JPH0426986A - 疑似スタティックramの制御回路 - Google Patents

疑似スタティックramの制御回路

Info

Publication number
JPH0426986A
JPH0426986A JP2130893A JP13089390A JPH0426986A JP H0426986 A JPH0426986 A JP H0426986A JP 2130893 A JP2130893 A JP 2130893A JP 13089390 A JP13089390 A JP 13089390A JP H0426986 A JPH0426986 A JP H0426986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
control circuit
circuit
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2130893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744115B2 (ja
Inventor
Naokazu Miyawaki
宮脇 直和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2130893A priority Critical patent/JP2744115B2/ja
Priority to DE69116426T priority patent/DE69116426T2/de
Priority to KR1019910008047A priority patent/KR950007141B1/ko
Priority to EP91108048A priority patent/EP0458213B1/en
Priority to US07/702,375 priority patent/US5301164A/en
Publication of JPH0426986A publication Critical patent/JPH0426986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744115B2 publication Critical patent/JP2744115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は疑似スタティックRAMにおけるチップセレ
クト・スタンバイモードを制御する疑似スタティックR
AMの制御回路に関する。
(従来の技術) スタティックRAMの集積度を向上させるため、ダイナ
ミックRAMと同様のメモリセルを用い、リフレッシュ
用のカウンタを同一チップ上に設けることによって、ス
タティックRAMに近い動作を実現した疑似スタティッ
クRA M (pseud。
−5tatic RA M ;以下PSRAMと称する
)が知られている。
このPSRAMには、書き込みモード及び読み出しモー
ドの他にC3(チップセレクト)スタンバイモードと呼
ばれるPSRAM特有の動作モードがある。第4図のタ
イミングチャートに示すように、チップイネーブル信号
CEが′L”レベルに立ち下がった時点のチップセレク
ト信号C5のレベルに応じて動作モードが決定され、例
えばチップイネーブル信号CEが“L°レベルに立ち下
がった時にチップセレクト信号C8のレベルが“■”レ
ベルならば通常の書き込み、読み出しモードとなり、“
L”ならばCSスタンバイモードとなり、チップ内での
書き込み等のプログラム動作が禁止される。
第5図は従来の疑似スタティックRAMにおける前記C
Sスタンバイモードに関係した部分の制御回路を抽出し
て、示す回路である。第5図において、11はチップイ
ネーブル信号CEに同期して制御信号群T乙、φFlu
 φP2を発生するチ・ツブイネーブル制御回路である
。また、12は前記制御信号群$cg、  φP++ 
 φ、2を用いてチップセレクト信号C5をラッチし、
ラッチ信号φ。5を発生するチップセレクト制御回路で
ある。さらに、13は前記ラッチ信号φcsに応じてラ
イトイネーブル信号WEを出力制御するライトイネーブ
ル制御回路であり、このライトイネーブル制御回路13
から出力される内部ライトイネーブル信号φWEによっ
て図示しないメモリセルにおけるデータの書き込み動作
が可能にされる。
このような構成の制御回路において、通常のデータ書き
込み動作時には入力されたライトイネプル信号WEとは
逆相の内部ライトイネーブル信号φw8が活性化され、
図示しない書き込み系回路が動作可能な状態に設定され
る。また、チップイネーブル信号CEが“H”レベルの
とき、または前記CSスタンバイモードのときは、ライ
トイネーブル制御回路13によって内部ライトイネーブ
ル信号φ。が活性化されないように制御される。このと
き、図示しない書き込み系回路では消費電流が最小限に
