JPS59226069A - エポキシ樹脂粉体塗料組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Info

Publication number
JPS59226069A
JPS59226069A JP10076083A JP10076083A JPS59226069A JP S59226069 A JPS59226069 A JP S59226069A JP 10076083 A JP10076083 A JP 10076083A JP 10076083 A JP10076083 A JP 10076083A JP S59226069 A JPS59226069 A JP S59226069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
coating composition
powder coating
alkylbenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10076083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135237B2 (ja
Inventor
Takeo Goto
後藤 建夫
Kenichi Yanagisawa
健一 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Durez Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Durez Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Durez Co Ltd filed Critical Sumitomo Durez Co Ltd
Priority to JP10076083A priority Critical patent/JPS59226069A/ja
Publication of JPS59226069A publication Critical patent/JPS59226069A/ja
Publication of JPS6135237B2 publication Critical patent/JPS6135237B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビスフェノールジグリシジルエーテル型エポキ
シ樹脂とアルキルベンゼン変性フェノール樹脂とを必須
成分とするエポキシ樹脂粉体塗料組成物に関するもので
69、電気電子部品の絶縁被覆に適した耐湿性、高温電
気特性、耐ヒートサイクル性の極めて優れた粉体塗料組
成物を提供することを目的とするものである。
従来、電気電子部品の絶縁被覆に用いられるエポキシ樹
脂粉体塗料として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ノがラック壓エポキシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂等のエ
ポキシ樹脂、酸無水物、ポリアミン等の硬化剤、第3f
iアミン、イミダゾール等の硬化促進剤、充填剤、その
他の添加剤を配合した粉体塗料が良く知られている。こ
れらの粉体塗料は流動浸漬法、静電流動浸漬法等の方法
で電気電子部品に塗装されるものであシ、経済的に有利
な電気電子部品の絶縁被覆方法として近年多く用−られ
るようになった。
しかし最近電気電子部品の高信頼性化の動きに伴なil
この被覆に用いられるエポキシ樹脂粉体塗料には高温高
湿度処理による電気的特性、機械的特性の劣化の少ない
ものが要求されておシ、この要求に従来のエポキシ樹脂
粉体塗料で対応することは困難である。
前述した従来のエポキシ樹脂粉体塗料の耐湿性・高湿電
気特性を向上する方法として、ビスフェノールAMエポ
キシ樹脂にノがラック型エポキシ樹脂を一部併用する方
法が知られているが、この方法では耐湿性、高温電気特
性がやや向上するものの、塗装した部品の耐ヒートサイ
クル性が大巾に低下してしまう。
又前述した従来のエポキシ樹脂粉体塗料の耐ヒートサイ
クル性を向上する方法として、無機充填剤として溶融シ
リカを用いる方法が知られているが、この方法では塗装
した部品の耐ヒートサイクル性はかなシ向上するものの
耐湿性が大巾に低下してしまう。このように従来の方法
では耐湿性、高温電気特性等高温、高湿下の電気特性と
耐ヒートサイクル性が両立するものは得られていな9゜
上記の問題を解決すべく、硬化とした粉体塗料の塗膜の
吸湿性を低減し、かり可撓性、強靭性を付与せんとして
種々研究の結果、特定めエポキシ樹脂と特定の疎水基で
変性したノボラック型フェノール樹脂を必須成分として
配合した粉体塗料の耐湿性、高温電気特性、耐ヒートサ
イクル性が極めて優れることを見出し、本発明を完成す
るに至ったものである。
すなわち、本発明はビスフェノールAジグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂とアルキルベンゼン変性フェノール
樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂粉体塗料組成物に関
するものである。
以下に本発明の詳細を述べる。
本発明で用いられるエポキシ樹脂は、例えば第1式で示
すようにビスフェノールAとエピクロルヒドリンをアル
カリ触媒の存在下で反応させることにより得られるエポ
