JPH02255829A - 振動減衰材の製造方法 - Google Patents

振動減衰材の製造方法

Info

Publication number
JPH02255829A
JPH02255829A JP1234018A JP23401889A JPH02255829A JP H02255829 A JPH02255829 A JP H02255829A JP 1234018 A JP1234018 A JP 1234018A JP 23401889 A JP23401889 A JP 23401889A JP H02255829 A JPH02255829 A JP H02255829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damping
weight
room temperature
parts
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1234018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066623B2 (ja
Inventor
Yasuo Komatsu
小松 泰雄
Masao Nissei
日聖 昌夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP59155778A external-priority patent/JPS6134086A/ja
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1234018A priority Critical patent/JPH066623B2/ja
Publication of JPH02255829A publication Critical patent/JPH02255829A/ja
Publication of JPH066623B2 publication Critical patent/JPH066623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、振動発生源となる船舶のソナー室、バラスト
タンク、燃料貯蔵タンクなどの領域に使用される振動減
衰材の製造方法に関する。
[従来の技術] 振動減衰材は、振動エネルギーを熱エネルギーに変換す
ることによって ■ 振動板から発生する固体音を制御する。
■ 振動による材料の疲労、破壊を防止する。
■ 空気伝達音を遮音する。
などの効果を奏するものである。このため船舶のソナー
室、エンジンルームおよびその他振動発生源となる領域
又は、電算機、農業機械、空調機、ホッパー、シュータ
−類の如き危機の固体音や振動を減衰したい分野に広く
利用されている。
このような振動減衰材と1.では、振動減衰特性はもと
より、耐水、耐油性、曲面に貼着けるときの施工性およ
び耐燃焼性などの特性が要求される。
従来、この種の振動減衰材を製造する公知技術としては
、特公昭58−23426号公報や特公昭58−234
27号公報で紹介されているものが知られている。
これらの公報には、エポキシ樹脂を主剤とし、これに樹
脂の可撓性を付与するためのポリアミド樹脂と、又振動
減衰性能を持たせるための鉛粒子や無機充填材を多量配
合する方法が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの公知技術は、次に示すごとき問
題点を有していることが判明した。
■ 1500Hz以下の低周波域での振動減衰特性が不
十分である。
■ 可撓性を付与するためポリアミド樹脂を配合してい
るが、同時に充填材を多量に配合しているため硬度が硬
くなり、施工性が悪くなる。
そしてこのように施工性が悪いことは、上述のような分
野では曲面も多いことから使用箇所や新たな展開分野も
制限を受けるという大きな問題を惹起するものである。
■ 組成物を混練するとき、粘度が高くなり、混練後、
成型器へ注入するときの作業性が悪く、かつ、空気を抱
き込み易くなり、成型硬化後の成型品の気泡が多くなる
■ 鉛粒子のごとき比重の大きい充填材を配合すること
によって、成型品の密度が大きくなる。
本発明の目的は、低周波から高周波までの広帯域での振
動減衰特性に優れ、かつ軽量で、曲面にも貼着けること
が可能な優れた施工性を有し、さらに成型器での加工性
にも優れた振動減衰材を製造する方法を提供せんとする
ものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記課題を次の手段により解決するものであ
る。
すなわち、本発明の振動減衰材の製造方法は、(^)常
温から100℃で流動性を有するエポキシ樹脂と、 (B)R−OCH2−CH−CH2 (n:1〜22の整数、 R,: C,R2,、。
くn:0〜22の整数〉) で示される化合物[I]を、前記エポキシ樹脂100重
量部に対し、5〜4.5重量部と、 (C)常温ないし100℃で流動性を有するポリアミド
樹脂と、 (D)上記(A)〜(C)からなる組成物100重量部
に対して、30〜120重量部の、繊維長10〜100
0μの炭素繊維及び/又はアスペクト比が3〜70の黒
鉛を、 混合した後、20℃におけるアスカ−硬度計による硬度
が40〜95に、室温〜100℃の加温下で、成型硬化
することを特徴とするものである。
[作用コ 本発明で使用するエポキシ樹脂は、主剤となるもので常
温〜100℃で流動性を示し、25℃での粘度が1〜3
00ポイズ、エポキシ当量が1.00〜500、分子量
が200〜1oooのものが適している。
このようなエポキシ樹脂としては、たとえば、エピコー
ト828.827.834.8o7(油化シェル化学■
製)などがある。
本発明に係る振動減衰材は、上述の式UIIで示される
モノグリシジルエーテルが配合されていることが重要で
ある。該化合物は可撓性および成型時の加工性向上剤と
してして作用するもので、R1はどの位置に配位しても
よいが、通常5.6位に配位したものが用いられ、好ま
しくは25℃における粘度が0.5〜50センチボイズ
、エポキシ当量80〜500、好ましくは250〜5゜
O1分子量80〜500のものがよい。具体的には、メ
チルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、
ヘキシルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエー
テル、デシルグリシジルエ−チル、ドデシルグリシジル
エ・−チル、テトラデシルグリシジルエーテル、ヘキサ
デシルグリシジルエーテル、オクタデシルグリシジルエ
ーテル、エイコシルグリシジルエーテル、フェニルグリ
シジルエーテル又はt−ブチルフェニルグリシジルエー
テルなどがある。これらのなかでも後述の実施例でも説
明しているように、Rが炭素数1−0以上のアルキル基
であるグリシジルエーテルが毒性がなく安全で好ましい
。これよりも低級のアルキル基やフェニル基を有する化
合物は、もちろん使用されてもよいが、皮膚に触れると
かぶれや炎症を起こすことがあるので取扱いに十分な注
意をし、て用いるべきである。
本発明で使用されるポリアミド樹脂は、硬化剤および可
撓性付与剤として用いるもので、25℃における粘度が
3〜2000ボイズ、アミン価が100−800程度の
ものが適している。このようなアミド樹脂としては、た
とえば、トーマイド#225−X、#215−X、#2
25 (富士化成(横裂)、パーサミド930.115
(ゼネラル・ミルズ社製)、EPON−v15(シェル
社製)などがある。
エポキシ樹脂に対する化合物[I]の配合量は、前者の
100重量部に対し5.5〜45重量部とすることが重
要であり、好ましくは10〜25重量部の範囲とするこ
とである。化合物[1]の配合量が5重量部未満のとき
は、樹脂粘度が高いので、混合時の粘度も高く、加工性
、施工性および作業性が悪くなる上に、充填材を多量に
配合することが難しくなり、さらに成型品の硬度を高く
し過ぎる傾向にある。逆に、45重量部を越える場合は
成型品の硬度を軟らかくし過ぎるために、十分な力学特
性を有する成型品が得にくい傾向にある。
また、かかる化合物[I]が全く配合されていないもの
を用いる場合には、本発明者らの知見によれば、硬くて
、可撓性ならびに柔軟性に欠けたものとなり、し2かも
充填材の充填量も制限があり、気泡の多発による製品面
の悪さなどの欠点を有するものであり、かかる成型品は
極めて施工性が悪く、曲面の多い使用箇所には到底使い
難く、新たな展開分野も制限を受けるものであり、広く
一般的に使用できる性質のものではない。
エポキシ樹脂に対するポリアミド樹脂の配合量は、前者
の1−00重量部に対I7て、好ましくは100〜80
0重量部、より好ましくは200〜500重量部の範囲
がよい。ポリアミド樹脂の配合量が、1.00重量部未
満の場合は、成型品の硬度を高くし過ぎるし、逆に80
0重量部を越える場合は、柔らかくし過ぎ、充分な力学
特性を有する成型品が得にくくなる傾向がある。
上述のポリアミド樹脂は、エポキシ樹脂の硬化剤として
作用するが、さらに硬化時間を短縮したり、硬化反応を
充分に進行させるために、エポキシ樹脂に対して一般的
に使用される硬化剤を用いることができる。
このような硬化剤として、トリエチルテトラミン、プロ
パツールアミン、アミノエチルエタノールアミンのごと
き脂肪族アミン、P−フェニレンジアミン、トリス(ジ
メチルアミノ)メチルフェノール、ベンジルメチルアミ
ンのごとき芳香族アミン、又は無水フタル酸、無水マイ
lノン酸のごときカルボン酸を使用することができる。
これらの硬化剤の添加量は、要求特性によって自由に変
えることができる。
まず、第1−級アミンならびに第2級アミンを用いる場
合、次式により添加量を決めるのがよい。
(注)phr:エボキシ樹脂1−00重量部に対する配
合量。
一方、酸無水物の場合は、次式により添加量を求めるこ
とができる。
C:0.85(はとんどの酸無水物) 0.6(塩素を含む酸無水物) 1.0(第3級アミンを促進剤として用いる場合) さらに、第3級アミンなど触媒として働くものは、計算
によって求められないので、種々の試験から適量を求め
る。
本発明に使用する黒鉛は、次式で定義されるアスペクト
比が3〜70のものが適している。
アスペクト比(AR)=’ D=フレークの直径 t:フレークの厚み アスペクト比が70を越える場合は、混合する樹脂に対
する濡れ性が悪く、そのため量的に黒鉛を多く配合する
ことが難かしくなる。該黒鉛の配合量は、エポキシ樹脂
、化合物[I]およびポリアミド樹脂の総量100重量
部に対して、30〜120重量部、好ましくは40〜1
00重量部とするのがよい。黒鉛の配合量が30重量部
未満の場合は、十分な振動減衰特性が得られず、逆に1
20重量部を越えて配合すると、成型品の硬度を高くし
過ぎるために、曲率省人きい面に貼り着けるときの施工
性が悪くなる。
本発明に使用する炭素繊維は、10〜1000μ、さら
に好ましくは30〜500μの繊維長のものが適してい
る。このような短繊維状の炭素繊維は、たとえばギロチ
ンカッターを用いて製造することができる。炭素繊維の
配合量は、黒鉛の場合と同一条件でよく、エポキシ樹脂
、化合物[I]およびポリアミド樹脂の総量1,00重
量部に対して、30〜120重量部、さらに好ましくは
40〜100重量部がよい。炭素繊維の配合量が30重
量部未満の場合は、充分な振動減衰特性が得られず、逆
に120重量部を越える場合は成型品の硬度を高くし、
曲率の大きい面に貼り着けるときの施工性が悪くなる。
黒鉛および炭素繊維は単独使用、併用いずれでもよい。
併用時の添加量の適用範囲は、上記の単独添加条件と同
一でよい。
なお、本発明においては振動減衰材の特性を損なわない
範囲で、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、三
酸化アンチモン、塩化パラフィン、酸化亜鉛、臭化アル
ミニウムのごとき難燃剤、マイカ、珪砂、フェライトの
ごとき無機質の充填材を添加しても良い。
本発明は、上記のように(^)〜(D)の成分を高粘度
用ミキサーなどを用いて混合する。混合順序は(A)か
ら順に混合してもよいが、必要に応じてエポキシ樹脂と
モノグシジルエーテルの混合系と、ポリアミド樹脂と硬
化剤の混合系とを別々に混合しておき、これらの混合系
のいずれかまたは双方に黒鉛や炭素繊維をさらに混合し
た後、硬化反応させる前に両方の混合系をさらに混合す
るなど如何なる方法でもよい。
本発明は、かかる混合樹脂組成物に、室温〜100℃の
温度をかけて硬化反応を惹起せしめ、20℃におけるア
スカ−硬度計(タイプC方式)による硬度40〜95の
成型品を製造するものである。成型品は、必要な形状の
成型器に注入したり、塗布したり、各種の成型手法を用
いた形状にした後、加温硬化させることによって製造さ
れる。
本発明に係る振動減衰材は、低周波から高周波まで全領
域において極めて優れた振動減衰特性を発揮させること
ができ、さらに軽くて柔軟であるので、施工性、作業性
とも極めて良好である。
また、本発明の方法によって得られる成型品は、後述す
る実施例のように密度が1.05〜1−120という極
めて軽量で作業性に優れる利点がある。
「実施例」 以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
なお、実施例中で振動減衰性は次の方法で測定したもの
をいう。
1.6mm厚の振動減衰材を厚さ3mm厚の銅板に2液
型工ポキシ接着剤により張り付けた後、24時間放置し
、接着剤を硬化させた後、米国下規格M I T、 −
P−22581Bに準じ、振動減衰波形を測定し、次式
により振動減衰特性(C/Cc)を求める。
a、減衰率 b、有効減衰率 De=Do−D  −−−−−−dB/5ecC1限界
減衰率 C/ CC−183X D e 、、、 、、、 %e * ここでF:試料接着円板の固有振動数N二計算上取
った周期の数 A+:N中の最大振巾 A2:N中の最小振巾 Do=試験接着円板の減衰率 D :オリジナル円板の減衰率 実施例15、比較例1.2 表1に示す組成物を、高粘度用ミキサーを用い、80℃
加温度下で、出来るだけ気泡が混入しないように穏やか
に均一に混合して混合物を得た。
このときの混合の仕方は、エピコート#828(エポキ
シ樹脂)とオクタデシルグリシジルエーテル(モノグリ
シジルエーテル)を混合し、この混合物に黒鉛(無機充
填材)の半分量を添加混合し、この混合物にトーマイド
#225−X  (ポリアミド樹脂)とトリス(ジメチ
ルアミノ)メチルフェノール(硬化剤)を添加混合し、
次いで残りの黒鉛を添加混合する方法を採用した。
こうして得られた混合物を板状成型器に注入した後、室
温にて24時間かけて硬化し、16mm厚の振動減衰材
を得た。
この振動減衰材の硬度、成型器に移液するときの流動性
および成型品の表面の気泡存在状態を表1に示す。
表1から明らかなように、比較例1は硬度が極めて硬い
ため施工性が悪く、表面の気泡も多いという欠点があっ
た。これに対して実施例1は、第1図に示す如く振動減
衰特性が安定して優れている上に、硬度、流動性および
気泡等のいずれの特性においても極めて優れたものであ
ることが確認された。
、一方、比較例2の如(硬度を軟らかくするために、ポ
リアミド樹脂の比率を大きくした場合は、硬度は目標レ
ベルに到達するものの、充填材を多量に配合することが
できないため、振動減衰特性が劣り、さらに、比較例2
のものは混合後の粘度が高くなりすぎて、成型器へ移液
するときの作業性が悪く、かつ気泡の抱き込みが多くな
り、得られる板状振動減衰材の表面は、多くの気泡が確
認された。
実施例2.3、比較例3〜5 表2に示す組成物を使用し、実施例1と同一手順により
16mm厚の板状振動減衰材を作った。
それらの振動減衰材について、実施例1と同様に振動減
衰特性を測定し第2図に示(7た。また、密度を測定し
て表2に示した。
表2ならびに第2図から明らかなように、実施例2.3
は、115〜11000Hz)全帯域において振動減衰
特性が、はぼフラットで良好であり、しかも密度が1.