抑えられる。
第6図は上記第5図中のチップイネーブル制御回路11
の具体的な構成を示す回路図である。この回路では、チ
ップイネーブル信号CEがインバータ21及び22で順
次反転されることによって前記制御信号φ。8が得られ
る。また、前記インバータ21の出力はインバータ23
.24で順次反転され、また、NANDゲート25に供
給される。さらに、このNANDゲート25の出力がイ
ンバータ26で反転されることによって前記制御信号φ
P1が得られる。
また、前記インバータ26の出力がインバータ27及び
28で順次反転されることによって前記制御信号φP2
が得られる。
第゛7図は上記第5図中のチップセレクト制御回路12
の具体的な構成を示す回路図である。この制御回路には
PチャネルMOS)ランジスタ31.32、Nチャネル
MOS)ランジスタ33.34.35からなるCMOS
型の差動増幅回路3Bが設けられている。
前記NチャネルMOSトランジスタ33は、この差動増
幅回路3Bを活性化させるための活性化用トランジスタ
であり、そのゲートには前記制御信号φP2が供給され
ている。
前記差動増幅回路86の一方の入出力ノードAにはPチ
ャネルMOSトランジスタ37、NチャネルMOSトラ
ンジスタ38.39からなるチップセレクト信号入力部
40の出力が供給され、他方の入出力ノードBにはPチ
ャネルMoSトランジスタ41、NチャネルMOS)ラ
ンジスタ42.43からなる基準電圧入力部44の出力
が供給される。前記チップセレクト信号入力部40及び
基準電圧入力部44内のPチャネルMOS)ランジスタ
37.4+はそれぞれ負荷トランジスタとして使用され
、そのゲートには接地電圧VSSが供給される。また、
前記チップセレクト信号入力部40及び基準電圧入力部
44内のNチャネルMOS)ランジスタ38.42の各
ゲートには前記制御信号φ、1が並列に供給され、チッ
プセレクト信号入力部40内のNチャネルMOSトラン
ジスタ39のゲートにはチップセレクト信号C8が供給
され、基準電圧入力部44内のNチャネルMOS)ラン
ジスタ43のゲートにはこのチップセレクト信号C8の
高論理レベル電圧と低論理レベル電圧との間の中間電圧
に設定された基準電圧V refが供給される。
また、差動増幅回路36の一対の入出力ノードA。
Bの信号は、前記制御信号群のφ1,2がゲートに供給
されるNチャネルMOSトランジスタ45.48それぞ
れを介し、ラッチ信号φ。8.φ6.を発生するラッチ
部47.48に供給される。両ラッチ部47.48は、
互いに入出力端間が接続されたそれぞれ2個のインバー
タ49と50.51と52で構成されており、両ラッチ
部47.48内のインバータ50.52の各入力端と接
地電圧Vssとの間には、ゲートに前記制御信号φCE
が供給されるリセット用のNチャネルMO5)ランジス
タ53.54が挿入されている。さらに両ラッチ部47
.48内のインバータ49.51の各出力端と接地電圧
VSSとの間には、NチャネルMOSトランジスタ55
.56が挿入されており、両トランジスタ55.58の
ゲートはインバータ51.49の各出力端に接続されて
いる。
第8図は前記第5図中のライトイネーブル制御回路13
の具体的な構成を示す回路図である。この制御回路は、
前記ラッチ信号φasを反転するインバータ6Iと、こ
のインバータ61の出力及びライトイネーブル信号WE
が供給されるNORゲート62とから構成されており、
前記内部ライトイネーブル信号φ□はこのNORゲート
62の出力として得られる。
次に、上記従来回路における動作を第9図のタイミング
チャートを用いて説明する。いま、チップイネーブル信
号でTが“H”レベルから“L。
レベルに変化したとする。このとき、チップセレクト信
号C8が“H”レベルであれば、通常のデータ読み出し
動作もしくは書き込み動作が行われる。すなわち、チッ
プイネーブル信号で1°の“H“レベルからL”レベル
のレベル変化に同期して、チップイネーブル制a回路1
1で発生される制御信号φc8は所定期間“L”レベル
となり制御信号φPlsφP2は所定期間“H”レベル
となる。
制御信号φP、が“H°レベルのときは、チップセレク
ト信号入力部4o及び基準電圧入力部44内のNチャネ
ルMOSトランジスタ88.42が共にオンし、差動増
幅回路3Bの一対の入出力ノードA、  Bにはチップ
セレクトC81基準電圧V rerそれぞれに応じた電
圧が供給される。また、制御信号φP2が“H“レベル
のときは、差動増幅回路36内のトランジスタ33がオ
ンし、差動増幅回路36が活性化され、チップセレクト
信号入力部4o及び基準電圧入力部44で発生した電圧
がこの差動増幅回路36で比較され、チップセレクト信
号C8の論理レベルが検出される。
一方、制御信号φP2が“H°レベルのときは、Nチャ
ネルMOSトランジスタトランジスタ45゜4Bがオン
し、前記差動増幅回路3Bの検出出力がラッチ部47.
48に供給され、それぞれでラッチされる。
そして、前記ラッチ部47.48のラッチ信号φ。5、
φcsがそれぞれ′Hルベル、′L”レベルに確定した
後、外部から供給されるライトイネーブル信号WEが例
えば“L”レベルであれば、ライトイネーブル制御回路
13内のNORゲート61でこのライトイネーブル信号
WEが反転され、内部ライトイネーブル信号φwptが
“H”レベルにされることによって、この後、図示しな
い書き込み系回路でデータの書き込み制御が行われる。
次に、チップイネーブル信号τ下が“H”レベルに変化
すると、これに続いてチップイネーブル制御回路11で
発生される制御信号T−も“H”レベルになり、この後
、ラッチ部47.48内のインバータ50.52の各入
力端と接地電圧Vssとの間に挿入されているトランジ
スタ58.54がオンする。これにより、前記両ラッチ
部47.48がリセットされ、両ラッチ信号φcs、 
 φcsは共に“L”レベルに設定される。
ところで、チップイネーブル信号τ百を“Hルベルとす
る通常のスタンバイ状態もしくはcsスタンバイモード
では、図示しない書き込み系回路での消費電流が最小限
に抑えられるように、ライトイネーブル制御回路13が
制御される。このライトイネーブル制御回路13を制御
する信号として第9図中の矢印aで示されるようにチッ
プセレクト制御回路12から出力されるラッチ信号φc
5が用いられる。しかし、このラッチ信号φcsのみで
ライトイネーブル制御回路18が制御されることがら、
チップセレクト信号C8が“H”レベルで活性化してい
るとき、チップイネーブル信号CEが“L”レベルにな
っても、外部から入力されるライトイネーブル信号WE
が内部制御信号φWEによって実際に伝達されるのは第
9図中に示す時間を経過後であり、書き込み動作マージ
ンを著しく低下させるという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) このように従来ではスタンバイ動作を伴う疑似スタティ
ックRAMでは、そのスタンバイ状態から活性化状態の
移行時、信号が遅延され、書き込み動作マージンを低下
させるという欠点があった。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、書き込み動作マージンを犠牲にする
ことなく、スタンバイ時の消費電流を低減させる疑似ス
タティックRAMの制御回路を提供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) この発明の疑似スタティックRAMの制御回路は、チッ
プイネーブル信号が供給され、このチップイネーブル信
号のレベル変化に同期してチップセレクト信号をラッチ
するために用いられる第1の制御信号群を発生する第1
の制御回路と、チップセレクト信号及び前記第1の制御
信号群が供給され、この第1の制御信号群に基づいてチ
ップセレクト信号をラッチし、このラッチ信号に応じた
第2の制御信号を発生する第2の制御回路と、ライトイ
ネーブル信号及び前記第1の制御信号群の一部信号と前
記第2の制御信号が供給され、第1の制御信号群の一部
信号と前記第2の制御信号に応じてライトイネーブル信
号の出力制御を行い、内部で使用されるデータ書き込み
制御用の第3の制御信号を発生する第3の制御回路とか
ら構成される。
(作用) この発明では外部から入力されるライトイネーブル信号
を伝達する内部制御信号の変化が遅延するのを防止する
ため、内部ライトイネーブル信号は従来のようにチップ
セレクト制御回路の状態にのみ依存するのではなく、チ
ップイネーブル制御回路の状態によって変化を起こすよ
うに構成される。これにより、遅延の原因となるチップ
セレクト・ラッチ回路の出力を待たずして内部制御信号
が変化し始めるので、ライトイネーブル制御回路はPS
RAMの書き込み動作マージンを損なうことなく動作で
き、しかも、従来と同様にチップセレクト・スタンバイ
モードでの低消費電力が実現される。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例により説明する
第1図はこの発明の疑似スタティックRAMの制御回路
におけるCSスタンバイモードに関係した部分の制御回
路を抽出して示す回路図である。
この図において、1はチップイネーブル信号CEに同期
して制御信号群φC1!+ φP++ φP2を発生す
るチップイネーブル制御回路である。また、2は前記制
御信号群φCE+  φP++  φ、2を用いてチッ
プセレクト信号C5をラッチし、ラッチ信号T−を発生
するチップセレクト制御回路である。さらに、3は前記
ラッチ信号φC5及び前記チップイネーブル制御回路1
で発生される制御信号にφCHに応じてライトイネーブ
ル信号WEを出力制御するライトイネーブル制御回路で
あり、このライトイネーブル制御回路3から出力される
内部ライトイネーブル信号φW8によって図示しないメ
モリセルにおけるデータの書き込み動作が可能にされる
。なお、前記ラッチ信号φcsおよび制御信号φcI!
はそれぞれインバータ4.5を介して制御信号φ。、φ
