JPS6069128A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6069128A
JPS6069128A JP17845283A JP17845283A JPS6069128A JP S6069128 A JPS6069128 A JP S6069128A JP 17845283 A JP17845283 A JP 17845283A JP 17845283 A JP17845283 A JP 17845283A JP S6069128 A JPS6069128 A JP S6069128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
component
curing agent
parts
dimethylurea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17845283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
拓 山本
Isao Urazuka
浦塚 功
Toshimichi Suzuki
利道 鈴木
Hideshi Asoshina
阿蘇品 英志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17845283A priority Critical patent/JPS6069128A/ja
Publication of JPS6069128A publication Critical patent/JPS6069128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は速硬化性でかつ耐熱性、接着性および耐衝撃
性に優れた二液型のエポキシ樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂は、電気絶縁性、耐熱性、防食性。
接着性などの優れた特性を有しており、その使用形態も
液状、ペースト状、シート状、粉末状と選べるため各種
の分野で使用されている。また各種の配合が可能であり
、□使用目的に応じて硬化物特性を種々変えるのが可能
であることも、幅広く使用されている一つの理由となっ
ている。
ところで、このようなエポキシ樹脂の硬化剤成分として
は、ジシアンジアミドを硬化剤とし硬化促進剤として3
−置換フェニルート1−ジメチル尿素誘導体を用いたも
のが、速硬化性でかつ耐熱性および接着性に好結果を与
えるものとして知られている。かかる硬化剤成分は、潜
在性硬化剤として一般に一液型つまりエポキシ樹脂から
なる主剤成分と硬化剤成分とを予め混合したー液タイプ
として使用に供されている。
しかるに、上記−波型とした場合、長期間保存した場合
に保存性に問題を生じるおそれがある。
そこでかかる主剤成分と硬化剤成分とを使用前では分離
しておき使用時に両者を混合するという試みがなされて
いる。この場合硬化剤成分は固体であるため固液混合と
なり、充分な混合手段を装備しえない実際の使用現場に
あってはどうしても均一混合性に欠ける結果となる。こ
のため接着力の低下や接着力のばらつきが生じてくるの
をさけられない。
この発明の目的は、上記観点から、ジシアンジアミドと
3−置換フェニルート1−ジメチル尿素誘導体とからな
る硬化剤成分の前記長所を生かすために、この硬化剤成
分と主剤成分とを均一混合性に問題をきたすことなく分
離してその保存性を改善しうる新規かつ有用なエポキシ
樹脂組成物を提供することにある。
また、この発明のもうひとつの目的は、前記硬化剤成分
だけでは達成できなかった硬化物の耐衝撃性にすぐれる
二液型のエポキシ樹脂組成物を提供することである。
この発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討し
た結果、硬化剤成分として前記両成分のほかにポリエー
テルポリアミンおよびアミ7基末端ブタジェン−アクリ
ロニトリル共重合ゴムを用いたときにはこれらが液状硬
化剤であるためにこれらに前記両成分を溶解(もしくは
分散)混合させることができ、このように混合した液状
の硬化剤成分を使用時にエポキシ樹脂主剤成分と混合す
れば液液混合のために均一な混合性が得られ、結果とし
て接着力の低下ないしばらつきのみられない前記両成分
の特性が活かされた速硬化性で耐熱性、接着性にすぐれ
た二液型のエポキシ樹脂組成物が得られ、しかもこの組
成物は硬化後の耐衝撃性に非常にすぐれていることを知
り、この発明を完成するに至った。
すなわち、この発明は、イ)常温で液状のエポキシ樹脂
を含む主剤成分と、このエポキシ樹脂100重量部に対
して、口)アミノ基末端ブタジェン−アクリロニトリル
共重合ゴム5〜20重量部、ノ9ポリエーテルポリアミ
ン5〜30重量部、二)ジシアンジアミド2〜20重量
部およびホ)3−置換フェニル−1弓−ジメチル尿素誘
導体0.5〜5重量部を含有する硬化剤成分との二液型
としたことを特徴とするエポキシ樹脂組成物に係るもの
である。
この発明によれば、硬化剤成分として上記二成分および
水成分とともに上記口、ハ成分を用いたことによって二
液型とすることができ、これによって保存性の向上を図
れるとともに主剤成分との均一混合性が得られ、一方上
記ロ、ノ1成分を用いたことによって二、水成分の前記
