JPS5898048A - インスタント粥の製造方法 - Google Patents

インスタント粥の製造方法

Info

Publication number
JPS5898048A
JPS5898048A JP56196153A JP19615381A JPS5898048A JP S5898048 A JPS5898048 A JP S5898048A JP 56196153 A JP56196153 A JP 56196153A JP 19615381 A JP19615381 A JP 19615381A JP S5898048 A JPS5898048 A JP S5898048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rice
rice grains
grains
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56196153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848153B2 (ja
Inventor
Takazumi Wada
和田貴澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kiyoshi Yoki KK
Original Assignee
Kiyoshi Yoki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kiyoshi Yoki KK filed Critical Kiyoshi Yoki KK
Priority to JP56196153A priority Critical patent/JPS5848153B2/ja
Publication of JPS5898048A publication Critical patent/JPS5898048A/ja
Publication of JPS5848153B2 publication Critical patent/JPS5848153B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、熱湯または温水を加えるだけで、数分間以
内に可食状態に復元することのできるインスタント粥(
雑炊をも含む)の製造方法に関するものである。
従来、米を主原料とするインスタント食品は、種々考案
されてはいるが、熱湯または温水を加えるだけで、数分
間以内番こ完全fこ復元され、しかも米粒を蒸煮して作
られる通常の粥と同様の原形を保った粥状のものが得ら
れるインスタント食品は末だ市販されていない。
粥は、いわゆる重湯の中に柔らかい飯粒が分散し、まろ
やかな口当りのする流動食であり、乳幼児、老人、病人
等の主食になるほか、朝食、レジャー食、美容食または
非常食等としても格好の食品であるが、通常、米に対し
て、たとえば10倍倍量間の水を加え、これを長期間(
約1〜2時間)かけて弱火を調節しながら、ゆっくりと
煮ることによって作られるため、この間嘔仁多大の手間
と経験とを必要とするものである。また、得られた粥の
状態は、良好な食感(粘度、濃度等)および風味が不可
欠の要素である。
最近の日本人の食生活は、時代と共に変化し、長時間を
かけてm理する古来の日本食を敬遠し、パン類を始めと
する洋風加工食品を好み、インスタント化されて手間の
かからない物を利用しようとする傾向(こある。
この発明は、このような現状)こ着目し、今や忘れ去ら
れようとしている日本古来の粥(または雑炊)をインス
タント化して、余剰米の有効利用ととも疹こ、日本人の
食生活の改善をも図ろうとするモノテアリ、さき1こ特
許出願したインスタント粥の製造方法(特願昭54−1
53201号、および特願昭56−21666号)をさ
らに改良して、米粒をチめ減圧下で乾燥し、乾燥後直ち
に沸騰水中蚤こ投入して、100±2℃で1〜2分間の
煮沸、95±2℃で20〜40分間の保持、さら1こ、
85±5℃で20〜40分間の放置をして得られた膨潤
米を、水洗および水切りして、食塩水1こ浸漬し、再度
水切りをした後、凍結乾燥を行なうことを特徴とするイ
ンスタント粥の製造方法を提供するものであ為て、以下
にこの発明の詳細を述べる。
まず、この発明に用いる米は、通常の梗(うるち)米を
主なものとするが、@(もち)米を専用または併用して
もよく、粥本来の使用目的からは精米を終わったものが
好ましい。
このような米は、通常、14%前後の水分を含有してい
るが、この水分量が12〜13%に、またJ重量減少率
が2〜3呪程度に、さらに、米粒番こ生ずる微細な亀裂
の発生率が90〜100%になるまで、減圧下で乾燥す
る。ここで、亀裂の発生率とは、米粒の全数中1こ占め
る亀裂の発生した米粒数の割合を100分率で現わした
ものである。
なお、減圧下の乾燥は通常用いられる真空乾燥機中で行
なえばよく、特に加熱する必要はない。このような減圧
下の乾燥は、米粒に細孔もしくは微細な亀裂を作り、後
続する工程で米粒が胴割れや損壊を起すことなく、よく
膨潤できるようにするため暑こ行なうものであって、米
飯粒1こ多孔組織をすえ、凍結真空乾燥後の製品の復元
性を良くするための処理である。減圧乾燥が不充分で、
米粒の含水率が13%を越え、重量減少率が2%未満の
ときは、亀裂発生率は90%よりも小さく、蒸煮した米
粒は不均一なものとなり、充分に膨張しないで復元性の
急いものとなって好ましくないが、乾燥し過ぎて亀裂が
入り過ぎ、蒸煮時に米粒の胴割れを生じたり、原形保持
が困難となるよ′うなことはなく、また、真空乾燥機の
最高到達真空度(たとえば、0.04 Torr’)に
おいても、水分含有率が12%未満、数量減少が3%を
越え、亀裂発生率か100%を越えるというようなこと
は現実1こは殆んどない。したがって、米粒の乾燥工程
においては前記したとおり水分含有率は12〜13%屯
量減少率は2〜3%モ、亀裂発生率が90〜100鳴で
あれば充分である。なお、このような米粒の乾燥状態に
到達する時間は、減圧席番こ関係することは勿論であり
、たとえば、0.4 Torrでは約30分、0.3 
’rorr  では約25分、0.2  Torrでは
約20分と、減圧度が大きくなるほど短かくなる。
通常の生産工程から考えれば、このような乾燥工程に要
する時間は、30分を一つの目安(こすることが何かと
好ましい。しかし減圧度がきわめて急く、乾燥に長時間
を要したとしても、前記した水分含有率、重量減少率、
および、亀裂発生率を満足するものであるならば、この
発明1こ対して何等の支障も及ぼすことはない。
このよう1こして減圧乾燥処理した無数の微細な亀裂の
へった米粒を、直ち番こ沸騰水中に投入する。
この処理は、米粒の表面1こ、α化澱粉の薄層を形成さ
せ、後続する工程中における米粒の損壊を防止する効果
を得ようとするために行なうものであって、たとえば、
乾燥米の重量の約8借間度の沸騰水中に乾燥米を投入す
る。このものに適宜蓋等を施し、100±2℃で1〜2
分間煮沸する。ここで、2分よりも長時間煮沸すること
は、米粒が底にこげ付いたり、米粒の破壊等を招いたり
し、逆iこ、1分よりも短い時間では、米粒表面に形成
されるα化澱粉層が不充分で煮沸の効果が現われず好ま
しくないからである。
煮沸が終われば、引き続いて95±2℃で20〜40分
6度加熱を続ける。この操作は、米粒をさらに膨潤させ
、損壊することなく澱粉のα化を促進させるために行な
うのであって、93℃未満の低温ではα化の進行が不充
分で、米粒にはいわゆる芯が残り、97℃を越える高温
では損壊が起って好ましくない。また、時間も20分よ
りも短いとα化が不完−分であり、40分よりも長゛く
なると損壊が起って好ましくない。この際用いる熱湯の
量は、多過ぎると温度の上昇を招き、米粒の損壊が起り
、逆1こ少な過ぎると米粒の吸水不足1こよるα化の進
行が阻害されて焦げたりするので、米1@量部1こ対し
て、8重量部前後の水量を目安とすることが適当である
つぎに、再度蓋をして、加熱することなく約20〜40
分間放置する。この間1こ温度は次第に低下して、80
〜90℃程度にまで降Fする。このような工程は、米粒
を損壊させず1こ、さら1こ膨潤させるために行なうも
のであって、放置時間が20分未満では膨潤が不充分で
あり、40分を越えると損壊を生じて好ましくない。こ
の玉程疹こよって、米粒が熱湯1こやや浸ったような状
態1こなるまで膨潤させるのである。
蒸らし終わった米粒は、澱粉のβ化を抑制するため番こ
、室温もしくはそれ以下の冷水に浸し急冷する。そして
、よく水洗いして米粒1こついた粘りを取り除く。なぜ
ならば、粘りが付着したままの状−では、凍結真空乾燥
後の製品の復元性が非常に悪くなるからである。水洗い
をした米粒は、−1:14水切りをして、1%前後の食
塩水(こ浸漬する。
これは、食塩の浸透圧の作用1こよる脱水現象を利用し
て米粒中の余分な水分を排出させ、凍結乾燥後の製品の
復元性をさらによくしようとするためであり、食塩濃度
を1%前後とした理由は通常の人が好む塩味を米粒子こ
与えることができるからである。塩水処理が終われば当
然のことながらよく水切りをする。
以上の操作を終わ“つた米粒は、損壊することもなく、
通常の炊飯(こよって得られる飯粒の約2借間度にまで
ふくれ上った大きさのものであって、最後1ここれを凍
結真空乾燥する。この凍結真空乾燥は、α化され、膨張
し、多孔性の微細構造をもった米粒をそのままの状態で
水分のみを除去しようとするために行なうものであるか
ら、特殊な方法を特1こ限定する必要はなく、通常用い
られている方法、たとえば、−15〜−50℃に調整し
た冷凍室内で前記米粒を凍結させた後、ITorr(1
イ−Hg )以下め真空下で品温を上昇させながら乾燥
させるといった方法でよい。
凍結真空乾燥を終われば、この発明の全工程を終えるこ
とになるが、得られる乾燥品は熱湯、温水または水でも
容易1こ粥状憂こ復元し、風味、食感共に良好である。
もし、粘り等番こ不足感のあるときは、前記工程中で、
放置した後、取り去った粘り液を凍結乾燥するか、もし
くは、熱風ドラム乾燥するなどして得たα化澱粉を適宜
混入して、重湯分を増加させるか、または他の市販され
ている馬鈴薯α化澱粉や、甘藷α化澱粉を使用しても同
様に増粘させることができる。また、これらを主材料と
して、別途調理または冷凍乾燥等の加工をした野菜類、
肉類、玉子類、魚介類、海藻類、きのこ類、油揚、こん
にゃく、やきふ、その他の細片もしくは粉末、または必
要に応じて各種調味料を適宜補充すれば嗜好もしくは目
的憂こ適った雑炊を作ることができる。なお、この発明
昏こおいては、改質のための化学薬剤等は全く使用して
いないので、得られる製品は衛生上きわめて安全であり
、乾燥状態1こあるため防湿容器によって長期保存が可
能であり、かつ、軽量であって携帯番こきわめて一利で
ある。以下に実施例および比較例を示す。
〔実施例ゴ 含水率14.5%の55年度産精白米(コシヒカIJ 
) 500 gを共和真空工業株式会社製(RL−IQ
NB型)真空凍結乾燥機1こ入れ、真空度を0.2  
Torrに保ち、30分間吸引した。この真空処理され
た米粒を取り出して重量を測定したところ488gあり
、原料米よりも12gの重量減少、つまり2.4%減少
しており、水分測定では12.5%であった。この真空
処理後1こは、98%程度ノ米粒1こ亀裂が人っていた
つぎに、このような亀裂入り米粒を、予め準備した40
00gの沸騰水(100’C)の入ったアルミニウム製
鋳輪鍋膠こ速やカ月こ投入し、蓋をして100℃で約1
分生はど沸騰状態に保ち、その後蓋を取り、引き続き約
30分間加熱を続けた。この間の温度は約95℃であり
、この時点における米粒は胴割れはなく、また、芯はほ
とんど残っておらない間開にまで数粒のα化が進行し、
゛最初の4000gの沸騰水の約半分の量が米粒中に吸
収されたような状態となった。そこで加熱を止め、蓋を
した状態で約30分間放置した。この間に米粒は倒壊す
ることなく、残りの熱湯をほとんど吸収し、一層膨潤し
て澱粉のα化もさら1こ促進されて、熱湯にやや浸った
ような状態番こまでなり、通常の炊飯で得られる飯粒の
約2倍の大きさにまで脹れた米粒となった。この米粒を
ザルに取り出し、速やかに10℃の水Iこ浸し、適度1
こかきまぜながら米粒1こついた粘りを取り除き、品温
が20℃程度になるまでよく水洗いした後、これをよく
水切りし、1%食塩水4000cc中にザルに入れたま
ま漬け、適度(こかきまぜ、その後再びよく水切りを行
なった。得られた米粒の全重量は、約1800gであっ
たが、このうち1200gを前記真空凍結乾燥機に入れ
て一30℃Iこ凍結した後、棚温80℃、真空度Q、3
  Torrに維持したまま12時間乾燥し、水分的2
%を含み高化[1(0,12の乾燥品200gを得た。
この乾燥品はほとんどが原形を保った米粒からなり、こ
のROgiこ熱湯(90℃以上)または温水(60℃)
250ccを加えて2〜8分間保持したところ、本来の
粥と比べ、食味、食感など1こ遜色のないものが得られ
た。また水を加えても容tJ、+こ復元することができ
た。これらの復元状態を第1表に示した。
第  1  表 〔比較例1〕 実施例と全く同一条件で、煮沸、放置、水洗い、水・切
りを行なった米粒を、1呪塩水浸漬工程を経ないで実施
例と同じ条件下で直接凍結真空乾燥した。得られた乾燥
品は嵩比重が実施例の乾燥品のそれよりもやや太きく 
0.18であり、熱湯(90℃以上)および温水(60
℃)による復元速度も第2表に示すようにやや劣った。
第  2  表 〔比較例2〕 特願昭56−21666号1こ示されたインスタント粥
の製造方法1こ基づいた実験を行なった。すなわち、実
施例で用いたと同じ55年産精白米(コシヒカリ、含水
率14.5%)510gを直径880の中華鍋瞥こ入れ
、ガスレンジ上で約15分間部遍なく炒り、5gを取り
出して含有水分を測定したところ7.0%であった。こ
の炒った精白米500gを、チめ準備した2ooogの
沸騰水(100℃)の入ったアルミニウム製鋳物鍋に速
や力目こ投入し、パ蓋をして100℃で約1分間沸騰状
態に保ち、その後蓋をとり、引き続き約10分間加熱を
続けた。
この間の温度は約95℃であり、この時点における米粒
は胴割れを起すことなく、また、芯がほとんど残らない
程度多こまで澱粉のα化が進行し、最初の2000gの
沸騰水のほとんど全量は米粒中に吸収さ・れた状態とな
った。つぎ嘔こ、予め準備した90℃の熱湯2000g
を加えて、加熱をすることなく蓋をした状態で約10分
間放置した。この間番こ米粒は損壊することなく熱湯を
吸収し、一層膨潤して、澱粉のα化もより促進された状
態となった。さら1こ、この米粒をアルミニウム製の蒸
籠(せいろう)1こ移して、100℃で約15分間蒸し
たところ、米粒に吸収もしくは付着した余分の水分は除
かれ、米粒の澱粉の膨潤およびα化が一層進み、通常の
炊飯で得られる飯粒の約2倍の大きさ番こ脹れた米粒と
なった。この米粒をザルに取り出し、速やか各こ17℃
の水に浸し、適度GCかきまぜながら相互に密着してい
る米粒を個々に分離した後、ザルを上下番こ動揺させな
がら水切りを行なった。得られた米粒の全重量は200
0gであったが、このうち1400gを共和真空玉業株
式会社製(RL−IQNB型)真空凍結乾燥機に入れ、
−30℃に凍結した後、棚温100℃で14時間乾燥さ
せ、真空度が0.05  Torr lこ到達し、水分
約4%を含む高化@0.12の乾燥品290gを得た。
この50gに実施例と同じ熱湯、温水ま第  3  表 たは水300 CCを加え復元させたときの状態を第3
表に示した。第3表から明らかなようlこ、実施例1こ
比較してかなり劣っていることがわかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 米粒をデめ減圧Fで乾燥し、乾燥後直ち1こ沸騰水中に
    投入して、100±2℃で1〜2分間の煮沸、95±2
    ℃で20〜40分間の保持、さらIこ、85±5℃で2
    0〜40分間の放置をして得られた膨潤米を、水洗およ
    び水切りして、食塩本番こ浸漬し、再度水切りをした後
    、凍結真空乾燥を行なうことを特徴とするインスタント
    粥の製造方法。
JP56196153A 1981-12-02 1981-12-02 インスタント粥の製造方法 Expired JPS5848153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196153A JPS5848153B2 (ja) 1981-12-02 1981-12-02 インスタント粥の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196153A JPS5848153B2 (ja) 1981-12-02 1981-12-02 インスタント粥の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898048A true JPS5898048A (ja) 1983-06-10
JPS5848153B2 JPS5848153B2 (ja) 1983-10-26

Family

ID=16353085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196153A Expired JPS5848153B2 (ja) 1981-12-02 1981-12-02 インスタント粥の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848153B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268142A (ja) * 1985-05-21 1986-11-27 House Food Ind Co Ltd ホ−ル状の食品原料の処理方法
JPS6486849A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Hamasuke Hamano Preparation of dried instant hotchpotch

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268142A (ja) * 1985-05-21 1986-11-27 House Food Ind Co Ltd ホ−ル状の食品原料の処理方法
JPH0567262B2 (ja) * 1985-05-21 1993-09-24 House Food Industrial Co
JPS6486849A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Hamasuke Hamano Preparation of dried instant hotchpotch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5848153B2 (ja) 1983-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2438939A (en) Quick-cooking rice and process for making same
JP5670314B2 (ja) 密封容器入り調理栗、栗中のマルトース生成方法、調理栗の甘味増強方法及び密封容器入り調理栗の製造方法
JPS62134048A (ja) 乾燥米の製造方法
JPS61195655A (ja) 乾燥α化穀物の製造方法
US4333960A (en) Process for producing dehydrated rice and product from parboiled rice
JPS5898048A (ja) インスタント粥の製造方法
JPS6214255B2 (ja)
JPS61209558A (ja) 即席米の製造法
CN112617115A (zh) 一种袋装豆制品食品及其卤制工艺
JP2008131887A (ja) 電子レンジ炊飯可能な加工米の製造方法
JP3183292B1 (ja) 米飯類の製造方法
JPS6016556A (ja) 米粒の表層部のみを糊化した加工米の製造法
JPS5815097B2 (ja) インスタント粥の製造方法
JP3419910B2 (ja) 早炊き用の米の調製方法
CN111317796B (zh) 薏苡仁的炮制方法
JP7317534B2 (ja) 加工米飯の製造方法
JP3560927B2 (ja) 密封容器入り調理粒小豆
JP6582074B2 (ja) 即席米の製造方法
JPS61128849A (ja) 乾燥α化玄米の製造方法
JPH0337894B2 (ja)
JPS6181756A (ja) 即席乾燥米の製造法
JP2004049010A (ja) 粳玄米
JPS5985263A (ja) 即席乾燥米の製造法
JPS63309154A (ja) 電子レンジ調理用成形乾燥米の製造方法
JPS6258962A (ja) 即席乾燥米の製造方法