JPS5823426B2 - 振動減衰材 - Google Patents

振動減衰材

Info

Publication number
JPS5823426B2
JPS5823426B2 JP53048918A JP4891878A JPS5823426B2 JP S5823426 B2 JPS5823426 B2 JP S5823426B2 JP 53048918 A JP53048918 A JP 53048918A JP 4891878 A JP4891878 A JP 4891878A JP S5823426 B2 JPS5823426 B2 JP S5823426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damping
damping material
weight
parts
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53048918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54141101A (en
Inventor
永井保
永田栄一
柿沼弘之
古畑雄策
山上弘
前川仁
余語方廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP53048918A priority Critical patent/JPS5823426B2/ja
Publication of JPS54141101A publication Critical patent/JPS54141101A/ja
Publication of JPS5823426B2 publication Critical patent/JPS5823426B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は船舶のソナー室、機械室、かじ取り根室、錨鎖
庫等の内張りに使用される振動減衰材の改良に関する。
従来から船舶のソナー室の如き振動を抑制し、外来音を
遮断する必要のある区画やエンジンルームその他の騒音
源を収容する区画には振動減衰材による内張りを施すこ
とが行なわれている。
この種の振動減衰材としては、粘弾性材料中に。
多量のクレー、砂等の充填剤を配合したものが汎用され
ているが、かかる振動減衰材では、振動減衰特性が必ず
しも充分なものではなく、比較的低い周波数領域におけ
る振動減衰特性が不充分であるという難点があった。
更に上記の振動減衰材では、充填剤の増加につれて振動
減衰特性が向上する傾向が認められるが、充填剤が大量
に配合された場合硬度が高くなり、加工性や作業性に乏
しくなるという難点があった。
本発明はかかる従来の難点を解消すべくなされ。
たもので、その第1の発明は、 (A)(イ)常温乃至100℃の温度において流動性を
呈するエポキシ樹脂100重量部と、 (ロ)常温乃至100℃の温度において流動性を呈する
ポリアミド樹脂の200〜1000重量部とから成る組
成物に、該組成物の100重量部あたり、 ←)50メツシュ通過の扁平な無機質充填剤の25〜1
20重量部を添加し、硬さ35〜95の板体に成形硬化
させて成ることを特徴とする振動減衰材を提供するもの
である。
本発明に使用するエポキシ樹脂としては、常温(250
℃)における粘度が0.9〜100ポイズ、エポキサイ
ド当量140〜5001分子量300〜2000、より
好ましくは320〜1000程度のものが適している。
なお、本発明に使用するエポキシ樹脂は、常温で固定で
あっても、100℃までの温度で流動性を呈するもので
あれば使用可能である。
このようなエポキシ樹脂としては、例えばエピコート#
828(シェル化学■製)〔粘度(25℃) 110〜
150ポイズ、エポキサイド当量192〜194、分子
量約355〕がある。
また、本発明に使用するポリアミド樹脂としては、25
℃における粘度が3〜1oooポイズ、アミン価280
〜320程度のものが適している。
なお、上記のポリアミド樹脂は、常温で固形であっても
、100°Cまでの温度で流動性を呈するものであれば
使用可能である。
このようなポリアミド樹脂としては例えばトーマイド#
225(富士化成■製)〔粘度(40℃)80〜120
ポイズ、アミン価280〜320)がある。
エポキシ樹脂に対するポリアミド樹脂の配合量は、前者
の100重量部あたり、200〜1000重量部、より
好ましくは300〜700重量部が適当である。
ポリアミド樹脂の配合量が200重量部未満では、硬度
が高くなり過ぎ、逆に1000重量部を越えると軟らか
くなり過ぎて必要な特性が得られず、また作業性や機械
的特性も低下するのでいずれも好ましくない。
而して本発明においては、上記のポリアミド樹脂は、エ
ポキシ樹脂の硬化剤としても作用するが、□硬化時間を
短縮し、かつ充分な硬化をはかるためには、別にエポキ
シ樹脂の硬化剤を使用することが望ましい。
このような硬化剤としては、P−フェニレンジアミン、
トリス(ジメチルアミノ)メチルフェノールの如きポリ
アミンや無水フタル酸の如きポリカルボン酸がある。
硬化剤の使用量はポリアミド樹脂を多量に配合した場合
には例えば、エポキシ樹脂100重量部あたり5重量部
の如き少量でも有効であるが、ポリアミド樹脂を少量配
合する場合には、例えば;50重量部の如き多量を配合
する必要がある。
要するに硬化剤は、エポキシ樹脂とポリアミド樹脂の配
合量に応じて、エポキシ樹脂のエポキシ基をほぼ完全に
反応させるに充分な計算量を配合することが望ましい。
本発明に使用する扁平な無機質充填剤としては、マイカ
粉、板状タルク、グラファイトあるいは扁平な形状を有
する鉛粉等の金属粉末があるが特にマイカ粉、鉛粉が有
効である。
使用する無機質粉末は50〜200メツシュ通過の粒径
のものが適しているが、板状タルクの如<2.5μ程度
の粒径のものでも使用可能である。
なお、無機質粉末の粒径が50メツシュ通過のものより
太きいと組成物中への均一な分散が困難となるので、好
ましくない。
無機質充填剤の配合量は前記の(イ)、(ロ)から成る
組成−の合計量100重量部あたり、25〜120重量
部程度が適している。
無機質充填剤の配合量が25重量部未満では得られる振
動減衰材が軟らか過ぎ、逆に120重量部を越えると硬
くなり過ぎ、作業性、機械的特性が低下するように、振
動減衰特性も不充分となるのでいずれも好ましくない。
なお、以上の配合には、本発明の効果を喪失させない範
囲において、三酸化アンチモン、塩化パラフィンの如き
難燃剤、着色剤、老化防止剤その他の添加剤を添加する
ことができる。
更に必要に応じて平均粒子径0.2〜2.0 mmの鉛
