JP4505902B2 - 希土類ボンド磁石 - Google Patents

希土類ボンド磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP4505902B2
JP4505902B2 JP32220999A JP32220999A JP4505902B2 JP 4505902 B2 JP4505902 B2 JP 4505902B2 JP 32220999 A JP32220999 A JP 32220999A JP 32220999 A JP32220999 A JP 32220999A JP 4505902 B2 JP4505902 B2 JP 4505902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
resin
binder resin
bonded magnet
earth bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32220999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001143917A (ja
Inventor
良太 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP32220999A priority Critical patent/JP4505902B2/ja
Publication of JP2001143917A publication Critical patent/JP2001143917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505902B2 publication Critical patent/JP4505902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0558Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together bonded together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転機器、電子部品、電子機器等に使用される希土類ボンド磁石に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の希土類ボンド磁石に用いられるバインダーとしては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、ゴムなどがある。これらの中では、圧縮成型用の熱硬化性樹脂が最も多く用いられている。磁石粉の高充填率化が図れ、高い磁気特性が得られるためである。
【0003】
希土類ボンド磁石の圧縮成形用に求められるバインダー樹脂の特性としては、強い接着力を有し、磁石粉の充填率を高くすることができ、耐熱性が良く、耐薬品性があること等が挙げられる。これらの諸条件を満足するバインダー樹脂としてエポキシ樹脂が従来より広く使用されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年の電子機器の小型化、高性能化に伴いこれらの機器の部材の一つである磁石においても小型化、高性能化が強く求められるようになってきている。とりわけ、高度の機械強度ならびに耐熱性が要求されるような仕様の要望もあり、従来の汎用エポキシ樹脂では対応できない用途も生じてきた。
【0005】
また、エポキシ樹脂は少なくとも主剤と硬化剤の2成分を必要とし、配合に予想以上に手間がかかるという欠点がある。さらに、いわゆる可使時間(磁石粉とバインダー樹脂を混合してから、成型に至るまでの時間)が短いために、配合(磁石粉とバインダー樹脂を混合)後の長期保存ができないという問題がある。
【0006】
なお、本願に関連すると思われる希土類ボンド磁石の先行技術として、特許第2558791号と特開平11−67512号公報がある。特許第2558791号には、R−Fe−B系磁石粉を室温で固形のエポキシ樹脂で造粒し、潜在硬化性微粒化合物を骨材とともに乾式混合した後、圧縮成型を行い加熱硬化してボンド磁石を得る旨の技術が開示されており、これにより、材料混合後、長時間保存しても保存後に作製した成型体の磁気特性、機械強度が極めて安定する旨報告されている。また、特開平11−67512号公報には、エポキシ樹脂またはその変性樹脂を主成分とするバインダー中に、粒径dが0<d≦50μmのフッ素樹脂を全バインダー中に1〜40vol%含むように構成する旨の技術が開示されており、これにより耐熱性と機械強度に優れた希土類ボンド磁石が得られると報告されている。
【0007】
しかしながら、これらのいずれの先行技術もバインダ−としてエポキシ樹脂を用いており、配合に予想以上に手間がかかるという欠点は解消されていない。耐熱性、機械強度、および製造時点における組成物配合後の長期保存性に関してもより高レベルのものが要求されるようになっており、さらなる改善が求められている。
【0008】
このような実状のもとに本発明は創案されたものであり、その目的は、耐熱性と機械的強度に優れ、しかも製造工程における可使時間が長く保存性、操作性に優れる配合形態を備える希土類ボンド磁石を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために、本発明は、希土類磁石粉とバインダー樹脂を含有し構成される希土類ボンド磁石であって、前記バインダー樹脂は、オキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーのオキサジン環を開環重合させて硬化させたものとして構成される。
【0010】
また、本発明は、好ましい態様として、前記バインダー樹脂は、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーのオキサジン環を開環重合させて硬化させたものとして構成される。
【0011】
また、本発明は、好ましい態様として、シラン系またはチタネート系のカップリング剤を、前記バインダー樹脂全量に対して、0.1〜10wt%の範囲でさらに含有させてなるように構成される。
【0012】
また、本発明は、好ましい態様として、界面活性剤としてのフェノール樹脂を、前記バインダー樹脂全量に対して、1.0〜50wt%の範囲でさらに含有させてなるように構成される。
【0013】
また、本発明は、好ましい態様として、界面活性剤としてのエポキシ樹脂を、前記バインダー樹脂全量に対して、1.0〜50wt%の範囲でさらに含有させてなるように構成される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の希土類ボンド磁石について詳細に説明する。
【0015】
本発明の希土類ボンド磁石は、希土類磁石粉とバインダー樹脂を含有し構成され、前記バインダー樹脂は、オキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーのオキサジン環を開環重合させて硬化させたものである。具体的な作製方法の一例を挙げると、まず、バインダー樹脂を主成分とする樹脂組成物を作製しておき、この樹脂組成物を磁石粉に混合、被覆する。しかる後、樹脂組成物が被覆された磁石粉を圧縮成型金型に投入し、加圧成型、および熱処理を行い所定形状の希土類ボンド磁石を作製する。
【0016】
このような本発明の希土類ボンド磁石において、発明の要部であるバインダー樹脂を主成分とする樹脂組成物について以下説明する。
【0017】
本発明において、硬化前のバインダー樹脂として、オキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーが用いられる。なかでも特にベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーが好ましい。このようなバインダー樹脂としては、下記の構造式(1)、構造式(2)、および構造式(3)で示されるものが好適例として挙げられる。
【0018】
【化1】
Figure 0004505902
【0019】
【化2】
Figure 0004505902
【0020】
【化3】
Figure 0004505902
【0021】
なお、上記構造式(1)および構造式(2)のものは固体であり、一般に、溶剤に溶解して用いられる。上記構造式(3)のものは液体であり、そのまま用いることもできるが、成型性に劣るため固形の樹脂と混合して用いられる。また、緻密な三次元架橋構造のバインダーが得られるという点では、上記構造式(1)および構造式(2)のものを用いることが好ましい。
【0022】
このようなオキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーを用いるメリットは以下の通りである。すなわち、オキサジン環は、バインダー樹脂として硬化反応する個所であり、反応機構が熱による開環反応であるために硬化剤を必要としない。そのため、操作性、作業効率が格段と向上する。また、反応が比較的遅く、バインダー樹脂を溶剤に溶かした状態で2ヶ月程度の保存が可能であり、保存性がよい。また、硬化した樹脂のガラス転移点はTg>160℃となり、硬化に伴う寸法変化も少ない。
【0023】
バインダー樹脂として、従来のエポキシ樹脂を用いた場合、可使時間が短く7日間が限度である。また、エポキシ樹脂の可使時間を長くするために潜在性硬化剤というものがある(従来技術を参照)。しかしながら、これは溶剤に不溶であり、硬化剤同士で凝集するためバインダー中での分散が不均一であり、硬化不良を起こす原因となるおそれがある。
【0024】
本発明におけるオキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーは、アセトン、トルエン等の溶剤に溶解して用いられるのが一般的である。また、オキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーは、磁石粉100重量部に対して、1〜5重量部、好ましくは、2〜3重量部含有される。
【0025】
本発明において、硬化前のバインダー樹脂としてオキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーを主成分として含有する樹脂組成物のなかには、カップリング剤を含有させてもよい。この場合、カップリング剤は、金属(磁石粉)に対するバインダー樹脂(樹脂組成物)のぬれ性を向上させるために使用される。カップリング剤としては、シラン系またはチタネート系のカップリング剤を用いるのが好ましい。より具体的な好適例として、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等のシラン系カップリング剤や;イソプロピルトリス(ジオクチルバイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N-アミノエチル-アミノエチル)チタネート、ビス(ジオクチルバイロホスフェート)オキシアセテートチタネート等のチタネート系のカップリング剤;が挙げられる。
【0026】
このようなカップリング剤は、前記バインダー樹脂に対して、0.1〜10wt%、好ましくは、0.5〜3wt%の範囲で含有される。このような含有範囲でのカップリング剤の使用により、磁石粉に対するバインダー樹脂のぬれ性が向上し、機械強度等の特性が向上する。
【0027】
さらに、樹脂組成物のなかには、界面活性剤としてのフェノール樹脂を、前記バインダー樹脂全量に対して、1.0〜50wt%、好ましくは、5.0〜20wt%の範囲で含有させることができる。このようなフェノール樹脂は、バインダー樹脂として機能するオキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーと相溶性がよく、磁石粉金属に対するぬれ性が向上し、機械強度等の特性が向上する。
【0028】
さらに、樹脂組成物のなかには、界面活性剤としてのエポキシ樹脂を、前記バインダー樹脂に対して、1.0〜50wt%、好ましくは、5.0〜20wt%の範囲で含有させることができる。このようなエポキシ樹脂は上記フェノール樹脂と同様に、バインダー樹脂として機能するオキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーと相溶性がよく、磁石粉金属に対するぬれ性が向上し、機械強度等の特性が向上する。なお、界面活性剤としてのエポキシ樹脂を用いるのであるから、本発明においてエポキシ樹脂を含有させるにしても従来のごとく硬化剤や硬化促進剤は添加する必要がない。
【0029】
なお、本発明の作用効果を逸脱しない範囲で、樹脂組成物中にステアリン酸亜鉛等の成型用潤滑剤を含有させてもよい。
【0030】
このような樹脂組成物とともに本発明の希土類ボンド磁石に用いられる磁石粉としては、Sm2Co17系磁石粉、Nd2Fe14B系磁石粉、Sm2Fe17x系磁石粉等が挙げられる。
【0031】
本発明の希土類ボンド磁石の好適な製造方法の一例を簡潔に述べれば以下のとおりである。
【0032】
オキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーを溶剤に溶解する。このとき、上述のごとく必要に応じて樹脂希釈溶液中にカップリング剤、エポキシ樹脂、フェノール樹脂を添加する。なお、エポキシ樹脂を添加する場合であっても、当該エポキシ樹脂は、界面活性剤として作用させるので硬化剤および硬化促進剤は添加する必要がない。次いで、得られた樹脂溶液を希土類磁石粉に公知の種々の方法で混合・被覆し、樹脂溶液と磁石粉の混合物である希土類磁石粉組成物を作製する。これを加圧圧縮し、得られた成型体をさらに熱硬化させてボンド磁石サンプルを作製する。また、必要に応じて、硬化後に、防錆処理が行なわれる。
【0033】
【実施例】
以下、具体的実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
【0034】
バインダー樹脂として下記構造式(1)で示されるオキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーを準備し、このモノマーをアセトンに溶解した。
【0035】
【化4】
Figure 0004505902
【0036】
アセトンに溶解する際、必要に応じて樹脂希釈溶液中にカップリング剤、エポキシ樹脂を添加し、下記表1に示すような種々の樹脂組成物(本発明)を作製した。なお、実施例において、硬化剤に相当する成分は添加しなかった。
【0037】
得られた樹脂組成物の溶液を希土類磁石粉に被覆し、下記表1に示されるような本発明の希土類磁石粉組成物を作製した。なお、希土類磁石粉としては、マグネクエンチ社製のMQパウダー(具体的組成:Nd2Fe14B系磁石粉、商品名:MQP−B)を用いた。
【0038】
【表1】
Figure 0004505902
【0039】
表1中、ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、油化シェルエポキシ(株)社製のエピコ−ト1001を用い、フェノール樹脂としては、昭和高分子(株)社製のBKM2620を用い、カップリング剤としては、味の素(株)社製のプレンアクトKR44を用いた。
【0040】
また、比較例として、バインダー樹脂として従来から用いられているエポキシ樹脂をそのまま用いて、下記表2に示されるような種々の比較例の希土類磁石粉組成物を作製した。なお、用いた希土類磁石粉は、表1の場合と同様である。
【0041】
【表2】
Figure 0004505902
【0042】
表2中、ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、油化シェルエポキシ(株)社製のエピコ−ト1001を用い、フェノール樹脂としては、大日本インキ工業(株)社製のバーカムTD−2093を用い、カップリング剤としては、味の素(株)社製のプレンアクトKR44を用い、硬化促進剤としては、油化シェルエポキシ(株)社製のエピキュアEM124を用いた。
【0043】
上記表1および表2に示される各種の希土類磁石粉組成物を成型金型に投入し、これを加圧圧縮し、得られた成型体を熱硬化させて種々の希土類ボンド磁石サンプルを作製した。
【0044】
これらの各サンプルについて(1)ガラス転移点Tg、(2)機械的強度、(3)難燃性、(4)保存性評価の各評価を下記の要領で測定した。
【0045】
(1)ガラス転移点Tg
DSC(Differential Scanning Calorimetry)を用いて測定した。
【0046】
(2)機械的強度
φ20×17mm、高さ5mmの大きさの環状形態のサンプルをつくり、ハンドプレス機で荷重測定した。
【0047】
(3)難燃性
ULの試験方法に準拠して評価した。難燃性のランクは、HB、V2、V1,V0の順位であり、V0に近づくにつれ、難燃性は高くなり好ましい。
【0048】
(4)保存性評価
希土類磁石粉組成物を作製後(磁石粉と樹脂組成物を混合後)、室温で所定の日数のあいだ放置し、当該放置後に成型体を作製(加圧圧縮および加熱硬化)し、成型体の機械的強度変化、Tgの変化を経時的に求めた。この放置時間は、下記表3に示されるごとく、放置時間なし(希土類磁石粉組成物を作製後、すぐに成型体を作製したもの)、7日後、30日後、および60日後とした。
【0049】
これらの測定結果を下記表3に示した。なお、(1)ガラス転移点Tg、(2)機械的強度、および(3)難燃性の評価項目は、(4)保存性評価の中にまとめて取り込んだ形で記載してある。
【0050】
【表3】
Figure 0004505902
【0051】
また、上記実施例1サンプルにおけるオキサジン樹脂を下記構造式(2)のオキサジン樹脂に変えたこと以外は上記実施例1サンプルと同様な要領で実施例7サンプルを作製した。当該実施例7サンプルの各特性を測定したところ、表3に示される実施例1サンプルと同様な特性が得られることが確認された。
【0052】
【化5】
Figure 0004505902
【0053】
【発明の効果】
上記の結果より本発明の効果は明らかである。すなわち、本発明は、希土類磁石粉とバインダー樹脂を含有し構成される希土類ボンド磁石であって、前記バインダー樹脂は、オキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーのオキサジン環を開環重合させて硬化させたものであるので、耐熱性と機械的強度に優れ、しかも製造工程における可使時間が長く保存性に優れる配合形態を備える希土類ボンド磁石を提供するができる。

Claims (4)

  1. 希土類磁石粉とバインダー樹脂を含有し構成される希土類ボンド磁石であって、
    前記バインダー樹脂は、下記構造式(1)、構造式(2)、および構造式(3)で示されるグループの中から選択された少なくとも1種である、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂用モノマーのオキサジン環を開環重合させて硬化させたものであることを特徴とする希土類ボンド磁石。
    Figure 0004505902
    Figure 0004505902
    Figure 0004505902
  2. シラン系またはチタネート系のカップリング剤を、前記バインダー樹脂全量に対して、0.1〜10wt%の範囲でさらに含有させてなる請求項1に記載の希土類ボンド磁石。
  3. 界面活性剤としてのフェノール樹脂を、前記バインダー樹脂全量に対して、1.0〜50wt%の範囲でさらに含有させてなる請求項1または請求項2に記載の希土類ボンド磁石。
  4. 界面活性剤としてのエポキシ樹脂を、前記バインダー樹脂全量に対して、1.0〜50wt%の範囲でさらに含有させてなる請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の希土類ボンド磁石。
JP32220999A 1999-11-12 1999-11-12 希土類ボンド磁石 Expired - Fee Related JP4505902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32220999A JP4505902B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 希土類ボンド磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32220999A JP4505902B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 希土類ボンド磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001143917A JP2001143917A (ja) 2001-05-25
JP4505902B2 true JP4505902B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18141185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32220999A Expired - Fee Related JP4505902B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 希土類ボンド磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505902B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103545077A (zh) * 2013-11-07 2014-01-29 山东大学 噁嗪环修饰的Fe3O4@SiO2磁性纳米微球及其制备方法与应用
JP7407753B2 (ja) 2021-03-03 2024-01-04 株式会社クボタ 作業車

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366725B2 (ja) * 2009-09-14 2013-12-11 アルプス電気株式会社 Fe基軟磁性合金粉末を有する磁性部材の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118738A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Showa Highpolymer Co Ltd 磁気異方性希土類系ボンド磁石の製造方法および磁気異方性希土類系ボンド磁石

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129425A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 樹脂結合型磁石及びそれに用いる樹脂結合型磁石用組成物
JPH09216994A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH10259248A (ja) * 1997-01-20 1998-09-29 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性組成物及びその硬化物
JPH111604A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH11158349A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物および該組成物を用いた成形品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118738A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Showa Highpolymer Co Ltd 磁気異方性希土類系ボンド磁石の製造方法および磁気異方性希土類系ボンド磁石

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103545077A (zh) * 2013-11-07 2014-01-29 山东大学 噁嗪环修饰的Fe3O4@SiO2磁性纳米微球及其制备方法与应用
CN103545077B (zh) * 2013-11-07 2015-12-30 山东大学 噁嗪环修饰的Fe3O4@SiO2磁性纳米微球及其制备方法与应用
JP7407753B2 (ja) 2021-03-03 2024-01-04 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001143917A (ja) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112166154B (zh) 复合物及成形体
JP7416124B2 (ja) コンパウンド及びタブレット
JP6437203B2 (ja) 希土類ボンド磁石用コンパウンド、希土類ボンド磁石及び希土類ボンド磁石の製造方法
JP2004031008A (ja) 燃料電池セパレータ
JP2022109291A (ja) コンパウンド粉
JP6606908B2 (ja) Sm系ボンド磁石用樹脂コンパウンドおよびそれを用いたボンド磁石並びにSm系ボンド磁石の製造方法
JP4505902B2 (ja) 希土類ボンド磁石
JP2005260016A (ja) 繊維強化樹脂結合型磁石用組成物及びそれを用いてなる樹脂結合型磁石
JPS6228165B2 (ja)
WO2022050170A1 (ja) コンパウンド、成形体、及びコンパウンドの硬化物
TW202128875A (zh) 複合物及成形體
JP3646486B2 (ja) 希土類ボンド磁石
JPH08167512A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石
JP6198633B2 (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石
JP4116690B2 (ja) 希土類ボンド磁石用組成物および希土類ボンド磁石
JP2024042915A (ja) 金属粉バインダー用エポキシ樹脂組成物、およびそのボンド磁石
US10629342B2 (en) Rare earth bonded magnet
JP2558791B2 (ja) 樹脂磁石の製造方法
WO2021241513A1 (ja) コンパウンド、成型体、及び硬化物
JP2022042696A (ja) コンパウンド、成形体、及びコンパウンドの硬化物
JP2022042742A (ja) コンパウンド、成形体、及びコンパウンドの硬化物
JPH11135314A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石の製造方法
WO2021132434A1 (ja) 固体状樹脂成形材料、成形品および成形品の製造方法
JP2022162463A (ja) 磁性金属粉バインダー用エポキシ樹脂組成物
JPH08236330A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及びこれを用いた磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees