JPS5895351A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS5895351A
JPS5895351A JP19429081A JP19429081A JPS5895351A JP S5895351 A JPS5895351 A JP S5895351A JP 19429081 A JP19429081 A JP 19429081A JP 19429081 A JP19429081 A JP 19429081A JP S5895351 A JPS5895351 A JP S5895351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nylon
photoreceptor
undercoating
undercoating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19429081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6318185B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kuniga
国賀 泰弘
Yuji Egashira
江頭 勇二
Katsunori Watanabe
渡辺 勝則
Takeshi Fujita
武 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19429081A priority Critical patent/JPS5895351A/ja
Publication of JPS5895351A publication Critical patent/JPS5895351A/ja
Publication of JPS6318185B2 publication Critical patent/JPS6318185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不光明は、域子与Jc感元体に関し、詳しくqよ接着層
およびバリヤ一層―として機NQする下引ノーを設けた
4子写真感光体に関するものである。
−収に、カールソンタイプの電子写真感光体は、帝延−
露光を繰り返した時に一定の画像濃にと地汚れのない画
像全形成する上で、暗S電を府するjfiIヲ設けるこ
とが提案されている。この様なバリヤ一層としての機能
を有する層は、同時に導一層および感光層VC対して良
好な接着性を有していることが要求される。この接層不
良は、感光j−の剥離や感度を低下させる原因になって
いる。
また、感光層として電荷発生層と′1荷輸送層に機能分
離した積)−構造を有するものが提案されているが、−
ffに′電荷発生層は導′(層上に極めて薄い層、例え
ば0.5μ程度で設けられているため、基板表面のごく
わずかな欠陥、汚れ、付着物または傷などが亀荷兄生;
−の膜厚均一性に影響を及はしている。電荷発生層の膜
厚が不均一であると、感光体に感度ムラを生じるため、
−荷発生ノーの膜厚を出来るだけ均一なものとすること
が要求されている。この様なことがら、′電荷発生ノー
と導′tILJ@ (1)同VCバリヤ一層としての機
能と接着1−としての機能を有する下引ノーを設けるこ
とが提案されている。
これまで、感光層と導゛電ノーの間に設けるノーとして
、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルアルコール、
エポキシ樹脂、カゼイン、メチルセルロース、ニトロセ
ルロースあルいはノエノ−ル樹脂などを用いることが知
られているが、これらの1−を用いた感光体は繰り返し
便用した時、明部電位の上昇と暗部′シ位の変動金主じ
、しかもこの時感光I−の放電破IIiを惹き起こすな
どの欠点t−[している。特に、これまでの下引層を用
いた感光体は、低湿度の環境下では、繰り返し使用した
時、明部′−位の上昇と暗部′1位の変動が著しく、装
動する環境下で一定の画質を有するコピーを繰シ返し得
ることができない欠点を有し、しかも感光ノーと導電ノ
ーとの接着性写真感光体を提供することにるる。
本発明の別の目的は、繰p返し便用する時に生ずる明部
−位の上昇と暗部−位の変動を抑制した1子写真感光体
全提供することにある。
本発明の別の目的は、低湿度の環境下においても、繰り
返し使用時に生じる明ttI5屯位の上昇と暗部電位の
変動を効果的に抑制した一子写真感光体を提供すること
にある。
本発明の別の目的は、帝−一露光の繰9返しによる感光
層の放′隠破壊が防止された電子写真感光体を提供する
ことにある。
本発明の別の目的は、感光ノーと導電層の接着性會改良
した電子写真感光体を提供することにアルコキシメチル
化ナイロンおよびN−アルキル化ナイロンのうち少なく
ともl′mのナイロンを含有するノーを設けた′1子写
真感光体によって達成される。
本発明で用いるN−アルコキシメチル化ナイロンは、ナ
イロンのアミドti付−NHCO−の水素原子tアルコ
キシメチル基(例えば、メトキシメチル基、エトキシメ
チル基、グロボキシメテル羞など)で置換したもので、
メチルアルコール、エテルアルコールまたはイングロビ
ルアルコールに可溶性で、特に低級アルコールに対し商
い溶解性を有している。前述のアルコキシメチル基は、
ナイロンの全アミド結合に対して18%以上の置換率を
ゼしていることが好ましく、時に30−以上の置換率を
有しているナイロンが適している。
N−アルコキシメチル化ナイロンは、 rchemicil and lnd J Vol、1
0. P、985 (1951)、rJ、1m、Che
m、 5ocJ Vol、71. P、651 (19
49)または米国時、f!F$ 2430860号公報
などに示された合成法で得られ、例えば6ナイロンの溶
液にンくう、ホルムアルデヒドヲ解かしたメチルシアル
コール浴aを加えた後、この浴液を水−アセトン混合浴
液に注入し、次いで磯アンモニア水を加えると生成した
N−メトキシメチル化ナイロンが析出状悪で得られる。
また、N−アルコキシメチル化ナイロンとして、帝国化
学産業(掬製の「トレジンF30」または「トレジンH
