JPS5897182A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPS5897182A JPS5897182A JP56194200A JP19420081A JPS5897182A JP S5897182 A JPS5897182 A JP S5897182A JP 56194200 A JP56194200 A JP 56194200A JP 19420081 A JP19420081 A JP 19420081A JP S5897182 A JPS5897182 A JP S5897182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- column
- control circuit
- address buffer
- column address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/18—Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)発明の技術分野
本発明は、半導体記憶装置特に半導体メモリのコラム系
の制御装置に関する。
の制御装置に関する。
伐)技術の背景
半導体メモリは書込み又は読取りに際してローまたはワ
ード線を選択し、次いでコラムまたはビット線を選択し
、ζうしてこれらの交点にあるメモリセルを選択して該
セルに対し書込み又は読取りを行なう、第1図はか\る
セル選択を行なうための回路の概要を示すもので、RA
Sはローアドレスストローブ、10はRAS系の各種制
御例えばアドレス取込み、デコーダのチャージアップ、
ワード線選択などを行なうりμツクを発生するゼネレー
タ、12はRAS系のアドレスバッファで、ローアドレ
スh〜^を受けこれら及びその反転信号をp−デコーダ
RDECへ与える。CABはコラムアドレスストローブ
であfi、14tieAS系のクロックゼネレータ、1
6FiCAS系のアドレスバッファで、コラムアドレス
ム1〜A、を受け、これをコラムデコーダCDECへ与
える。第2図はアドレスバッファがRAS系、CAg系
で共通な場合を示し、18がその共通アドレスバッファ
である。
ード線を選択し、次いでコラムまたはビット線を選択し
、ζうしてこれらの交点にあるメモリセルを選択して該
セルに対し書込み又は読取りを行なう、第1図はか\る
セル選択を行なうための回路の概要を示すもので、RA
Sはローアドレスストローブ、10はRAS系の各種制
御例えばアドレス取込み、デコーダのチャージアップ、
ワード線選択などを行なうりμツクを発生するゼネレー
タ、12はRAS系のアドレスバッファで、ローアドレ
スh〜^を受けこれら及びその反転信号をp−デコーダ
RDECへ与える。CABはコラムアドレスストローブ
であfi、14tieAS系のクロックゼネレータ、1
6FiCAS系のアドレスバッファで、コラムアドレス
ム1〜A、を受け、これをコラムデコーダCDECへ与
える。第2図はアドレスバッファがRAS系、CAg系
で共通な場合を示し、18がその共通アドレスバッファ
である。
RAS 、CABの傍線は当該RAS、CABの反転を
示すが、これらは外部から入力される信号である。
示すが、これらは外部から入力される信号である。
第3図に示すように最初に入力するのはRAS信号であ
り、これがL(ロー)レベルになると一一アドレスの取
込みが可能となる41 t1ム璽は該アドレス取込み(
アドレスホールド)期間である。その後、即ち時間tE
D後KCA8信号がLKな如コラムアドレスが取込み可
となる。tcaxは該アドレス取込み期間である。WE
はライトイネーブル(傍線の意味は前と同じ)で、この
信号のLレベに即ち書込みサイク夏指定は1−アドレス
取込み終了後、CA8信号がLレベルとなるとまもなく
始まり、ライトコマンドホールドと共に終るCtxgn
aelmとtWa[winの両者を満足した場合)et
wcmml鳳はRASがI、になりてから書込みサイク
ルであることの指定の終了までの期間であり、twe1
1imimticA8がLKなってから書込みサイクル
であることの指定の終了までの期間である。DINは書
込みデータで、tDIはDINの取抄込み期間である。
り、これがL(ロー)レベルになると一一アドレスの取
込みが可能となる41 t1ム璽は該アドレス取込み(
アドレスホールド)期間である。その後、即ち時間tE
D後KCA8信号がLKな如コラムアドレスが取込み可
となる。tcaxは該アドレス取込み期間である。WE
はライトイネーブル(傍線の意味は前と同じ)で、この
信号のLレベに即ち書込みサイク夏指定は1−アドレス
取込み終了後、CA8信号がLレベルとなるとまもなく
始まり、ライトコマンドホールドと共に終るCtxgn
aelmとtWa[winの両者を満足した場合)et
wcmml鳳はRASがI、になりてから書込みサイク
ルであることの指定の終了までの期間であり、twe1
1imimticA8がLKなってから書込みサイクル
であることの指定の終了までの期間である。DINは書