キシ樹脂であり、好ましくはエポキシ当量が400〜2
000、融点が40〜150℃、更に好ましくはエポキ
シ当量が700〜1500 、融点が60〜80℃のも
のが好適に用いられる。
父上記以外のエポキシ樹脂、例えばクレゾールあるいは
フェノール等のノボラック屋エポキシ樹脂、グリシジル
エステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ
樹脂、脂環式エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、
複素猿凰エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂等を上
記のエポキシ樹脂に対し団重量%以下の範囲で併用する
ことも可能である。
又これらのエポキシ樹脂は、ナトリウム、塩素イオンの
含有量が30ppm以下、加水分解性塩素イオンの含有
量が0.1重量−以下のものが好適に用いられる。
エポキシ樹脂(a)のエポキシ当量が400を下廻ると
該粉体塗料組成物を加熱、溶融、硬化させることによシ
塗膜の架橋密度が高くなシすぎ、該粉体塗料組成物によ
シ被覆された部品の耐ヒートサイクル性が低下する。又
、エポキシ当量が2000を上廻ると、塗膜の架橋密度
が低くなシすぎ被板された部品の耐湿性、高温電気特性
が低下する。
エポキシ樹脂(ロ)ンの融点が40℃を下廻ると、該粉
体塗料組成物がプロツキフグしやすくなシ、又融点が1
50℃を上廻ると該粉体塗料組成物の溶融時の粘度が高
くなるため、平滑な外観を有する塗膜が得られにくくな
る。
本発明で用しられるアルキルベンゼン変性フェノール樹
脂は、酸性触媒下で一価のフェノール類、例、lフェノ
ール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、
p−フェニルフェノール、p−ターシャリブチルフェノ
ール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール
トアルキルペ/ゼン樹脂、例えばトルエン樹脂、キシレ
ン樹脂、メシチレン樹脂との反応から得られる樹脂、又
はこれに更にホルムアルrとドを反応させて得られる樹
脂であシ、好ましくは水酸基当量が150〜400、融
点が40〜150℃、更に好ましくは水酸基当量が18
0〜300、融点が60〜90℃のものが用いられ、ナ
トリウムイオン、塩素イオンの含有量が3o ppm以
下のものが好適に使用される。
上記のアルキルベンゼン樹脂は、ベンゼン、トルエ/、
キシレン、メシチレン等とホルムアルデヒドとを強酸上
反応させて得られる樹脂で、例えば三菱瓦斯化学■製の
二カノールH1ニカノールM等である。
本発明のアルキルベンゼン変性フェノール樹脂を得るの
に用いられる一価のフェノール類とアルキルベンゼン樹
脂との配合比am(7−+−/  /’類:アルキルベ
ンゼン樹脂)としては、重量%で80:20〜20 :
 80の範囲内で良9゜−価のフェノール類の配合比率
が加重量%を上廻ると、該粉体塗料組成物を加熱、溶融
、硬化させることにより得られる塗膜の架橋密度が高く
なシ、該粉体塗料組成物によシ被板された部品の耐ヒー
トサイクル性が低下する傾向にある。
又、−価のフェノール類の配合比率が加重it%を下廻
ると、塗膜の架橋密度が低くなシ、被覆された部品の耐
湿性、高温電気特性が低下する傾向に6る。アルキルベ
ンゼン変性フェノールst 脂O水酸基当量が150を
下廻ると、該粉体塗料組成物を加熱、溶融、硬化させる
ことにより得られる塗膜の架橋密度が高くなシすぎ、該
粉体塗料組成物によシ被覆された部品の耐ヒートサイク
ル性が低下する。又水酸基当量が400を上廻ると、塗
膜の架橋密度が低くなシすぎ、被覆された部品の耐湿性
、高温電気特性が低下する。
アルキルベンゼン変性フェノール樹脂の融点が40℃を
下廻ると、該粉体塗料組成物がゾロツキングレやすくな
シ、又融点が150℃を上廻ると、該粉体塗料組成物の
溶融時の粘度が高くなるため、平滑な外観を有する塗膜
が得られK<くなる。エポキシ樹脂とアルキルベンゼン
変性フェノール樹脂との混合割合としては、エポキシ樹
脂が好ましくは50〜95重量%、更に好ましくは60
〜85重量%、アルキルベンゼン変性フェノール樹脂が
好ましくは5〜50重量饅、更に好ましくは15〜40
重量%の範囲のものが好適に用9られる。
その理由はエポキシ樹脂とアルキルベンゼン変性フェノ
ール樹脂との混合割合が上記範囲からはずれると、反応
が十分おこらず、該粉体塗料組成物を加熱、溶融、硬化
させることにより得られる塗膜の電気特性、機械的特性
が劣化するためである。
以上本発明の粉体塗料組成物の必須成分にクーて説明し
たが、本発明の粉体塗料組成物には必要に応じ硬化促進
剤、無機充填剤、顔料、離燃剤等の各種添加剤を配合し
ても良い。
硬化促進剤としては公知の硬化促進剤、例えばイミダゾ
ール類、第3級アミン類等が上げられる。
無機充填剤としては公知の無機充填剤、例えばジルコン
粉末、石英ガラス粉末、タルク粉末、炭酸カルシウム粉
末、マグネシウム粉末、ケイ酸カルシウム粉末、シリカ
粉末等が上げられる。
無機充填剤の配合割合としては、樹脂分100 i置部
桟シ50〜300重量部程度で良−0本発明の粉体塗料
組成物を製造する方法の一例を述べれば、所定の組成比
に配合した原料成分をミキサーによって十分混合したの
ち溶融混練し、次いて粉砕機にて粉砕する方法が例示さ
れる。
本発明の粉体塗料組成物によシミ気電子部品の絶縁被覆
を行なう方法としては、流動浸漬法、ホットスプレー法
、静電流動浸漬法等の一般の粉体塗装法が用iられる。
本発明のエポキシ樹脂、アルキルベンゼン変性フェノー
ル樹脂を必須成分とする粉体塗料組成物は、樹脂として
疎水性、可撓性、強靭性を有するエポキシ樹脂、アルキ
ルベンゼン変性フェノール樹脂を用いてlるため、該粉
体塗料組成物を加熱、溶融、硬化させることにより得ら
れる塗膜は耐湿性、高温電気特性、耐ヒートサイクル性
等の特性が著しく優れている。
又本発明の粉体塗料組成物は、特定の官能基数、8点を
有するエポキシ樹脂、アルキルベンゼン変性フェノール
樹脂を特定の配合比で用いているため、ブロッキングし
に<<、又溶融時の流れ性が良好で平滑性の良φ塗膜が
得られる等粉体塗料として要求される緒特性にも優れて
いる。
本発明のエポキシ樹脂粉体塗料組成物は、フィルムコン
デンサ、セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデ
ンサ、抵抗ネットワーク、ハイブリツドIC等の電気電
子部品の絶縁被覆に特に適しており、耐湿性、耐ヒート
サイクル性等の著しく優れた部品を得ることができる。
次に本発明を実施例によシ更に詳しく説明する。
実施例1〜3 1)フェノール94部とメシチレン樹脂(平均分子量3
90〜430、含酸素率10〜12%)80部と37 
%ホルムアルデヒド水溶液切部とを酸性触媒上反応させ
、水酸基当量220、融点78℃のフェノール樹脂ムを
得た。
2)フェノール94部とキシレン樹脂(平均分子i 4
60〜500、含酸素率10〜11 % ) 100部
と37チホルムアルデヒド水溶940部とを酸性触媒上
反応させ、水酸基当量203、融点72℃のフェノール
樹脂Bを得た。
3)フェノール94部とキシレン樹脂(平均分子蓋46
0〜500、含酸素率lO〜11 % ) 200部と
を酸性触媒上反応させ、水酸基当量254、融点80℃
のフェノール樹脂Cを得た。
ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシfm
脂は、エピコート1001.エビコー) 1004(油
化シェル■製)を用9た。
次iでエポキシ樹脂、フェノール樹脂、無機充填剤、顔
料、硬化促進剤を第1表に示す組成比(重量部)で配合
し、ミキサーでブレンドし溶融混練し、その後粉砕機に
て粉砕することによシ本発明のエポキシ樹脂粉体塗料組
成物を得た。
第1表 比較例−1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂        32
0部(エピコート1004、油化シェル■製)クレゾー
ルノ?2ツク型エポキシ樹脂      80部(エピ
クロンIJ−670、大日本インキ化学工業■製)アル
ミナ粉末          588部カーメンブラッ
ク                10部イミダゾー
ル            2部を上記組成比で配合し
、実施例1〜3と同様にしてエポキシ樹脂粉体塗料組成
物を得た。
比較例2 ビスフェノールA型エポキシ樹脂        40
0 部(エピコー) 1004、油化シェル■製)シリ
カ粉末        588部 カーがンプラツク               10
部イミダゾール           2部を上記組成
比で配合し、実施例1〜3と同様にしてエポキシ樹脂粉
体塗料組成物を得た。
実施例1〜3、比較例1〜2の粉体塗料組成物の硬化物
の体積抵抗率(ρV)を常温及び150℃で、また12
5℃、2.3気圧の水蒸気中で吸湿処理(POT)を3
00時間行なった後について調べた結果は第2表に示す
とお9であった。
第2表から明らかなとおり、本発明の粉体塗料組成物か
ら得られる硬化物は従来公知の比較例112の粉体塗料
組成物にくらべ、耐湿性、温湿電気特性が大巾に向上し
ていることがわかる。
次に大施例1〜3、比較例1〜2の粉体塗料組成物によ
り流動浸漬法にて10KO7端子抵抗ネツトワークをそ
れぞれ60個粉体塗装し、150℃で縄温長時間放置し
た場合及び125℃、2.3気圧の水蒸気中で吸湿処理
(PC!T )を長時間性なった場合の抵抗変化率、及
び−50’C1(資)分←+150℃、(資)分の冷熱
サイクルを繰り返し、粉体塗膜にクラックの発生が見ら
れるかどうかを調べ、第3表に示すような結果を得た。
第3表から明らかなとおり、本発明のエポキシ樹脂粉体
塗料組成物により粉体塗装された抵抗ネットワークは、
従来公知の比較例1.2により粉体塗装されたものとく
らべ、高温電気特性、耐湿性、耐ヒートサイクル性が著
しく優れていることがわかる。
又セラミツクコ/fンサ、ハイブリツドIC等の電気電
子部品を本発明のエポキシ粉体塗料によシ粉体塗装した
場合についても同様に、従来公知の比較例1,2により
粉体塗装されたものとくらべ、高温電気特性、耐湿性、
耐ヒートサイクル性が著しく優れるという結果が得られ
た。
又得られた本発明のエポキシ樹脂粉体塗料組成物は、流
動浸漬法、ホットスプレー法、静電流動浸漬法、静電ス
プレー法等−ずれの塗装法においても容易に粉体塗装で
き、非常に平滑性良好な塗膜が得られた。
特許出願人  住友fユレズ株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エ
    ポキシ樹脂及びアルキルベンゼ;/に性フェノール樹脂
    を必須成分とするエポキシ樹脂塗料組成物。
  2. (2)  xieキシ樹脂が400〜2000のエポキ
    シ当量、40〜150℃の融点ヲ有し、アルキルベンゼ
    ン変性フェノール樹脂が150〜400の水酸基当量、
    40〜150℃の融点を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のエポキシ樹脂粉体塗料組成物
  3. (3)エポキシ樹脂が50〜95重量%、アルキルベン
    ゼン変性フェノール樹脂が5〜50重量%の混合割合で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項又は第
    (2)項記載のエポキシ樹脂粉体塗料組成物L
JP10076083A 1983-06-08 1983-06-08 エポキシ樹脂粉体塗料組成物 Granted JPS59226069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076083A JPS59226069A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076083A JPS59226069A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59226069A true JPS59226069A (ja) 1984-12-19
JPS6135237B2 JPS6135237B2 (ja) 1986-08-12

Family

ID=14282462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10076083A Granted JPS59226069A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226069A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024922A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Canon Inc 光学素子、その製造方法および遮光塗料
JP2014169372A (ja) * 2013-03-02 2014-09-18 Arakawa Chem Ind Co Ltd 放熱性粉体塗料組成物および放熱性塗膜
JP2014237805A (ja) * 2013-03-02 2014-12-18 荒川化学工業株式会社 放熱性粉体塗料組成物、放熱性塗膜、及び被塗装物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024922A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Canon Inc 光学素子、その製造方法および遮光塗料
JP2014169372A (ja) * 2013-03-02 2014-09-18 Arakawa Chem Ind Co Ltd 放熱性粉体塗料組成物および放熱性塗膜
JP2014237805A (ja) * 2013-03-02 2014-12-18 荒川化学工業株式会社 放熱性粉体塗料組成物、放熱性塗膜、及び被塗装物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135237B2 (ja) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484546B2 (ja) 粉体塗料組成物
JPH02296820A (ja) 環状脂肪族エポキシ樹脂を基材とした硬化性組成物
JPS61259552A (ja) 半導体封止装置
JPH0619064B2 (ja) 先駆した固体状エポキシ樹脂
JPS59226069A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPS6088079A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPS6247211B2 (ja)
JPS6135236B2 (ja)
JPH0223584B2 (ja)
JPS59226066A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH05287219A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JPS6135235B2 (ja)
JPS6189271A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPS59226065A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPS63230780A (ja) スロツト絶縁に好適なエポキシ樹脂粉体塗料
JPH01259075A (ja) エポキシ樹脂系粉体組成物
KR950005345B1 (ko) 에폭시 수지 분체 도료 조성물
JP3312485B2 (ja) 粉体エポキシ樹脂組成物
JP2000068420A (ja) 電子部品封止材料及びその製造方法
JPH0223583B2 (ja)
JPS6369872A (ja) 導電性エポキシ樹脂塗料用組成物
JPH03115351A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
KR960000973B1 (ko) 전기 절연용 열경화성 에폭시 수지 분체도료 조성물
JPH032394B2 (ja)
JPS58222108A (ja) エポキシ樹脂組成物の調製方法