F30Jなどの市販品を用いることができる。
本発明で用いるN−アルキル化ナイロンは、ナイロンの
アミド結合−NHCO−の水素原子をアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基など)で置換した
もので、メチルアルコール、エチルアルコール葦りはイ
ングロビルアルコールなどに高い溶解性を示すものであ
る〇このN−アルキル化ナイロンは、例えばIJ。
Po1e’mer Set j Vol−40,P 3
39 (1959)6るいは「Ind−Eng−Che
m J Vol、51. P 147 (1959)に
1己載された方法で容易に得ることができる。
これらのナイロンの数平均分子量は、2000〜100
000が一般的であるが、好ましくは10000〜40
000が適当である○ 小発明で用いる下引ノーは、N−アルコキシメチル化ナ
イロンおよびN−アルキル化ナイロンのうち少なくとも
l櫨のナイロンを含有するアルコール溶液を導電層の上
に浸漬コーティング法、ロールコーティング法、スプレ
ーコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ピー
ドコーティング法またはカーテンコーティング法などの
コーティング法金用いて伍工することによって得られ、
その膜厚は0.1μ〜5μが一般的で、好ましくは0.
5μ〜3μとすることができる〇 また、本発明の下引ノーは、必要に応じてバリヤ一層と
しての414能′t″損わない範囲内で、他の樹脂、例
えば6−ナイロン、6ローナイロン、610−ナイロン
などのポリアミド樹脂、+1’ll:戚ビニル樹脂など
を官有させることができ、特にナイロン6/66/61
0/12などの共重合ナイロンと併用することが好まし
い。この際、共重合ナイロンは、下引層の酩電蓋に対し
lO〜90重蓋チ、好ましくは30〜70貞′jikチ
で含有させることができる。
本発明で用いる感光層は、′1電荷生ノーと電荷輸送層
に機能分離した槓ノー#造を有するものを用いることが
できる。
′シ荷発生層は、スーダンレッド、ダイアンブルー、ジ
エナスグリーンBなどのアゾ顔料、アルゴールイエロー
、ピレンキノン、インダンスレンブリリアントバイオレ
ットRRPなどのキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリ
レン顔料、インジゴ、チオインジゴ等のインジゴ顔料、
インドファーストオレンジトナーなどのビスベンゾイミ
ダゾール顔料、鋼フタロシアニンなどのフタロシアニン
顔料、キナクリドン顔料等の電荷発生物質をポリビニル
ブチラール、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、アクリル、ポリビニルピロリドン、メチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの結
着剤樹脂に分散させて、この分散液を前述の下引層の上
に塗工することによって形成できる。この瞼、不発明の
下引層は、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類、メチルセルロース、メチルイソブチルケト
ンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、1.4−ジオ
キサンなどの環状エーテル類などによって溶解されない
ので、嵯荷兄生層を形成する時に、これらの化合物を塗
布溶剤に用いることができる。この様な載荷発生層の膜
厚は、5μ以下、好ましくは0.01μ〜1μが適当で
ある〇亀荷発生盾の上rC設ける成句@I送ノーは、玉
鎖又は側鎖にアントラセン、ピレン、7エナントレン、
コロネンなどの多環芳香族化合物又はインドール、カル
バゾール、オキサゾール、インオキサゾール、チアゾー
ル、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、ビ
ッグリン、チアジアゾール、トリアゾールなどの含窒素
環式化合物をイする化合物、ヒドラゾン化合物、等の電
荷輸送性物質を成膜性のある樹脂に溶解させて形成され
る。これは電荷輸送性物質が一般的に低分子量で、それ
自身では成膜性に乏しいためである。このような樹脂と
しては、ポリエステル、ポリサルホン、ポリカーボネー
ト、ポリメタクリル酸エステル類、ポリスチレン等が挙
げられる。電荷輸送層の厚みは、5〜20μ程度である
本発明で用いる感光層としては、前述した他に、例えば
硫化カドミウムや酸化面fj!!1f樹脂中に分散した
無愼系元導電層、ポリ−N−ビニルカルバゾールやポリ
ビニルア/トラセンなどの有機光導延性ポリマニノー、
セレン蒸着ノー、セレン−テルル蒸層層あるいはアモル
ファスシリコンj−など挙げることができる。
不発明の感光体で用いる基体は、導電層を有するもので
あれば、何れのものでもよく、具体的な基体としては、
例えばアルミニウム、銅、バナジウム、モリブデン、ク
ロム、ニッケル、チタン、亜鉛、インジウム、真ちゅう
などをドラムまたはシート状に成型したもの、アルミニ
ウムや銅などの金属箔をプラスチックフィルムにラミネ
ートしたもの、アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫
などをゲラステックフィルムに蒸着したものあるいは金
属粉末、カーボンブラック、大化銅、高分子電解物質な
どの導′−性物質を適当な結着樹脂とともに塗布し弐面
を導電処理したプラスチックフィルムや紙などが挙げら
れる。
不発明の一子写真感光体は、電子写真複写機に利用する
のみならず、レーザープリンター、CRTプリンター、
1子写真方式製版システムなどに利用することができる
次に本発明を実施例でボす。
実施例1゜ N−メトキシメチル化ナイロン(帝国化学産業−製;ト
レジンF30 ) 100.9をメタノール9009に
#解し、これをアルミ焦眉マイ2−フィルム上にディッ
ピング塗工方式で塗布し100℃で10分間乾燥し、層
厚が1.0μの下引層を形成した。
次に、前記下引層上にジアンブルー(C,1,No。
21180 ) 30 gとメチルエテルケトン1,0
00 gに溶解したアクリル樹脂(三菱レーヨン−ダイ
ヤナールBR−80) 21 、@を磁製ボールミルに
入れ、40時間分散した後、下引ノー上にディッピング
塗工方式で塗布し、100°0で10分間乾燥し、層厚
が0.5μの電荷発生ノーを設けた。
次に、1−〔ビリジルー+21 ) −3−P−ジエチ
ルアミノステリル−5−P−ジエチルアミノンエニルビ
2ゾリン100gとポリカーボネート(帝人化成■製テ
ィジンパイライトに−1300)ioo yをテトラヒ
ドロフラン1,00011に均一に浴屏させ、これを前
記電荷発生j−の上に同様V(して塗布積層後、100
υで20分間加熱乾燥して層厚lOμの・−荷輸送層を
設けて、電子写真感光体全調製した。
次に、比較例として下目己に挙げた比較用感光体を調製
した。
比較例1 実施例1で用いた下引層を除いたほかは、実施例1と同
様の方法で電子写真感光体を調製した0 比較例2 実施例1で用いたN−メトキシメチル化ナイロンに代え
て、ポリビニルアルコール(信越化学工業■製1PVA
205)を用いたほかは、実M例1と同様の方法で電子
写真感光体を調製した。但し、下引層の塗工液はポリビ
ニルアルコールを水に溶解させて調製した0 比較例3 実施例1で用いたN−メトキシメチル化ナイロンに代え
て、カゼインを使用したほかは、実施例1と同様の方法
で電子写真感光体を調製し比較例4 実施例1で用いたN−メトキシメチル化ナイロンに代え
て、カルボキシメチルセルロース樹脂(ダイセル(磁製
i CMCダイセル1120 )  を用いたほかは、
実施例1と同様の方法で覗子写真感光体倉調製した。但
し、下引層の塗工液はカルボキシメチルセルロース樹脂
を水に1#解させて94製した。
こうして調製した6感光体の接層性を積層テープ(日東
電気工業■製;ニット−セロハンテープ)による剥離テ
スト全行なうことによって測足した。この結果を第1表
に示す。
第1表 上皇ユZ± 実施例1   り 比較例IX 〃 2 4 X I/3    △ 〃 4    × 3 ′ (尚、表甲の○印は、粘着テープを感光層から剥離
した時、感光層の剥離が生じないことを現わす。Δ印は
粘着テープを感光層から剥離した時、一部の感光層が基
体から剥離することを現わす。Xは感光層が完全に基体
から剥離することを現わす。) また、温贋15°Cおよび相対湿度lOチの低湿環境下
で用ロー機■襄の静電複写紙試験装置「Model 5
P−408Jによジ、各感光体に一5KVのコロナ放1
tl−行なって帯域させた後、暗所で5秒間保持した後
、照fj−5A’uxで露光した。この操作を1000
回線り返し、第1回目の帝也−露元時の明郁屯位(VL
 )と暗部電位(VD)を測定し、さらに第1000回
目の帯電−露元時の明部−位(VL )と暗部電位(V
D )を測足した。これll【ioo 第2次(、わ□、註、) 実施例1  −61(1−50−6’20    −6
0 、比較例1  −600   −50   −48
0    −50tt  2  −650   −80
   −680   −180tt  3  −620
   −70   −650   −1507/  4
  −640   −80   −660   −17
0同様のテストを温反25°Cおよび相対混成60チの
常湿環境下と温度30′Cおよび相対侃疲90%の高湿
環境下で実施した。これらの結果をそれぞれ第3衣と第
4表に示す。
−温度25℃ 第3株(相対濃度60饅) 1回       1000回 Vn      VL      V D     V
x。
比較例1  −600   −40   −420  
 −50#  2  −610    −50    
−580    −50#  3   −600   
 −50    −570    −60#  4  
−590    −50    −550    −6
0VD      VL      Vn      
VL冥施例1  −590   −40   −590
   −40比較?l11  −580   −40 
  −40u    −’10z  2   −580
    −40    −560    −40#  
 3   −570     −40     −55
0     −40j/   4   −570   
  −40    −500    −306 実施例1の感光体は、低湿、常温、高湿の環境下で繰り
返し使用した場合の電位安定性にすぐれており、画像濃
度低下及び地汚れ発生もなかった。
又、帯′−−露光を繰9返しによる感光ノーの放電破壊
で生ずる感光j−の損傷に起因する画像部の白抜けもな
かった。
実施例2゜ 実施例1と同様にして形成した下引111#上にβm銅
フタロシアニン(東洋インキ製造■製;リオノールプル
ーNCB)ナー)50gとテトラヒドロフラン1001
に連層したブチラール樹鮪(ブチラール化度63%)I
UtJgk磁装ポー萌 ルミルに入れて40#間分散した液をノー厚10μにな
るようにディッピング塗工方式で塗布し、1000で2
0分間乾燥して、鴫子写真感光体金調製した。
この感光体を実施例1と同様の方法で接層性テストおよ
び1000枚コピーした時の明部1位と暗部峨位の変動
の測厘ヲ行なったところ、扱着任に後れまた低湿、常湿
および高湿の条件下でも明部載位と暗S鴫位の変動が少
なく安定性に凌れていることが4+lI明した。また、
放電破壊で生じる画像部の白抜けも観祭されなかった。
実施例3゜ 実m?IJlと同様にして形成した下引ノー上に2゜市 浴gをノー厚lOμになるようにデイツビ/グ塗工万式
で産布し、100 ′0で20分間乾燥し、鴫子写X感
光坏【調製した。
この感光体t−実施例1と同様の方法で接層性テストお
よび1000枚コピーした時の明部電位と暗郁亀位の変
動の測定t′ciなったところ、接着性ttC優れまた
低湿、常湿およびfiiJ湿の条件下でも四郡嶋位と暗
部゛4位の変動が少なく安置性に後れていることが判明
した。また、放1i1ic4ii躾で生じるI[111
1求都の白抜けも観察されなかった〇実施例4゜ 実施例1と同様vこして形成した下引ノー上に鍍化亜鉛
(堺化学工業■H5azex 4000 ) 300 
/lとローズベンガル1.2 /をメタノール15,9
に溶解した液とアクリル樹脂(三菱レーヨン(磁製ダイ
