JPH01151A - 振動減衰材 - Google Patents

振動減衰材

Info

Publication number
JPH01151A
JPH01151A JP62-154989A JP15498987A JPH01151A JP H01151 A JPH01151 A JP H01151A JP 15498987 A JP15498987 A JP 15498987A JP H01151 A JPH01151 A JP H01151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damping
damping material
resin
present
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-154989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64151A (en
Inventor
小松 泰雄
日聖 昌夫
滝波 誠一郎
Original Assignee
東レ株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP15498987A priority Critical patent/JPS64151A/ja
Priority claimed from JP15498987A external-priority patent/JPS64151A/ja
Publication of JPH01151A publication Critical patent/JPH01151A/ja
Publication of JPS64151A publication Critical patent/JPS64151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、振動減衰材に関するものであり、さらに詳し
くは、船舶や自動車のエンジンルームおよびその他振動
発生源となる領域に使用される板状振動減衰材に関する
[従来の技術] 振動減衰材は、振動エネルギーを熱エネルギーに変換す
ることによって ■振動板から発生する固体音を制御したり、■振動によ
る材料の疲労、破壊を防止したり、■空気伝達音を遮音
するなどの目的のために使用されるものである。したが
って、船舶や自動車のエンジンルームおよびその他振動
発生源となる領域、または電子計算機、農業機械、空調
機、ホッパー、シュータ−類のごとき機器の固体音やj
騒動を減衰したい分野に広く応用されている。
このような振動減衰材としては、特公昭58−2342
6号公報に示されるような、振動減衰の対象となる基板
の上に貼着する樹脂から成る制振材が提案されている。
これらは、エポキシ樹脂を主剤として、これに樹脂の可
撓性を付与するためのポリアミド樹脂と、振動減衰性能
を持たせるための鉛粒子等を多量配合したものである。
しかし、これらの従来技術においては、制振材として具
備すべき次の特性に欠けるという欠点があった。
■1500H2以下の低周波域における制振性が充分で
ない。
■鉛粒子などの比重の大きい充填材を配合するため、j
qられる制振材の比重が大きくなり、総重量も大巾に増
加する。
■制振材を主剤と硬化剤の二液から成る不定形のパテ材
として取り扱う際、基板への施工は、通常、左官用コテ
などで表面仕上げを行う。ところが従来の制振材はコテ
と制振材表面の滑りが悪いため、表面の平面性が劣る結
果となり、作業上および美観上好ましくない。
■組成物を混練するとき、従来のものは粘性が非常に大
きくなる。従って、板材を成型するために混練物を成型
間に注入する際、液の流動性が悪くなり、その結果、作
業性が低下し、かつ空気を抱き込み易くなるため、得ら
れる成形品の気泡が多くなる。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は上記した従来技術の欠陥を改善するため
に鋭意検討されたもので、軽重で低周波から高周波まで
の広帯域において振動特性が優れかつ、樹脂組成物の混
練時の粘度を低くし、成型時の加工性およびパテ材とし
て使用する際の施工性をも改善することの出来る振動減
衰月を提供せんとするものである。
[問題点を解決するための手段コ 本発明は上記の目的を達成するため、次の構成からなる
ものである。
すなわち、 (1)下記(A) 、(B) 、(C)および(D)と
からなる混合組成物からなる振動減衰材でおる。
(A)常温から100’Cで流動性を有するエポキシ樹
脂。
(B)常温から100’Cで流動性を有するポリアミド
樹脂。
(C)無機系微小中空球状体の充填材。
(D)黒鉛、フェライトおよびマイカから選ばれた少な
くとも1種の充填材。
本発明を更に詳しく説明する。
本発明で使用するエポキシ樹脂は主剤となるもので、常
温〜100℃で流動性を示し、25℃での粘度が1〜3
00ポイズ、エポキシ当量が100〜500、分子量が
200〜1000のものが適している。
このようなエポキシ樹fJ旨としては、たとえば、エピ
コート828.827.834.807(油化シェルエ
ポキシKK製)GY250.260.255.257(
日本チーバガイギーKK製)などがおる。
本発明で使用されるポリアミド樹脂は硬化剤および可撓
性付与剤として用いるもので、25℃における粘度が3
〜2000ポイズ、アミン価が、100〜800程度の
ものが適している。このようなアミド樹脂としては、た
とえば、トーマイドB25mx、#215−X、#22
5 (富士化成KK製〉、パーサミド100,125.
1401150.115(ヘンケル白水KK¥A>、E
PON−V15(シェルKK製)などがある。
エポキシ樹脂に対するポリアミド樹脂の配合量は板材と
パテ材とで若干異なる。板材として使用するときには特
に柔軟性が要求される。このため、その板厚および施工
場所の湾曲の度合いによって配合ωを決定する必要があ
る。エポキシ樹脂に対するポリアミド樹脂の配合量はエ
ポキシ樹脂100重量部に対して50〜800重吊部、
好重量くは100〜600重量部の範囲が良い。また、
パテ材として使用する時は800重口部未満が好ましい
ポリアミド樹脂の配合1が50ffii部未満のときは
、1qられる成型品の硬度が大きくなるため、板材とし
ての柔軟性を欠き、逆に800重量部を越えると軟質に
なり過ぎ、かつ十分な力学的特性が得られない可能性が
ある。
本発明におけるポリアミド樹脂は、エポキシ樹脂の硬化
剤として作用するが、なおかつ硬化時間を短縮し、得ら
れる成型品の硬化を充分に進行させるのが好ましいが、
その場合には、エポキシ樹脂に対して、−殻内に使用さ
れる硬化剤を用いることができる。
このような硬化剤としてトリエチルテトラミン、プロパ
ツールアミン、アミノエチルエタノールアミンの如き脂
肪族アミン、P−フェニレンジアミン、1〜リス(ジメ
ヂルアミノ)メチルフェノール、ベンジルメチルアミン
の如き芳香族アミン、又は無水フタル酸、無水マイレン
酸の如きカルボン酸を使用しても良い。これらの添加量
は、要求特性によって自由に変え得るが、第1級、第2
級アミンを用いる場合、次式により添加」を決めるのが
よい。
phr= (Am /E)xl 00 式中、Am:アミン当量、E:エポキシ当量である。こ
こで、アミン当量とは該アミン化合物の分子母を該化合
物の分子内に有する活性水素の数で序した値である。ま
た、phrとはエポキシ樹脂100重ω部に対する配合
量である。
一方、酸無水物の場合は、次式により添加量を求めるこ
とができる。
phr=  C−(D/E)x100 式中、0:酸無水物の当量、E:エポキシ当量である。
酸無水物の当量= (D,10o) 式中、Ow:酸無水物の分子間、 Oo=酸無水物基の数である。
C:0.85(はとんどの酸無水物) 0.6(塩素を含む酸無水物) 1.0(第3級アミンを促進剤と して用いる場合) 更に第3級アミンなど触媒として働くものは、Sl界に
よって求められないので、試験から適量を求める。
本発明で使用する無機系微小中空球状体の充填材は振動
減衰材の軽量化および施工時のコテの表面仕上げ性を改
良するのに寄与し、なおかつそれ自体が振動減衰材とし
ても作用する。
かかる無機系微小中空球状体は球状であることによって
ベアリング−ボールと同じ効果により施工時のコテの滑
りをよくする。
すなわち、このような無機系微小中空球状体の存在によ
り、軽量で成型時の加工性および施工時の作業性を満足
させなから撮動減衰効果を達成することが出来るわけで
ある。
樹脂との混練性を考慮して無機系微小中空球状体の粒径
は30μ以上が好ましい。粒径が30μ未満だと無機系
微小中空球状体の表面積が大きくなり、樹脂との混練性
が悪くなる。また、軽量化を達成するためには真比重で
0.8g/aT!以下のものが好ましい。このような無
機系微小中空球状体としてはシラスバルーン、フライア
ッシュバルーン、ガラスバルーンがあり、例えば、Q−
CEL200.300,6001M−28,35(Gl
 averbe 1社1)、Fi I I 1te52
/7.200/7 (フィライト社製)、GraSSB
ubblesC15/250,8231500、B37
/2000.A161500.A20/1000.SS
/X60 (3M社製)、ECC03PI−IEREs
  1G101、MC37、R131、FDT202、
FA−A (emerson&cuming社製)、サ
ンキライトYO2、YO4、BO3(三沢工業社製)が
ある。
上記の無機系微小中空球状体は成型加工時の加圧条件に
よって、低強度型、高強度型のものを選択することがで
きる。無機系微小中空球状体の配合量は振動減衰材の比
重の目標値によっても異なるが、上記樹脂組成物100
重量部に対して5〜50重量部の範囲が好ましい。5重
量部未満では得られる振動減衰材の軽」化が達成出来ず
、50重量部を越えると樹脂組成物の粘性が大きくなり
、混練性が悪くなる。
このような特定の樹脂組成物に対して、娠動減哀特性を
付与するために本発明では黒鉛、フェライト、マイカか
ら選ばれた特定な充填材の少なくとも一種を混合するこ
とが必須である。
本発明に使用する黒鉛は鱗片状のものが好ましく、粒子
の大きさは60メツシユ(Tyler標準篩による)の
篩を通過する程度の粒径のものが適している。樹脂に対
する配合量を多くするために、アクリル、スチレン系お
よびナフテン系オイル等の表面処理剤で処理し、樹脂と
の親和性を高めたうえで使用することも可能である。
粒子の大きざが60メツシユ未満の場合には、黒鉛粉末
が嵩高になり、多量配合および、均一配合が困難となる