粒その他の比重の大なる金属粒を前記の(イ)、(ロ)
又は(イ)、(ロ)、0→から成る組成物の合計量10
0重量部あたり、50〜200重量部配合して、更に振
動減衰効果を向上させることも可能である。
第1の発明の振動減衰材は、以上の各成分を必要に応じ
て加温下に混合し、適当な型中に注入して平板状に成形
し、硬化させることにより得られる。
而して、本発明者等の実験によれば、以上の第1の発明
の振動減衰材に鉛板を一層又は複数層に積層させた場合
に、実施例で後述するように振動減衰特性が更に向上す
ることが判明した。
第2の発明の振動減衰材は、適当な型中に配された鉛版
上に直接、第1の発明の振動減衰材を注入するようにし
て1層又は複数層交互に積層させるか、又はエポキシ系
接着剤その他適当な接着剤により第1の発明の振動減衰
材と鉛板とを1層又は複数層交互に積層させることによ
り得られる。
上記の鉛板の厚さは0.1〜1.0mm程度であって、
上記第1の発明の振動減衰材の厚さと鉛板の厚さとの比
率は20:1〜3:1の範囲であることが望ましい。
鉛板は必要に応じて2層の積層構造としてもよい。
而して、上記の方法で第1の発明の振動減衰材を成形し
た場合には鉛粒が表面に露出し、取扱者が直接鉛粒と接
触する結果となって好ましくない。
また、振動減衰材の基板への貼着に際してはブリードし
た配合剤を除去し、かつ粗面加工を施すためグラインダ
ー処理が必要となるが、この場合鉛粒が研削部分に存在
するとグラインダーの目づまりを起す難点がある。
かかる難点を解消するためには、表面に鉛粒を含有しな
い薄層を形成しておくことが望ましい。
薄層の厚さはグラインダー加工の研削代よりわずかに厚
い程度で充分である。
なお、薄層は第1の発明の振動減衰材の外面をグライン
ダー処理後に設けられてもよい。
以上のように構成された本発明の振動減衰材は、比較的
小量の充填剤の配合により大きい振動減衰効果を得るこ
とができる。
次に実施例について記載する。
実施例 1〜5 ※1 山ロ雲母工業所製 100メツシユ※2 富士黒
鉛工業■製 150 〃 ※3 竹原化学工業■製 2,5μ (平均粒径) 上表の組成物を約90℃に加熱しながら厚さ約4mmの
板状に注型成形し、硬化させた。
得られた振動減衰材の厚さを同表中に示す。
次にこのシートを厚さ2闘の鋼板へエポキシ系接着剤に
より接着させ、共振法により振動減衰特性を測定した。
測定結果を第1図に示す。
実施例 6 実施例3で使用した組成物で厚さ約3.7mrrtの板
状振動減衰材を製造し、その一方の面に厚さ0.3朋の
鉛板を貼着すると共に他方の面を厚さ2mmの鋼板上へ
貼着させ振動減衰特性を測定した。
測定結果を第2図に示す。
実施例 7 実施例3で使用した組成物で厚さ約1.7 inの板状
振動減衰材を製造し、この振動減衰材の2枚と、厚さ0
.3關の鉛板02枚とを交互に積層貼着させた後、振動
減衰材の面を厚さ2mmの鋼板へ貼着して振動減衰特性
を測定した。
測定結果を第2図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の振動減衰材の振動減衰
特性を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)(イ)常温乃至100℃の温度において流動性
    を呈するエポキシ樹脂100重量部と、(0)常温乃至
    100℃の温度において流動性を呈するポリアミド樹脂
    の200〜1000重量部 とから成る組成物に、該組成物の100重量部あたり、 (B)(=950メツシュ通過の偏平な無機質充填剤の
    25〜120重量部を添加し、硬さくJISK6301
    のスプリング式硬さ試験機による硬さ、以下同じ)35
    〜95の板体に成形硬化させて成ることを特徴とする振
    動減衰材。 2 エポキシ樹脂は、常温(25℃)における粘度が0
    .9〜1000ポイズである特許請求の範囲第1項記載
    の振動減衰材。 3 ポリアミド樹脂は、常温(25℃)における粘度が
    3〜1000ポイズである特許請求の範囲第1項記載の
    振動減衰材。 4 扁平な無機質充填剤はマイカ粉末である特許請求の
    範囲第1項記載の振動減衰材。 5 扁平な無機質充填剤は鉛粉末である特許請求の範囲
    第1項記載の振動減衰材。 6 エポキシ樹脂を硬化させるのにポリアミンを使用し
    た特許請求の範囲第1項記載の振動減衰材。 7 平均粒子径0.2〜20mmの鉛粒の50〜200
    重量部を配合させた特許請求の範囲第1項記載の振動減
    衰材。 8 板体の少なくとも一方の面は、鉛粒を含有しない薄
    層により構成されてなる特許請求の範囲第5項又は第7
    項記載の振動減衰材。 9(A)(イ)常温乃至100℃の温度において流動性
    を呈するエポキシ樹脂100重量部ト、(ロ)常温乃至
    lOO℃の温度において流動性を呈するポリアミド樹脂
    の200〜1000重量部 とから成る組成物に、該組成物の100重量部あたり、 (B)ヒ950メツシュ通過の扁平な無機質充填剤の2
    5〜120重量部を添加し、硬さ35〜95の板体に成
    形硬化させ、硬化させた板体を鉛板と積層させて成るこ
    とを特徴とする振動減衰材。 10 板体と鉛板との厚さの比率は、20:1〜3:
    1の範囲にある特許請求の範囲第8項記載の振動減衰材
    。 11 板体と鉛板とは複数層積層される特許請求の範
    囲第9項又は第10項記載の振動減衰材。 12 板体と鉛板の少なくとも一方の外面は鉛粒を含
    有しない薄層により構成されてなる特許請求の範囲第9
    項乃至第11項のいずれかに記載の振動減衰材。
JP53048918A 1978-04-25 1978-04-25 振動減衰材 Expired JPS5823426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53048918A JPS5823426B2 (ja) 1978-04-25 1978-04-25 振動減衰材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53048918A JPS5823426B2 (ja) 1978-04-25 1978-04-25 振動減衰材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54141101A JPS54141101A (en) 1979-11-02
JPS5823426B2 true JPS5823426B2 (ja) 1983-05-14