込みデータで、tDIはDINの取抄込み期間である。
又trm Id tmaiと1.冨の和であり、を鱈は
t凰CDとtc絹の和である。
t凰CDとtc絹の和である。
(5)従来技術と問題点
か\るメモリアクセスにおいてRAS信号とCム8信号
の立下りは、アドレスマルチプレクスを行なうMOBメ
モリにおいてはロー、コラム各アドレスの取込みを確実
にするため時間的にずれている必要がある。即ちローア
ドレスの取込みKt一時間を与え、tll後後アドレス
バスの信号をローアドレス信号からコラムアドレス信号
に変え、この切換えIIc要する時間をδとすればCA
8信号はRAS信号よ’) tmc+s ml!l−t
ax+δだけ遅らせる必要がある。ところが、従来装置
ではtAlとtgo&cは第4図の実線折線C□の如き
関係がある。尚、図中の値は一例である。即ちtAlと
tlcDはtmc+oが大なる範囲でははy比例関係に
あるが、tlOIが所定値tacDwax (50m8
程度)以下になるとtlm u #所定値のときの値(
70m8程度)で一定になってしまい、それ以下l/c
Fiならない、これは第1図に示すよう[CAl!系の
クロックゼネレータ14はRAS系のクロックゼネレー
タ10からの信号81を受け、SlとCABのアンドに
よシフ四ツクゼネレータを動作させるようKしてお夛、
そして信号S、の発生はtlell鵬u (tAlmi
miを保持出来るRA8からCASの遅れの最大値)−
50mgの付近で発生していることを意味している。つ
まシ、りpツクゼネレータ14へ信号81がtlcBm
imよ)早く到来しておれば、クーツクゼネレータ14
はCABの到来と同時に作動開始し、その出力りpツク
を受けてコラムアドレスバッファ16が動作して時間t
cAIIを速やかに開始させることができるが、信号S
Rの到来がt冨1BImi墓よシ遅くなると戸田ツクゼ
ネレータ14の動作開始は該信号81の到来を待ちコラ
ムアドレスバッファ16の作動はそれ以後ということに
&b% tB m1mはt茸[ml論とtcmの和よシ
大となる。
の立下りは、アドレスマルチプレクスを行なうMOBメ
モリにおいてはロー、コラム各アドレスの取込みを確実
にするため時間的にずれている必要がある。即ちローア
ドレスの取込みKt一時間を与え、tll後後アドレス
バスの信号をローアドレス信号からコラムアドレス信号
に変え、この切換えIIc要する時間をδとすればCA
8信号はRAS信号よ’) tmc+s ml!l−t
ax+δだけ遅らせる必要がある。ところが、従来装置
ではtAlとtgo&cは第4図の実線折線C□の如き
関係がある。尚、図中の値は一例である。即ちtAlと
tlcDはtmc+oが大なる範囲でははy比例関係に
あるが、tlOIが所定値tacDwax (50m8
程度)以下になるとtlm u #所定値のときの値(
70m8程度)で一定になってしまい、それ以下l/c
Fiならない、これは第1図に示すよう[CAl!系の
クロックゼネレータ14はRAS系のクロックゼネレー
タ10からの信号81を受け、SlとCABのアンドに
よシフ四ツクゼネレータを動作させるようKしてお夛、
そして信号S、の発生はtlell鵬u (tAlmi
miを保持出来るRA8からCASの遅れの最大値)−
50mgの付近で発生していることを意味している。つ
まシ、りpツクゼネレータ14へ信号81がtlcBm
imよ)早く到来しておれば、クーツクゼネレータ14
はCABの到来と同時に作動開始し、その出力りpツク
を受けてコラムアドレスバッファ16が動作して時間t
cAIIを速やかに開始させることができるが、信号S
Rの到来がt冨1BImi墓よシ遅くなると戸田ツクゼ
ネレータ14の動作開始は該信号81の到来を待ちコラ
ムアドレスバッファ16の作動はそれ以後ということに
&b% tB m1mはt茸[ml論とtcmの和よシ
大となる。
(4)発明の目的
本発明けか\る点を改善し、一層高速なメモリアクセス
を可能にしようとするものである。
を可能にしようとするものである。
(5)発明の構成
木兄1jlJFio−アドレスストローブ信号を受けて
p−アドレスバッファなどの四−系の制御用クロックを
発生するクロックゼネレータおよび該ローアドレスバッ
ファに対する制御回路と、コラムアドレスストローブ信
号とロー系からのタイミング信号を受けてコラムアドレ
スバッファなどのコラム系の制御用りpツクを発生する
りOyクゼネレータおよび該コラムアドレスバッファに
対する制御回路とを備える半導体記憶装置において、該
コラムアドレスバッファの制御回路に対する前記タイミ
ング信号を、ローストロープ信号に対するコラムアドレ
スストローブ信号の最小遅延時間よシ小さい遅れ時間で
褪生させるようにしてなることを特徴とする、ものであ
るが、次に実施例につきこれを説明する。
p−アドレスバッファなどの四−系の制御用クロックを
発生するクロックゼネレータおよび該ローアドレスバッ
ファに対する制御回路と、コラムアドレスストローブ信
号とロー系からのタイミング信号を受けてコラムアドレ
スバッファなどのコラム系の制御用りpツクを発生する
