JP2011521044A - 熱硬化性エポキシ樹脂、複合材料、複合材料物品の形成方法、モールドおよびモールドの作製方法 - Google Patents

熱硬化性エポキシ樹脂、複合材料、複合材料物品の形成方法、モールドおよびモールドの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011521044A
JP2011521044A JP2011509009A JP2011509009A JP2011521044A JP 2011521044 A JP2011521044 A JP 2011521044A JP 2011509009 A JP2011509009 A JP 2011509009A JP 2011509009 A JP2011509009 A JP 2011509009A JP 2011521044 A JP2011521044 A JP 2011521044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
volume
composite material
epoxy resin
thermosetting epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011509009A
Other languages
English (en)
Inventor
バーチェル ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Operations Ltd
Original Assignee
Airbus Operations Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Operations Ltd filed Critical Airbus Operations Ltd
Publication of JP2011521044A publication Critical patent/JP2011521044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/882Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • B29C70/025Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material with particular filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • B29K2105/165Hollow fillers, e.g. microballoons or expanded particles
    • B29K2105/167Nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2707/00Use of elements other than metals for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2707/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0008Magnetic or paramagnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • B29K2995/0027Transparent for light outside the visible spectrum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2265Oxides; Hydroxides of metals of iron
    • C08K2003/2275Ferroso-ferric oxide (Fe3O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/01Magnetic additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

熱硬化性エポキシ樹脂は、マイクロ波サセプタとして機能するマグネタイト粒子および導電性カーボン粒子を含む。複合材料は、マグネタイト粒子および炭素繊維補強材相を有する熱硬化性エポキシ樹脂マトリクス相を備える。複合材物品用モールドは、マイクロ波に対して実質的に透明な材料から形成したモールド本体を、マイクロ波放射吸収材料を含む表面層または裏面層と共に備える。

Description

本発明は、熱硬化性の複合材料の分野に関する。特に本発明は、熱硬化性の複合材料のマイクロ波硬化の分野に関する。
片面モールドにおける繊維/エポキシ複合材の熱硬化は、確立された産業技術である。熱硬化は、熱エネルギーを付与すること、通常オーブンまたはオートクレーブ内での熱風対流により行われる。このプロセスは遅く、多くのエネルギーを用いて空気および装置を加熱する。その後、熱風を排出し、熱い装置を冷却しなければならない。また、装置が関連温度に到達するのに時間を要するため、ツール面が熱膨張により膨張するのに一層時間がかかる。これにより、最終品の形状にエラーが生じ得る。
電磁エネルギーを用いてエポキシ樹脂をより短時間で硬化させることが既知である。電磁エネルギー、例えば電波またはマイクロ波エネルギーを用いてエポキシ樹脂を硬化させる利点は、エポキシそのもののみが加熱され、結果としてかなりのエネルギー節約になることである。また、硬化時間がより短いため、モールドそのものは熱くなりすぎず、熱膨張による許容誤差が減る。
熱硬化性ポリマーのマイクロ波硬化の一例が、ゼネラルモーター社による米国特許第4626642号明細書(特許文献1)に示されている。この場合、熱硬化性ポリマーは、自動車用プラスチック部品を一緒に固定する際の接着剤として用いられている。熱硬化性ポリマーは、スチールまたはアルミニウムの繊維または粉末が添加されたエポキシを含む。黒鉛繊維が代替の添加剤として示されている。
特開平5−79208号公報(特許文献2)は、エポキシ樹脂およびケブラー繊維を含む補強プラスチックをマイクロ波硬化する方法を開示する。米国特許第6566414号明細書(特許文献3)は、マイクロ波発熱促進剤を加えることを開示する。この文献は、樹脂組成物をアスファルト、コンクリート、スレートなどに適用することに関するものである。
米国特許第4626642号明細書 特開平5−79208号公報 米国特許第6566414号明細書
本発明の目的は、改良された熱硬化性エポキシ樹脂を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、マグネタイト粒子および導電性カーボン材料の粒子を含む熱硬化性エポキシ樹脂が提供される。
導電性カーボン材料、例えばグラファイト粉末とマグネタイトとの組合せは、これらのうち1種類の物質を添加した従来技術のエポキシには見られない、有益かつ相乗的な効果を有する。特に、マグネタイトは、臨界温度より上で効果的なマイクロ波サセプタとして機能し、一方カーボンサセプタはより低い温度で機能する。熱硬化性エポキシ樹脂内でこれら2種類の物質を組み合わせることにより、低温から始まって熱硬化温度までのマイクロ波加熱に対し良好な感受性を有する樹脂材料が提供される。
本発明の目的は、改良された複合材料を提供することにある。
本発明の第2の態様によれば、マグネタイト粒子および収容された炭素繊維補強材を含む熱硬化性エポキシ樹脂マトリクスを備えた複合材料が提供される。
炭素繊維補強材料が低温でのマイクロ波感受性をもたらす一方、熱硬化性エポキシ樹脂中にマグネタイト粒子を含むことで、より高温でのマイクロ波感受性がもたらされる。所要に応じて、追加の導電性炭素材料をエポキシ樹脂に加えることができる。
本発明の目的は、改良された複合材料物品の形成方法を提供することにある。
本発明の第3の態様によれば、マグネタイト粒子を含む熱硬化性エポキシ樹脂を少なくとも備えたマトリックス材料を用意する工程と、実質的にマイクロ波を透過させる材料のモールドを用意する工程と、炭素繊維補強材料を用意する工程と、前記マトリックス材料および補強材料を前記モールド中に収容する工程と、マイクロ波放射線を前記収容された材料に付与して前記樹脂の熱硬化を行う工程とを備えた複合材料物品の形成方法が提供される。
このように、樹脂のマイクロ波加熱が熱硬化をもたらし、炭素繊維補強材料とともにマグネタイト粒子が存在することにより、上述した炭素およびマグネタイトの組合せの相乗的なマイクロ波サセプタの効果が生じる。
本発明の第4の態様によれば、複合材料物品の成形用モールドであって、マイクロ波放射線に対して実質的に透明な材料から形成したモールド本体と、マイクロ波サセプタを作業面上にまたは作業面に近接して有するツール面とを備えるモールドが提供される。
このように、複合材料をモールドに収容し、マイクロ波エネルギーを付与すると、最少量のマイクロ波エネルギーがモールド自体に吸収されるが、モールド表面上にまたはモールド表面に近接してマイクロ波サセプタを設けることにより、マイクロ波エネルギーが局所的に吸収され、局所的な加熱が起こり、その結果、複合材料の少なくとも外側のモールドラインの熱硬化を促進する。
本発明の第5の態様によれば、実質的にマイクロ波を透過させる材料のモールド本体を用意する工程と、ツール面を提供する工程と、マイクロ波放射線吸収材料を前記ツール面に組み込むかまたは前記ツール面の作業面に付与する工程とを備えた複合材料物品の成形用モールドの作製方法が提供される。
本発明のさらなる利点は、ここに添付される特許請求の範囲において提示される。
本発明の種々の態様の実施形態が、例示的にかつ以下に添付の図面を参照して詳細に記載される。
図1(a)および図1(b)は、繊維補強複合材料のマトリクスおよび補強相の概略図である。 図2は、複合材料の概略図である。 図3は、本発明に係るモールドの概略断面図である。 図4は、本発明に係る別のモールドの概略断面図である。 図5は、モールド上に収容された複合材料とともに示した図4のモールドの概略断面図である。
図1(a)および図1(b)には、炭素繊維複合材料の個々のマトリクスおよび補強相が示される。マトリクス相10は、1〜5体積%の範囲で分散されたマグネタイト粒子12を有する熱硬化性エポキシ樹脂からなる。マグネタイト粒子は、5〜100ナノメートルの範囲の寸法であるのが好ましい。
樹脂とマグネタイトとの混合物は、高濃度のマグネタイト粉末を有する樹脂の最初のマスターバッチを用意することにより形成することができ、その後多量の樹脂に混入してマグネタイトの好ましい堆積割合を樹脂中に提供する。
図1(b)は、複合炭素繊維材料の炭素繊維補強相14を示す。該炭素繊維補強相は、通常糸に成形し、次いで種々の異なるパターンに織る黒鉛繊維からなる。
炭素繊維/エポキシ複合材料は、炭素繊維補強相14をエポキシマトリクス相と組み合わせる際に生じる。これら2つの組合わせは、成形に先立って例えばいわゆる「プリプレグ」プロセスにおいて生起し得る。或いはまた、エポキシと炭素繊維との組合わせは、材料をモールド内に収容する際に生じ得る。
マイクロ波放射線を上述した炭素繊維/エポキシ/マグネタイト材料に付与することにより、炭素繊維中の黒鉛フィラメントが低温状態からマイクロ波サセプタとした働き、それによりマイクロ波エネルギーを吸収し、該エネルギーを熱に変換して炭素繊維を取り囲むエポキシマトリクス材料を加熱することに留意する。次に、マグネタイト粉末を加熱し、所定量の加熱の後、マグネタイト粒子もマイクロ波サセプタとして働く。合理的に熱的な近接近でのマグネタイトと炭素繊維との相乗的な組合せは、マイクロ波エネルギーの付与による熱硬化性エポキシ樹脂への適用に特に有用である。マイクロ波サセプタを複合材料に付与することにより、特定の複合材料モールドに付与するのに必要なマイクロ波エネルギーの量を低減する。
複合材料中に存在する炭素繊維が低温状態からマイクロ波サセプタとして働くのに十分であることが期待されるが、追加の炭素を黒鉛粉末またはカーボンナノチューブの形態で加えることを必要とする場合がある。この場合、熱硬化性エポキシ樹脂中に添加する追加の炭素材料は、0.5体積%から2体積%の範囲の割合になる。黒鉛粉末を10〜60nmのカーボンブラックの形態で用いることができる。直径が5〜20nmで、長さが1〜100nmのカーボンナノチューブを用いることができる。
エポキシ樹脂へのマイクロ波サセプタ添加剤の総量は、5体積%以下であることが好ましい。
次に図3を見ると、モールド18は、モールドベース本体20と、該モールドベース本体20に搭載したモールドツール面22とからなる。モールドツール面22は外面24を有し、これに対して複合炭素繊維補強材料の外側モールドラインが位置する。
図3の実施形態において、モールドベース本体20はマイクロ波に対して比較的透明な材料から形成され、これにより、マイクロ波エネルギーがモールドベース本体20の材料により容易に吸収されないことを意味する。一般に、マイクロ波を透過させる材料はセラミック材料を含む。最も具体的には、セラミック繊維材料がモールドベース本体20を形成する。モールドツール面22は、上記のようにマイクロ波サセプタの一部を最も好ましくは表面24に、または表面24に近接して含む材料から形成される。
図3に示す例において、モールドツール面22は、マイクロ波サセプタを付加したケイ酸塩/玄武岩繊維材料から形成される。マイクロ波サセプタは、グラファイト、またはマグネタイトのようなフェライト材料とすることができる。このサセプタは、モールドツール面22を形成する際に混合によりケイ酸塩繊維中に導入することができる。
図4には、図3のモールドと実質的に類似したモールド18を示し、図3の部品に対応する部品には同じ参照番号を付している。
図3のモールド18におけるのように、図4のモールド18は、図3に関連して記載したようにマイクロ波を透過させる材料で形成されるモールドベース本体20を含む。図4において、モールド18は、モールドベース本体20上に搭載したモールドツール面22を有する。この場合、モールドツール面22もまたマイクロ波に対して実質的に透明な材料から形成される。図4のモールド18において、モールド表面24は、ある割合のマイクロ波サセプタ材料を含むコーティング26を有する。コーティング26は、モールド表面24をダスティングすることによるか、モールド表面24を粉末コーティングすることによるか、またはキャリアおよびマイクロ波サセプタ材料のエマルションを塗布することにより付与することができる。図4の配置の利点は、モールド18へのマイクロ波エネルギーの付与がマイクロ波サセプタ材料26を付与する箇所、すなわち熱硬化を行うのに熱を最も必要とするツール面22の表面24のみでの局所加熱をもたらすことである。ツールの残りはマイクロ波エネルギーを吸収しない。以前のモールド配置では、モールド18をオートクレーブ内に配置し、オートクレーブおよびモールドの全体を加熱してエポキシの熱硬化温度に到達させる必要があった。本発明の場合、モールドを大きなマイクロ波システム内に配置するので、マイクロ波エネルギーがモールドの残りの部分により吸収されない。大部分のマイクロ波エネルギーは、モールドの表面を被覆するマイクロ波受容可能な材料と、炭素繊維補強複合材料中のマイクロ波サセプタにより吸収される。
図5は、炭素繊維補強材料と、マグネタイト粒子を含むエポキシマトリクスとを含む複合材料を有する図4のモールドを示す。
炭素繊維複合材をモールド上に収容した場合、マイクロ波エネルギーを付与すると、モールドベース本体20およびモールドツール面22はマイクロ波放射線をほとんど吸収しない。マイクロ波サセプタ、例えばツール面22の表面を被覆する層26中のマグネタイトおよび/または黒鉛と、炭素繊維補強マトリクス中の黒鉛およびマグネタイト粒子とがマイクロ波エネルギーを吸収し、これを熱に変換して、エポキシマトリクス材料を熱硬化させるように働く。
モールドに付与するマイクロ波放射線の周波数は、家庭用マイクロ波オーブンの典型的な周波数である(約)2.45GHzであるのが好ましい。

Claims (25)

  1. マグネタイト粒子および導電性カーボン材料の粒子を含む熱硬化性エポキシ樹脂。
  2. 前記マグネタイト粒子が5〜100nmの範囲の寸法を有する請求項1に記載の熱硬化性エポキシ樹脂。
  3. 前記導電性カーボン材料が黒鉛粉末を含む請求項1または2に記載の熱硬化性エポキシ樹脂。
  4. 前記導電性カーボン材料がカーボンナノチューブを含む請求項1または2に記載の熱硬化性エポキシ樹脂。
  5. 前記導電性カーボン材料が、黒鉛粉末およびカーボンナノチューブの混合物を含む前記請求項のいずれか1項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂。
  6. 前記マグネタイト粒子が、前記樹脂の体積の1体積%〜5体積%、最も好ましくは3体積%〜5体積%の量で含まれる前記請求項のいずれか1項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂。
  7. 前記導電性カーボン材料の粒子が、前記樹脂の体積の0.5体積%〜5体積%、最も好ましくは0.5体積%〜2体積%の量で含まれる前記請求項のいずれか1項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂。
  8. 前記マグネタイトおよび導電性カーボン材料の粒子が、合わせて前記樹脂の体積の5体積%以下を形成する前記請求項のいずれか1項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂。
  9. マグネタイト粒子および炭素繊維補強材を含む熱硬化性エポキシ樹脂マトリクスを備えた複合材料。
  10. プリプレグ材料として形成される請求項9に記載の複合材料。
  11. 導電性カーボン材料の粒子をさらに含む請求項9または10に記載の複合材料。
  12. 前記マグネタイト粒子が5〜100nmの範囲の寸法を有する請求項9,10または11に記載の複合材料。
  13. 前記導電性カーボン材料が黒鉛粉末を含む請求項11に記載の複合材料。
  14. 前記導電性カーボン材料がカーボンナノチューブを含む請求項11に記載の複合材料。
  15. 前記導電性カーボン材料が、黒鉛粉末およびカーボンナノチューブの混合物を含む請求項11に記載の複合材料。
  16. 前記マグネタイト粒子が、前記樹脂の体積の1体積%〜5体積%、最も好ましくは3体積%〜5体積%の量で含まれる前記請求項のいずれか1項に記載の複合材料。
  17. 前記導電性カーボン材料の粒子が、前記樹脂の体積の0.5体積%〜5体積%、最も好ましくは0.5体積%〜2体積%の量で含まれる請求項11または13〜15のいずれか1項に記載の複合材料。
  18. 前記マグネタイトおよび導電性カーボン材料の粒子が、合わせて前記樹脂の体積の5体積%以下を形成する請求項11または13〜15のいずれか1項に記載の複合材料。
  19. 少なくとも熱硬化性エポキシ樹脂およびマグネタイト粒子を含むマトリックス材料を用意する工程と、実質的にマイクロ波を透過させる材料のモールドを用意する工程と、炭素繊維補強材料を用意する工程と、前記マトリックス材料および補強材料を前記モールド中に収容する工程と、マイクロ波放射線を前記収容された材料に付与して前記樹脂の熱硬化を行う工程とを備える複合材料物品の形成方法。
  20. マイクロ波放射線に対して実質的に透明な材料から形成したモールド本体と、作業面上にまたは作業面に近接してマイクロ波放射吸収材料を有するツール面とを含む複合材料物品の成形用モールド。
  21. 実質的にマイクロ波を透過させる材料のモールド本体を用意する工程と、ツール面を用意する工程と、マイクロ波放射吸収材料を前記ツール面に組み込むかまたは前記ツール面の作業面に付与する工程とを備えた複合材料物品の成形用モールドの作製方法。
  22. 前記マイクロ波放射吸収材料をツール面の作業面に付与する工程が、成形前に塗布、粉末コーティング、またはダスティングのいずれかによりマイクロ波放射吸収材料で前記ツール面の作業面を被覆することを含む請求項21に記載のモールドの作製方法。
  23. 前記マイクロ波放射吸収材料をツール面に組み込む工程が、マイクロ波放射吸収材料を前記ツール面の形成に用いたセラミックに加えることを含む請求項22に記載の複合材料物品の成形用モールドの作製方法。
  24. 実質的にマイクロ波を透過させる材料のモールド本体がケイ酸塩セラミックからなる複合材料物品、複合材料物品の成形用モールドを作成する方法および請求項19〜23のいずれか1項に記載の複合材料物品の整形用モールドの作製方法。
  25. 前記マイクロ波放射吸収材料が、マグネタイト粒子または導電性カーボン材料の片方または両方を含む請求項20〜23のいずれか1項に記載の複合材料物品の成形用モールドまたはその作製方法。
JP2011509009A 2008-05-13 2009-05-11 熱硬化性エポキシ樹脂、複合材料、複合材料物品の形成方法、モールドおよびモールドの作製方法 Pending JP2011521044A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0808636.5 2008-05-13
GBGB0808636.5A GB0808636D0 (en) 2008-05-13 2008-05-13 A thermosetting epoxy resin,a composite material,a method of forming a composite material article,a mould and a method of making a mould
PCT/GB2009/050499 WO2009138782A2 (en) 2008-05-13 2009-05-11 A thermosetting epoxy resin, a composite material, a method of forming a composite material article, a mould and a method of making a mould

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011521044A true JP2011521044A (ja) 2011-07-21

Family

ID=39571232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509009A Pending JP2011521044A (ja) 2008-05-13 2009-05-11 熱硬化性エポキシ樹脂、複合材料、複合材料物品の形成方法、モールドおよびモールドの作製方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110031433A1 (ja)
EP (1) EP2285880A2 (ja)
JP (1) JP2011521044A (ja)
KR (1) KR20110020809A (ja)
CN (1) CN102027054B (ja)
BR (1) BRPI0912508A2 (ja)
CA (1) CA2721237A1 (ja)
GB (1) GB0808636D0 (ja)
RU (1) RU2499013C2 (ja)
WO (1) WO2009138782A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524825A (ja) * 2008-06-18 2011-09-08 ゲーカーエン エアロスペース サービシズ リミテッド マイクロ波を使用して繊維強化複合材料からなる構造部分を製造する方法及び成形用具
WO2014196444A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 昭和電工株式会社 マイクロ波加熱用導電性樹脂組成物
JP2016113495A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 繊維強化硬化樹脂の製造方法
JP2016222873A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 三菱重工業株式会社 樹脂複合材料、その硬化方法、および樹脂成形品

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2945549B1 (fr) * 2009-05-12 2012-07-27 Arkema France Substrat fibreux, procede de fabrication et utilisations d'un tel substrat fibreux.
US9111035B2 (en) * 2010-10-11 2015-08-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for analyzing an occurrence of an error in a computer program by restricting access to data identified as being sensitive information
KR101414019B1 (ko) * 2011-05-31 2014-07-03 김희곤 무기 도막 형성 방법
US9196413B2 (en) * 2011-09-20 2015-11-24 Daido Steel Co., Ltd. Reactor and compound used in same
GB201207230D0 (en) * 2012-04-25 2012-06-06 Airbus Operations Ltd Microwave curing of composite material
FR3005435B1 (fr) * 2013-03-11 2015-10-23 Loiretech Procede et dispositif pour le chauffage d'une preforme composite fibreuse
GB201315084D0 (en) * 2013-08-23 2013-10-09 Pentaxia Ltd Microwave curing of composite materials
CN103525013A (zh) * 2013-10-17 2014-01-22 嘉兴市隆鑫碳纤维制品有限公司 一种导电碳纤维复合材料及其制备方法
CN103602041B (zh) * 2013-11-15 2016-01-20 哈尔滨工业大学 一种提高含孔复合材料孔边缘耐磨损性能的微结构有序含孔复合材料的制备方法
JP6563953B2 (ja) 2013-12-26 2019-08-28 テキサス・テック・ユニバーシティー・システム 熱溶解フィラメント製法による造形品の内面ビード拡散接合を強化するためのマイクロ波誘導によるcnt充填ポリマーコンポジットの局所加熱
CN104552989B (zh) * 2015-01-23 2017-12-12 南京航空航天大学 微波加热快速拉挤制备玻璃纤维复合材料Z‑Pin的设备及方法
FR3033728B1 (fr) 2015-03-18 2017-12-08 Institut De Recherche Et De Tech Jules Verne Procede et dispositif de drapage et de soudage d’une bande textile comprenant un chauffage par micro-ondes
CN104760304B (zh) * 2015-03-19 2017-12-12 南京航空航天大学 一种紫外固化快速拉挤制备玻璃纤维复合材料Z‑pin的设备及其制备方法
CN104946108A (zh) * 2015-06-26 2015-09-30 广东元星工业新材料有限公司 喷涂聚脲弹性体模具及其制备方法
WO2017146740A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional (3d) printing
JP2020525288A (ja) * 2017-06-27 2020-08-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 個人用の誘導加熱される金型
US10828851B2 (en) * 2017-07-28 2020-11-10 The Boeing Company Slip sheet with compensation surface
DE102020001595A1 (de) 2020-03-11 2021-09-16 Diehl Aviation Laupheim Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Innenverkleidungsbauteils für ein Flugzeug sowie Innenverkleidungsbauteil
TWI747668B (zh) * 2020-03-25 2021-11-21 源川國際股份有限公司 零組件的製造方法
KR20220039457A (ko) * 2020-09-22 2022-03-29 엘지전자 주식회사 조리기기
CN115093678B (zh) * 2022-08-03 2023-06-30 安徽工程大学 一种全贯通特性的电磁屏蔽复合材料的制备方法及其应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458875A (en) * 1983-09-29 1984-07-10 Bolton John D Easy release mold
JPS59217736A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Hakusan Seisakusho:Kk 電気機器用プラスチツク材
JPS60215013A (ja) * 1984-01-24 1985-10-28 Nec Corp 制振材料
JPS60215014A (ja) * 1984-01-24 1985-10-28 Nec Corp 制振材料
JPH01146957A (ja) * 1987-12-04 1989-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性樹脂組成物
JPH0542548A (ja) * 1990-12-28 1993-02-23 Westinghouse Electric Corp <We> 重合体材料を選定温度に遠隔加熱する方法
JPH11300766A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Itw Industry Kk 樹脂成形品の製造方法
JP2002020453A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Nippon Liner Kk エポキシ樹脂を短時間で硬化する方法及び、該硬化方法によって得られたエポキシ樹脂硬化物による電磁波吸収方法
JP2008001757A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Kyocera Chemical Corp 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE412504B (sv) * 1977-04-07 1980-03-03 Inst For Mikrovagsteknik Vid T Sett och anordning for att medelst mikrovagsenergi astadkomma en i huvudsak likformig uppvermning
FR2402526A1 (fr) * 1977-09-09 1979-04-06 Isobox Barbier Sa Dispositif et procede de moulage de matieres plastiques expansees, par rayonnement ultra-haute frequence
JPS54153638A (en) * 1978-05-25 1979-12-04 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner
JPS5583055A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner
US4626642A (en) * 1985-10-08 1986-12-02 General Motors Corporation Microwave method of curing a thermoset polymer
EP0329338A3 (en) * 1988-02-16 1990-08-01 Alcan International Limited Process and apparatus for heating bodies at high temperature and pressure utilizing microwave energy
US5075034A (en) * 1989-09-08 1991-12-24 The Dexter Corporation Induction curable two-component structural adhesive with improved process ability
JPH0579208A (ja) 1991-09-18 1993-03-30 Kisaburo Suzuki 立体駐車場
US5281784A (en) * 1993-01-04 1994-01-25 Kuhn James O Mold assembly for microwave oven
IT1264960B1 (it) * 1993-11-11 1996-10-17 Eniricerche Spa Composizioni isocianato/epossido polimerizzabili mediante microonde per applicazioni tecnicamente impegnative
CA2223145A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Chi Suk Yom Electrical device with ptc-behavior
US5770143A (en) * 1996-07-03 1998-06-23 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for liquid thermosetting resin molding using radiofrequency wave heating
US6037400A (en) * 1997-08-25 2000-03-14 Hitachi Maxell, Ltd Composition for prevention of electric wave in wide range and electric wave absorber coping with all directions using same
US7339146B2 (en) * 2001-02-15 2008-03-04 Integral Technologies, Inc. Low cost microwave over components manufactured from conductively doped resin-based materials
US7195938B2 (en) * 2001-10-19 2007-03-27 Nano-Proprietary, Inc. Activation effect on carbon nanotubes
US20040210289A1 (en) * 2002-03-04 2004-10-21 Xingwu Wang Novel nanomagnetic particles
US6984352B1 (en) * 2002-05-29 2006-01-10 Akopyan Razmik L Dielectric mold for uniform heating and molding of polymers and composites in microwave ovens
US20060237451A1 (en) * 2002-07-26 2006-10-26 Sameuls Michael R Ovenware for microwave oven
DE10255893B4 (de) * 2002-11-28 2006-06-29 Institut für Physikalische Hochtechnologie e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Erwärmung eines eine Vielzahl magnetischer Teilchen enthaltenden Materials
NZ529803A (en) * 2003-11-27 2006-03-31 Blue Marble Polymers Ltd Method and apparatus for producing bio-degradable foam
US7803262B2 (en) * 2004-04-23 2010-09-28 Florida State University Research Foundation Alignment of carbon nanotubes using magnetic particles
CN1702139A (zh) * 2004-05-25 2005-11-30 上海赛科现代交通设备有限公司 直线电机定子电磁铁环氧涂封材料
KR20070102717A (ko) * 2005-01-24 2007-10-19 신벤션 아게 금속 함유 복합 물질
US8293828B2 (en) * 2005-08-29 2012-10-23 Kubota Research Associates, Inc. Adhesive and process for attaching and detaching articles
EA200801110A1 (ru) * 2005-10-18 2008-10-30 Синвеншен Аг Частицы на основе термореактивных смол и способы их получения
RU2307136C1 (ru) * 2006-03-01 2007-09-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Эпоксидное связующее, препрег на его основе и изделие, выполненное из препрега
JP2007313403A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法
GB0619401D0 (en) * 2006-10-02 2006-11-08 Hexcel Composites Ltd Composite materials with improved performance

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217736A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Hakusan Seisakusho:Kk 電気機器用プラスチツク材
US4458875A (en) * 1983-09-29 1984-07-10 Bolton John D Easy release mold
JPS60215013A (ja) * 1984-01-24 1985-10-28 Nec Corp 制振材料
JPS60215014A (ja) * 1984-01-24 1985-10-28 Nec Corp 制振材料
JPH01146957A (ja) * 1987-12-04 1989-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性樹脂組成物
JPH0542548A (ja) * 1990-12-28 1993-02-23 Westinghouse Electric Corp <We> 重合体材料を選定温度に遠隔加熱する方法
JPH11300766A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Itw Industry Kk 樹脂成形品の製造方法
JP2002020453A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Nippon Liner Kk エポキシ樹脂を短時間で硬化する方法及び、該硬化方法によって得られたエポキシ樹脂硬化物による電磁波吸収方法
JP2008001757A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Kyocera Chemical Corp 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524825A (ja) * 2008-06-18 2011-09-08 ゲーカーエン エアロスペース サービシズ リミテッド マイクロ波を使用して繊維強化複合材料からなる構造部分を製造する方法及び成形用具
WO2014196444A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 昭和電工株式会社 マイクロ波加熱用導電性樹脂組成物
JPWO2014196444A1 (ja) * 2013-06-03 2017-02-23 昭和電工株式会社 マイクロ波加熱用導電性樹脂組成物
JP2016113495A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 繊維強化硬化樹脂の製造方法
JP2016222873A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 三菱重工業株式会社 樹脂複合材料、その硬化方法、および樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CA2721237A1 (en) 2009-11-19
US20110031433A1 (en) 2011-02-10
KR20110020809A (ko) 2011-03-03
CN102027054A (zh) 2011-04-20
CN102027054B (zh) 2013-08-14
WO2009138782A2 (en) 2009-11-19
RU2010149142A (ru) 2012-06-20
RU2499013C2 (ru) 2013-11-20
EP2285880A2 (en) 2011-02-23
BRPI0912508A2 (pt) 2015-10-13
WO2009138782A3 (en) 2010-03-04
GB0808636D0 (en) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011521044A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂、複合材料、複合材料物品の形成方法、モールドおよびモールドの作製方法
US8353997B2 (en) Method for producing a component from a fiber-reinforced material
Naik et al. Processing of polymer matrix composites using microwave energy: A review
CN102112297B (zh) 用于利用微波制造纤维加强复合材料的部件的方法和模具
US5338497A (en) Induction heating method for forming composite articles
Singh et al. Enhanced microwave shielding and mechanical properties of multiwall carbon nanotubes anchored carbon fiber felt reinforced epoxy multiscale composites
Kumar et al. Optimization of infrared radiation cure process parameters for glass fiber reinforced polymer composites
JP2010006908A (ja) 接着剤、接着構造体及び高周波誘電加熱接着装置
EP3263633B1 (en) Curing method of resin composite material
US9486945B2 (en) Method and device for curing a thermosetting polymer
US10975266B2 (en) Formulations, methods, and apparatus for remote triggering of frontally cured polymers
Mizuguchi et al. Recovery and characterization of reinforcing fibers from fiber reinforced plastics by thermal activation of oxide semiconductors
US20160208061A1 (en) Overmolding with non-oriented fibers
KR102616752B1 (ko) 유전물질의 유도발열을 활용한 고분자 복합재 성형용 몰드
Wu et al. In situ preparation of carbon fiber fabric reinforced poly (lactic acid) composites by vacuum‐assisted resin transfer molding
US9469055B2 (en) Curing composite materials comprising latent-cure resins
Naik et al. Microwave processing of polymer matrix composites: review of the understanding and future opportunities
CN106633666A (zh) 一种碳纳米管与树脂复合材料的制备方法
JP5747252B2 (ja) 改善された強靱性を有する半仕上げ編織布生成物の製造方法、および半仕上げ編織布生成物
JP2015029220A (ja) 電波吸収材を用いた偏波の遠方界電波吸収方法、遠方界電波吸収構造体及び偏波の電波吸収性を調節する方法
Kumar Importance Of Post Curing And Radiation Assisted Post Curing For Fiber Reinforced Polymer Composites-A Review
WO2005027612A1 (ja) 電磁波吸収体
CN110041898A (zh) 一种纳米材料原位增强多孔石墨材料及其制备方法和应用
Zhou et al. Microwave cure kinetics of epoxy formulated with carbon black fillers.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150616