ヤナールBR−75)90.9をトルエン1,000y
に溶解したgを磁製ボールミルに入れて40時間分散し
た液を層厚lOμになるようにディッピング塗工方式で
塗布し、100°Cで20分間乾燥して′1子写A感元
体を調製した。
この感光体を実施例1と同様の方法で接着性テストおよ
び500枚コピーした時の明m’に位と暗f154位の
/R動の測定を行なったところ、接S性に優れまた低湿
、常湿および高湿の条件下でも明部磁位と暗部゛畦位の
変動が少なく安定性に優れていることが判明した。また
、放電破壊で生じる画像部の白抜けも観察されなかった
実施例5゜ N−メトキシメチル化ナイロン(帝国化学韮栗(磁製;
トレジンF 31) ) 609とアルコール可溶タイ
プの共重合ナイロン(東しIm製;6M4000 )4
09倉メタノール901に俗解し、実施例1と同様にし
て、膜厚1.0μの下引層を形成した。
次にgaHQ下引ノー上にβ型鋼フタロシアニン(東洋
インキ製造■製;リオノールプルーNCBトナー)50
yとテトラヒドロ7ラン1000.!+7に溶解したブ
チラール樹脂(ブチラール化度63チ) 100gを磁
製ボールミルに入れて40時間分散した液金下引ノーの
上に層厚約0.1μになるようにディッピング塗工方式
で塗布し、100 ’0で10分間乾燥して、電荷発生
ノーを形成した。
次に、2,5−ビスーP−ジエチルアミノフェニル−1
,3,4−オキサジアゾール100.@とポリス カーボネート(帝ス化成■製;ティジンパン2イトに−
1300)100.9をテトラヒドロ7ランi、ooo
、@に均一に溶解させ前記・4荷発生層の上に同様VC
して塗布し、槓ノーシた後、100υで20分間加熱乾
燥して、l−厚10μの電荷輸送ノーを設は電子写真感
光体を1S14装した。
実施例6゜ 実施例5の下引ノーで用いたN−メトキシメチル化ナイ
ロンと共重合ナイロンの混合物に代えて、N−エチル化
ナイロンを用いたほかは、実施例5と同様の方法で電子
写真感光体を調製した。但し、下引層の塗工液はN−エ
チル化ナイロンをエタノールに溶解させて調製した。
実施例5と6で調製した感光体の低湿時(第5表)、常
湿時(第6表)および高湿時(第7六)における100
0枚コピーした時の明部電位(VL)と暗部載位(Va
)の変11hを実施例1と同様の方法によって測定した
。これらの形来は下記のとおりである。
@f15°0 第5表(相対湿度□。qb) 実施例5−620  −50   −610   −6
0If   6   −610     −50   
  −620     −60第6表(温度25°0 相対al160%) 1 自       1000回 vD    vL    vD    vL(ボルト)
(ボルト)(ボルト)(ボルト)実施例5  −610
   −40   −620   −40p  6  
−600    −40    −590    −4
0温度30℃ 第7表(相対湿度、。チ) 実施例5  −600   −40    −590 
  −30tt  6  −600    −40  
  −590    −40第5衣〜第7表から本発明
の感光体は、湿度の変動に対して安定した画像が得られ
ることが判る。また、実施例1と同様の方法による#離
テストを行なったが、感光層の剥離はなく、接着性は極
めて良好でめった。
特許出願人 キャノン株式会社 代理人丸島儀−゛“

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電層と感光ノーの間に、N−アルコキクメチル化ナイ
    ロンおよびN−アルキル化ナイロンのうち、少なくとも
    1棟のナイロン金含有するノーを設けたこと−1:特徴
    とする岨子写真感元体。
JP19429081A 1981-12-01 1981-12-01 電子写真感光体 Granted JPS5895351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19429081A JPS5895351A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19429081A JPS5895351A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895351A true JPS5895351A (ja) 1983-06-06
JPS6318185B2 JPS6318185B2 (ja) 1988-04-18

Family

ID=16322131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19429081A Granted JPS5895351A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895351A (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258258A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS63116165A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体
JPS63116162A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体
JPH01177556A (ja) * 1988-01-07 1989-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02108064A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
FR2642189A1 (fr) * 1989-01-21 1990-07-27 Canon Kk Support electrophotographique photosensible
US5071723A (en) * 1989-07-13 1991-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member with grafted polyamide interlayer
US5215843A (en) * 1990-11-22 1993-06-01 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography with phosphorus containing interlayer
US5270141A (en) * 1991-01-25 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-holding member, and electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile machine employing the same
US5279914A (en) * 1991-06-18 1994-01-18 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography having an undercoat layer
US5391448A (en) * 1992-06-22 1995-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor and a method for manufacturing the same
US5419993A (en) * 1991-11-01 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Polyamide, electrophotographic photosensitive member employing the polyamide, and electrophotographic apparatus, device unit and facsimile machine employing the member
US5489496A (en) * 1993-07-20 1996-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor and a method for forming the same
US5612158A (en) * 1995-03-31 1997-03-18 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor and process for producing the same
US6335133B1 (en) * 1999-03-19 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7097950B2 (en) 2004-05-27 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2006227496A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006227137A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006251097A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006251671A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006259371A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006259209A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006259386A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7442479B2 (en) 2004-07-08 2008-10-28 Ricoh Company, Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
US7507511B2 (en) 2005-01-14 2009-03-24 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
US7537872B2 (en) 2005-04-13 2009-05-26 Ricoh Company Limited Image bearing member with charge blocking layer and moire prevention layer, and image forming apparatus and process cartridge using the same
US7560203B2 (en) 2003-12-01 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus
US7670743B2 (en) 2005-03-04 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method
JP2010049279A (ja) * 2003-12-01 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
US7723000B2 (en) 2005-12-27 2010-05-25 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor
EP2317390A1 (en) 2009-11-02 2011-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9857705B2 (en) 2015-10-23 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2430660A (en) * 1944-07-03 1947-11-11 Phillips Petroleum Co Production of alkenyl aromatics
