JPS61195655A - 乾燥α化穀物の製造方法 - Google Patents

乾燥α化穀物の製造方法

Info

Publication number
JPS61195655A
JPS61195655A JP60037116A JP3711685A JPS61195655A JP S61195655 A JPS61195655 A JP S61195655A JP 60037116 A JP60037116 A JP 60037116A JP 3711685 A JP3711685 A JP 3711685A JP S61195655 A JPS61195655 A JP S61195655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
grain
water
grains
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60037116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437699B2 (ja
Inventor
Noriaki Yamaguchi
憲章 山口
Shozo Sugano
祥三 菅野
Kayo Enomoto
榎本 佳世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP60037116A priority Critical patent/JPS61195655A/ja
Priority to US06/829,073 priority patent/US4707371A/en
Priority to KR1019860001159A priority patent/KR890005274B1/ko
Priority to CN86101178A priority patent/CN1011381B/zh
Publication of JPS61195655A publication Critical patent/JPS61195655A/ja
Publication of JPH0437699B2 publication Critical patent/JPH0437699B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • A23L7/1965Cooked; Precooked; Fried or pre-fried in a non-aqueous liquid frying medium, e.g. oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/13General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using water or steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/10Drying, dehydrating

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、即席食品として使用されるα化米などの乾燥
α化穀物の製造方法に関するものである。
詳しくは、湯戻りが速く、しかも湯戻し後の風味が乾燥
品とは思えないすぐれた味を呈する乾燥α化穀物の製造
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
これまで、めん類については、注湯により簡単かつ迅速
に復元して食べることができる即席乾燥食品として、多
種多様のカップめんが販売されている。これに対して、
従来即席化するのが困難といわれていた米等の穀類につ
いても、最近種々の検討が行なわれるようになった。例
えば、特開昭51−105243号には、洗米の含水量
を30〜40%に調整後蒸煮してから水に浸漬して十分
にほぐし、再度水切り一蒸煮−水への浸漬を行ない、含
水量を56〜65%として密封容器に入れ加圧加熱して
即席米飯を得る方法が開示されている。特開昭56−1
514’l1号には、α化後の水分含量が65〜85%
となるように米をα化した後、25〜80℃で水分含量
を50〜85%の範囲に30分以上保持させた後、乾燥
して即席乾燥米を得る方法が開示されている。さらに、
特開昭56−151472号には、α化後の水分含量が
50〜65%になるように米をα化した後、米の水分含
量を1割以上高め、水分含量を50〜85%に保持して
25〜80℃に30分以上放置した後に乾燥する即席乾
燥米の製造方法が開示されている。
しかしながら、上記の方法で得た乾燥米を湯戻しく復元
)したものは、普通に炊飯した米に比べて、粘り、風味
、香り等の味の点及び復元性の点に関して、未だ十分と
はいえない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明は、従来の乾燥米よりも風味、香り、復
元性のすぐれた乾燥α化穀物を提供することを目的とす
る。さらに本発明は電子レンジでの加熱調理に適した乾
燥α化穀物を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、穀物をα化した後、特定の2段階の水浸漬処
理を施こし、該穀物の水分含量を73〜84重量%とし
た後に乾燥すると、従来のものよりも風味、香り及び復
元性のすぐれた乾燥穀物が得られ、上記問題点を解決で
きるとの知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、α化した穀物に、50〜85℃で
の高温水浸漬処理及び15〜30℃での低温水浸漬処理
を行ない、該穀物の水分含量を73〜84重量%の範囲
とした後、乾燥することを特徴とする乾燥α化穀物の製
造方法を提供する。
本発明に用いる穀物としては、米、特にうるち米、大麦
などが例示される。このうち、米としては、国内産、外
国産、硬軟質、新米、古米のいずれもが使用できる。大
麦としては、精白した後に処理した押麦、白変、米粒麦
等の加工大麦が使用できるが、大麦としては米粒麦が好
適である。いずれにしても、本発明はすべての穀物を対
象とし、特に精白米、精白大麦等精白処理済の穀類に対
してすぐれた効果が発揮される。
本発明では、先づ上記穀物について公知の方法を用いて
α化する。この際、α化処理に先たち、穀物を水洗後2
5〜35℃の水に50〜180分間浸漬し、穀物の水分
含量を25〜40%、特に28〜35%に調整するのが
よい。上記浸漬液として、水とともに又は水に代えて調
味液、色付は液を用いてもよい。この調味液としては、
食塩、砂糖、法律、しょう油、その他の調味料等が加え
られたものが使用される。
α化処理は、電気釜等の通常の加熱方法、加圧炊飯方法
等任意の方法で行なうことができる。このうち、米の場
合には、95〜130℃で10〜60分炊飯するのがよ
く、大麦の場合には、大麦デン粉が米のデン粉に比べて
α化しにくいので、110〜130℃で20〜50分炊
飯するのがよい。上記のα化処理においては、短時間で
α化できること、穀物の組織をより軟化できること及び
湯もどり性の点から加圧炊飯とすることが好ましい。尚
、穀物のα化においては、穀物中のデン粉のすべてをα
化する必要はない。
上記のα化に際しては、特に、炊飯後のα化穀物の水分
含量が60〜72%となるようにするのがよい。つまり
、水分含量が60%未満では復元後の穀物が硬く、芯が
残りやすいからであり、水分が72%を越えると復元後
の穀物が柔らかくなりすぎ、米の形状維持が困難となる
からである。
従って、炊飯時の水の量を穀物重量の1.2〜1.8重
量倍とするのが望ましい。
上記の方法により得たα化穀物に本発明の特に重要な処
理である2段浸漬法を施す。先づ第1段目の高温浸漬法
においては、50〜85℃の水ニα化穀物を浸漬する。
この際、浸漬を5〜25分行なうのがよく、特に好まし
くは、55〜65℃で7〜13分行なうのがよい。この
高温浸漬法は、α穀物中の水分含量を短時間内に所望の
73〜84%にする作用を有するものである。従って、
あまりに長い浸漬は、好ましくなく、長すぎるとα化デ
ンプンの溶出が多くなり、香り及び風味が低下してしま
う。
第2段目の低温浸漬は、15〜30℃の温度で行なわれ
る。この際、15〜25分浸漬を行なうのがよい。この
低温浸漬は、高温浸漬により吸水した水分含量をα化穀
物中に均一に分布させるために行なうものである。従っ
て、高温浸漬と合いまって、短時間で効果的に所望の水
分含量と均一性とを達成し、風味や香りの減少を最少限
にすることができるのである。上記1段及び2段の浸漬
には、任意の量の水が用いられるが、穀物粒同志の粘着
を防止するために、穀物重量の2〜3倍の水を用いるの
がよい。
上記の水浸漬処理により、水分含量を73〜84%とす
ることも重要である。つまり、73%未満のものを乾燥
すると、復元時の吸水性が悪く、芯のある硬い食感の穀
物となってしまうからであり、水分含量が84%を越え
たものを乾燥すると、復元後の食感が柔らすぎ、粘りに
欠けるからである。このため、水分含量を特に76〜7
9%とするのが好ましい。又、浸漬処理後の水分含量が
浸漬処理前のα化穀物の水分(つまりα化した穀物の水
分)の110〜130%となるようにすると一層効果的
である。つまり、復元後の柔らかさと食感とが適度なも
のとなるからである。
本発明においては、上記浸漬処理後に、はぐし処理を行
なうことができる。この処理は、乾燥中に穀物同志が結
着し、乾燥効率の低下及び復元性の低下とを防止するた
めに行なうものであり、通常浸漬後の穀物を水切りした
後に行なうが、浸漬処理中にシャワー操作等により行な
ってもよい。
次に浸漬処理を終えたα化穀物を乾燥する。乾燥方法と
しては任意の方法を用いることができるが、通常熱風乾
燥により行なうのが好ましい。具体的には、75〜90
℃、20〜45RH%で60〜240分、特に好ましく
は、75〜85℃、20〜30RH%で60〜100分
行なうのがよい。このような条件、つまり高温、低湿、
短時間で乾燥すると、穀物粒に小さな胴割れが発生する
ので、復元時の吸水性が向上するからである。一方、凍
結乾燥による場合には、穀物組織が多孔質となり復元後
の食感が若干低下する。
上記乾燥は、乾燥後の穀物の水分含量が6〜13%とな
るように行なうのが好ましい。つまり、水分含量を6%
未満に減少させると、穀物粒に生する亀裂が大きくなり
穀粒が破壊されやすくなるとともに復元時の吸水性も低
下してしまうからである。一方、13%を越える水分を
含有するようにしておくと、保存性が低下する傾向があ
る。尚、乾燥処理前に穀物粒のほぐし処理を行なった場
合又は乾燥時にバイブレーション方式等の手段を講じた
場合には、特に乾燥後に凝集した穀物粒をはぐず必要は
ないが、これらの処理を行なわずかつ乾燥粒が凝集して
いる場合には復元性及び外観向上の点から、乾燥後はぐ
し処理を行なって穀物粒を単粒化させるのがよい。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法によれば、原料穀物の形状、風味、香
りが十分保持され、復元性のすぐれた乾燥α化穀物が得
られる。つまり、復元後の穀物は、通常の炊飯米と比べ
て遜色のないものである。
従って、本発明により製造された乾燥α化穀物は、冷水
添加後に電子レンジで数分間加熱するだけで食べること
ができるカップ入り御飯等として好適に使用される。又
、該乾燥α化穀物に多量の熱湯を注加し、蓋をした後数
分間放置し、過剰な湯を排出した後数分間放置して蒸ら
して復元させたり、鍋等で煮沸して復元させたり等の手
段によって可食する即席食品として広範囲に使用される
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
〔実施例〕
実施例1 精白米〈うるち米)〔水分含量14%〕200gを水洗
後30℃の水に1時間浸漬し、米の含水量を30.8%
とした後、水を加えて500gに調整し、105℃で2
0分間加圧炊飯し、水分含量66.8%のα化米を得た
。次にこのα化米を水浸漬処理し、水切り、はぐし処理
(乾燥用棚−面に散水しながら拡げる)した後、75℃
、25RH%の条件で90分間熱風乾燥して、水分含量
6.7%の乾燥α化米を製造した。
次に、この乾燥α化米90gを円筒形の紙製容器に入れ
、20℃の水15 Qmlを加え蓋をした後、電子レン
ジにて5分間加熱(500W)L、さらに5分間蓋をし
たまま蒸らしてα化米を復元させて性状を調べ、これを
乾燥α化米の特性とした。
α化米の水浸漬条件を種々変化させた場合に得られた乾
燥α化米の特性と条件とをまとめて表−1に示す。尚、
α化米の特性については、通常の方法で炊いた米、つま
り上記と同じ精白米1.4 kgを洗米後、30℃の水
2゜11を加え、これに1時間浸漬後、電気炊飯器で3
0分間炊飯し、さらに10分間蒸らし処理を行なって得
た御飯をコントロールとし、下記の感能試験により評価
した。
○ 食味試験法 10名のパネラ−により、下記の基準で評価し、その平
均点を用いた。尚、コントロールを0点とした。
■       澗       狽 仙       D        D       
 答実施例2 米粒麦〔水分含量13%)200gを30℃の水に1時
間浸漬した後、水50 Qmlを加えて、125℃で1
5分間加圧炊飯し、水分含量67%のα化皮を得た。次
にこのα化皮を60℃で10分、次いで20℃で20分
間水浸漬し、水分含量を76.2%とした後、水切り、
はぐし処理し、75℃、26RH%の条件で90分間乾
燥して水分含量6.3%の乾燥α化皮を得た。
これと実施例1の60℃で10分及び20℃で20分の
条件で2段浸漬して得たα化米とを用いて下記のミルク
ファイバライス用食品素材を調製した。
配合=α化米             70gα化米
粒麦           10g乾燥エビ     
        5g食塩、グルタミン酸Na等の調味
料  2gこれに牛乳15 Qmlを加え、実施例1記
載の方法により電子レンジで調理したところ、食感、風
味とも良好なミルクファイバライスを得た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)α化した穀物に、50〜85℃での高温水浸漬処
    理及び15〜30℃での低温水浸漬処理を行ない、該穀
    物の水分含量を73〜84重量%の範囲とした後、乾燥
    することを特徴とする乾燥α化穀物の製造方法。
  2. (2)α化した穀物の水分含量が60〜72重量%であ
    る特許請求の範囲第(1)項記載の製造方法。
  3. (3)高温水浸漬処理を5〜25分間行なう特許請求の
    範囲第(1)項記載の製造方法。
  4. (4)低温水浸漬処理を15〜25分間行なう特許請求
    の範囲第(1)項記載の製造方法。
  5. (5)乾燥後の穀物の水分含量が6〜13重量%の範囲
    にある特許請求の範囲第(1)項記載の製造方法。
JP60037116A 1985-02-26 1985-02-26 乾燥α化穀物の製造方法 Granted JPS61195655A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037116A JPS61195655A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 乾燥α化穀物の製造方法
US06/829,073 US4707371A (en) 1985-02-26 1986-02-13 Process for preparing dried pre-gelatinized cereal grain
KR1019860001159A KR890005274B1 (ko) 1985-02-26 1986-02-19 건조 α화 곡물의 제조방법
CN86101178A CN1011381B (zh) 1985-02-26 1986-02-25 制作干燥预熟粮谷的工艺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037116A JPS61195655A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 乾燥α化穀物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195655A true JPS61195655A (ja) 1986-08-29
JPH0437699B2 JPH0437699B2 (ja) 1992-06-22