。このため十分な振動減衰特性が得られない。
本発明で使用されるフェライトは、Fe2O3を主成分
とする磁性材料で、Fe2Q3の他に、MnO,cao
、zno、CdO,Al2O3などの金属酸化物を微辺
に含む微粒子状又は薄膜状の粉体で必る。Fe2O3以
外の金属酸化物の含セによって比重は異なるが、通常2
.45〜2゜70の範囲のものが用いられる。該フェラ
イトは一般に音声録音用の磁気テープなどに用いられ、
軟磁性のものと、強磁性のものがおるが、いずれを用い
ても、本発明の目的は達成される。
フェライトの粒子の大きさは60メツシユ(TVIer
標準篩による)の篩を通過する程度の粒径のものが適し
ている。このようなフェライトとしては、利根産業■製
HP−A、KH−RおよびKH−Dなどがおる。また樹
脂に対する配合量を多くするために、アクリル、スチレ
ン系およびナフテン系オイル等の表面処理剤で処理し、
樹脂との親和性を高めた上で使用することも可能でおる
フェライト粒子の大きさが60メツシユ未満の場合には
、フェライト粉末が嵩高になり多量配合および、均一配
合が困難となる。そのため十分な振動減衰特性が得られ
ない。
本発明で使用するマイカは鱗片状のしのが好ましく白マ
イカ、金マイカのいずれでもよく、粒子の大きさは60
メツシユ(ry+er椋準篩による)の篩を通過する程
度の粒径のものが適している。
このにうなマイカとしては米国マリエツタ社製40−8
.60−3.150−3.200−HKなどがある。
また樹脂に対する配合量を多くするために、アクリル、
スチレン系およびナフテン系オイル等の表面処理剤で処
理し、樹脂との親和性を高めた上で使用することも可能
である。
マイカ粒子の大きざが60メツシユ未満の場合には、マ
イカ粉末が嵩高になり多量配合および、均一配合が困難
となる。そのため十分な振動減衰特性が得られない。
上記した充填材は樹脂組成物100重足部に対して少な
くとも30千吊部、好ましくは40重用品以上配合する
。30重四部未満では振動減衰特性の低下が大きくなり
好ましくない。
振動減衰特性は充填材の種類によって多少異なり、例え
ば、黒鉛やマイカの場合は40重足部以上、フェライト
の場合は50重通部以上配合するのが好ましい。
充填材の配合量は多いほど減衰特性は改善されるもので
おり、最大限配合した場合で、黒鉛およびマイカは30
0ffiffi部、フェライトの場合350重最部の配
合が可能である。しかし、成型品のII!li度や加工
性などの点から前者の場合は200重量部、後者の場合
は250重但部程度の最大配合量が選択される。
前記したように、これらの充填材は単独でも、併用でも
よいが、本発明のベストモードとしては黒鉛、フェライ
トまたはマイカの単独使用もしくは併用と覆るのがよい
本発明に係る撮動減衰材は上記のごとく構成されている
ため、軽量で低周波から高周波までの広帯域で、極めて
秀れた振動減衰特性を発揮することができる上、施工性
、作業性を大巾に改良することができる。
なお、本発明においては、振動減衰材の特性を損なわな
い範囲で、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、
三酸化アンチモン、塩化パラフィン、酸化亜鉛、臭化ア
ルミニウムの如き難燃剤、硅砂、タルク、炭素繊維の如
き添加物を添加してもよく、また、樹脂組成物の粘性を
より低くし、かつ、成型後の振動減衰材の柔軟性を向上
させる目的で、メチルグリシジルエーテル、ブチルグリ
シジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、オクチ
ルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ド
デシルグリシジルエーテル、テトラデシルグリシジルエ
ーテル、ベキ1ナデシルグリシジルエーテル、オクタデ
シルグリシジルエーテル、エイコシルグリシジルエーテ
ル、フェニルグリシジルエーテルまたはt−ブチルフェ
ニルグリシジルエーテルなどの単官能型エポキシ化合物
を添加してもよい。
本発明における樹脂組成物は、上記成分を必要に応じて
室温からioo’cの加温下で、必要な形状が得られる
成型器に注入し、硬化させることによって容易に製造す
ることができる。
本発明において板材を貼着する時に使用される接着剤は
、特に限定されないが、本発明の樹脂組成物と金属材お
lの親和性を考慮するとエポキシ系接着剤が好ましい。
このような接着剤としてチバガイキ−’IARAL[)
ITE AV13B、121.129(以上主剤) 、
1IV998.997、tlY 956 (以上硬化剤
)がある。
本発明によれば、さらに樹脂組成物のうち、(A)のエ
ホキシ樹脂と(B)ポリアミド樹脂に分け、各々に(C
)および/または(D)の充填材を配合し、2液型で使
用することができる。
この場合には使用前に上記2種の組成液を高粘性流体用
゛混合機(例えばミキスタ工業製ミキスタMCP−01
3型)で5〜10分間均一に混合した後、パテの形で使
用することができる。