JPS4843826A (ja) * 1971-10-06 1973-06-25
JPS51114132A (en) * 1975-03-31 1976-10-07 Toshiba Corp Sensitiyer for electronic pictures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2430660A (en) * 1944-07-03 1947-11-11 Phillips Petroleum Co Production of alkenyl aromatics
JPS4843826A (ja) * 1971-10-06 1973-06-25
JPS51114132A (en) * 1975-03-31 1976-10-07 Toshiba Corp Sensitiyer for electronic pictures

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258258A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS63116165A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体
JPS63116162A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体
JPH01177556A (ja) * 1988-01-07 1989-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02108064A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
FR2642189A1 (fr) * 1989-01-21 1990-07-27 Canon Kk Support electrophotographique photosensible
US5017449A (en) * 1989-01-21 1991-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member with substituted nylon interlayer
US5071723A (en) * 1989-07-13 1991-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member with grafted polyamide interlayer
US5215843A (en) * 1990-11-22 1993-06-01 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography with phosphorus containing interlayer
US5270141A (en) * 1991-01-25 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-holding member, and electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile machine employing the same
US5279914A (en) * 1991-06-18 1994-01-18 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography having an undercoat layer
US5419993A (en) * 1991-11-01 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Polyamide, electrophotographic photosensitive member employing the polyamide, and electrophotographic apparatus, device unit and facsimile machine employing the member
US5663283A (en) * 1991-11-01 1997-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Polyamide, electrophotographic photosensitive member employing the polyamide, and electrophotographic apparatus, device unit and facsimile machine employing the member
US5391448A (en) * 1992-06-22 1995-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor and a method for manufacturing the same
US5489496A (en) * 1993-07-20 1996-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor and a method for forming the same
US5612158A (en) * 1995-03-31 1997-03-18 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor and process for producing the same
US6335133B1 (en) * 1999-03-19 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2010049279A (ja) * 2003-12-01 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