14.1.18と低く軽量であるが、比較例3〜5のも
のは、振動減衰特性も全体的に低く、周波数にって変動
が大きく、密度も1.42以上で高く重いものであった
。これらの比較例のものは、特に2000Hz以下の低
周波域での振動減衰特性が顕著に劣ることが確認された
実施例4〜8、比較例6〜8 表3に示す各組成物を実施例1の手順のうち、硬化条件
を室温×24時間にかえて、80℃×4時間に変更する
以外は実施例1と同一手順により16mm厚の板状振動
減衰材を作った。
それらの振動減衰材について、実施例1と同様に硬度お
よび振動減衰特性を測定して表3に示した。
表3から明らかなように、実施例4〜8、特に実施例5
.6は、硬度も振動減衰特性もともに優れているが、比
較例6.7は硬度が高すぎ、比較例8は硬度が低すぎる
し、振動減衰特性も極めて劣るものであることが確認さ
れた。
実施例9 オクタデシルグリシジルエーテルの代りにフェニルグリ
シジルエーテルを使用する以外は、実施例6と同一組成
、同一手順で16mmの板状振動減衰材を作った。
この振動減衰材の硬度は73で、250HzでのC/ 
Ccは6.6であり、実施例6とほぼ同じレベルのもの
であった。
[発明の効果] 本発明の方法によれば、低周波から高周波までの広帯域
での振動減衰特性が優れ、かつ軽量で、曲面に貼着は可
能な充分な施工性を有する振動減衰材を安定して提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1−図および第2図は、それぞれ実施例と比較例で得
られた周波数と振動減衰特性との関係例を示したグラフ
である。 特許出願人 東 し 株 式 会 社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)常温から100℃で流動性を有するエポキ
    シ樹脂と、 (B)▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、R:C_nH_2_n_+_1又は▲数式、化学
    式、表等があります▼(n:1〜22の整数、 R_1:C_nH_2_n_+_1 〈n:0〜22の整数〉) で示される化合物[ I ]を、前記エポキシ樹脂100
    重量部に対し、5〜45重量部と、(C)常温ないし1
    00℃で流動性を有するポリアミド樹脂と、 (D)上記(A)〜(C)からなる組成物100重量部
    に対して、30〜120重量部の、繊維長10〜100
    0μの炭素繊維及び/又はアスペクト比が3〜70の黒
    鉛を、 混合した後、20℃におけるアスカー硬度計による硬度
    が40〜95に、室温〜100℃の加温下で、成型硬化
    せしめることを特徴とする振動減衰材の製造方法。
JP1234018A 1984-07-26 1989-09-08 振動減衰材の製造方法 Expired - Lifetime JPH066623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234018A JPH066623B2 (ja) 1984-07-26 1989-09-08 振動減衰材の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59155778A JPS6134086A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 販売時点情報管理装置
JP1234018A JPH066623B2 (ja) 1984-07-26 1989-09-08 振動減衰材の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59155778A Division JPS6134086A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 販売時点情報管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02255829A true JPH02255829A (ja) 1990-10-16
JPH066623B2 JPH066623B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=26483709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1234018A Expired - Lifetime JPH066623B2 (ja) 1984-07-26 1989-09-08 振動減衰材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066623B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823426A (ja) * 1981-08-03 1983-02-12 日新電機株式会社 コンデンサ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823426A (ja) * 1981-08-03 1983-02-12 日新電機株式会社 コンデンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066623B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60215013A (ja) 制振材料
JPH02255829A (ja) 振動減衰材の製造方法
JPS61151227A (ja) 制振材料
JPS6183218A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01151A (ja) 振動減衰材
JPS61103977A (ja) 振動減衰材
JPS62141039A (ja) 繊維強化プリプレグ用樹脂組成物
JPS6079029A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP6902839B2 (ja) 粉体塗料
JPS59191713A (ja) 制振材料
BR112021011760A2 (pt) Método para preencher espaços vazios em um painel sanduíche com configuração alveolar, e, composição epóxi
JPS621988B2 (ja)
JPS6069126A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0329094B2 (ja)
JPS6183219A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2019044098A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPS5823426B2 (ja) 振動減衰材
JPS63154751A (ja) 発泡性エポキシ樹脂組成物
JPS6069127A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63178037A (ja) 板状振動減衰材
JPH01204954A (ja) 制振材用組成物および制振材
JPS60161422A (ja) 電気特性の改良されたエポキシ系合成樹脂組成物
JPS6069128A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS59176316A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63156817A (ja) エポキシ樹脂組成物