JPS60215014A - 制振材料 - Google Patents

制振材料

Info

Publication number
JPS60215014A
JPS60215014A JP1120284A JP1120284A JPS60215014A JP S60215014 A JPS60215014 A JP S60215014A JP 1120284 A JP1120284 A JP 1120284A JP 1120284 A JP1120284 A JP 1120284A JP S60215014 A JPS60215014 A JP S60215014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
vibration
weight
parts
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1120284A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yamauchi
山内 文雄
Yasumasa Fujii
康正 藤井
Kaoru Tominaga
富永 薫
Katsumi Funakoshi
船越 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd, NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1120284A priority Critical patent/JPS60215014A/ja
Publication of JPS60215014A publication Critical patent/JPS60215014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は工作機械のベッド、コラム、家電製品ノモー
タ1コンプレッサー、精密機器のモーターや船舶、自動
車のエンジン、音響機器、プリンタなどの印刷機器など
の複雑な形状の振動諒に密着させたり、注型することに
より優れ九制振機能を発現する割振材料に関する0 従来、顕微鏡や半導体製造装置などの振動をきらう精密
機器類は外部から伝播される振動から保護するため重量
のある銅盤や石定盤がよく用いられる0また、船舶など
ではエンジン、家電製品のコンプレッサーなどの振動伝
播を抑制するため壁面床にゴム系の素材を貼付ける等の
処置が一般的に行われる。更に最近では該性能を向上し
た素材として高分子材料を主体としだ制振材料が開発さ
れ、前者では不飽和ポリエステルにフ、ライトの如き無
機充填材が配合された盤状の材料が、寸だ後者で1はポ
リアミド樹脂を主成分として鉛やシリカ等の無機充填材
を配合したシート状物の素材が開発されている。
しかし、該素材は成形物であるため、振動を抑制したい
設備や装置に接着する場合、複雑ガ形状部分には接着不
可能なことが多い〇 マタ、不飽和ポリエステル系の成形物は振動減衰率が低
く、またポリアミド系のものは向・1水性、耐薬品性が
悪く、強度が低いので使用場所に限定がある。
本発明はこれらの欠点を解決したもので、エポキシ樹脂
と異種分子構造の高分子材料及び鉄酸化物を基本とした
組成物でエポキシ樹脂及び硬化剤100重量部当り異種
分子構造の高分子材料0.1〜70重量部及び粒子状鉄
酸化物40〜900重量部を配合した組成物に繊維状物
を0.5〜50重量部を添加してなることを特徴とする
制振材料が得られる〇該本発明による制振材料は振動を
抑制したい部分に盛り付け、あるいは注型した後硬化さ
せると著しく制振効果があることを見い出したことにょ
シ完成されたものである〇 なお、該エポキシ樹脂組成物に低分子構造の高分子材料
及び繊維状物を添加することにょシ各周波数の制振効果
を向上すると同時に組成物の粘度チクントロピー性が改
良され、施工性が容易になることを見い出したことであ
る。
前記本発明による制振材料は、硬化物の振動減衰率が高
く、且つ比重が大きいことによυ制振効果が優れている
。作業性が容易で複雑々形状物にも施工できる。耐水・
耐薬品性に優れ、広範囲な部分に使用できる。接着性に
優れ、鉄、アルミなどの金属や木材、FRPなとの基板
に接着が可能である、などの特徴を有し、割振材料とし
て従来の不飽和ポリエステル系或いはポリアミド系素材
よシ堡れた性能を有している。
一般に割振材料としては振動理論よシ次式で示される振
動伝達率Tを小さくするように設計することが必要であ
る。
ここで、ω、ω。、Σは次の通シである。
ω: 外来振動の周波数 鳴: 弾性体の固有振動数 Σ: 弾性体の減衰定数 第1図に振動伝達率α)のω/ω。(−J/fo )依
存性を示す0ω/ω。が大きいとTは減衰北門(くン。
)に依存し、減衰比が大きいほど小さくなる。
第1図から明らかなように外来振動が一定周波数の場合
固有振動数ω。を小さく、減衰比巧を大きくすればよい
。固有振動数ω。はまた弾性定額にと弾性体の重iMに
よって路次式で示される0即ち、固有振動数を小さくす
るには、弾性定数Kを小さく、重量Mを大きくすること
によって振動伝達率を小さくし、外来振動の伝達を小さ
くすることができる。しかし、弾性定数Kをあまり小さ
くすると全体の揺動が生ずる。従って、全体の揺動を抑
制するためには動的弾性率を大きくすることが必要とな
る□ このように制振材としては、減衰比、質量、動的弾性率
ともに大きく、且つバランスのとれたものが望ましい○ 更に一般的には妥当な経済性とともに優れた施工性、振
動源との良好な接着性がめられる0また環境としても耐
塩水性、耐油性、測候性等の耐久性がめられる場合が多
い。
このように各種性能を有し、振動源に密着することによ
り優れた割振性を発揮する素材としてエポキシ樹脂及び
硬化剤と低分子構造の高分子材料及び粒子状鉄酸化物繊
維状物の組成物が望ましいことを見い出したことにより
完成した。−2また、該組成物はエポキシ樹脂及び硬化
剤100重量部に対し、低分子構造の高分子材料及び粒
子状鉄酸化物を40〜900重量部使用するが、鉄酸化
物が40重量部以下では比重が低下し、且つ振動源に接
着後は減衰比が低下し、一方900重量部以上では組成
物の粘度が高過ぎるため混線不良となシ粒子状鉄酸化物
の分散性が不良で施工時の盛り付けや注型が不可能とな
る。
該組成物の主成分たる液状エポキシ樹脂としては、ポリ
グリシジルエーテル、ポリグリシジルエステル、脂環状
エポキシ樹脂などの各種のものがアルカ、ビスフェノー
ルA、ビスフェノールF。
ノボラックなどの多価フ、ノールのグリシジルエーテル
およびこれらの臭素化物などの常温で液状のものが代表
的な例として挙げられる。これらの液状エポキシ樹脂は
、一般にエボキ7当景が約50〜600の範囲のものが
用いられる。
また、硬化剤としては一般にエポキシ樹脂の硬化に用い
られるものであれば殆んど用いることができるが、常温
硬化型でしかも常温で液状のものが好んで用いられ、例
えばポリアミン系、ポリアミドアミン系の硬化剤の使用
が望ましい。
他分子構造の高分子材料としてはニトリルゴム。
ブタジェンゴム、ニトリル/ブタジェンゴム、スチレン
ブタジェンゴム、クロロプレンゴム等のゴム及び変性物
、ポリエチレン、ポリプロピレン等ノポリオレフィン及
び変性物のパウダー、ポリ塩化ビニル及び変性物のパウ
ダー、ポリテトラフルオロエチレン等の弗素樹脂及び変
性物のパウダー。
シリコーン樹脂及び変性物、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール等のポリプリコール類、ポリ
アミド及びその変性物粉末、ポリサルファイド樹脂、ア
スファルト、コールタールが代表的な例として挙げられ
、必要な制振機能及び強度物性に応じて使用される。
次に鉄酸化物としてはFe2 o8. F e、 o、
などが有効であるが、硬化物の耐久性、経済性から一般
にはM−F e、 o、で示されるフェライトが望まし
い。
ここではMはMg、Ni 、Mn、F’s 、Co 、
Zn 、Baなどである。また粒径分布は0.1−10
0μにあることが望ましい。
次に繊維状物を配合すると少量の添加で広範囲な粘度調
整が可能であシ、エポキシ樹脂と無機充填材のバランス
を損ねることが少なく、硬化物の制振機能を保つことが
可能である。
また、これらを添加するととにより作業性の優れたペー
スト状組成物を得ることが出来る。使用できる繊維状物
としては、ポリアミド繊維、ポリール系繊維、カーボン
繊維、ポリ〆レフィ;/の合成パルプ、アスベスト、木
材ノ々ルプなどがあシ、好ましいものとしてポリエチレ
ン合成パルプや難燃性が必要な場合はアスベスト繊維が
ある。
配合比は使用されるエポキシ樹脂及び硬化剤の粘度や高
分子材料については分子構造、性状、粉末粒径、鉄酸化
物の添加量、平均粒径、繊維状物の繊維長などに左右さ
れる。
該発明ではエポキシ樹脂及び硬化剤ioo重量部に対し
、異種分子構造の高分子材料は0.1”−70重量部、
粒子状鉄酸化物は40〜900重量部、繊維状物は0,
5〜50重量部使用される0なお繊維状物については特
に盛υ付は可能なペースト状組成物を得るには、エポキ
シ樹脂及び硬化剤100重量部に対し、1〜30重量部
が望ましい。
更に硬化物に難燃性付与が必要な場合、該配合成分の他
にアンチモンなどの純燃剤や可撓性を向上したり、該組
成物の粘度を調整する場合、可塑剤や稀釈剤が使用され
る。また該組成物が液状で塗料や注型方法で使用される
場合は消泡剤や、レベリング剤などの添加剤が必要に応
じて使用される。
該組成物の調整は、前記配合成分をミキサーなどを用い
て混合される。一般的にはエポキシ樹脂側と硬化剤側に
それぞれに心安な低高分子材料や金属酸化物、繊維状物
などが適宜配合され、使用される直前に所定の配合比で
エポキシ樹脂側と硬化剤側を計量しミキサーなどで混合
使用される〇まだ1金属板などに盛り付けることが可能
なペースト状組成物は、上記で混合されたペーストをあ
らかじめ防錆処理の施されている基板に任意の厚みに盛
シ付けたのち、常温で数時間〜数日で硬化し、目的の制
振効果が発現する。また注型が可能な液状組成物は型枠
などに流し込み、常温または加温状態で硬化し、離型後
所定の形状物を得ることが可能である。また、金属やコ
ンクリートなどの空間部に充填することも出来る0、以
下に実施例により本発明の詳細な説明する。
下記の所定配合物を準備する、 液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量1
90) 80重量部 液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量1
80) 20重量部 フェノール変性重合物 60重量部 ジプチルフタレート 30重−1tt部シリコン系消泡
剤 1重量部 スチレンブタジェンゴム 30重量部 ポリエチレン製合成ノ々ルプ 52重量部F ex 0
4 (平均粒径lμ) 510重量部以上の配合物を室
温でバノバリーミキサーで15分間よく攪拌し、終了後
液状ポリアミドアミンを65重量部、硬化促進剤2部を
加えさらに10分間混練する。
該組成物を300X30X12&lの試験片に注型し、
80°C2時間恒温槽で硬化する。該試験片の比重およ
び2点吊シ法によるたわみ振動のモードよシ動的弾性率
(ヤング率)対数減衰率をめた。その結果比重1.9.
ヤング率2.2 X lo’N/7.対数減衰率は7.
OX l O−”であった。
また、該組成物を第2図に示すように型枠lの中で30
0X3QOX16IIJの鋼板2に前記組成物3を盛シ
付け300X300X20mとなるようにし、その後肢
積層板を80″0恒温槽で2時間硬化した。
硬化後の積層板について、鋼板面をインパルスハンマー
によシ加振し、その共振周波数及び振動減衰性より対数
減衰率をめた。まだ、積層板の界面にドライバーを押し
込み、その剥離性より感覚的な接着性を調べた。
その結果共振周波数565hで対数減衰率は1、3 X
 10”であった。また接着性は良好で剥離は困難であ
った。
以下に実施例及び比較例を第1表に示すO第1表から明
らかなように本発明によれば、優れた割振材料を得るこ
とができ、その産業上の効果は顕著である0
【図面の簡単な説明】
第1図は振動伝達率のω/ω0(=f/f0)依存性を
示す図、第2図は試験片の成形方法を説明するための図
で、lは型枠、2は鋼板、3はエポキシ樹脂組成物を示
す0 代理人ブr理士内原 晋 オ 1 図 周波数比(ω/ω0) 第2図 手続補正書(方式) 59.5.22 昭和 年 月 日 1、事件の表示 昭和59年 特許願第11202号2
、発明の名称 制振材料 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 東京都港区芝五丁目33番1号 4、代理人 〒108 東京都港区芝五丁目37番8号 住友三田ビ
ル日本電気株式会社内 (6591) 弁理士 内 原 晋 電話東京(03)456−3111(大代表)(連絡先
 日本電気株式会社特許部) 5、補正命令の日付 昭和59年4月24日(発送日) 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄7、補
正の内容 浅。 1)明細書第12頁第2行目に「第1表に示す。」ある
文章を削除し、下記の文を挿入する。 「第1表から第4表に示す。j 2)明細書第12頁第2行目〜第3行目に「第1表」と
あるのを「第1表から第4表」と補正する。 3)明細書第13負、第14頁の第1表を添附のとおシ
補正します。 代理人弁理上 内 原 晋 第 1 表 第 2 表 第 3 表 第 4 表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エポキシ樹脂及び硬化剤100重量部に異種分子構造の
    高分子材料0.1〜70重量部粒子状鉄酸化物40〜9
    00五社部を配合した組成物に繊維状物を0.5〜50
    重量部添加してなることを特徴とする制振材料。
JP1120284A 1984-01-24 1984-01-24 制振材料 Pending JPS60215014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120284A JPS60215014A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 制振材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120284A JPS60215014A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 制振材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60215014A true JPS60215014A (ja) 1985-10-28

Family

ID=11771438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1120284A Pending JPS60215014A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 制振材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215014A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183979A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 制振材用組成物
JPS63186794A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 拘束型制振材用組成物
JPH01172484A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 制振・遮音材
JPH0292983A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Tokico Ltd ダンパ用粘性体
JPH0539806U (ja) * 1991-11-05 1993-05-28 ヤマザキマザツク株式会社 ボーリングバー
US5260367A (en) * 1989-02-15 1993-11-09 Toda Kogyo Corp. Vehicle damping sheet
US20100221082A1 (en) * 2007-09-07 2010-09-02 Mag Powertrain Gmbh Machine tool device, machine tool and method of manufacturing a machine tool device
JP2011521044A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 エアバス オペレーションズ リミテッド 熱硬化性エポキシ樹脂、複合材料、複合材料物品の形成方法、モールドおよびモールドの作製方法
GB2509753A (en) * 2013-01-14 2014-07-16 Bae Systems Plc Ferrite Fibre Composites

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107944A (en) * 1978-02-14 1979-08-24 Toray Ind Inc Material for controlling vibration
JPS5889630A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 繊維強化プラスチツク組成物
JPS5889629A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 繊維強化プラスチツク配合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107944A (en) * 1978-02-14 1979-08-24 Toray Ind Inc Material for controlling vibration
JPS5889630A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 繊維強化プラスチツク組成物
JPS5889629A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 繊維強化プラスチツク配合物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183979A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 制振材用組成物
JPS63186794A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 拘束型制振材用組成物
JPH01172484A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 制振・遮音材
JPH0292983A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Tokico Ltd ダンパ用粘性体
US5260367A (en) * 1989-02-15 1993-11-09 Toda Kogyo Corp. Vehicle damping sheet
JPH0539806U (ja) * 1991-11-05 1993-05-28 ヤマザキマザツク株式会社 ボーリングバー
US20100221082A1 (en) * 2007-09-07 2010-09-02 Mag Powertrain Gmbh Machine tool device, machine tool and method of manufacturing a machine tool device
JP2011521044A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 エアバス オペレーションズ リミテッド 熱硬化性エポキシ樹脂、複合材料、複合材料物品の形成方法、モールドおよびモールドの作製方法
GB2509753A (en) * 2013-01-14 2014-07-16 Bae Systems Plc Ferrite Fibre Composites
US9855681B2 (en) 2013-01-14 2018-01-02 Bae Systems Plc Ferrite compositions
US10919802B2 (en) 2013-01-14 2021-02-16 Bae Systems Plc Ferrite compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60215014A (ja) 制振材料
JPS60215013A (ja) 制振材料
JPS61151227A (ja) 制振材料
JPS59176358A (ja) 制振粉体塗料
JPS59191713A (ja) 制振材料
JPH01151A (ja) 振動減衰材
JPH03281625A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPS61115979A (ja) 磁性材料の接着方法
CA3123577A1 (en) Flame-retardant epoxy composition and method of using the same
JPS5823426B2 (ja) 振動減衰材
JPS6123648A (ja) 耐熱性制振材
JPS6069126A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH02255829A (ja) 振動減衰材の製造方法
JPH056581B2 (ja)
JP3976431B2 (ja) 接着剤組成物
JPH01203456A (ja) パネル制振材
JP2000063632A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2552325B2 (ja) 振動減衰材
JPH03131621A (ja) 宇宙機器の表面の被覆用軽量断熱性樹脂組成物
JPS621988B2 (ja)
JP3506398B2 (ja) 樹脂組成物
JPS61183315A (ja) 塗布型制振材料
JPH0611844B2 (ja) 電気機器絶縁用組成物
JP2010285485A (ja) ホスホニウム変性層状粘土鉱物を含有するエポキシ樹脂組成物
JPH03121120A (ja) 制振材料