JPS585571A - 蝶形弁 - Google Patents

蝶形弁

Info

Publication number
JPS585571A
JPS585571A JP57071134A JP7113482A JPS585571A JP S585571 A JPS585571 A JP S585571A JP 57071134 A JP57071134 A JP 57071134A JP 7113482 A JP7113482 A JP 7113482A JP S585571 A JPS585571 A JP S585571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
linear
linear valve
coated
body according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57071134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159470B2 (ja
Inventor
ベルナ−ル・プル−
ジヤン・サンテイ
ジヤン・スツタ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pont a Mousson SA
Original Assignee
Pont a Mousson SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pont a Mousson SA filed Critical Pont a Mousson SA
Publication of JPS585571A publication Critical patent/JPS585571A/ja
Publication of JPH0159470B2 publication Critical patent/JPH0159470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2263Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve seat
    • F16K1/2265Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve seat with a channel- or U-shaped seal covering a central body portion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0209Check valves or pivoted valves
    • F16K27/0218Butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0272Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves valves provided with a lining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6851With casing, support, protector or static constructional installations
    • Y10T137/7036Jacketed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はその本体が全体的に単一のニジストマー材料、
又は他の同様の性質を呈す石材料で被覆された線形弁に
関する。
現在の技術状態に於て、その本体が全体的にニジストマ
ーで被覆されている線形弁は知られている。しかし、一
般に本体の内側及び外側を被覆するエラストマーは堅さ
が異なるか又は性質が違っている。更に、本体上のニジ
ストマーの被覆の連結は本体中に設けられた貫通孔によ
るか或いは接着によシなされるが、後者の場合本体の完
全な表面の準備を必要とし、ニジストマーは全てが接着
可能ではないので、使用するニジストマーの選択を制限
する。最後に、本体中の線形弁の軸の通路はエラストマ
ーで被覆されず、密閉パツキンと軸受を位置させるのに
正確に製造しなければならない。
本発明はその本体が同じニジストマー材料で内側と外側
を被覆しfc製造費の安い線形弁を提供する事を目的と
する。
このため、本発明は弁の本体を完全に且つ直接に被覆す
るエラストマー材料が結合材料を介在させる事なく、本
体の全点で同じ性質と同じ硬さである事’iw像とする
上記の型の線形弁を提供するものである。
本発明の他の特徴と利点はとの彼限定を意図しない実施
例として与えられた添付の図面を参照して、この後の説
明から明らかになるであろう。
第1図から第3図に実施例として示された本発明による
線形弁は本質的に線形弁(図示せず)の弁本体1とエラ
ストマー材料の被覆2で構成されている。
本体1は鋳造で作られる金属性で、軸X−Xのほぼ筒状
環の形状をなしている。本体1の外壁3は筒状で、又そ
の内壁4はほぼ筒状をなし、環状溝5をうがってあシ、
その溝の側面は鳩尾納の形をなし、その角は丸くできる
。各端部に、本体1は平面6を備え、その中に丸味部分
8により壁4の筒状部分に連結するラマージュ7が形成
されている。ラマージュ7の半径方向外側部分に円形溝
9がうがってあり、その四部は一方で平面6へ、他方で
円味部分によりラマージュ7へ連結している。最後に、
本体1は作動軸と線形弁の軸及び共軸Y−YK鋳造で形
成されるか又は大略に機械製造された二つの筒状通路1
2と13をうがった二つの相対する延長部10と11を
含む。二つの通路12と13はその両端で通路12.1
3のものよシも大きい直径の二つの孔14により本体1
の内部へ連通している。・ 被覆2は本体1に接着しない単一のエラストマー材料で
形成され、それにより表面調製と本体の接着剤塗布の操
作をなくシ、接着の困難なエラストマーを含めて、選択
しうるニジストマーの選択の幅が大きくなる。被覆2は
例えば鋳型に挿入された本体1の型から更に型どりして
形成される。
被接2は線形弁が閉塞位置をとる中央面に、弁の内側へ
向けられた球状側面を有し、線形弁の座とE7て作用す
る大きな超厚法部分15を備えている。この超厚法部分
は円形溝5の向いにあり、閉塞力が集中する領域に被覆
を正確に且つ確実に定着するのと、関係エラストマーの
量の大きさにより秀れた耐用性と耐久性の保証を可能に
する。
作動軸の通路12と蝶型弁の軸13の通路に、被覆2は
本体1の孔14内に収容された厚さの太きい支え面16
を呈し、その弁の内側へ曲げられた端部17は玉継手の
形をなし、それにより蝶型弁と座を形成する超厚味15
の間に連続しfc密密閉管確実にする。支え面16は作
動軸と線形弁の通路に密閉性を且つ線形と弁本体の間の
密閉性を確かにする。
外壁3上に、端部の平面6上に、本体1の延上部10と
11上に、同様に作動軸と線形軸の通路12と13の内
部上で、被a2は厚さが減少している。
本体1の端面6のラマージュ7はより厚い被覆2の層で
被われている。かくして、完全に被蟲された本体1は平
らで且つ平行な端面18を呈する。
円形突起19が端面18に対し突き出ている。
図示の例では、これら突起は4つである。その頂部は少
くとも2ミリメートルの突起をなし、頂上への角度は約
90°である。本体1を二つの隣接する管と共に接続フ
ランジの間に締めつける際、円形突起19はラビリント
型の密閉を確実にすると共に、被覆2で満たされた溝9
が補足の密閉性を与える相以円猿面をなすエラストマー
の輪縁20を形成する。
最後に(第6図参照)、被覆の超厚法部分15は立つの
傾斜部分21により本体1の側面6の被覆に連結してい
る。
線形弁は腐食しにくい材料又は他の全ての材料で、形成
され、他の材料は本体1を被う材料とLlじ又はそうで
ないニジストマー材料で被覆してもよいし、又金属メッ
キで保護してもよい。
本発明の目的の弁の示す利点は次の通りである。
−金属本体1は鋳造され、軸12と13の通路は概略機
械製造されるか又は鋳造のままである。
−弁本体上に連続した黒皮を形成するエラストマー材料
の被覆は接着される必要がなく、それによりよシ広い範
囲のエラストマーを利用でき、且つ被覆をなす前の表面
調整の操作は必要なくなる。
−エラストマー材料の被接2が弁の本体を全ての部分か
ら内側へ且つ外側へと囲んでいる。その結果被覆の鋳造
の問題がとりわけ外側に対し、型とインサートとして役
立つ本体の間の達成すべき密閉性に関し、単純化される
−作動軸と線形弁の軸の通路に嵌めこまれる密閉性のパ
ツキンをなくして、ニジストマー材料の支え面16でそ
れ自身密閉性を確かにする。
−通路12と13の被覆は作動軸と線形弁の軸の一体連
結した軸受の役割シをする。
−弁の本体に鳩尾状環状溝5が存在する事によシ、特に
その鋳造仮被覆を冷却する際及び線形弁を作動する際、
本体に被覆を良好に定着させると共に、特に熱い流体が
存在する時、材料を良好に包含するのに最適なニジスト
マーの厚さを持つ事を可能にする。
−鳩尾型断面の環状溝5とそれを被う超厚味15により
得られたニジストマー被覆の大きな質量によυ、鋳造後
冷却する際、収縮が生じて線形弁の座を形成する超厚味
15の表面に球状側面を与え、側面はその移動の際の線
形弁により描かれた球となるように形成される。
−エラストマー材料の線輪20により円形突起19によ
り得られる密閉に補足して密閉を確実にする。
一升体は内外共腐食に対し保護される。
変形例では、その本体が二つの部分で形成され、作動軸
と線形弁の通路の共通軸Y−Yに垂直な直径に従って組
立てられる線形弁を考察する事ができる。次に組立てた
本体をエラストマー材料で被覆し、前記したようにそこ
に組立てボルトを含む。
更に変形例では、各がエラストマー材料で別々に被覆さ
れている二つの部分の線形弁の本体を形成する事が考察
できる。本体の被覆された二つの部分は次にプラスチッ
ク材料又は他の同様の桐科の断面t1ぼU形のスリーブ
22を弁体1の内側に設置した後、組立てられる(第5
及び第6図)。
エラストマー材料の被覆2の超厚味部分15はスリーブ
22と線形の間の密閉がなされるのに十分な圧縮性と弾
性を持つ事が可能である。
更に、最後の変形例(第7図)では、端フランジ23を
備えたその本体が完全にエラストマー材料で被覆され、
フランクの被覆は円形突起19を担持して対応するフラ
ンクの間に二つの隣接する管路を塞いだ後、ラビリント
型密閉を形成する線形弁を考察できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の線形弁の本体の一部断面正面図、第2
図は第1図の2−2線を切断した断面図、第6図は第1
図の6−6線に沿う部分断面図、第4図は第2図の内部
分Aの詳細図、第5図は本発明の線形弁の変形例の一部
断面正面図、第6図は第5図の6−611)を切断した
断面図、第7図は本発明による線形弁の他の変形例の断
面図である。 1:本体       2:被覆 3:外壁       4:内壁 1 5:環状溝      12:操作軸通路13:線形弁
の軸の通路 14:本体の孔    15:超厚体部分16:支え面 17:玉継手型支え面端部。 代理人  浅 村   皓 外4名 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、本体がニジストマー材料で内側及び外側な被覆され
    ている線形弁に於て、該エラストマー材料が連結材料を
    挿入する事なく、弁の本体(1)を完全且つ直接被覆す
    る事及びそれが本体(1)の全点にわたって同じ性質で
    且つ同じ固さである事を特徴とする線形弁。 2、特許請求の範囲第1項記載の本体を被覆した線形弁
    に於て、線形の軸の通路(12,13)が本体(1)を
    被覆するものと同じニジストマー材料で同等に被覆され
    ている事を特徴とする弁。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の本体を被覆
    した線形弁に於て、被覆(2)を構成するニジストマー
    材料が線形の軸の通路(12,13)に形成された孔(
    14)に収容された厚い支え面(16)を呈する事を特
    徴とする弁。 4、%許請求の範囲第3項記載の本体を被覆した線形弁
    に於て、支え面(16)が弁の内側へ屈曲し、玉継手状
    の端部(17)を有する事を特徴とする弁。 5、特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1
    項記載の本体を被覆した線形弁に於て、エラストマー材
    料の被覆(2)は線形弁が閉塞位置に支持される佃域に
    本体(1)の環状溝(5)に向いあって超厚法部分(1
    5)を呈する事を特徴とする弁。 6、%許請求の範囲第5項記載の本体を被覆した線形弁
    に於て、本体の環状溝(5)が鳩尾型側面を呈する事を
    特徴とする弁。 7、%許請求の範囲第5項又は第6項記載の本体を被覆
    した線形弁に於て、超厚法部分(15)が弁との球状接
    触面を呈している拳を特徴とする線形弁。 8、  %許請求の範囲第4項又は第7項記載の本体を
    被覆しfc蝶形弁に於て、上記球面がその使用の際ニジ
    ストマー材料の収縮により得られる。1!含特徴とする
    弁。 9、特許請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1
    項記載の本体を被覆した線形弁に於て、エラストマー材
    料の被1(2)が本体(1)の端面(6)のラマージュ
    (7)にうがった環状溝(9)に収容された輪縁(20
    )を呈する事を特徴とする弁。 10、特許請求の範囲第1項から第9項までのいずれか
    1項記載の本体を被覆した線形弁に於て、本体(1)が
    二つの部分で形成され、組立後同じエラストマー材料で
    被覆される事を特徴とする弁。 11、特許請求の範囲第1項から第9項までのいずれか
    1項記載の本体を被覆した線形弁に於て5本体(1)が
    二つの部分で形成され、各部分が同じエラストマー材料
    で別々に被覆される事を特徴とする弁。 12、特許請求の範囲第11項記載の本体な被覆した線
    形弁に於て、シラスチック又は他の同様の拐料のスリー
    ブ(22)が本体(1)の内部に設けられている事を特
    徴とする弁。 16、特許請求の範囲第1項から第12項までのいずれ
    か1項記載の本体を被覆した線形弁に於て、本体(1)
    が端フランジ(23)を含む事を特徴とする弁。
JP57071134A 1981-04-27 1982-04-27 蝶形弁 Granted JPS585571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8108513A FR2504638B1 (fr) 1981-04-27 1981-04-27 Vanne papillon a corps revetu
FR8108513 1981-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585571A true JPS585571A (ja) 1983-01-12
JPH0159470B2 JPH0159470B2 (ja) 1989-12-18

Family

ID=9257888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57071134A Granted JPS585571A (ja) 1981-04-27 1982-04-27 蝶形弁

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4510965A (ja)
JP (1) JPS585571A (ja)
BE (1) BE892990A (ja)
CA (1) CA1169839A (ja)
DE (1) DE3213890C2 (ja)
FR (1) FR2504638B1 (ja)
GB (1) GB2110341B (ja)
IT (1) IT1155167B (ja)
LU (1) LU84106A1 (ja)
NL (1) NL178998C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082914A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Kurimoto Ltd バタフライ弁及びバタフライ弁の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777977A (en) * 1984-12-31 1988-10-18 Itt Corporation Composite butterfly valve housing
US4774750A (en) * 1987-03-23 1988-10-04 Itt Corporation Method of manufacture of a composite butterfly valve housing
GB2206672B (en) * 1987-07-01 1991-05-08 Baronshire Engineering Limited Improvements in butterfly valves
US5098064A (en) * 1990-02-16 1992-03-24 Siemens Automotive L.P. Engine throttle blade sealing
US5150731A (en) * 1990-07-20 1992-09-29 Tomoe Technical Research Co. Butterfly valve to prevent dew condensation therefrom
FR2686138A1 (fr) * 1992-01-09 1993-07-16 Melconian Guy Application specifique d'une technique de revetement de polyamide a chaud sur tous les sieges et clapets.
US5409654A (en) * 1993-08-05 1995-04-25 Nibco Inc. Method of reaction injection molding a valve
DE4342018A1 (de) * 1993-12-09 1995-06-14 Ulrich Gmbh & Co Kg Absperrvorrichtung
US5681025A (en) * 1995-01-20 1997-10-28 Kohler Co. Motor operated butterfly valve with a multi-function seal
FR2762374B1 (fr) * 1997-04-18 1999-06-04 Coutier Moulage Gen Ind Vanne papillon pour la regulation du debit d'un fluide et ses procedes de fabrication
FR2767893B1 (fr) * 1997-09-01 1999-10-29 Gec Alsthom Sapag Vanne papillon a manchette elastique d'etancheite
US6135418A (en) * 1999-02-10 2000-10-24 Eaton Corporation Low-leakage air valve for variable air intake system
DE19916705C1 (de) * 1999-04-14 2001-02-15 Bopp & Reuther Armaturen Absperrarmatur und Verfahren zu ihrer Herstellung
ITGE20010029A1 (it) * 2001-03-23 2002-09-23 Htm Sport Spa Erogatore per apparecchi respiratori subacquei.
JP4703235B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-15 旭有機材工業株式会社 バタフライバルブ
EP2587103B1 (en) * 2011-10-27 2018-09-05 Generale de Robinetterie Industrielle et des Systemes de Surete (GRISS) S.A. Actuated Valve
US9222592B2 (en) * 2014-01-02 2015-12-29 Shie Yu Machine Parts Ind. Co., Ltd. Composite structure of rotary valve
KR102216261B1 (ko) * 2018-04-25 2021-02-17 이상선 밸브 및 이를 제조하는 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869134U (ja) * 1971-12-03 1973-09-01
JPS51115636U (ja) * 1975-03-17 1976-09-20

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1998345U (de) * 1968-08-28 1968-12-12 Peter J Schmitz Armaturenfabri Drossel- und absperrorgan
US3670071A (en) * 1970-07-16 1972-06-13 Xomox Corp Method of manufacture of a coated valving member
US3750698A (en) * 1970-07-16 1973-08-07 Xerox Corp Coated valving member
US3778028A (en) * 1972-08-02 1973-12-11 Dore Co John L Lined butterfly valve
FR2239335A1 (en) * 1973-07-30 1975-02-28 Serck Industries Ltd Moulding fluid control valve - with preformed lining
US3904173A (en) * 1973-12-10 1975-09-09 Fairbanks Company Butterfly valve assembly
FR2327461A1 (fr) * 1973-12-11 1977-05-06 Amri Vannes-papillons pour tuyaux a embouts lisses
DE2459142A1 (de) * 1974-12-12 1976-06-16 Amri Drosselventil fuer ein glattes gezogenes rohr
FR2379739A1 (fr) * 1977-02-07 1978-09-01 Pont A Mousson Vanne-papillon, manchette correspondante et procede de fabrication
DE2759000C2 (de) * 1977-12-30 1986-01-30 Müller, Fritz, 7118 Ingelfingen Verfahren zur Herstellung eines Klappenventils mit einer Absperrklappe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869134U (ja) * 1971-12-03 1973-09-01
JPS51115636U (ja) * 1975-03-17 1976-09-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082914A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Kurimoto Ltd バタフライ弁及びバタフライ弁の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NL8201699A (nl) 1982-11-16
DE3213890C2 (de) 1986-07-10
LU84106A1 (fr) 1983-12-16
US4510965A (en) 1985-04-16
NL178998C (nl) 1986-06-16
JPH0159470B2 (ja) 1989-12-18
DE3213890A1 (de) 1982-11-11
BE892990A (fr) 1982-10-27
IT1155167B (it) 1987-01-21
GB2110341A (en) 1983-06-15
GB2110341B (en) 1985-05-15
FR2504638A1 (fr) 1982-10-29
IT8267549A0 (it) 1982-04-26
NL178998B (nl) 1986-01-16
FR2504638B1 (fr) 1986-01-17
CA1169839A (en) 1984-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS585571A (ja) 蝶形弁
JPH0478381A (ja) 結露を防止したバタフライ弁
JPH0222535Y2 (ja)
JPH0237014Y2 (ja)
JPH047430Y2 (ja)
JPH0121214Y2 (ja)
JPH0218381Y2 (ja)
JPH0716941Y2 (ja) ボール弁の弁座
JP2553845Y2 (ja) 偏心弁の軸封装置
JPH047429Y2 (ja)
JPH0112048Y2 (ja)
JP4058660B2 (ja) カーブ推進工法用屈曲推進管及び屈曲継手
JPH0746860Y2 (ja) ロータリーカップリングのバックアップリング
JPH0413494Y2 (ja)
JPH0135015Y2 (ja)
JP2569645Y2 (ja) 管継手
JPH0755436Y2 (ja) ライニング管の分岐継手
JPH028153Y2 (ja)
JP2529047Y2 (ja) 密封装置
JP3260680B2 (ja) バタフライ弁
JP2581344Y2 (ja) ホース接続構造
JPH0423879U (ja)
JPH033102B2 (ja)
JPH0231648Y2 (ja)
JPH0753028Y2 (ja) フランジ付管構造