cEとしてライトイネーブル制御回路3に供給されてい
る。
この第1図の実施例回路におけるチップイネーブル制御
回路1、チップセレクト制御回路2それぞれの具体的構
成は前記第6図、第7図示す従来回路と同様であるため
にその説明は省略し、ライトイネーブル制御回路3につ
いてのみ、その具体的な構成を第2図に示す。この回路
3は前記制御信号φ0及びφC8が供給されるNAND
ゲート7と、このNANDゲート7の出力及びライトイ
ネーブル信号WEが供給されるNORゲート6とから構
成されており、前記内部ライトイネーブル信号φWEは
このNORゲート6の出力として得られる。
次に前記構成でなる回路の動作を第3図のタイミングチ
ャートを用いて説明する。いま、チップイネーブル信号
CEがII HIT レベルであるスタンバイ状態から
“L”レベルに変化するとする。このとき、チップセレ
クト信号C8が“H″レベルあれば、通常のデータ読み
出し動作もしくは書き込み動作が行われる。すなわち、
チップイネーブル信号CEの“H”レベルから′L2レ
ベルのレベル変化に同期して、チップイネーブル制御回
路1で発生される制′御信号φCH+は所定期間“L“
レベルとなり、制御信号φP1、φP2は所定期間“H
“ レベルとなる。
これらの制御信号を受けたチップセレクト制御回路2(
第7図参照)では、まず制御信号φ、□の“H”レベル
で、チップセレクト信号入力部40及び基準電圧入力部
44内のNチャネルMOSトランジスタ88.42が共
にオンし、差動増幅回路36の一対の入出力ノードA、
Hにはチップセレクト信号C81基準電圧V refそ
れぞれに応じた電圧が供給される。また、制御信号φP
2の“H“レベルで、差動増幅回路36内のトランジス
タ33がオンし、差動増幅回路3Bが活性化され、チッ
プセレクト信号入力部40及び基準電圧入力部44で発
生した電圧がこの着動増幅回路3Bで比較され、チップ
セレクト信号C8の論理レベルが検出される。
一方、制御信号φ、2の“H”レベルで、NチャネルM
O8)ランジスタ45.4Bがオンし、前記差動増幅回
路3Bの検出出力がラッチ部47.48に供給され、そ
れぞれでラッチされる。この場合、第3図のタイミング
チャートでは信号C8が“H“レベルであり、基準電圧
V refは信号C8の論理レベルの中間レベルに設定
されているので、ラッチ部47におけるラッチ信号φc
sは“H″レベルラッチ部48におけるラッチ信号φc
5は“L”レベルになる。
二の結果、ライトイネーブル制御回路3内(第2図参照
)のNORゲート回路6には、ライトイネーブル信号W
Eの“L”レベル、及び制御信号φC1!+  φ。の
各々の“H°レベルが供給されたNANDゲート回路7
の出力の“L2レベルがそれぞれ入力され、内部ライト
イネーブル信号φ。
は“H″レベルなる。すなわち、第3図中の矢印aに示
すようにインバータ5の出力である制御信号φCEが“
H°レベルになることにより、ライトイネーブル制御回
路3内のNORゲート6でこのライトイネーブル信号W
Eが反転され、内部ライトイネーブル信号φwaが“H
″レベルされることによって、この後、図示しない書き
込み系回路でデータの書き込み制御が行われる。
次に、チップセレクト信号C8が“L#レベルになった
後、チップイネーブル信号CEが“Hルベルのスタンバ
イ状態に変化する。これに続いてチップイネーブル制御
回路1で発生される制御信号φ、が“H”レベルになり
、チップセレクト制御回路3内(第7図参照)のトラン
ジスタ53゜54がオンする。これにより、前記両ラッ
チ部47゜48がリセットされ、両ラッチ信号φC5+
  φ。5は共に“L″レベル設定される。従って、ラ
イトイネーブル制御回路3に供給される制御信号φ。が
“H”レベル、制御信号φCEが“L°レベルとなる。
これにより、ライトイネーブル制御回路3内のNAND
ゲート回路7の出力が“H”レベルになる。よって、内
部ライトイネーブル信号φw2は“H”レベルから“L
”レベルに変化する。すなわち、この後、図示しない書
き込み系回路ではデータの書き込み制御動作は禁止され
る。
次に、チップイネーブル信号CEがH” レベルから“
L”レベルに変化する。このとき、チップセレクト信号
C8が“L@レベルであるのでCSスタンバイモードと
なる。すると、チップイネーブル制御回路1からの制御
信号φCBは所定期間“L”レベル、続いて制御信号φ
P1、φP2は所定期間“H”レベルになる。
これらの制御信号を受けたチップセレクト制御回路2で
は、前述の第3図中に示す矢印aと同様に、始めインバ
ータ5の出力である制御信号φ。8の“H″レベルより
、ライトイネーブル制御回路3内のNORゲート6でラ
イトイネーブル信号W1が反転され、内部ライトイネー
ブル信号φ。
が“H”レベルにされる。しかし、チップセレクト信号
C8が′L”レベルにあることから、ラッチ部47にお
けるラッチ信号φcsは“Lルーベル、ラッチ部48に
おけるラッチ信号φcsは“H2レベルになるため、こ
のラッチ信号φcsの反転した制御信号φ0は“H”レ
ベルから“L”レベルに変化する。この結果、第3図中