利点が特に損なわれるという心配はないことから、二、
水成分の本来の利点が活かされた速硬化性でかつ接着性
および耐熱性にすぐれたエポキシ樹脂組成物を保存性良
好な二液型として提供することができる。
また上記口、ハ成分はいずれも比較的分子量が高いこと
に起因して他の二、水成分に比してエポキシ樹脂に対し
かなり多い割合で用いられ、これが硬化剤成分の液量を
増しその増量効果によってエポキシ樹脂主剤との均一混
合性にさらに好結果をもたらすという特徴を有しており
、しかもこのロ、ハ成分を用いるとエポキシ樹脂主剤と
混合した後の可使時間が長くなるという利点も得られる
さらにこの発明によれば、硬化剤中の四成分であるアミ
ノ基末端ブタジェン−アクリロニトリル共重合ゴムが硬
化物に対して応力緩和機能を発揮するため、硬化物の耐
衝撃性を著しく改善できるという効果が得られる。
一方、従来の二液型のエポキシ樹脂組成物としては、硬
化剤としてフェニレンジアミン付加物や酸無水物を用い
たものが知られているが、これら硬化剤からなるもので
は耐熱性を満足できても接着力が不良となったりまた硬
化時間が長時間となるなどの欠点があり、そのうえ耐衝
撃性にすぐれた硬化物を得ることはできず、この発明の
前記エポキシ樹脂組成物に比してその実用価値に著しく
劣るものである。
この発明において使用するエポキシ樹脂としては、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂が好適であるが、その他層
状脂肪族エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、
ノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポ
キシ樹脂などを単独または2種以上混合して使用するこ
ともできる。
またエポキシ樹脂のエポキシ当量としては通常100〜
3,500程度のものが用いられ、1分子中に平均2個
以上のエポキシ基を有するものが好ましく使用される。
エポキシ樹脂としては通常常温で液状のものが用いられ
るが、固形のものを併用してもよい。
この発明において硬化剤として用いるアミノ基末端ブタ
ジェン−アクリロニトリル共重合ゴムとしては、通常分
子量が約1,000〜5,000、望ましくは約3,0
00〜4. Q 00であり、1分子当り含有するアミ
ノ基の数は通常平均約1.5〜2.5、望ましくは約1
.8〜2.4で、分子両末端にアミ7基を有するものが
望ましい。市販品には例えばHycar ATBN 1
300X16、ATBN1300X21(B、F、Go
odrich Chemical 社製;アクリロニト
リル含量10〜20重量%、アミン当量10〜20、分
子量3,400)がある。
上記アミ7基末端ブタジェン−アクリロニトリル共重合
ゴムはエポキシ樹脂100重量部に対して5〜20重量
部の割合とすべきであり、5重量部に満たないときは前
記効果が得られず、また20重量部より多くなりすぎる
と耐熱性が低下する。
この発明において硬化剤として用いるジシアンジアミド
はエポキシ樹脂100重量部に対して2〜20重量部の
範囲で用いる。2重量部未満では硬化促進剤を用いても
硬化は遅くなると共に耐熱性が低下する。また20重量
部を超えると、過剰のジシアンジアミドが未反応で残留
しやすいので不適当である。
この発明において硬化剤として用いるポリエーテルポリ
アミンはエポキシ樹脂100重量部に対して5〜30重
量部の範囲で用いる。5重量部未満では前記効果が得ら
れず、30重量部を超えると硬化後の耐熱性が低下する
ため不適当である。
この発明において硬化促進剤として用いる3−置換フェ
ニル−1・1−ジメチル尿素は0.5〜5重量部を用い
る必要がある。0.5重量部未満では硬化が遅くなり、
また耐熱性が低下するので不適当である。また、5重量
部を超えると硬化時の発泡が起こって均一な硬化物が得
られない。
この発明において用いる3−置換フェニル−1・1−ジ
メチル尿素としては3−(p−クロルフェニル)−1・
1−ジメチル尿素、3−(3・4−ジクロルフェニル)
−1・1−ジメチル尿素、3−(p−ブロムフェニル)
−1・1−’)l チル尿L 3−(p−アニシル)−
1・1−ジメチル尿素、3−(p−二トロフェニル)−
1・1−ジメチル尿素等を挙げることができるが、入手
しやすさや安全性ノ面で3−(p−クロルフェニル)−
1・1−ジメチル尿L 3−(3・4−ジクロルフェニ
ル)−1・1−ジメチル尿素が好ましい。
この発明のエポキシ樹脂組成物は、二液型で保存性にす
ぐれ、しかも速硬化性で硬化後の耐熱性。
接着性および耐衝撃性に優れているため、種々の成形用
、注型用、含浸用、接着用等の用途に用いることができ
る。
なおこの発明においては、シリカ、クレー、石こう、炭
緩カルシウム、石英粉、カオリン、マイカ、アルミナ、
水和アルミナ、タルク、ドロマイト、ジルコン、チタン
化合物、モリブデン化合物、アンチモン化合物等の充填
剤、シラン系カップリング剤としてX5iYa(Xはビ
ニル基、メタアクリロキシプロピル基、アミノアルキル
基、メルカプトアルキル基、エポキシアルキル基等の非
加水分解型の有機基、Yはたとえばハロゲン、アルコキ
シ基等の加水分解基)で表わされるシラン化合物、顔料
、老化防止剤等の種々の添加剤を主剤成分あるいは硬化
剤成分に配合することも可能である。
以下、この発明を具体的に実施例を挙げて説明する。な
お、実施例中の部は重量部を示す。
実施例1 エピコート82B(油化シェルエポキシ社製エポキシ樹
脂の商品名)100部を主剤成分とし、ジシアンジアミ
ド8部、3−(3・4−ジクロルフェニル)−1・1−
ジメチル尿素2m、エポミツクQ693(三井石油化学
エポキシ社製ポリエーテルポリアミンの商品名)10部
およびHycarATBN 1300X16 (前出の
アミ7基末端共重合ゴム)10部を溶解混合釜中で常温
で1時間混練し、さらに3本ロールに通して硬化剤成分
を得た。主剤成分/硬化剤成分を10/3 (重量比)
で混合し、150℃、30分間加熱硬化後の最終硬化物
特性を第1表に示す。
比較例1〜8 主剤成分は実施例1と同様とし、硬化剤成分は4成分の
配合量をそれぞれ第1表に従って変えて実施例1と同様
に硬化剤成分を調製した。主剤成分/硬化剤成分の混合
比はそれぞれ第1表に従い、実施例1と同様に150°
C230分間加熱後の硬化物特性を第1表に示す。
実施例2 エピコート828(前出) 10 C1,シランカップ
リング剤KBM403(信越化学社製)1部を溶解混合
釜中で常温で1時間混練して主剤成分とした。一方、エ
ボミックQ693(前出)5部、Hycar ATBN
 1300X21 (前出のアミノ基末端ブタジェン−
アクリロニトリル共重合ゴム)20部、ジシアンジアミ
ド15部、3−(p−クロルフェニル)−1・1−ジメ
チル尿素1部を溶解混合釜中で常温で1時間混練し、さ
らに3木ロールに通して硬化剤成分を得た。主剤成分/
硬化剤成分を5/2(重量比)で混合し、150 ’C
30分間加熱硬化後の最終硬化物特性を第2表に示す。
比較例9 硬化剤成分としてエポミックQ693のみを用いる以外
は実施例2と同様に行った。主剤成分/硬化剤成分を2
/1(重量比)で混合し、150℃。
30分間加熱硬化後の最終硬化物特性を第2表に示す。
比較例10 硬化剤成分としてHycar ATBN 1300X2
1のみを用いる以外は実施例2と同様に行った。主剤成
分/硬化剤成分を1/1(重量比)で混合し、150°
C230分間加熱硬化後の最終硬化物特性を第2表に示
す。
比較例11 硬化剤成分としてジシアンジアミド15iL!=3−(
p−クロルフェニル)−1・1−ジメチル尿素1部とを
トライブレンドしたものを用いた以外は実施例2と同様
に行った。主剤成分/硬化剤成分を6/1(重量比)で
混合し、150°C230分間加熱硬化後の最終硬化物
特性を第2表に示す。
比較例12 硬化剤成分としてエポミツクQ693とHycarAT
BN 1300 X 21を用いる以外は実施例2と同
様に行った。主剤成分/硬化剤成分を4/1(重量比)
で混合し、150°C930分間加熱硬化後の最終硬化
物特性を第2表に示す。
比較例13 硬化剤成分として、Hycar ATBN 1300X
21、ジシアンジアミド、3−(p−クロルフェニル)
−1・1−ジメチル尿素を用いる以外は実施例2と同様
に行った。主剤成分/硬化剤成分を3/1(重量比)で
混合し、150℃、30分間加熱硬化後の最終硬化物特
性を第2表に示す。
比較例14 硬化剤成分としてエボミツクQ、f393、ジシアンジ
アミド、3−(p−クロルフェニル)−1・1−ジメチ
ル尿素を用いる以外は実施例2と同様に行つた。主剤成
分/硬化剤成分を5/1(重量比)で混合し、150℃
、30分間加熱硬化後の最終硬化物特性を第2表に示す
実施例3 エピコート807(油化シェルエポキシ社製エポキシ樹
脂の商品名)100部、5S−70(日東粉化社製炭酸
カルシウムの商品名)40部を溶解混合釜中で常温で1
時間混練し、さらに3木ロールに通して主剤成分とした
。一方、エポミックQ693(前出)20部、Hyca
r ATBN1300X16(前出)5部、ジシアンジ
アミド5部、3−(3・4−ジクロルフェニル)−1・
1−ジメチル尿素5部を溶解混合釜中で常温で1時間混
練し、さらに3本ロールに通して硬化剤成分を得た。主
剤成分/硬化剤成分を3/1(重量比)の割合で混合し
、150℃、30分間加熱硬化後の最終硬化物特性をg
J2表に示す。
比較例15 硬化剤成分としてエビキュアーZ(油化シェルエポキシ
社製のフェニレンジアミン付加物の商品名)を用いる以
外は実施例3と同様に行った。主剤成分/硬化剤成分を
7/1(重量比)の割合で混合し、120℃、1時間加
熱硬化後の最終硬化物特性を第2表に示す。
比較例16 硬化剤成分として無水ヘキサハイドロフタル酸を用いる
以外は実施例3と同様に行った。主剤成分/硬化剤成分
を2/1(重量比)の割合で混合し、150°C,4時
間加熱硬化後の最終硬化物特性を第2表に示す。
(XI) J I S −K 68”5’Oに準じて測
定。被着体としては銅板(SPCC−8D、縦100×
横25×厚み1.、811Wt)を用いた。
(※2) J I S−に、6911に従って測定。
(※3)縦100×横100×厚み1渭mの硬化試験片
を100℃の水中で煮沸し、24時間後の重量変化を測
定した。
上記の実施例および比較例から明らかなように、この発
明によれば速硬化性でかつ耐熱性、接着性および耐衝撃
性に優れた二液型のエポキシ樹脂組成物が得られるもの
であることが判る。
特許出願人 日東電気工業株式会社 (18)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イ)常温で液状のエポキシ樹脂を含む主剤成分と