りOyクゼネレータおよび該コラムアドレスバッファに
対する制御回路とを備える半導体記憶装置において、該
コラムアドレスバッファの制御回路に対する前記タイミ
ング信号を、ローストロープ信号に対するコラムアドレ
スストローブ信号の最小遅延時間よシ小さい遅れ時間で
褪生させるようにしてなることを特徴とする、ものであ
るが、次に実施例につきこれを説明する。
(6)発明の実施例
第5図は本発明の実施例を示す働第1図等と同じ部分に
は同じ符号が付してあ夛、そして22は1−アドレスバ
ッファ120制御回路、26はコラムアドレスバッファ
160制御回路である。24はRA8信号を受けて制御
回路26を制御する回路であり、該回路26を付加して
RA8信号よりバッファ制御回路26およびコラムアド
レスバッファ16のイネーブル信号81eSlを作りて
いる点が本発明の特徴である。表お第1図と比較するバ
ッファ制御回路22.26も付加されているが、これら
は従来回路にもあったものである。即ち第1図を詳しく
示せば第6図になる。
は同じ符号が付してあ夛、そして22は1−アドレスバ
ッファ120制御回路、26はコラムアドレスバッファ
160制御回路である。24はRA8信号を受けて制御
回路26を制御する回路であり、該回路26を付加して
RA8信号よりバッファ制御回路26およびコラムアド
レスバッファ16のイネーブル信号81eSlを作りて
いる点が本発明の特徴である。表お第1図と比較するバ
ッファ制御回路22.26も付加されているが、これら
は従来回路にもあったものである。即ち第1図を詳しく
示せば第6図になる。
再び第5図のタイムチャートを参照しながら第5図の動
作を説明すると、RAg系クロックゼネレータ10から
のタイミング信号S1をCkB系クロックゼネレータ1
4に入力して、RAg系作動後[CA8系が動作する様
にする点は第1図と同様であるが、Cム8系のアドレス
バッファ16およびその制御回路26へは信号81より
早く発生する信号S!e81を与えて早目に動作可状態
としておく、このようKすれば、Cム8がLKな如、所
定のホールド時間後、すみやかにコラムアドレス取込み
、ライトコマンド取込み、書込みデータ取込みなどを行
なうことができる。換言すわばCAs系動作を指示する
のは常にCAS信号となり、常KtAx = tlan
+ tcAIが成立して第4図の実線C8は、tED
が0〜50の範囲で水平になることなくその傾斜部をそ
のまま延長させた点線C2となる。
作を説明すると、RAg系クロックゼネレータ10から
のタイミング信号S1をCkB系クロックゼネレータ1
4に入力して、RAg系作動後[CA8系が動作する様
にする点は第1図と同様であるが、Cム8系のアドレス
バッファ16およびその制御回路26へは信号81より
早く発生する信号S!e81を与えて早目に動作可状態
としておく、このようKすれば、Cム8がLKな如、所
定のホールド時間後、すみやかにコラムアドレス取込み
、ライトコマンド取込み、書込みデータ取込みなどを行
なうことができる。換言すわばCAs系動作を指示する
のは常にCAS信号となり、常KtAx = tlan
+ tcAIが成立して第4図の実線C8は、tED
が0〜50の範囲で水平になることなくその傾斜部をそ
のまま延長させた点線C2となる。
数値例で説明すると、tlAI ” 15 n8%
δ=10mBなら1aco−25n3でよいが、これに
対して従来装置ではtlcDの最小値は50mgと規定
していた。これは第6図に示されるようにRAS系クロ
ックゼネレータ10からのタイミング信号S1がバッフ
ァ制御回路216に入り、骸回路26の出力信号でコラ
ムアドレスバッファが動作可となっているので、113
を太き目に設定する必要があった。これはtAlを不必
要に大にする。本発明ではバッファ制御回路26でRA
S信号よりイネーブル信号S、を作る。
δ=10mBなら1aco−25n3でよいが、これに
対して従来装置ではtlcDの最小値は50mgと規定
していた。これは第6図に示されるようにRAS系クロ
ックゼネレータ10からのタイミング信号S1がバッフ
ァ制御回路216に入り、骸回路26の出力信号でコラ
ムアドレスバッファが動作可となっているので、113
を太き目に設定する必要があった。これはtAlを不必
要に大にする。本発明ではバッファ制御回路26でRA
S信号よりイネーブル信号S、を作る。
これはRAS信号より遅れること5〜10n8としてお
F)、を凰m期間中に既にバッファ制御回路26および
コラムアドレスバッファ16はイネーブルとなっている
。従りてRAS系バッファ制御回路24からの信号B、
を受けて、バッファ制御回路26から8.がアドレスバ
ッファ14に入り次第、cAs系は直ちに動作できtA
lを短縮できる。tたCAB信号がCAf9系動作全動
作するから常KtA11I=t、■+ tcdとなり、
tA真の最小値をカタログなどに明示しておく必要はな
くなる。
F)、を凰m期間中に既にバッファ制御回路26および
コラムアドレスバッファ16はイネーブルとなっている
。従りてRAS系バッファ制御回路24からの信号B、
