1983-07-05 | 1985-11-19 | Ford Motor Company | Thermosetting coating composition useful as chip resistant primer II |
US4533534A (en) * | 1983-07-05 | 1985-08-06 | Ford Motor Company | Thermosetting coating composition useful as primer and chip resistant primer II |
EP0145323B1 (en) * | 1983-11-18 | 1988-05-11 | Loctite Corporation | Toughened epoxy composition |
DE3422474A1 (de) * | 1984-06-16 | 1985-12-19 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Hitzehaertbares ueberzugsmittel und seine verwendung |
GB8419036D0 (en) * | 1984-07-26 | 1984-08-30 | Thiokol Chemicals Ltd | Liquid copolymers |
DE3436346C2 (de) * | 1984-10-04 | 1986-09-11 | Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal | Fremdvernetzendes, epoxidgruppenfreies Amino-Poly(meth)acrylatharz für wasserverdünnbare Lacke, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zum Beschichten von Gegenständen |
DE3518732A1 (de) * | 1985-05-24 | 1986-11-27 | BASF Lacke + Farben AG, 4400 Münster | Wasserverduennbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung |
US4769425A (en) * | 1985-12-16 | 1988-09-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Coating composition containing hydroxy functional epoxy-polyester graft copolymers |
US4913968A (en) * | 1986-09-12 | 1990-04-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Water-compatible coating resin |
US4822464A (en) * | 1986-09-12 | 1989-04-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Water-compatible coating resin |
US4863575A (en) * | 1987-07-16 | 1989-09-05 | The Dow Chemical Company | Cationic, advanced epoxy resin compositions incorporating glycidyl ethers of oxyalkylated aromatic or cycloalkphatic diols |
US4931157A (en) * | 1988-02-18 | 1990-06-05 | Ppg Industries, Inc. | Epoxy resin advancement using urethane polyols and method for use thereof |
US5244998A (en) * | 1990-05-15 | 1993-09-14 | The Dow Chemical Company | Advanced and unadvanced compositions, nucleophilic derivatives thereof and curable coating compositions thereof |
US5147905A (en) * | 1991-05-01 | 1992-09-15 | The Dow Chemical Company | Advanced and unadvanced compositions, nucleophilic derivatives thereof and curable and coating compositions thereof |
US5074979B1 (en) * | 1990-06-20 | 1995-02-28 | Ppg Industries Inc | Cationic resin containing blocked isocyanate groups suitable for use in electrodeposition |
CA2048164C (en) * | 1990-08-02 | 1998-11-10 | Kurt G. Olson | Photoimageable electrodepositable photoresist composition |
US5268256A (en) * | 1990-08-02 | 1993-12-07 | Ppg Industries, Inc. | Photoimageable electrodepositable photoresist composition for producing non-tacky films |
DE19703869A1 (de) * | 1997-02-03 | 1998-08-06 | Basf Coatings Ag | Wäßrige Bindemitteldispersion für kationische Elektrotauchlacke |
DE102010012047A1 (de) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | Basf Coatings Gmbh | Verfahren zur Beschichtung eines Metall- oder Kunststoffsubstrats, daraus erhältliche Beschichtung und beschichtetes Substrat |
TWI574985B (zh) * | 2011-12-15 | 2017-03-21 | 太陽化學公司 | 經硫化物延伸的環氧樹脂及其作為障蔽塗層的應用 |
MX2017003831A (es) | 2014-09-26 | 2017-06-26 | Basf Coatings Gmbh | Dispersiones aglutinantes acuosas destinadas a los materiales de electrodeposicion catodica y que comprenden un agentes de reticulacion a base de poliisocianatos de 2,2-dimeti-1,3-dioxolano -4-metanol-en bloque. |
DE102014119314B4 (de) * | 2014-12-22 | 2018-06-28 | Köster Bauchemie AG | Zusammensetzung zur Beschichtung und Abdichtung von Oberflächen, deren Verwendung und Verfahren zur Beschichtung und Abdichtung |
WO2020191579A1 (en) | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 3M Innovative Properties Company | Curable compositions, articles therefrom, and methods of making and using same |
US11931947B2 (en) | 2019-04-04 | 2024-03-19 | Nissei Asb Machine Co., Ltd. | Method for producing resin container, injection core mold, mold for injection molding, and device for producing resin container |
JP2022180954A (ja) | 2021-05-25 | 2022-12-07 | 株式会社青木固研究所 | 射出成形金型と射出延伸ブロー成形機、及び中空成形体の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2732309A (en) * | 1952-08-28 | 1956-01-24 | Process for the production of cold | |
FR1403184A (fr) * | 1963-06-20 | 1965-06-18 | Shell Int Research | Procédé de durcissement de polyépoxydes par des polymercaptans et des accélérateurs, et produits résultants |
GB1280661A (en) * | 1969-01-02 | 1972-07-05 | Ciba Geigy U K Ltd | Adducts, and their use for curing epoxide resins |
US3803089A (en) * | 1969-12-29 | 1974-04-09 | Phillips Petroleum Co | Polyester-polysulfide-polythiol curing agent and epoxy resins cured therefrom |
GB1460571A (en) * | 1973-11-16 | 1977-01-06 | Ciba Geigy Ag | Adhesive compositions |
US3925181A (en) * | 1974-10-31 | 1975-12-09 | Scm Corp | Cathodic electrocoating process |
US4029621A (en) * | 1975-08-07 | 1977-06-14 | Ppg Industries, Inc. | Reaction products of a polyepoxide with a thiol having a group hydroyzable to carboxyl, and aqueous solubilized products |
CA1111598A (en) * | 1976-01-14 | 1981-10-27 | Joseph R. Marchetti | Amine acide salt-containing polymers for cationic electrodeposition |
US4035274A (en) * | 1976-05-24 | 1977-07-12 | Scm Corporation | Dual cure cathodic electrocoating |
US4092293A (en) * | 1976-06-24 | 1978-05-30 | Diamond Shamrock Corporation | Polymercaptans for curing epoxy resins and method of preparation thereof |
CH628074A5 (de) * | 1977-03-10 | 1982-02-15 | Ciba Geigy Ag | Haertbare mischungen auf basis von epoxidverbindungen. |
-
1979
- 1979-10-31 US US06/090,166 patent/US4260720A/en not_active Expired - Lifetime
-
1980
- 1980-07-09 AU AU60255/80A patent/AU521726B2/en not_active Ceased
- 1980-07-15 CA CA000356248A patent/CA1175997A/en not_active Expired
- 1980-07-16 MX MX183174A patent/MX154943A/es unknown
- 1980-07-24 ES ES493660A patent/ES8106746A1/es not_active Expired
- 1980-09-27 JP JP13507780A patent/JPS5667377A/ja active Granted
- 1980-10-01 FR FR8021075A patent/FR2468622A1/fr active Granted
- 1980-10-15 ES ES495940A patent/ES495940A0/es active Granted
- 1980-10-27 DE DE3040419A patent/DE3040419C2/de not_active Expired
- 1980-10-29 BR BR8006927A patent/BR8006927A/pt unknown
- 1980-10-30 IT IT25675/80A patent/IT1134114B/it active
- 1980-10-30 GB GB8034874A patent/GB2061952B/en not_active Expired
-
1983
- 1983-06-23 JP JP58114116A patent/JPS5911371A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2468622A1 (fr) | 1981-05-08 |
JPS6326790B2 (ja) | 1988-05-31 |
AU6025580A (en) | 1981-05-21 |
MX154943A (es) | 1988-01-11 |
GB2061952A (en) | 1981-05-20 |
AU521726B2 (en) | 1982-04-29 |
JPS6356271B2 (ja) | 1988-11-07 |
ES493660A0 (es) | 1981-08-01 |
IT8025675A0 (it) | 1980-10-30 |
GB2061952B (en) | 1983-06-02 |
FR2468622B1 (ja) | 1983-07-29 |
IT1134114B (it) | 1986-07-24 |
CA1175997A (en) | 1984-10-09 |
ES8106746A1 (es) | 1981-08-01 |
ES8200411A1 (es) | 1981-10-16 |
DE3040419A1 (de) | 1981-05-14 |
DE3040419C2 (de) | 1984-04-19 |
JPS5667377A (en) | 1981-06-06 |
US4260720A (en) | 1981-04-07 |
BR8006927A (pt) | 1981-05-05 |
ES495940A0 (es) | 1981-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5911371A (ja) | 被覆組成物 | |
KR930002457B1 (ko) | 우레탄 폴리올을 사용하는 에폭시 수지의 개선 | |
KR950007991B1 (ko) | 글리시돌-개질된 폴리에폭사이드-폴리옥시알킬렌폴리아민 부가물 | |
JPS6392637A (ja) | カチオン高度エポキシ樹脂の製造方法 | |
TW200918621A (en) | Electrodepositable coating composition containing a cyclic guanidine | |
EP0074634A2 (en) | Process for the preparation of cationic resins, aqueous dispersions thereof, and electrodeposition using the aqueous dispersions | |
JPH0119696B2 (ja) | ||
JPS62192348A (ja) | アミノウレタン | |
JPS6079072A (ja) | 基板を電着塗装する方法 | |
JP2513706B2 (ja) | エポキシ樹脂ブレンド | |
US5070149A (en) | Cationic resin composition with reduced emissions during baking | |
JPS62500107A (ja) | 陰極で析出可能な水性電着塗装用被覆剤及び導電性基材の塗装法 | |
JPS601343B2 (ja) | 電着塗装方法 | |
JP2602424B2 (ja) | エポキシカチオン樹脂の製造方法 | |
JPH02233771A (ja) | 陰極電気塗装用の熱硬化性塗装組成物 | |
TWI230189B (en) | Electrodeposition baths containing yttrium | |
JPH02127414A (ja) | カソード析出形塗料組成物用顔料ペースト樹脂の製造法 | |
US4292155A (en) | Cationic electrodeposition employing novel mercapto chain extended products | |
JPS62503105A (ja) | 陽イオン電着塗装用の潜在的第一アミノ基を含有する、水で希釈可能な結合剤およびその製法 | |
US4153586A (en) | Process of making epoxy resins modified with mercaptocarboxylates | |
US4863575A (en) | Cationic, advanced epoxy resin compositions incorporating glycidyl ethers of oxyalkylated aromatic or cycloalkphatic diols | |
KR20010101313A (ko) | 음극 전기피복 코팅 조성물 | |
JPS608262B2 (ja) | 被覆塗装に有用な自己硬化性樹脂組成物 | |
JPH04110358A (ja) | 塗料用樹脂組成物およびこれを含有してなる電着塗料組成物 | |
US5057558A (en) | Polyol extended cathodic electrodeposition resins |