    、このエポキシ樹脂100重量部に対して→アミン基末
    端ブタジェンーアクリロニトリル共重合ゴム5〜20重
    量部、ハ)ポリエーテルポリアミン5〜30重量部、二
    )ジシアンジアミド2〜20重量部、ホ)3−置換フェ
    ニル−1・1−ジメチル尿素誘導体0.5〜5重量部を
    含有する硬化剤成分との2液型としたことを特徴とする
    エポキシ樹脂組成物。
  2. (2)3−flj換フェニル−1・1−ジメチル尿素誘
    導体が3−(p−クロルフェニル)−1・l −ジメチ
    ル尿素または3−(3・4−ジクロルフェニル)−1・
    1−ジメチル尿素である特許請求の範囲第(1)項記載
    のエポキシ樹脂組成物。
JP17845283A 1983-09-27 1983-09-27 エポキシ樹脂組成物 Pending JPS6069128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17845283A JPS6069128A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17845283A JPS6069128A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6069128A true JPS6069128A (ja) 1985-04-19

Family

ID=16048760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17845283A Pending JPS6069128A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0232225A2 (de) * 1986-02-03 1987-08-12 Ciba-Geigy Ag Epoxidharz-Zusammensetzung
JPS62199669A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Tomoegawa Paper Co Ltd ダイボンデイング用ペ−スト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0232225A2 (de) * 1986-02-03 1987-08-12 Ciba-Geigy Ag Epoxidharz-Zusammensetzung
JPS62199669A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Tomoegawa Paper Co Ltd ダイボンデイング用ペ−スト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547212A (ja) 一液型導電性接着剤
JPS61207425A (ja) 二液型エポキシ樹脂組成物
JPS6069128A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6257481A (ja) 二成分性エポキシ系接着剤組成物
JPS6183218A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6069127A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6183219A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS61115979A (ja) 磁性材料の接着方法
JPS6251971B2 (ja)
JPH0356573B2 (ja)
JPH0329094B2 (ja)
JPS62121721A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6173728A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS61228060A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS59226069A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH02117913A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6369872A (ja) 導電性エポキシ樹脂塗料用組成物
JPS62285966A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPS63230780A (ja) スロツト絶縁に好適なエポキシ樹脂粉体塗料
JPS59215313A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6241608B2 (ja)
JPS61261371A (ja) エポキシ樹脂粉体組成物
JPS6320317A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR970009395B1 (ko) 에폭시 수지 분말 피복 조성물
JPS6015479A (ja) 一液型エポキシ樹脂接着剤組成物