を受けて、バッファ制御回路26から8.がアドレスバ
ッファ14に入り次第、cAs系は直ちに動作できtA
lを短縮できる。tたCAB信号がCAf9系動作全動
作するから常KtA11I=t、■+ tcdとなり、
tA真の最小値をカタログなどに明示しておく必要はな
くなる。
信号8.はCAl1の立下夛よく早く発生すればよいが
、CA8立下りはtleDの最小値と最大値の間で適宜
変更できるから、信号B、の発生タイミングは1、口の
最小値より早くする* LB(5の最小値の従来例は纂
4図から分るようにtcm=20m+9としてtAl−
tcaig=70−20−50 mBである。
、CA8立下りはtleDの最小値と最大値の間で適宜
変更できるから、信号B、の発生タイミングは1、口の
最小値より早くする* LB(5の最小値の従来例は纂
4図から分るようにtcm=20m+9としてtAl−
tcaig=70−20−50 mBである。
(ハ発明の詳細
な説明したように本発明によればコラムアドレスバッフ
ァはCAg系クロックゼネレータよシ早く動作可状態和
され、アクセス所要時間を短縮してメモリのサイクルタ
イムを小にすることができる。また常KCA8信号がC
A11l系動作を規制するのでtAlを考慮する必要が
ない利点がある。
ァはCAg系クロックゼネレータよシ早く動作可状態和
され、アクセス所要時間を短縮してメモリのサイクルタ
イムを小にすることができる。また常KCA8信号がC
A11l系動作を規制するのでtAlを考慮する必要が
ない利点がある。
第1図、第2図、及び第6図は従来例を示すブロック図
、第3図は動作説明用タイムチャート、第4図は特性図
、第5図は本発明の実施例を示すブロック図である。 図面でRASはローアドレススト四−プ、12はp−ア
ドレスバッファ、10 ’/d RAS 系クロックゼ
ネレータ、22はバラフッ制御回路、cAsはコラムス
トローブ信号、16はコラムアドレスバッファ、14は
cAs系りmyクゼネレータ、8よはタイミング信号で
ある。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔第1図 第2図 馬3図 尾4図
、第3図は動作説明用タイムチャート、第4図は特性図
、第5図は本発明の実施例を示すブロック図である。 図面でRASはローアドレススト四−プ、12はp−ア
ドレスバッファ、10 ’/d RAS 系クロックゼ
ネレータ、22はバラフッ制御回路、cAsはコラムス
トローブ信号、16はコラムアドレスバッファ、14は
cAs系りmyクゼネレータ、8よはタイミング信号で
ある。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔第1図 第2図 馬3図 尾4図
Claims (1)
- ローアドレスストローブ信号を受けてローアドレスバッ
ファなどの四−系の制御用りpツクを発生するりpツク
ゼネレータおよび骸p−アドレスバッファに対する制御
回路と、コラムアドレスストローブ信号とロー系からの
タイミング信号を受けてコラムアドレスバッファなどの
コラム系の制御用クロックを発生するりpツクゼネレー
タおよび該コラムアドレスバッファに対する制御回路と
を備える半導体記憶装置において、該コラムアドレスバ
ッファの制御回路に対する前記タイミング信号を、p−
ストローブ信号に対するコラムアドレスストローブ信号
の最小遅延時間よシ小さい遅れ時間で発生させるようK
してなることを特徴とする半導体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56194200A JPS6052513B2 (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | 半導体記憶装置 |
US06/445,921 US4602356A (en) | 1981-12-02 | 1982-12-01 | Semiconductor memory device |
DE8282306384T DE3267623D1 (en) | 1981-12-02 | 1982-12-01 | Semiconductor memory device |
EP82306384A EP0080902B1 (en) | 1981-12-02 | 1982-12-01 | Semiconductor memory device |
IE2856/82A IE54281B1 (en) | 1981-12-02 | 1982-12-01 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56194200A JPS6052513B2 (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5897182A true JPS5897182A (ja) | 1983-06-09 |
JPS6052513B2 JPS6052513B2 (ja) | 1985-11-19 |
Family
