JPH07205319A - 加熱方法 - Google Patents

加熱方法

Info

Publication number
JPH07205319A
JPH07205319A JP6005684A JP568494A JPH07205319A JP H07205319 A JPH07205319 A JP H07205319A JP 6005684 A JP6005684 A JP 6005684A JP 568494 A JP568494 A JP 568494A JP H07205319 A JPH07205319 A JP H07205319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
conductive
resin
oxide
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6005684A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Asanuma
浅沼  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP6005684A priority Critical patent/JPH07205319A/ja
Publication of JPH07205319A publication Critical patent/JPH07205319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】導電性の針状酸化チタンをポリオレフィン等の
樹脂中に分散した樹脂成形物をマイクロ波を照射するこ
とによって加熱する方法。 【効果】容易に樹脂成形物を加熱接着することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイクロ波による樹脂成
形物の加熱方法に関する。詳しくは、特定の導電性の微
粒子を分散した樹脂成形物を用いる加熱方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂を融着するに際し、導電性
の微粒子を分散したものをマイクロ波照射による発熱体
として用いる方法については先に提案した(特願平5-32
3745)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】マイクロ波を用いて加
熱する方法は非接触条件で所望の部位のみを加熱溶融で
きる優れた方法である。特に上記導電性微粒子を分散し
た樹脂成形物を発熱体とする方法は、どの様な樹脂にも
適用可能である優れた方法である。しかしながら大きな
発熱量を得ようとすると大量の導電性の微粒子を分散す
る必要があり、融着樹脂と導電性の微粒子を分散する樹
脂を同じものとしても導電性の微粒子を分散した樹脂の
流動性が不良であり導電性の微粒子を分散した樹脂成形
物が接着部とは成りにくいという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決して有効な加熱方法について鋭意検討し本発明を完
成した。
【0005】即ち本発明は、導電性の微粒子を樹脂中に
分散した樹脂成形物をマイクロ波を照射することによっ
て加熱する方法において、導電性の微粒子として導電性
の針状酸化チタンを用いることを特徴とする加熱方法で
ある。
【0006】本発明において樹脂成形物を形成する樹脂
としては特に制限はないが、熱可塑性の樹脂を用いると
融着するための発熱体として用いる際に好ましい。具体
的には、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、あるいはエチレン、プロピ
レンなどの共重合体などのポリオレフィン、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチル
メタクリレート、あるいはスチレン、塩化ビニル、メチ
ルメタクリレート、塩化ビニリデンなどの共重合体、ポ
リカーボネート、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミ
ド、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテル
エーテルケトンなどの縮合系のエンジニアリングプラス
チックなどどのようなものであっても良い。
【0007】本発明において導電性の針状の酸化チタン
としては市販のものが利用可能であり、短軸の長さが
0.01〜10μm 、アスペクト比が5〜1000の針
状の酸化チタンに酸化錫、酸化インジウムなどの導電性
の無機酸化物をコーティングしたものが一般的であり、
導電性の針状酸化チタンとして市販されたものがそのま
ま利用できる。酸化チタンの結晶形としてはルチル型、
アナターゼ型のどちらであっても良いが、微粒子の形状
が針状であることが必要である。
【0008】本発明において、樹脂中に前記導電性の針
状酸化チタンを分散する方法としては特に制限はなく、
よく混合できる方法であればどのような方法でも良い。
たとえば、ポリマーの溶液に導電性の針状酸化チタンを
混合し、ボールミル、ホモジナイザーなど公知の混合方
法でよく混合することで分散しついで所望の形状に成形
乾燥することも可能であり、特に熱硬化性の樹脂を分散
媒体として用いる場合には好ましい。また、熱可塑性の
樹脂ではポリマーと導電性の針状酸化チタンを混合しつ
いで所望の形状に成形することもできる。
【0009】ポリマーの溶液に導電性の針状酸化チタン
を分散する場合、ポリマー溶液の溶剤としてはポリマー
を溶解するものであれば良く特に制限はないが、水、炭
化水素化合物、ハロゲン化炭化水素化合物、芳香族炭化
水素化合物、エステル、エーテル、アミド、アルコー
ル、ケトンなどが例示できる。樹脂濃度としては、1〜
50wt%である。
【0010】ここで分散媒体である樹脂と導電性の針状
酸化チタンの比率としては100:5〜100:500
(重量比)程度、好ましくは100:10〜100:2
00(重量比)程度である。
【0011】こうして得られた導電性の針状酸化チタン
を分散した樹脂成形物は、ついでマイクロ波が照射され
る。マイクロ波としては家庭用の電子レンジとして市販
されている程度の波長、エネルギーで融着可能であり、
数ギガヘルツの周波数のマイクロ波が利用でき、数KW
/1Kg程度のエネルギーで充分である。小さい成形物
であれば市販の電子レンジに入れて数秒〜数分マイクロ
波を照射することで融着可能である。
【0012】
【実施例】以下に実施例を示しさらに本発明を説明す
る。
【0013】実施例1 富士チタン工業(株)製導電性酸化チタン(銘柄名NC
T−100)10gと日本石油化学(株)製高密度ポリ
エチレン(銘柄名スタフレンE792)10gをラボプ
ラストミルR型(東洋精機製作所(株)製)で240℃
で良く混合した後、220℃でプレスして厚さ0.2m
mのシートを作った。一方、日本石油化学(株)製高密
度ポリエチレン(銘柄名スタフレンE801)を同様に
プレス成形して厚さ1mmのシートとした。2枚の厚さ
1mmのシートに酸化チタンを分散したシートを挟み、
その上に、100gガラスで重しをして電子レンジ(東
芝製東芝電子レンジERT−540F)に入れ3分間マ
イクロ波を照射した。
【0014】取り出して厚さ1mmのシートを剥がした
ところ、間に挟んだ酸化チタンを分散したシートが破壊
して剥がれた。従って、厚さ1mmのシートと酸化チタ
ンを分散したシートは完全に融着していることが分か
る。
【0015】実施例2 ポリエチレンに変えてポリプロピレンを用いた他は実施
例1と同様にした。但し、ここでは酸化チタンを分散す
るポリマーとしては、三井東圧化学(株)製、三井ノー
ブレンJ3H−G、厚さ1mmのシートとしては同JH
−Gを用いた。マイクロ波を照射したサンプルの破壊面
は酸化チタンを分散した真ん中のシートの部分であっ
た。
【0016】比較例1 導電性の粉末として和光純薬工業(株)製グラファイト
粉末を用いた他は実施例1と同様にしたところ、破壊面
は厚さ1mmのシートとグラファイトを分散したシート
の面であった。
【0017】
【発明の効果】本発明の方法を実施することで容易に樹
脂成形物を加熱接着でき工業的に極めて価値がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性の微粒子を樹脂中に分散した樹脂成
    形物をマイクロ波を照射することによって加熱する方法
    において、導電性の微粒子として導電性の針状酸化チタ
    ンを用いることを特徴とする加熱方法。
  2. 【請求項2】樹脂が熱可塑性樹脂である請求項1に記載
    の方法。
JP6005684A 1994-01-24 1994-01-24 加熱方法 Pending JPH07205319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6005684A JPH07205319A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6005684A JPH07205319A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07205319A true JPH07205319A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11617932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6005684A Pending JPH07205319A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07205319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196444A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 昭和電工株式会社 マイクロ波加熱用導電性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196444A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 昭和電工株式会社 マイクロ波加熱用導電性樹脂組成物
CN105283513A (zh) * 2013-06-03 2016-01-27 昭和电工株式会社 微波加热用导电性树脂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3391846A (en) Heating with antiferromagnetic particles in a high frequency magnetic field
CN111848873B (zh) 一种功能单体接枝聚丙烯及其制备方法
JPS6291541A (ja) 樹脂容器の内部表面処理
JP2004156038A (ja) レーザー標記性顔料
JPH07205319A (ja) 加熱方法
JPH07205293A (ja) 加熱方法
JPH0872055A (ja) 加熱方法
JPH0872070A (ja) 加熱方法
JPH08103915A (ja) 加熱方法
JPH08155970A (ja) 加熱方法
JPH08142065A (ja) 加熱方法
US20070102427A1 (en) Microwave temperature control with conductively coated thermoplastic particles
JP3765905B2 (ja) 樹脂成形物の融着方法
JPH10315336A (ja) 樹脂成形物の融着方法
JPH09136357A (ja) 熱可塑性樹脂の融着方法
JPH07132556A (ja) 熱可塑性樹脂成形物の融着方法
EP2062934B1 (de) Formteile mit dunkler Oberfläche und geringer Wärmeleitfähigkeit
JPH07137137A (ja) 熱可塑性樹脂成形物の融着方法
JP3340254B2 (ja) パイプの接続方法
JPH08222367A (ja) 加熱方法
JPH07320860A (ja) 加熱方法
JP3349788B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形物の融着方法
JPH07241912A (ja) パイプの接続方法
JP3340252B2 (ja) パイプの接続方法
JPH07178817A (ja) 熱可塑性樹脂成形物の融着方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term