JPS58217390A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS58217390A
JPS58217390A JP57101644A JP10164482A JPS58217390A JP S58217390 A JPS58217390 A JP S58217390A JP 57101644 A JP57101644 A JP 57101644A JP 10164482 A JP10164482 A JP 10164482A JP S58217390 A JPS58217390 A JP S58217390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
hydroxyphenyl
cyclohexane
clathrate
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57101644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649198B2 (ja
Inventor
Ryuzo Hayashi
隆造 林
Toshitake Suzuki
利武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57101644A priority Critical patent/JPS58217390A/ja
Publication of JPS58217390A publication Critical patent/JPS58217390A/ja
Publication of JPS649198B2 publication Critical patent/JPS649198B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録体に関し、特に白色度が高くしかも高
速記録適性に優れた感熱記録体に関するものである。
近年、感熱ファクシミリ−1感熱プリンター等の感熱記
録装置の改良に伴い、感熱記録方式の著しい高速化が進
められている。
このような機器ハード分野の高速化に伴い使用される感
熱記録体も記録感度の大巾な向上を要求されている。と
ころが記録感度の向上に伴って低温領域(50〜、60
℃)にお゛ける静的発色が著しく発生し易くなるため、
必ずしも満足すべき結果は得られておらず、この二律背
反する特性の双方を満足する記録体の開発・が強く望ま
れている。さらに記録体の白色度は商品価値を高める上
からも可能な限り高いことが望まれている。
かかる現状に鑑み、本発明者らは、特に感熱記録体塗液
の主成分たる染料及び顕色体の粉末混合物の熱物性に注
目し、これを示差走査熱□置針を用いて検討した結果、
感熱記録体の実機記録感度と主成分粉体混合物の熱物性
の間に次のような関係があることを見出した。即ち、第
1に主成分粉体混合物に適当な低分子有機化合物を添加
すると融点降下が起り記録感度が向上することであり、
第2には、特に染料、顕色体ψ一方、あるいは両者を熔
解しうる低分子有機化合物を選択的に添加すると、融解
ピークをシャープにすることが可能となり、結果として
実機記録時に印加される熱エネルギーを極めて有効に利
用することが可能となり高感度記録を実現できることで
ある。
従来公知の感熱記録体において、記録感度を高めるため
に、染料及び顕色体の一方、あるいは両者を溶解する性
質を有するいわゆる増感剤を添加する技術は知られてい
る。しかしながら記録層形成後の白色度を保持し、かつ
低温領域における静的発色を防止するためには増感剤の
選択範囲はその熱物性の面から著しく制約されるもので
あり、例えば、多くの有機溶媒を含む低分子有機化合物
は熱エネルギーの印加なしで染料及び顕色体を徐々に熔
解してしまうため、これらを塗液中に分散もしくは混合
すると調製時あるいは塗抹後に記録層の白色度が低下し
てしま゛う。このため、実際には満足すべき状態での使
用はなし得ないものであった。
しかるに、本発明者等は多数の実験の結果、各種の地色
体のなかで、特に1.1−ジー(4′〜ヒドロキシフエ
ニル)−シクロヘキサンは多くの有機溶媒を含む低分子
有機化合物を、その結晶構造中に保持することができ、
自らの結晶構造を変えて包接体を形成する事実を見出し
、かかる知見に基きさらに鋭意検討を繰り返した結果、
かかる包接体を感熱記録層中に染料と共に添加すること
に1よって白色度低下や比較的低温における発色を防止
することを可能にし、しかも記録感度を著しく向上させ
ることに成功したものである。
而して、本発明は無色ないしは淡色の塩基性染料と、1
.1−ジー(4′−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキ
サンの低分子有機化合物を含有する記録層を支持体に設
けてなる感熱記録体に関するものである。
本発明に係る1、1−ジー(4′−ヒドロキシフェニル
)−シクロヘキサンは従来知られているフェノール性顕
色体の中でも水溶性が低く、塗液調製時の発色(いわゆ
る塗料カプリ)が少ないので、高白色度の記録体を得る
のに適してはいたが、記録層1度の点で必ずしも満足す
べき性能を有していなかった。それ故、上記の如くこれ
を低分子有機化合物包接体として使用することによって
記録感度を著しく改良し得たことは現在、感熱記録体に
要求される特性を具備する上で極めて優れた効果を発揮
するものである。
なお、本発明において用いられる上記包接体中に保持さ
れた低分子有機化合物は、通常は染料との接触を防げら
れ相溶現象や融点降下現象を来たすことはないが、熱エ
ネルギーの印加と共に包接体中から放出され上記の如き
優れた効果を発揮するものである。
かかる本発明で用いられる1、  1−ジー(4′−ヒ
ドロキシフェニル)−シクロヘキサンの低分子有機化合
物包接体は、低分子有機化合物をその結晶100重量部
中に一般に0.5〜50重量部重量音程、X線回折図形
が本来の1,1−ジー(4′−ヒドロキシフェニル)−
シクロヘキサンとは明確に異なるものである。低分子有
機化合物としては、1.1−ジー(4′−ヒドロキシフ
ェニル)−シクロヘキサンと相溶性があり、かつ1.l
−ジー(4′ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサン中
に包接される化合物が適宜選択されるものであるが、融
点50℃以下の芳香族炭化水素類、ノ10ゲン化炭化水
素類、脂肪族アルコール類、脂肪族ケトン類、エステル
類から選ばれる低分子有機化合物が本発明の所望の効果
において優れているため最も好ましく用いられる。
かかる低分子有機化合物の具体的な例としては以下の如
き化合物が挙げられる。
ベンゼン          mp    5.5℃ト
ルエン          mp  −95℃0−キシ
レン        mp  −27℃m−キシレン 
       mp  −47℃p−キシレン    
    mp13℃フェノール         mp
   40.8℃0−クレゾール       mp3
2℃m−クレゾール       mplO℃p−クレ
ゾール       vap36℃ミル36℃クロロベ
ンゼン  mp  −45℃0−ジクロロベンゼン  
  +wp  −17℃    ′m−ジクロロベンゼ
ン    mp  −24,8℃ベンゾフェノン   
    mp48℃モノクロロメタン      mp
   97.7℃クロロホルム        mp 
 −63,5℃四塩化炭素         mp  
−22,6℃1.2−ジクロロエタン   mp  −
35,3°Cトリクロロエタン      mp33℃
メタノール         mp  −96℃xり)
−ル         mp−114,5℃n−プロピ
ルアルコール   mp−126,5”cn−オクタツ
ール      +np  −15℃ラウリルアルコー
ル     鋼9  23.5℃ペンタデシルアルコー
ル   mp46℃アセトン          mp
   94.8℃メチルエチルケI・ン     mp
   87.3℃3−ペンタノン       mp−
39,8℃酢酸メチル         mp−98℃
酢酸エチル         mp  −83,6℃酪
酸エチ/L/          mp −101’C
パルミチン酸メチル     mp   30.5℃パ
ルミーチン酸ブチル     mp   16.9℃パ
ルミチン酸フェニル    mp45℃バルミチン酸ベ
ンジル    mp36℃ステアリン酸メチル    
 Rlp  39℃ステアリン酸、プロピル    m
p   29’Cサリチル酸メチル      mp 
  −8℃安息香酸メチル       mp  −1
2℃安息香酸エチル       mp  −35℃安
息香酸ベンジル      w+p20℃フタル酸ジブ
チル      wlp  −46℃フタル酸ジー2−
エチルへ、キシル mp  −46℃ 而して、本魂明において用いられる前記特定の包接体は
、一般に以下の如き方法によって調製される。
低分子有機化合物が常温液体の有機溶媒であって、1.
1−ジー(4′−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサ
ンを易溶する例えば、メタノール、エタノール、ブタノ
ール等の脂肪族アルコール類、クロロホルム等のハロゲ
ン化炭化水素類、メチルエチルケトン等の脂肪族ケトン
頻、酢酸エチルエステル等のエステル類等にあっては、
これら溶媒中に1.1−ジー(4′−ヒドロキシフェニ
ル)−シクロヘキサンを加熱溶解し、徐冷することによ
って包接体結晶を析出せしめ、濾別後風乾もしくは減圧
乾燥することによって調製される。
また、低分子有機化合物が有機溶媒ではあるが1゜1−
ジー(4′−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサンの
溶解度が低い例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭
化水素類、あるいは可塑剤であるフタ;し酸エステル等
のエステル類等の場合Gこ番よ、これらに1.1−ジー
(4′−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサンを分散
し、分散液を加熱煮沸後冷却し、濾別乾燥することによ
って目的の包接体を調製することができる。
さらに、融点が50℃以下の常温固体の芳香族炭化水素
類、ハロゲン化炭化水素類、脂肪族アルコール類、脂肪
族ケトン類、エステル類等を低分子有機化合物として用
いる場合には、これらと1゜1−ジー(4′−ヒドロキ
シフェニル)−シクロヘキサンを混和し、加熱溶融させ
た後、冷却固化することによって包接体を調製すること
ができる。
なお、1,1−ジー(4′−ヒドロキシフェニル)−シ
クロヘキサンと相溶性のない脂肪族炭化水素例えばn−
ヘキサンを用いて上記の如く操作を行っても所望の包接
体を得ることはできず、またフェノール性顕色体として
l、1−ジー(4′−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ
キサンの替すに従来、最も一般的に用いられている2、
2−ジー(4′−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビ
スフェノールA)を用いて上記の如き操作を行ってもや
はり、所望の包接体を得ることはできないものである。
かくして得られた上記特定の包接体は無色なL)しは淡
色の塩基性染料とともに記録層中に含有せしめられるが
、無色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが公
知であり、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
.3−ビス(l、2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチル−?ミノフェニル
ー3−(1−メチルピロロ−ルー3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4.
4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエー
テル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−)リクロロフェニルロイコオーラミン等のジフ
ェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー
、p−ニトロペンゾイルロイコメヂレンプルー等のチア
ジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3
−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3〜フェニル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−メ、チル−ナフト(6′−メトキシベン
ゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピ
ラン等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラク
タム、口〜ダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム
系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6,7−シメチルフルオラン、3− (N−エチ
ル−p−)ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−
N−ヘンシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ
)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノー6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−?−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチルーフ−p−ブチルフェニルアミノフル
オラン等のフルオラン系染料等。
記録層中に於、ける上記染料及び包接体の配合比゛ 率
は用いられる染料及び包接体に応じて適宜選択されるが
、一般に染料100重量部に対して包接体を100〜7
00重量部、好ましくは150〜400重量部の範囲で
配合するのが望ましい。
これらを含む塗布液の調製は、一般に水を分散媒体とし
、ボールミル、アトライター、サンドグラインダー等の
攪拌、粉砕機により染料と包接体とを一緒に又は別々に
分散し、塗液として調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、・□ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エ
マルジョンなどが全固形物の2乃至40重量%、好まし
くは5〜25重量%用いられる。さらに、塗液中とは必
要に応して各種の助剤を添加することができる。例えば
、ジオクチルスルフオコハク酸ナトリウム、ドデシルベ
ンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫
酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩などの分散剤
、ベンゾフェノン系・、トリアゾール系などの紫外線吸
収剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染料などが挙げら
れる。
また、記録ヘッドへのカス付着を改善し、かつ感熱記録
層をさらに白くするためにカオリン、クレー、タルク、
炭酸カルシウム、焼成りジー、酸化チタン、珪藻土、微
粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料を添加するこ
ともできる。また、適宜ステアリン酸アミド、ステアリ
ン酸メチレンビbアミド、オレイン酸アミド、パルミチ
ン酸アミド、抹香オレイン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド
等の脂肪酸アミド、ステアリン酸、ポリエチレン、カル
ナバロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸カルシウ
ム、エステルワックスなどの分散液もしくはエマルジョ
ン等のワックス類を増感剤としてさらには記録へソドと
の接触に際し記録層がスティッキングを生じないよう添
加することもできる。
また、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で、前記特
定の包接体のほかに、通富のフェノール性化合物等の顕
色体を併用することもできる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されるものではなく、従来から衆知慣用の
技術に従って形成することができる。例えば感熱塗液を
支持体に塗布する方法ではエアーナイフコーター、ブレ
ードコーター等通当な塗布装置が用いられる。
また塗液の塗布量についても特に限定されるものではな
く、一般に乾燥重量で2乃至12g/rrr、好ましく
は3乃至10 g/ryfの範囲で調製される。
なお、支持体についても特に限定されず、紙、合成繊維
紙、合成脂肪フィルム等が適宜使用されるが、一般には
紙が好ましく用いられる。
かくして、本発明により得られる感熱記録体は優れた記
録感度を有しており、かつ静的発色が効率的におさえら
れている為高速記録機器に対して理想的な特性を有して
おり、しかも記録層の白色度も高く極めて商品価値の高
い記録体である。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部及び重量%を示ず。
実施例1 ■ 包接体の調製 1.1−ジー(4′−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ
キサン      ioo部ベンゼン        
   100部上記混合物を沸騰湯浴中で10分間煮沸
し、冷却後、固形物を濾別・減圧乾燥し更に粗砕した。
このように調製した1、1−ジー(4′−ヒドロキシフ
ェニル)−シクロヘキサンのベンゼン包接体は、包接体
100重量部中にベンゼン3部を含んでいた。
■ A液調成 上記包接体          4部部メチルセルロー
ス5%水溶液  40部水             
      60部この組成物をサンドグラインダーで
平均粒子1条3μmまで粉砕した。
■ B液調成 3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン            
10部 ステアリン酸アミド      20部メチルセルロー
ス5%水溶液  30部水             
      60部この組成物をサンドグラインダーで
平均粒子径3μmまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液140部、B液120部、酸化ケイ素顔料30部、
20%酸化澱粉水溶液100部、水100部を混合し攪
拌する。得られた塗液を50g/nfの原紙に乾燥後の
塗布量が8. Ot/ rdとなるように塗布乾燥して
感熱記録紙を得た。
実施例2 ■ 包接体の開成 1.1−ジー(4′−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ
キサン    100部トルエン          
100部上記混合物を110℃油浴中で5分間還流煮沸
し、冷却後、固形物を濾別・減圧乾燥し更に粗砕した。
このように調成したl、1−ジー(4′−ヒドロキシフ
ェニル)−シクロヘキサンのトルエン包接体は、包接体
100重量部中にトルエン0.5部を含んでいた。
■ A液調成 上記包接体          40部メチルセルロー
ス5%水溶液  40部水             
      60部この組成物をサンドグラインダーで
平均粒子i蚤3μmまで粉砕した。
■ B液調成 3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル−7
−へエニルアミノフルオラン            
10部 ステアリン酸アミド      2部部メチルセルロー
ス5%水溶液  3(1水             
      6部部この組成物をサンドグラインダーで
平均粒子径3μmまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液140部、B液120部、酸化ケイ素顔料30部、
20%酸化澱粉水溶液l。
0部、水100部を混合し攪拌する。得られた塗液を5
0 g/rrrの原紙に乾燥後の塗布量が8.0g/r
/となるように塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
実施例3 ■ 包接体の調製 1.1−ジー(4′−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ
キサン    100部クロロホルム        
300部上記混合物を60℃まで加熱、攪拌し1.1−
ジー(4′ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサンをク
ロロホルムに熔解させる。この溶液を放冷し沈澱物を濾
別・減圧乾燥し更に粗砕した。このように調製した。1
.1−ジー(4′−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキ
サンのクロロホルム包接体は、包接体、100重量部中
にクロロホルム1部を含んでいた。
■ A液調成 上記包接体          40部メチルセルスー
ス5%水溶液  40部水             
      60部この組成物をサンドグラインダーで
平均粒子−径3μmまで粉砕した。
■ B液調成 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン       
 10部ステアリン酸アミ1     20部 メチルセルロース5%水1B液  30部水     
              60部この組成物をサン
ドグラインダーで平均粒子i蚤3μmまで粉砕した。
 011 ■ 記録層の形成 A液140部°、B液120部、酸化ケイ素頗料30.
蔀、20%酸化澱粉水溶液100部、水100部を混合
し攪拌する。得られた塗液を実施例1と同様に塗布乾燥
し感熱記録紙を得た。
実施例4 ■ 包接体の調製 1.1−ジー(4′−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン     100部酢酸エチル         
200部上記混合物を70℃まで加熱、攪拌し、l。
■−’;−<4′−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ンを酢酸エチルに溶解させる。この溶液を放冷し沈澱物
を濾別・減圧乾燥し更に粗砕した。このように調製した
1、1−ジー(4′−ヒドロキシフエニル)シクロヘキ
サンの酢酸エチル包接体は、包接体100重量部中に酢
酸エチル2部を含んでいた。
■ A液開成 上記包接体を用い、実施例1の■と同様にしてA液を開
成した。
■ B液調成 実施例3の■と同様にしてB液を開成した。
■ 記録層の形成 実施例3の■と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例5 ■ 包接体の開裂 1、 1−ジー(4′−ヒドロキシフェニル)−シクロ
ヘキサン     37部ラウリルアルコール(mp2
3.5℃)3部上記混合物を150℃まで加熱熔融させ
た後、冷却固化させ更に粗砕した。
■ A液開成 上記包接体を用いた以外は実施例1の■と同様にしてA
液を開成した。
■ B液調成 実施例3の■と同様にしてB液を調成した。
■ 記録層の形成 実施例3の■と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例1 ■ A液開成 実施例1の■のA液調成においてl、  1−ジー(4
′−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサンの包接体の
かわりに1.1−ジー(4′−ヒドロキシフェニル)−
シクロヘキサン自身を用いた以外同様にA液を調成した
■ Bfi開成 実施例1の■と同様にB液を調成した。
■ 記録層の形成 実施例1の■と同様に感熱記録紙を得た。
比較例2 ■ A液開成 実施例3の■のA液調成において包接体のかわりに1.
l−ジー(4′−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサ
ン自身を使った以外同様にA液を開成した。
■ B液開成 実施例3の■と同様にB液を調成した。
■ 記録層の形成 実施例3の■と同様に感熱記録紙を得た。
上記の実施例及び比較例について白色度に顕著な差異が
ないことを調べるためにハンター白色度針で白色度を測
定した。測定結果は以下の通りである。
更に上記実施例及び比較例の記録紙について実用型(日
立社製HI FAX−700型感熱ファクシミリ−)を
用いて記録し発色濃度をマクベス濃度計RD−10OR
(マクベス社製)で調べた結果は以下の通りであ−った

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11無色ないしは淡色の塩基性染料と、1. 1−ジ
    ー(4′−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサンの低
    分子有機化合物包接体を含有する記録層を支持体に設け
    てなる感熱記録体。 (2)低分子有機化合物が芳香族炭化水素類、ハロゲン
    化炭化水素類、脂肪族アルコール類、脂肪族ケトン類、
    エステル類から選ばれる少なくとも一種である特許請求
    の範囲第(11項記載の感熱記録体。
JP57101644A 1982-06-14 1982-06-14 感熱記録体 Granted JPS58217390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101644A JPS58217390A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101644A JPS58217390A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217390A true JPS58217390A (ja) 1983-12-17
JPS649198B2 JPS649198B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=14306082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57101644A Granted JPS58217390A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175068A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Kurita Water Ind Ltd 合成樹脂製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175068A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Kurita Water Ind Ltd 合成樹脂製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649198B2 (ja) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0717102B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6335439B2 (ja)
JPS6019584A (ja) 感熱記録体
JPS59101392A (ja) 感熱記録体
JPS61154885A (ja) 記録材料
JPS58217390A (ja) 感熱記録体
JPH0433631B2 (ja)
JPS5834319B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62170388A (ja) 感熱記録体
JPS649200B2 (ja)
JPH0424344B2 (ja)
JPH07314904A (ja) トリスフェノール誘導体を使用した記録材料
JPH0528195B2 (ja)
JPH0696344B2 (ja) 記録材料
JPS6034892A (ja) 感熱記録体
JPS6110487A (ja) 感熱記録体
JPH03155983A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2687193B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH0387286A (ja) 記録材料
JPH021037B2 (ja)
JPH029680A (ja) 多色感熱記録体
JPS61280988A (ja) 感熱記録材料
JPH06312581A (ja) 感熱記録体
JPH029684A (ja) 感熱記録シート
JPS62146677A (ja) ビスフェノール化合物を使用した記録材料