に示す矢印すのように内部ライトイネーブル信号φwx
は速やかに“L”レベルにされ、この後、図示しない書
き込み系回路ではデータの書き込み制御動作は禁止され
る。
このように、ライトイネーブル制御回路3に供給される
制御信号φ0は、通常は高電位レベルにあり、チップイ
ネーブル信号CEの立ち下がりにおいて、チップセレク
ト信号C8が低電位レベルである場合にのみ低電位レベ
ルになる。次に、チップイネーブル信号CEが高電位レ
ベルになるとき制御信号φ0は高電位レベルに戻るよう
に構成されている。これにより、従来のスタンバイモー
ドと比べてライトイネーブル制御回路の動作遅延時間の
短縮ができ、書き込み動作マージンを損なうことがなく
なる。また、CSスタンバイモード時には速やかにライ
トイネーブル制御回路WEを非活性状態にするため、低
消費電力の回路構成も同時に実現できる。
[発明の効果コ 以上説明したようにこの発明によれば、書き込み動作マ
ージンを犠牲にすることなく、スタンバイ時の消費電流
を低減させる疑似スタティックRAMの制御回路を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による構成を示す回路図、
第2図は第1図の回路図内の一部の構成を示す回路図、
第3図は第1図の回路動作を説明する各信号のタイミン
グチャート、第4図はCSスタンバイモードを説明する
ためのタイミングチャート、第5図は従来の疑似スタテ
ィックRAMにおけるCSスタンバイモードに関係した
部分の制御回路を抽出して示す回路図、第6図ないし第
8図はそれぞれ第1図の回路図内の一部の構成を示す回
路図、第9図は第5図の回路動作を説明する各信号のタ
イミングチャートである。 1・・・チップイネーブル制御回路、2・・・チップセ
レクト制御回路、3・・・ライトイネーブル制御回路、
4.5・・・インバータ、6・・・NORゲート回路、
7・・・NANDゲート回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図 第 図 第 8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 チップイネーブル信号が供給され、このチップイネーブ
    ル信号のレベル変化に同期してチップセレクト信号をラ
    ッチするために用いられる第1の制御信号群を発生する
    第1の制御回路と、 チップセレクト信号及び前記第1の制御信号群が供給さ
    れ、この第1の制御信号群に基づいてチップセレクト信
    号をラッチし、このラッチ信号に応じた第2の制御信号
    を発生する第2の制御回路と、 ライトイネーブル信号及び前記第1の制御信号群の一部
    信号と前記第2の制御信号が供給され、第1の制御信号
    群の一部信号と前記第2の制御信号に応じてライトイネ
    ーブル信号の制御を行い、内部で使用されるデータ書き
    込み制御用の第3の制御信号を発生する第3の制御回路
    と を具備したことを特徴とする疑似スタティックRAMの
    制御回路。
JP2130893A 1990-05-21 1990-05-21 疑似スタティックramの制御回路 Expired - Lifetime JP2744115B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130893A JP2744115B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 疑似スタティックramの制御回路
DE69116426T DE69116426T2 (de) 1990-05-21 1991-05-17 Steuerschaltung zum Steuern eines Betriebsmodus in einem pseudo-statischen RAM
KR1019910008047A KR950007141B1 (ko) 1990-05-21 1991-05-17 의사 스태틱 ram의 제어회로
EP91108048A EP0458213B1 (en) 1990-05-21 1991-05-17 Control circuit for controlling an operation mode in a pseudo-static RAM
US07/702,375 US5301164A (en) 1990-05-21 1991-05-20 Control circuit for controlling an operation mode in a pseudo-static ram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130893A JP2744115B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 疑似スタティックramの制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0426986A true JPH0426986A (ja) 1992-01-30