ID=16320613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56194200A Expired JPS6052513B2 (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | 半導体記憶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4602356A (ja) |
EP (1) | EP0080902B1 (ja) |
JP (1) | JPS6052513B2 (ja) |
DE (1) | DE3267623D1 (ja) |
IE (1) | IE54281B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0426986A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-30 | Toshiba Corp | 疑似スタティックramの制御回路 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4596004A (en) * | 1983-09-14 | 1986-06-17 | International Business Machines Corporation | High speed memory with a multiplexed address bus |
IT1181168B (it) * | 1984-03-02 | 1987-09-23 | Zanussi Zeltron Inst | Procedimento di gestione componenti di memoria e piastra di memoria utilizzante tale procedimento |
EP0262413B1 (en) * | 1986-09-04 | 1992-07-22 | Fujitsu Limited | Memory device employing address multiplexing |
JPS63225836A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-20 | Brother Ind Ltd | 記憶装置 |
US5031150A (en) * | 1988-08-26 | 1991-07-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Control circuit for a semiconductor memory device and semiconductor memory system |
JP2646032B2 (ja) * | 1989-10-14 | 1997-08-25 | 三菱電機株式会社 | Lifo方式の半導体記憶装置およびその制御方法 |
EP0468135B1 (en) * | 1990-06-29 | 1997-05-28 | International Business Machines Corporation | A high speed dynamic, random access memory with extended reset/precharge time |
US5270970A (en) * | 1991-03-15 | 1993-12-14 | Motorola, Inc. | Memory device having a buffer for gating data transmissions |
JP2871967B2 (ja) * | 1991-08-20 | 1999-03-17 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | デュアルポート半導体記憶装置 |
US6072746A (en) * | 1998-08-14 | 2000-06-06 | International Business Machines Corporation | Self-timed address decoder for register file and compare circuit of a multi-port CAM |
US6477630B2 (en) | 1999-02-24 | 2002-11-05 | International Business Machines Corporation | Hierarchical row activation method for banking control in multi-bank DRAM |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3969706A (en) * | 1974-10-08 | 1976-07-13 | Mostek Corporation | Dynamic random access memory misfet integrated circuit |