US7560203B2 (en) 2003-12-01 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus
US7097950B2 (en) 2004-05-27 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2264539A1 (en) 2004-05-27 2010-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7452644B2 (en) 2004-05-27 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7442479B2 (en) 2004-07-08 2008-10-28 Ricoh Company, Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
US7507511B2 (en) 2005-01-14 2009-03-24 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
JP2006227137A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006227496A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7670743B2 (en) 2005-03-04 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method
JP2006251097A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006251671A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4541195B2 (ja) * 2005-03-14 2010-09-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006259386A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006259371A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4549208B2 (ja) * 2005-03-17 2010-09-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006259209A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7537872B2 (en) 2005-04-13 2009-05-26 Ricoh Company Limited Image bearing member with charge blocking layer and moire prevention layer, and image forming apparatus and process cartridge using the same
US7723000B2 (en) 2005-12-27 2010-05-25 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor
EP2317390A1 (en) 2009-11-02 2011-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8343699B2 (en) 2009-11-02 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9857705B2 (en) 2015-10-23 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6318185B2 (ja) 1988-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5895351A (ja) 電子写真感光体
US5725985A (en) Charge generation layer containing mixture of terpolymer and copolymer
JPS63289554A (ja) 電子写真感光体
US5449582A (en) Processes for pigment dispersion and articles therefrom
JPH0242215B2 (ja)
US5681678A (en) Charge generation layer containing hydroxyalkyl acrylate reaction product
JPS6066258A (ja) 電子写真感光体
JPH0619174A (ja) 電子写真感光体
JPS58200242A (ja) 電子写真感光体
US5612157A (en) Charge blocking layer for electrophotographic imaging member
JPS60218655A (ja) 電子写真感光体
JPS63234261A (ja) 電子写真感光体
JPS58162955A (ja) 有機光導電体
JPH0260177B2 (ja)
JPH02300759A (ja) 電子写真感光体
JPH0324558A (ja) 電子写真感光体
JPS61143762A (ja) 電子写真感光体
JPH0331260B2 (ja)
JPH0451247A (ja) 電子写真感光体
JPS60227264A (ja) 電子写真感光体
JPS63213854A (ja) 電子写真感光体
JP4208699B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPS63125945A (ja) 電子写真感光体
JPS60218661A (ja) 電子写真感光体
JPH01257862A (ja) 電子写真平版印刷版