JP2744115B2 JP2744115B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=15045179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2130893A Expired - Lifetime JP2744115B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 疑似スタティックramの制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5301164A (ja)
EP (1) EP0458213B1 (ja)
JP (1) JP2744115B2 (ja)
KR (1) KR950007141B1 (ja)
DE (1) DE69116426T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801468B1 (en) 2002-06-28 2004-10-05 Hynix Semiconductor Inc. Pseudo static RAM capable of performing page write mode
US7274620B2 (en) 2005-06-30 2007-09-25 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617551A (en) * 1992-09-18 1997-04-01 New Media Corporation Controller for refreshing a PSRAM using individual automatic refresh cycles
US5590088A (en) * 1993-07-13 1996-12-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor memory device with enable signal conversion circuit operative for reducing current consumption
KR0119886B1 (ko) * 1994-07-27 1997-10-17 김광호 반도체 메모리 장치의 모드설정회로 및 그 방법
US5657293A (en) * 1995-08-23 1997-08-12 Micron Technology, Inc. Integrated circuit memory with back end mode disable
CN1310299C (zh) * 2003-05-21 2007-04-11 中国科学院计算技术研究所 基于电路静态时延特性的冒险检测和消除方法
US6985385B2 (en) * 2003-08-26 2006-01-10 Grandis, Inc. Magnetic memory element utilizing spin transfer switching and storing multiple bits
US10332586B1 (en) 2017-12-19 2019-06-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for subrow addressing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897182A (ja) * 1981-12-02 1983-06-09 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS63175291A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH01287895A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Toshiba Corp 半導体メモリ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710903A (en) * 1986-03-31 1987-12-01 Wang Laboratories, Inc. Pseudo-static memory subsystem
JPH0644393B2 (ja) * 1986-04-08 1994-06-08 日本電気株式会社 半導体メモリ
JPS63166093A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Toshiba Corp 半導体メモリの制御回路
JP2585602B2 (ja) * 1987-06-10 1997-02-26 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US4879683A (en) * 1987-09-28 1989-11-07 Texas Instruments Incorporated A gaas register file having a plurality of latches