かかる2液タイプでは形状の複雑な施工場所にも容易に
本発明に係る振動減衰材を施工することができる。
本発明はこのような2液タイプの状態から形成した場合
に−b性能的には全く変化がないという特徴を有する。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
なお実施例中で振動減衰性は次の方法で測定したものを
いう。
16rnm厚の振動減衰材を厚さ8 mmの鋼板に2液
型工ポキシ接着剤により張り付けた後、241−I R
放置し、接着剤を硬化させた後、米国型規格MIL−P
−22581Bに準じ、振動減衰波形を測定し、次式に
より振動減衰特性(C/CC)を求める。
a、減衰率 (DECAY RATE)Do(dB/s
ec> = (F/N>201og (AI /A2 )b、有
効減衰率 (EFFECTIVE DECAY RAT
E)Do(dB/sec> =Do−DB C,限界減衰率 (PERCENT CRITICAL
 DAMPING)C/C,(%)= (183xDe
/F)ここでF :試料接着板の固有振動数 N :計算上取った周期の数 A1:N中の最大振巾 A2:N中の最小振巾 り。=試験接着板の減衰率 DB:オリジナル基板の減衰率 [実施例] 実施例 1〜3 第1表に示す組成物を高粘度用ミキサーにより80℃加
温下でできるだけ気泡が混入しないように穏やかに均一
に混合する。次いで得られた混合物を板状成型器に注入
し、常温で24時間以上放置し、硬化させた後、161
T1m厚の振動減衰材を得た。
この振動減衰材の成型器に移動する時の流動性および成
型品の比重を第1表に示す。
第1表から明らかなように無機系微小中空球状体を配合
しない比較例1に対して本発明のQ−CELL200を
配合した実施例1〜3はその配合量が大きくなるにつれ
、混練時の粘性が小さくなり、成型器へ移液する際の液
の流動性が改善され、かつ4!7られる成型品の比重を
小さくすることができる。
実施例 4〜8 第2表に示す組成物を使用し、実施例1と同じ手順で1
6+w厚の板状振動減衰材を作った。
得られた板状振動減衰材の(騒動減衰特性を測定した。
第1図は本実施例で得られた板状]騒動減衰材の振動減
衰特性を示すグラフである。
振動減衰材の比重および混練後、成型器へ移液するとき
の液の流動性を第2表に示した。
第2表から明らかなように、無機充填材および無機系微
小中空球状体の種類を変えても、流動性を改善すること
ができ、かつ振動減衰材の比重を小さくできる。
また、第1図からも明らかなように無機系微小中空球状
体を配合しても振動減衰特性はほとんど低下しないこと
が判る。
実施例 9 比較例1おJ:び実施例4と同一の組成物を主剤系と硬
化剤系に分配し、各々、高粘度用ミキサーを用い、80
’C加温下で、できるだ【プ気泡が混入しないように穏
やかに均一に混合する。 次いでInられた主剤と硬化
剤を高粘性流体用混合機(ミキスタ工業製MCP−01
3型)を用い、常温下で5〜10分間混練りる。
得られたモルタル状の樹脂を左官用コテを使い施工面に
所定の厚さ分だけできるだけ表面が平らになるように盛
り付ける。この施工時のコテの滑り易さおよび施工後の
施工面の平面性を評価した。
評価結果を第3表に示す。
第3表に示すように無機系微小中空球状体のQ−CEL
200を配合した樹脂組成物はコテの滑りかがよく、施
工後の施工表面の仕上がり状態も良好であった。
[発明の効果] 本発明に係る振動減衰材は上記した構成としたことによ
り、成型時の加工性および施工時の作業性を大巾に改善
することができ、軽量でかつ、低周波から高周波までの
広帯域で振動減衰特性が秀れた振動減衰材をうろことが
できる。
また、本発明に係る振動減衰材は振動減衰特性が秀れて
いるため、制娠材の厚さを薄くでき、施工場所の空間を
有効に活用することができる。
ざらに本発明に用いる樹脂組成物のうち、特許請求の範
囲に記載した(A)と(B)に分け、各々に(C)およ
び/または(D)の充填材を配合した2液タイプで使用
する場合は、形状の複雑な施工場所にもパテ材として容
易に本発明の振動減衰材を施工することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例4〜8によって得られた振動減衰材の振
動減衰特性を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記(A)、(B)、(C)および(D)とから
    なる混合組成物からなる振動減衰材。 (A)常温から100℃で流動性を有するエポキシ樹脂
    。 (B)常温から100℃で流動性を有するポリアミド樹
    脂。 (C)無機系微小中空球状体の充填材。 (D)黒鉛、フェライトおよびマイカから選ばれた少な
    くとも1種の充填材。
JP15498987A 1987-06-22 1987-06-22 Vibration-damping material Pending JPS64151A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15498987A JPS64151A (en) 1987-06-22 1987-06-22 Vibration-damping material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15498987A JPS64151A (en) 1987-06-22 1987-06-22 Vibration-damping material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01151A true JPH01151A (ja) 1989-01-05
JPS64151A JPS64151A (en) 1989-01-05

Family

ID=15596283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15498987A Pending JPS64151A (en) 1987-06-22 1987-06-22 Vibration-damping material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS64151A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576251B2 (ja) * 1990-02-06 1997-01-29 東レ株式会社 中空衝撃緩衝材およびそれからなる打具
US5840797A (en) * 1996-09-16 1998-11-24 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Light weight, high performance vibration-damping system
JP5122785B2 (ja) * 2006-10-12 2013-01-16 アイカ工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP6351056B2 (ja) * 2013-12-27 2018-07-04 光洋機械産業株式会社 工作機械用プレート及びこれを用いた加工方法
JP2022152228A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 キヤノン株式会社 樹脂成形体、物品、樹脂成形体の製造方法および樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823426B2 (ja) * 1978-04-25 1983-05-14 防衛庁技術研究本部長 振動減衰材
JPS5534221A (en) * 1978-08-30 1980-03-10 Kajima Corp Resin mortar composition
JPS5993716A (ja) * 1982-11-20 1984-05-30 Nitto Electric Ind Co Ltd 成形品用熱硬化性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01151A (ja) 振動減衰材
JPS60215014A (ja) 制振材料
JPS61151227A (ja) 制振材料
JPS60215013A (ja) 制振材料
JPS61103977A (ja) 振動減衰材
JPS59191713A (ja) 制振材料
JP5522880B2 (ja) 電波吸収用塗料組成物
JPH05311047A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPS63312314A (ja) 振動減衰材
JPS621988B2 (ja)
JPS61115979A (ja) 磁性材料の接着方法
KR880000856B1 (ko) 진동 감쇠재(振動減衰材)
JPS63178037A (ja) 板状振動減衰材
JPH01204956A (ja) 制振材用組成物および制振材
JPH0518799Y2 (ja)
JPH02255829A (ja) 振動減衰材の製造方法
JPS5823426B2 (ja) 振動減衰材
JP4505902B2 (ja) 希土類ボンド磁石
JPS60239350A (ja) 高耐性コンクリ−ト製品の製造方法
US5455290A (en) Powder composition of epoxy resin, high melting acid anhydride and calcium silicate
JP2552325B2 (ja) 振動減衰材
JPS63159426A (ja) 可撓性エポキシ樹脂組成物
JP3312485B2 (ja) 粉体エポキシ樹脂組成物
JPH0611844B2 (ja) 電気機器絶縁用組成物
JP2000282028A (ja) 表面改質された蓄光性化合物、該化合物からなる高分子用充填剤及び該化合物を含む高分子成形体