JPWO2014196444A1 - マイクロ波加熱用導電性樹脂組成物 - Google Patents

マイクロ波加熱用導電性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014196444A1
JPWO2014196444A1 JP2015521414A JP2015521414A JPWO2014196444A1 JP WO2014196444 A1 JPWO2014196444 A1 JP WO2014196444A1 JP 2015521414 A JP2015521414 A JP 2015521414A JP 2015521414 A JP2015521414 A JP 2015521414A JP WO2014196444 A1 JPWO2014196444 A1 JP WO2014196444A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
resin composition
carbonaceous
microwave heating
conductive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407148B2 (ja
Inventor
内田 博
博 内田
若林 正一郎
正一郎 若林
真尚 原
真尚 原
クン ドウ
クン ドウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2014196444A1 publication Critical patent/JPWO2014196444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407148B2 publication Critical patent/JP6407148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/003Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables using irradiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/044Carbon nanohorns or nanobells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/045Fullerenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/046Carbon nanorods, nanowires, nanoplatelets or nanofibres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0215Metallic fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0227Insulating particles having an insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0272Mixed conductive particles, i.e. using different conductive particles, e.g. differing in shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/102Using microwaves, e.g. for curing ink patterns or adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】マイクロ波により加熱する場合に、スパークの発生を抑制することができるマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物を提供する。【解決手段】炭素質ではない導電フィラーと、硬化性を有するバインダー樹脂と、炭素質ではない導電フィラーより体積固有抵抗値が高い炭素質材料とを含み、炭素質ではない導電フィラーとバインダー樹脂の合計100質量部に対してアスペクト比が20以下の炭素質材料を1〜20質量部含むマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物。上記炭素質材料がマイクロ波を効率的に吸収することにより、マイクロ波を照射して導電性樹脂組成物を加熱・硬化する際に、スパークの発生を抑制することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、導電性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、マイクロ波加熱による硬化に好適な導電性樹脂組成物に関する。
マイクロ波を使用して金属等の材料、またはそれらの薄膜を加熱処理する技術が知られている。マイクロ波を使用する場合、電界または磁界の作用により、加熱対象物を内部発熱させて選択的に加熱することができる。
マイクロ波加熱の例としては、下記特許文献1(特に段落0073等)に、金属酸化物半導体の前駆体となる無機金属塩材料から形成された薄膜に、大気圧下(酸素の存在下)でマイクロ波を照射して半導体に変換する技術が開示されている。
また、下記特許文献2(特に段落0024等)には、等間隔にマイクロ波源(マグネトロン)が配設されたトンネル内に超硬合金、サーメット又はセラミック製切断板等の加工材を通過させながら加熱する技術が開示されている。
また、下記特許文献3(特に段落0019等)には、定在波(入射波と反射波の合成)の電界最大又は磁界最大の位置に砥石材料を設置し、効率よく加熱を行うマイクロ波加熱装置が開示されている。
また、下記特許文献4(特に段落0042,0048等)には、金属粒子を基板上に表面塗布又はパターンニング後、所定の周波数の高周波電磁波を照射して選択加熱することにより、複雑な電子実装部品を、金属粒子を相互融着させて形成することができることが開示されている。また、金属粒子にカーボン材料等の高周波電磁波吸収性の優れた焼結助剤を混合することにより、選択加熱性をさらに強めることができることが開示されている。
また、下記特許文献5(特に段落0045等)には、マイクロ波照射により硬化させることができる新規硬化系の塗料組成物として、5以上のアスペクト比を有する導電性フィラー(a)、バインダー(b)、溶媒(c)及び顔料(d)からなる塗料組成物が開示されている。
特開2009−177149号公報 特開2006−300509号公報 特開2010−274383号公報 特開2006−269984号公報 特開2003− 64314号公報
一般に、導体もしくは半導体の膜または導体もしくは半導体を分散させた分散物の膜をマイクロ波により加熱する場合、スパークの発生によりこれらの膜や膜を形成した基板が破損され、適切に加熱することが困難であるという問題がある。上記特許文献1〜5にはこの課題については記載も示唆もない。特許文献4には、金属粒子とカーボン材料を含む銀ナノ粒子を含むペーストが記載されているが、詳細な組成は開示されていない。特許文献5には、導電性フィラーとして金属系材料と炭素系材料とが同等に例示されているに過ぎない。
本発明の目的は、硬化することにより高い導電性を発現でき、かつ、マイクロ波により加熱する場合に、スパークの発生を抑制し短時間で均一に加熱、硬化することができるマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態は、マイクロ波加熱用導電性樹脂組成物であって、炭素質ではない導電フィラーと、硬化性を有する絶縁性のバインダー樹脂と、前記炭素質ではない導電フィラーより体積固有抵抗値が高い炭素質材料とを含み、前記炭素質ではない導電フィラーと硬化性を有する絶縁性のバインダー樹脂の合計100質量部に対してアスペクト比が20以下の炭素質材料を1〜20質量部含むことを特徴とする。上記記炭素質材料は黒鉛粒子であるのが好適である。
また、上記炭素質ではない導電フィラーは、金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、パラジウムからなる群から選択される少なくとも一種の金属、または前記複数の金属の合金よりなる粒子または繊維、前記金属表面に金、パラジウム、銀のいずれかがめっきされた金属粒子または繊維、樹脂ボールにニッケル、金、パラジウム、銀のいずれかがめっきされた樹脂コアボールのいずれかであることを特徴とする。
本発明の他の実施形態は、導電パターンの形成方法であって、上記マイクロ波照射加熱用導電性樹脂組成物を基板にパターン印刷し導電性パターンを形成する工程と、前記導電性パターンにマイクロ波を照射して加熱・硬化する工程と、を有することを特徴とする。
本発明のマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物は、適切な量の所定の形状の炭素質材料を炭素質ではない導電フィラーと硬化性を有する絶縁性のバインダー樹脂とともに含有するので、マイクロ波により加熱する場合に、スパークの発生を抑制することができるとともに、短時間で硬化可能であり、低抵抗な導電パターンの生産性に優れる。
実施例に係るカット片の平面図である。 実施例に係る試験片の固定方法を説明するための断面概略図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という)を説明する。
本実施形態にかかるマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物(以後、導電性樹脂組成物ということがある)は、炭素質ではない導電フィラーと、バインダー樹脂として機能する絶縁性の硬化性樹脂と、前記炭素質ではない導電フィラーより体積固有抵抗値が高い炭素質材料とを含んでいる。
上記炭素質ではない導電フィラーは、金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、パラジウムからなる群から選択される少なくとも一種の金属、または上記複数の金属の合金よりなる粒子または繊維、上記金属表面に金、パラジウム、銀のいずれかがめっきされた金属粒子または繊維、樹脂ボールにニッケル、金、パラジウム、銀のいずれかがめっきされた樹脂コアボールのいずれかであることが好適であるが、これらに限定されるものではなく、導電性を発現でき、かつ接着性を大きく(接着剤として使用できない程度に)損なわない、炭素質ではないものであれば使用することができる。導電性の観点では20℃での体積固有抵抗値が10−4Ω・cm未満のものが好ましい。一例を挙げると、20℃での体積固有抵抗値は、金が2.2μΩ・cm、銀が1.6μΩ・cm、銅が1.7μΩ・cm、ニッケルが7.2μΩ・cm、アルミニウムが2.9μΩ・cm、パラジウムが10.8μΩ・cmである。導電フィラーの形状は特に限定されず、粒子の場合は球状、平板(扁平)状、棒状等種々の形状のものを使用できる。好ましい粒子径としては0.5〜20μmの範囲のものを使用でき、さらに好ましくは0.7〜15μmである。ここでいう粒子径とは、レーザー回折・散乱法で測定した、個数基準のD50(メジアン径)の粒子径を意味する。また繊維の場合は径0.1〜3μm、長さ1〜10μm、アスペクト比(平均長さ/平均径)5〜100のものが好ましい。上記炭素質ではない導電フィラーの好ましい含有量は、炭素質ではない導電フィラーと硬化性を有する絶縁性のバインダー樹脂の合計量の25〜90質量%であり、さらに好ましくは40〜85質量%であり、最も好ましくは60〜80質量%である。
また、上記バインダー樹脂は、硬化性樹脂であって、例えばエポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂を含む不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂等の公知の絶縁性の硬化性樹脂が挙げられる。本明細書において「バインダー樹脂」には、硬化性を有するモノマーも含まれる。バインダー樹脂は常温で液状のものが好ましいが、常温で固体のものを有機溶媒に溶解して液状としたものを用いることもできる。
また、上記炭素質材料としては、グラファイト 、グラフェン、フラーレン類(バックミンスターフラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノバッド)、ガラス状炭素、無定形炭素、カーボンナノフォーム、活性炭、カーボンブラック、黒鉛、木炭、炭素繊維等が挙げられる。これらは、粉末状で添加されるのが好適であり、アスペクト比が20以下のものを用いると、後述のマイクロ波加熱により硬化性樹脂の硬化が促進される。より好ましいアスペクト比は15以下であり、10以下であるとさらに好ましい。アスペクト比が高い炭素質材料を用いると、導電性樹脂組成物中での炭素質材料の分散性が低下する傾向があり、マイクロ波加熱時にスパークが発生しやすくなる。ここで、アスペクト比は、繊維状のものは平均長さ/平均径、楕円形状のものは平均長径/平均短径、平板(扁平)状のものは平均幅/平均厚みを意味する。
上記炭素質材料は、導電性樹脂組成物を構成する炭素質材料以外の材料(炭素質ではない導電フィラー、バインダー樹脂、その他必要に応じて配合される溶媒等の添加物)よりもマイクロ波(のエネルギー)を吸収し易いので、マイクロ波の照射時にスパークの発生を抑制して、効率的に発熱することができる。本発明において上記炭素質材料は導電性を付与するための成分、すなわち導電性フィラーとして用いるものではない。本発明の導電性樹脂組成物において含有される炭素質材料は前記導電フィラーより体積固有抵抗値が高いものであり、20℃での体積固有抵抗値が10−4Ω・cm以上のものである。
上記炭素質材料は、導電性樹脂組成物中の炭素質ではない導電フィラーとバインダー樹脂の合計100質量部に対して1〜20質量部含有させるが、2〜15質量部含有させるのが好ましく、3〜10質量部含有させるのがより好ましい。1質量部未満ではスパークの発生を抑制する効果が小さく、20質量部を超えると導電性樹脂組成物の硬化物の導電率が低下する。
また、導電性樹脂組成物中のバインダー樹脂の配合量は、印刷適性と、硬化して得られる導電層の導電性から、硬化物を構成する成分、すなわち、導電性樹脂組成物を構成する、必要に応じて配合される溶媒を除く成分の合計量の10〜50質量%であることが好ましく、15〜40質量%がより好ましく、20〜30質量%がさらに好ましい。
本実施形態のマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物は、炭素質ではない導電フィラー、上記硬化性を有するバインダー樹脂及び炭素質材料の種類と量を選択し、また必要に応じて希釈剤を用いることにより、素子、基板などへの印刷方法または塗布方法に応じて、適切な粘度に調製することができる。たとえば、スクリーン印刷の場合には、沸点が200℃以上の有機溶媒を希釈剤として用いることが好ましい。このような有機溶媒としては、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テルピネオール等が挙げられる。印刷方法または塗布方法にもよるが、スクリーン印刷の場合に好ましい導電性樹脂組成物の粘度はE型粘度計(3°コーン、5rpm、1min値、25℃)で測定した粘度が5Pa・s〜1000Pa・sの範囲である。より好ましくは、10Pa・s〜500Pa・sの範囲である。
本実施形態のマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物には、上記成分のほか、必要に応じて、分散助剤として、ジイソプロポキシ(エチルアセトアセタート)アルミニウムのようなアルミニウムキレート化合物;イソプロピルトリイソステアロイルチタナートのようなチタン酸エステル;脂肪族多価カルボン酸エステル;不飽和脂肪酸アミン塩;ソルビタンモノオレアートのような界面活性剤;またはポリエステルアミン塩、ポリアミドのような高分子化合物などを用いてもよい。また、無機および有機顔料、シランカップリング剤、レベリング剤、チキソトロピック剤、消泡剤などを配合してもよい。
本実施形態のマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物は、配合成分を、ライカイ機、プロペラ撹拌機、ニーダー、ロール、ポットミルなどのような混合手段により、均一に混合して調製することができる。調製温度は、特に限定されず、たとえば常温で調製することができる。
本実施形態のマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物は、スクリーン印刷、グラビア印刷、ディスペンスなど、任意の方法で基板に所定のパターンを印刷または塗布することができる。所定のパターンには基板全面に形成するいわゆるベタパターンも含まれる。有機溶媒を希釈剤として用いる場合は、印刷または塗布の後、常温で、または加熱によって、該有機溶媒を揮散させる。
ついで、導電性樹脂組成物に適宜な装置によりマイクロ波を照射し、硬化性樹脂を効率的に硬化させて基板表面の必要な部分に導電パターンを形成させることができる。この場合、主として炭素質材料がマイクロ波を吸収して内部発熱し、この熱によりバインダー樹脂の硬化が行われる。また、マイクロ波のエネルギーが炭素質材料に効率的に吸収されるため、マイクロ波照射時に導電性樹脂組成物にスパークが発生することを抑制することができる。マイクロ波照射により導電性樹脂組成物中のバインダー樹脂が硬化する際の体積収縮および任意成分である溶媒の蒸発に伴い導電性樹脂組成物中の導電フィラー同士の接触が強まり硬化物の導電性が発現、保持される。
ここで、マイクロ波とは、波長範囲が1m〜1mm(周波数が300MHz〜300GHz)の電磁波である。また、マイクロ波の照射方法は特に限定されないが、例えば導電性樹脂組成物の膜が形成された基板面をマイクロ波の電気力線方向(電界の方向)と略平行に維持した状態でマイクロ波を照射するのが、スパークの発生を抑制する点から好適である。ここで、略平行とは、上記基板面がマイクロ波の電気力線方向と平行または電気力線方向に対して30度以内の角度を維持した状態をいう。
このようにして、本実施形態のマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物を使用して、基板に導電性樹脂組成物を所定のパターン形状に印刷し、その上に半導体素子、ソーラーパネル、熱電素子、チップ部品、ディスクリート部品またはこれらの組合せを位置合わせして実装した電子機器を製造することができる。また、本実施形態のマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物を使用して、基板への導電パターンを形成(例えば、フィルムアンテナ、キーボードメンブレン、タッチパネル、RFIDアンテナの配線形成)及び基板への接続を行った電子機器を製造することもできる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。なお、以下の実施例は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
実施例1
XA−5554(藤倉化成株式会社製導電性接着剤)7gに、UF−G10(昭和電工株式会社製、人造黒鉛粉末、平均粒径:4.5μm(カタログ値)、アスペクト比=10)0.7g(100質量部のXA−5554に対して10質量部のUF−G10)、テルピネオール(日本テルペン化学株式会社製Terpineol C) 1.08gを添加し、スパチュラでよく混合し印刷用原料(導電性樹脂組成物)とした。なお、XA−5554の組成は、三菱化学株式会社製エポキシ樹脂jER828(11.8質量部)、日本化薬株式会社製反応性希釈剤GOT[低粘度エポキシ樹脂](7.9質量部)、四国化成工業株式会社製硬化剤2P4MHZ(1.5質量部)、福田金属箔粉工業株式会社製銀粉AgC−GS(78.8質量部)である。UF−G10は概ね扁平状の粒子であり、SEM観察により任意に選択した20個の粒子の平均幅/平均厚みをアスペクト比として求めた。
ライン/スペース=400μm/400μm、パターンの長さ=60mm、パターン幅=7.6mmとした回路印刷版を用い、上記印刷用原料を膜厚50μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン株式会社製カプトン(登録商標)200H)の片面に回路パターンをスクリーン印刷した。回路パターンを印刷したポリイミドフィルムを、回路パターンの長さ方向が10mmに、回路パターンの幅方向が8mmになるようにカットし、カット片の非印刷面を膜厚125μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン株式会社製カプトン500H、サイズは34mm×34mm)の大体中心にくるようにカプトンテープ(株式会社寺岡製作所製カプトンテープ、650S#25、厚さ50μm)で固定し、試験片とした。
図1には、上記カット片の平面図が示される。図1において、カット片100においては、ポリイミド基板10上にライン12が互いに平行に印刷されて形成されている。ライン12の長さLは10mmであり、幅Wは400μmである。また、ライン12の間の間隔Dも400μmとなっている。なお、図1のカット片100の例では、ライン12が10本形成されているが、これには限定されず、適宜な本数とすることができる。上述したように、図1のカット片100は、その非印刷面を図示しないポリイミドフィルムにカプトンテープで固定し、試験片とする。
図2には、試験片の固定方法を説明するための断面概略図が示される。図面上の寸法は正しいものではない。図2において、石英板(長さ100mm×幅35mm×厚さ2mm)102の中心位置から左右に13mm離して、スペーサーとしての石英板(長さ14mm×幅35mm×厚さ2mm)104を設置した。上記カット片100を固定した試験片106を、カット片100の印刷面を下向き(石英板102の方向)にし、カット片100(印刷部分)がスペーサーとしての石英板104間の略中心位置となるように、スペーサーとしての石英板104にカプトンテープで貼り付け、固定した。
次に、試験片106を固定した石英板102をマイクロ波加熱装置(富士電波工機株式会社製、パルス式加熱装置 FSU−501VP−07)のアプリケーター内に挿入した。放射温度計の表示温度を見ながら、図2の紙面に対して鉛直方向から(紙面の奥から手前あるいは手前から奥)マイクロ波を照射して10Wの出力で加熱を開始し、徐々に電力値を上げ、定在波強度が最大になるように調整を行い約8分後に、カット片100に印刷した回路パターン部分を測定した放射温度計の表示温度が150℃になるように加熱し、その後30秒間150℃を維持(トータル加熱時間:8.5分間)した後加熱を停止した。加熱中にスパークは発生しなかった。なお、放射温度計は、試験片106の上(印刷面とは反対)側のライン12投影部の温度を測定している。当該部分の温度は、ライン12自体の温度ではないが、ライン12と略同等の温度とみなしている。
処理終了後、回路パターン部分の厚みは24μmであった。カット片100のパターン(ライン12)の長さ方向の10mm間の抵抗値を、ディジタルマルチメータ(横河メータ&インスツルメンツ株式会社製 TY520)を用いて測定した結果、2.0Ωであった。
実施例2〜5、比較例1〜2
表1に示すように、UF−G10およびテルピネオールの添加量を変更した以外は実施例1と同様にして印刷用原料(導電性樹脂組成物)を作製し、実施例1同様ポリイミドフィルムに回路パターンをスクリーン印刷後、マイクロ波加熱し、抵抗値の測定を行った。結果をまとめて表1に示した。
比較例3
表1に示すように、炭素質材料としてUF−G10の代わりにカーボンナノチューブ(昭和電工製、VGCF(登録商標)−H、アスペクト比=40)を使用した以外は実施例4と同様にして印刷用原料(導電性樹脂組成物)を作製し、実施例4同様ポリイミドフィルムに回路パターンをスクリーン印刷後、マイクロ波加熱し、抵抗値の測定を行った。回路パターン部分の厚みは25μmであり、抵抗値は13.7Ωであった。VGCF−Hは概ね繊維状であり、SEM観察により任意に選択した20個の粒子の平均長さ/平均径をアスペクト比として求めた。
比較例4
試験片の加熱をマイクロ波加熱装置の代わりにオーブン(ESPEC社製DASK−TOP TYPE HI−TEMP.CHAMBER ST−110)を使用し、150℃、30分加熱した以外は実施例1と同様にして抵抗値の測定を行った。回路パターン部分の厚みは28μmであり、抵抗値は3.3Ωであった。
比較例4の結果も表1にまとめて示す。
Figure 2014196444
表1に示されるように、実施例1〜5では、いずれもスパークの発生無しでマイクロ波加熱を行うことができた。また、回路パターンの抵抗値も10Ω未満と十分低下した。
一方、比較例1では、マイクロ波加熱中にスパークが発生し、基板の一部が焦げた状態になった。これは、導電性樹脂組成物中に人造黒鉛粉末(UF−G10)が添加されておらず、マイクロ波のエネルギーを効率的に吸収できないからである。
また、比較例2では、人造黒鉛粉末(UF−G10)の添加量が多いことにより抵抗値が高くなり導電性樹脂組成物としての性能が低下している。
また、比較例3では、炭素質材料のアスペクト比が大きいことによりスパークが発生し、また、抵抗値も高くなり導電性樹脂組成物としての性能が低下している。
また、比較例4では、回路パターンの抵抗値を低下させる(3.3Ω)のに、30分の加熱が必要であり、マイクロ波加熱に比べて、生産性が低い。
10 ポリイミド基板、12 ライン、100 カット片、102 石英板、104 スペーサーとしての石英板、106 試験片。

Claims (4)

  1. 炭素質ではない導電フィラーと、硬化性を有する絶縁性のバインダー樹脂と、前記炭素質ではない導電フィラーより体積固有抵抗値が高い炭素質材料とを含み、前記炭素質ではない導電フィラーと硬化性を有する絶縁性のバインダー樹脂の合計100質量部に対してアスペクト比が20以下の炭素質材料を1〜20質量部含むことを特徴とするマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物。
  2. 前記炭素質材料が黒鉛粒子である請求項1に記載のマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物。
  3. 前記炭素質ではない導電フィラーが、金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、パラジウムからなる群から選択される少なくとも一種の金属、または前記複数の金属の合金よりなる粒子または繊維、前記金属表面に金、パラジウム、銀のいずれかがめっきされた金属粒子または繊維、樹脂ボールにニッケル、金、パラジウム、銀のいずれかがめっきされた樹脂コアボール、のいずれかである請求項1または請求項2に記載のマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のマイクロ波加熱用導電性樹脂組成物を基板にパターン印刷し導電性パターンを形成する工程と、前記導電性パターンにマイクロ波を照射して加熱・硬化する工程と、を有する導電パターンの形成方法。
JP2015521414A 2013-06-03 2014-05-29 マイクロ波加熱用導電性樹脂組成物 Active JP6407148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116824 2013-06-03
JP2013116824 2013-06-03
PCT/JP2014/064277 WO2014196444A1 (ja) 2013-06-03 2014-05-29 マイクロ波加熱用導電性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196444A1 true JPWO2014196444A1 (ja) 2017-02-23
JP6407148B2 JP6407148B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52008090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521414A Active JP6407148B2 (ja) 2013-06-03 2014-05-29 マイクロ波加熱用導電性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160133350A1 (ja)
JP (1) JP6407148B2 (ja)
KR (2) KR102049322B1 (ja)
CN (1) CN105283513B (ja)
TW (1) TWI621134B (ja)
WO (1) WO2014196444A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105522791B (zh) * 2016-02-03 2017-02-22 武汉华尚绿能科技股份有限公司 高导通夹胶透明玻璃
CN105722332B (zh) * 2016-03-08 2017-03-22 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 一种线路的制作方法
JP2018004830A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 日本電信電話株式会社 高耐熱性光ファイバモジュールおよびその作製方法
CN109401257B (zh) * 2018-09-03 2021-06-08 当阳市益红金属制品有限公司 纤维增强复合材料及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521044A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 エアバス オペレーションズ リミテッド 熱硬化性エポキシ樹脂、複合材料、複合材料物品の形成方法、モールドおよびモールドの作製方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174205A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 ダイソー株式会社 異方導電性組成物
DE3443789A1 (de) * 1983-12-02 1985-06-27 Osaka Soda Co. Ltd., Osaka Elektrische leitende klebstoffmasse
JPH03285301A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Toagosei Chem Ind Co Ltd 抵抗器用カーボンペースト組成物
US5395876A (en) * 1993-04-19 1995-03-07 Acheson Industries, Inc. Surface mount conductive adhesives
JPH06318724A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Canon Inc 電極及び光起電力素子
JPH07205319A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Mitsui Toatsu Chem Inc 加熱方法
DE19515342A1 (de) 1995-04-26 1996-10-31 Widia Gmbh Verfahren, Vorrichtung zur thermischen Behandlung von Stoffen in einem Mikrowellenofen und Verwendung dieses Verfahrens und dieser Vorrichtung
US6228288B1 (en) * 2000-04-27 2001-05-08 Cts Corporation Electrically conductive compositions and films for position sensors
JP2003064314A (ja) 2001-08-23 2003-03-05 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物
US20030113531A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Karel Hajmrle Conductive fillers and conductive polymers made therefrom
CN100512599C (zh) * 2002-06-04 2009-07-08 住友电气工业株式会社 印刷布线用基板及印刷布线板
DE60321047D1 (de) * 2002-12-26 2008-06-26 Showa Denko Kk Kohlenstoffmaterial zur herstellung von elektrisch leitfähigen materialien sowie deren verwendung
US7108806B2 (en) * 2003-02-28 2006-09-19 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Conductive materials with electrical stability and good impact resistance for use in electronics devices
JP4994671B2 (ja) 2005-01-21 2012-08-08 昭和電工株式会社 導電性樹脂組成物、その製造方法及び用途
JP4609846B2 (ja) 2005-03-25 2011-01-12 古河電気工業株式会社 金属焼成体の製造方法及びそれに用いられる金属粒子焼成用材料並びにそれにより得られる配線パターン
US20070281136A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Cabot Corporation Ink jet printed reflective features and processes and inks for making them
WO2008010297A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Nippon Kagaku Yakin Co., Ltd. Composition pour résine thermodurcissable conduisant la chaleur et procédé pour la produire
RU2009129827A (ru) * 2007-01-05 2011-02-10 Басф Се (De) Способ изготовления электропроводящих поверхностей
JP2009177149A (ja) 2007-12-26 2009-08-06 Konica Minolta Holdings Inc 金属酸化物半導体とその製造方法および薄膜トランジスタ
TWI496168B (zh) * 2008-07-03 2015-08-11 Henkel IP & Holding GmbH 觸變型導電組合物
JP2010274383A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Nisshin Seisakusho:Kk メタルボンド砥石の製造方法及び製造装置
TWI481326B (zh) * 2011-11-24 2015-04-11 Showa Denko Kk A conductive pattern forming method, and a conductive pattern forming composition by light irradiation or microwave heating
CN104704912B (zh) * 2012-09-25 2016-11-02 昭和电工株式会社 微波加热装置
CN104981911B (zh) * 2012-10-15 2017-12-22 陶氏环球技术有限责任公司 传导组合物
US9716299B2 (en) * 2012-10-25 2017-07-25 The Regents Of The University Of California Graphene based thermal interface materials and methods of manufacturing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521044A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 エアバス オペレーションズ リミテッド 熱硬化性エポキシ樹脂、複合材料、複合材料物品の形成方法、モールドおよびモールドの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150140762A (ko) 2015-12-16
WO2014196444A1 (ja) 2014-12-11
KR102090492B1 (ko) 2020-04-24
CN105283513A (zh) 2016-01-27
TWI621134B (zh) 2018-04-11
CN105283513B (zh) 2018-05-01
TW201511039A (zh) 2015-03-16
KR20180040738A (ko) 2018-04-20
KR102049322B1 (ko) 2019-11-27
US20160133350A1 (en) 2016-05-12
JP6407148B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103013229B (zh) 一种石墨烯基导电油墨、其制备方法及柔性导电薄膜
KR101099237B1 (ko) 전도성 페이스트와 이를 이용한 전도성 기판
JP6407148B2 (ja) マイクロ波加熱用導電性樹脂組成物
JP4936142B2 (ja) 導電性ペースト組成物及び電子回路並びに電子部品
CN104464883A (zh) 表面吸附分散剂的石墨烯导电浆料、其制备方法及应用
KR101143296B1 (ko) 그라비아 직접 인쇄방식에 적용 가능한 저온 소성용 도전성 페이스트
JP2005294254A (ja) 導電性銀ペースト及びそれを用いた電磁波シールド部材
JP2010109334A (ja) 導電性インク組成物及び該組成物を用いて形成された太陽電池モジュール
JPWO2013161966A1 (ja) 導電性組成物
KR102166230B1 (ko) 전도성 필러 및 그의 제조 방법, 및 전도성 페이스트 및 그의 제조 방법
WO2014054618A1 (ja) 銀ハイブリッド銅粉とその製造法、該銀ハイブリッド銅粉を含有する導電性ペースト、導電性接着剤、導電性膜、及び電気回路
JP5184584B2 (ja) 金属配線パターンの形成方法、金属配線パターン、金属配線基板、および金属配線パターン形成用の金属粒子と基板
JP6018476B2 (ja) 熱硬化型導電性ペースト
JP2010087131A (ja) 導電性インク組成物及び該組成物を用いて形成された太陽電池モジュール
TWI481644B (zh) 聚苯胺複合材料及其製造方法
JP6562196B2 (ja) 銅微粒子焼結体と導電性基板の製造方法
JP5353163B2 (ja) 導電性インク組成物及び該組成物を用いて集電極が形成された太陽電池セル
JP5526576B2 (ja) 導電性インキ
Aïssa et al. Super-high-frequency shielding properties of excimer-laser-synthesized-single-wall-carbon-nanotubes/polyurethane nanocomposite films
JP5692295B2 (ja) 太陽電池セルの集電極の形成方法及び該太陽電池セルを備えた太陽電池モジュール
JP2010232247A (ja) 電磁波抑制材料
JP4851070B2 (ja) 高周波電磁波照射を利用した熱分解性粒子の選択加熱による加熱分解相互融着方法及び前記熱分解性粒子の誘電損失係数の低い各種基板へのパターニング後の加熱分解相互融着方法とその製品への応用
JP5242627B2 (ja) 高周波電磁波照射を利用した熱分解粒子の加熱分解相互融着方法及びその製品への応用
JP6574553B2 (ja) 導電パターン形成用組成物および導電パターン形成方法
JPWO2019004331A1 (ja) 導電性ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350