Family

ID=12816620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53048918A Expired JPS5823426B2 (ja) 1978-04-25 1978-04-25 振動減衰材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823426B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838718A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 振動吸収性樹脂組成物
EP0299086A4 (en) * 1987-01-29 1990-09-05 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Damping material compositions and damping materials
JPS63312314A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Toray Ind Inc 振動減衰材
JPS64151A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Toray Ind Inc Vibration-damping material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54141101A (en) 1979-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823426B2 (ja) 振動減衰材
JPH0459819A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS60215014A (ja) 制振材料
JPS60215013A (ja) 制振材料
JPS61151227A (ja) 制振材料
JPS5823427B2 (ja) 振動減衰材
JP3030499B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPS6183218A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63315231A (ja) シリコ−ン樹脂系制振材
JPS61181886A (ja) パネル制振材
JPS59191713A (ja) 制振材料
JPH01151A (ja) 振動減衰材
JPS598718A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3408031B2 (ja) 高靭性フェノール樹脂成形材料
JP2552325B2 (ja) 振動減衰材
JPS60243168A (ja) 高耐熱性エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH03167283A (ja) アルミニウム合金用接着剤組成物
JPH03100020A (ja) マレイミド樹脂組成物
JP2000351833A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS62153372A (ja) 熱硬化性接着剤
JPS58206622A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JPS6069128A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5838718A (ja) 振動吸収性樹脂組成物
JPS61183315A (ja) 塗布型制振材料
JPS6069127A (ja) エポキシ樹脂組成物