JPH01194194A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体メモリ装置
JPH01205788A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Toshiba Corp 半導体集積回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897182A (ja) * 1981-12-02 1983-06-09 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS63175291A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH01287895A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Toshiba Corp 半導体メモリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801468B1 (en) 2002-06-28 2004-10-05 Hynix Semiconductor Inc. Pseudo static RAM capable of performing page write mode
US7274620B2 (en) 2005-06-30 2007-09-25 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69116426D1 (de) 1996-02-29
KR950007141B1 (ko) 1995-06-30
EP0458213B1 (en) 1996-01-17
KR910020732A (ko) 1991-12-20
US5301164A (en) 1994-04-05
JP2744115B2 (ja) 1998-04-28
EP0458213A2 (en) 1991-11-27
EP0458213A3 (en) 1993-01-27
DE69116426T2 (de) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985868A (en) Dynamic random access memory having improved refresh timing
EP0302795B1 (en) Semiconductor memory circuit having a delay circuit
JPH0253879B2 (ja)
JPH02201797A (ja) 半導体メモリ装置
JPH029081A (ja) 半導体記憶装置
JP3667700B2 (ja) 入力バッファ回路及び半導体記憶装置
US6122220A (en) Circuits and methods for generating internal signals for integrated circuits by dynamic inversion and resetting
EP0639000A2 (en) Flip-flop type amplifier circuit
KR100297717B1 (ko) 반도체메모리의입출력선프리차아지회로및이를사용하는반도체메모리
JP3846764B2 (ja) 同期式半導体メモリ装置及びそのデータ入出力線のプリチャージ方法
JPH0426986A (ja) 疑似スタティックramの制御回路
US7161858B2 (en) Memory device for preventing loss of cell data
US5502684A (en) Semiconductor memory having high speed and low power data read/write circuit
JP2762589B2 (ja) 半導体メモリ回路
JP4005279B2 (ja) Dram装置及びそれのセンシング方法
JP3762830B2 (ja) クロック・スキュー効果を最小にしたセンス・アンプ及びこれの駆動方法
JP2569554B2 (ja) ダイナミツクram
KR100800146B1 (ko) 셀프 리프레쉬 모드 시 티라스 조절 회로
US5355349A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS61165886A (ja) ダイナミツク型ram
JPS62165787A (ja) 半導体記憶装置
JPH06203577A (ja) 半導体メモリ装置
JP2888701B2 (ja) センスアンプ回路
JPH01118289A (ja) 半導体装置の制御回路
JP2528825B2 (ja) 半導体記憶装置のリセツト信号発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13