JPS546429A (en) * | 1977-06-16 | 1979-01-18 | Toshiba Corp | Semiconductor memory device |
JPS586231B2 (ja) * | 1977-07-04 | 1983-02-03 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置の駆動方法 |
JPS5951073B2 (ja) * | 1980-03-27 | 1984-12-12 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPS6012718B2 (ja) * | 1980-03-28 | 1985-04-03 | 富士通株式会社 | 半導体ダイナミックメモリ |
-
1981
- 1981-12-02 JP JP56194200A patent/JPS6052513B2/ja not_active Expired
-
1982
- 1982-12-01 DE DE8282306384T patent/DE3267623D1/de not_active Expired
- 1982-12-01 US US06/445,921 patent/US4602356A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-12-01 IE IE2856/82A patent/IE54281B1/en not_active IP Right Cessation
- 1982-12-01 EP EP82306384A patent/EP0080902B1/en not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0426986A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-30 | Toshiba Corp | 疑似スタティックramの制御回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4602356A (en) | 1986-07-22 |
IE822856L (en) | 1983-06-02 |
DE3267623D1 (en) | 1986-01-02 |
EP0080902A2 (en) | 1983-06-08 |
EP0080902A3 (en) | 1983-09-28 |
JPS6052513B2 (ja) | 1985-11-19 |
IE54281B1 (en) | 1989-08-16 |
EP0080902B1 (en) | 1985-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100233973B1 (ko) | 동기형 반도체 기억 장치 | |
KR19980702993A (ko) | 프로그램 가능한 레이턴시 주기를 갖는 동기 메모리 장치용의최적 회로 및 그 제어 방법 | |
JP2001052479A (ja) | メモリ装置 | |
US4625296A (en) | Memory refresh circuit with varying system transparency | |
JPS5897182A (ja) | 半導体記憶装置 | |
EP0415433A2 (en) | Main memory control system | |
JPH05107314A (ja) | Ic試験装置 | |
JP2595992B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH01119840A (ja) | ダイナミックramの制御回路 | |
JPH0158597B2 (ja) | ||
JP2534278B2 (ja) | メモリ制御回路 | |
JP2582300B2 (ja) | メモリアクセス回路 | |
JPH0581445A (ja) | マイクロコンピユータlsi | |
JPH047761A (ja) | メモリアクセス方法 | |
JP3314395B2 (ja) | メモリ制御装置 | |
JPH0520868A (ja) | メモリアクセス方法 | |
JPS62149098A (ja) | 半導体メモリ | |
JP2758745B2 (ja) | 記憶回路 | |
JPS5971194A (ja) | ダイナミツクメモリの制御方式 | |
JPH02134797A (ja) | インタフェース回路 | |
JPS58224382A (ja) | Crt表示用イメ−ジメモリのアクセス回路 | |
JPH0370878B2 (ja) | ||
JPH05210566A (ja) | メモリ装置及びメモリのデータ読取り/書込み方法 | |
JPH05144262A (ja) | Casビフオアrasリフレツシユ制御回路 | |
JPS6369088A (ja) | ランダム・アクセス・メモリの入出力制御装置 |