Family

ID=12488625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037116A Granted JPS61195655A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 乾燥α化穀物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4707371A (ja)
JP (1) JPS61195655A (ja)
KR (1) KR890005274B1 (ja)
CN (1) CN1011381B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352440A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd インナーリード接合方法
JP2014187996A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nichirei Foods:Kk 麦飯の製造方法
JP2016171748A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社セイシン企業 発酵穀物製造方法
JP2017029065A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社サタケ 早戻りインスタントライス及びその製造方法
JP2019033719A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社サタケ インスタントライスの製造方法及びその装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE76716T1 (de) * 1987-08-12 1992-06-15 Nestle Sa Reisprodukt.
US4857348A (en) * 1988-08-25 1989-08-15 General Foods Inc. Process for producing instantized parboiled rice
US5464647A (en) * 1993-10-13 1995-11-07 Kraft Foods, Inc. Quick cooking barley and process for preparation
WO2003011052A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Fox Joseph R Method of processing whole grain and products therefrom
US7704541B1 (en) 2004-03-30 2010-04-27 General Mills, Inc. Steam crushed whole grains
KR100877474B1 (ko) * 2007-06-27 2009-01-07 씨제이제일제당 (주) 무균화 포장 보리밥의 제조방법
JP6112897B2 (ja) * 2013-02-19 2017-04-12 日清食品ホールディングス株式会社 即席食品
JP6355320B2 (ja) * 2013-11-28 2018-07-11 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺の製造方法
CN109123383B (zh) * 2018-09-26 2021-08-13 黑龙江八一农垦大学 一种速煮杂粮粥料的加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US570209A (en) * 1896-10-27 Pea thresher
US2937946A (en) * 1953-08-18 1960-05-24 Ataullah K Ozai-Durrani Process for preparing quick cooking rice
US3086867A (en) * 1960-02-12 1963-04-23 Gen Foods Corp Process of preparing a quick-cooking brown rice
US3408202A (en) * 1967-01-17 1968-10-29 Gen Foods Corp Process for preparing a quick-cooking rice

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352440A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd インナーリード接合方法
JP2014187996A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nichirei Foods:Kk 麦飯の製造方法
JP2016171748A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社セイシン企業 発酵穀物製造方法
JP2017029065A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社サタケ 早戻りインスタントライス及びその製造方法
JP2019033719A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社サタケ インスタントライスの製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR860006215A (ko) 1986-09-09
US4707371A (en) 1987-11-17
CN1011381B (zh) 1991-01-30
CN86101178A (zh) 1986-08-27
KR890005274B1 (ko) 1989-12-20
JPH0437699B2 (ja) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2438939A (en) Quick-cooking rice and process for making same
JPS61195655A (ja) 乾燥α化穀物の製造方法
KR890004901B1 (ko) α화 건조미의 제조방법
US5089281A (en) Preparation of quick cooking rice
US2720460A (en) Production of quick-cooking rice
US3408202A (en) Process for preparing a quick-cooking rice
KR100454450B1 (ko) 급탕또는즉석조리용파스타류및면류의제조방법
JP2584648B2 (ja) 電子レンジ用冷凍食品
US3996384A (en) Cereal flakes product and process
JP3062771B2 (ja) バラ状凍結米飯の製造方法
EP0379870B1 (en) Preparation of quick cooking rice
JP3183292B1 (ja) 米飯類の製造方法
JPS6016556A (ja) 米粒の表層部のみを糊化した加工米の製造法
KR910007319B1 (ko) 취반이 용이한 현미의 제조방법
JP3419910B2 (ja) 早炊き用の米の調製方法
JPH0336497B2 (ja)
JPH0383552A (ja) 予め炊き、乾燥させた米を製造する方法及び前記米を含有する食品
JP7317534B2 (ja) 加工米飯の製造方法
JP2827303B2 (ja) 米飯の製造方法
JPS61152245A (ja) 油揚げ菓子の製造法
JPH07184549A (ja) 米菓の製造法
JPS6181756A (ja) 即席乾燥米の製造法
JP4560648B2 (ja) 米飯食品の製造法
JPS6133539B2 (ja)
JP2004049010A (ja) 粳玄米

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees