JPS58202455A - 静電荷像現像用トナ− - Google Patents

静電荷像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS58202455A
JPS58202455A JP57084081A JP8408182A JPS58202455A JP S58202455 A JPS58202455 A JP S58202455A JP 57084081 A JP57084081 A JP 57084081A JP 8408182 A JP8408182 A JP 8408182A JP S58202455 A JPS58202455 A JP S58202455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
weight polymer
polymer
component
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57084081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237586B2 (ja
Inventor
Koichi Yamakawa
山川 剛一
Hiroyuki Takagiwa
高際 裕幸
Jiro Takahashi
高橋 次朗
Akizo Shirase
明三 白勢
Kunio Shigeta
邦男 重田
Hirozo Funaki
舟木 博三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57084081A priority Critical patent/JPS58202455A/ja
Publication of JPS58202455A publication Critical patent/JPS58202455A/ja
Publication of JPH0237586B2 publication Critical patent/JPH0237586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真法、静電印刷法、静電記録法などに
お(・て形成される静電荷像を現像するためのトナーに
関するものである。
一般に静電荷像は、バインダー樹脂より収る微粒子体中
に着色剤などが含有さγtて成るトナーにより現像され
るが、斯くして得られるトナー像は転写紙などより成る
その支持体に定着されることが必要である。斯かる定着
の方法としては種々のものが知られて(・るが、特に加
熱ローラ定着器に代表される接触加熱定着方式は、熱板
定着器などの無接触加熱定着方式に比して熱効率が高い
点で優れており、特に高速定着が可能である点で好まし
く・。
この接触加熱定着方式に名(・では、トナーのバインダ
ー樹脂の物性、ラン二/ゲスピード、消費電力の大きさ
、像形成装置の保守その他の作業性の観点から、通常1
50〜220t?の温度範囲内で定着が遂行されろ、そ
こでこの定着方式r!#、さnるトナーにお(・てシエ
、定着温度にぢ(・て確実て定着が達成されろよう、バ
インダー樹脂が低分子量重合体乞含有すると共に、接触
加熱ローラにトナーの一部が付着することによるオフセ
ント現象カ生じな(・よう、当該バインダー樹脂が高分
子量重合体ケ含有するものであることが好ましく・とさ
れて(・ろ。
このような技術は、例えば特開昭50−134652号
、同54−114245号、同56−89749号、同
56−27156号などの公報に開示されて(・るっ即
ち、特開昭50−134652号公報には、α、β−不
飽和エチレン系単量体を構成単位として含有し、重量平
均分子量Mw二数平均分子量Mnとの比Mシvanの埴
が3.5〜40である樹脂ケバインダー樹脂とするトナ
ーffi開示されており、当該バインダー樹脂は高分子
量重合体と低分子量重合体と?含有するものであること
が記載され−G(・ろ。
特開昭54−114245号公報にシよ、分子量が10
00〜4000、ガラス転移点が40〜60US温度1
10 CK:H&するメルトインデックスか50〜20
0 Ii’10 gの低温融解性で高流動性の低分子量
重合体と、ガラス転移点が35〜60U、重量平均分子
量が50万以上の高分子量重合体とを含有するバインダ
ー樹脂より成るトナーが記載さnでいる。
特開昭56’−89749号公報・lこは、トナーのバ
インダー樹脂が平均分子量の異なる重合体より成り、当
該重合体がスチノノ吸分と、アクリル酸アルキルエステ
ル成分若しくはメタクリル酸アルキルエステル故分とを
構HH分とし、平均分子量の大きし・高分子量重合体に
お(す2.アクリル酸アルキルエステル取分若しくはメ
タクリル酸アルキルエステル成分のホモポリマーの刀ラ
ス転移点が、平均分子量の小さく・低分子量重合体に?
けるそれよりも匠(・ものが記載されている。
又特開昭56−27156号公報には、バインダー樹脂
が、スチレノ反分の金回割合が高し・低分子量重合体と
、ス、チレ/収分の含有割合が低い高分子量重合体?含
有するトナー;(つ(・て記載さnで(・る。
以上の各公報に記載さnlこ技術は、呵nもトナーのバ
インダー樹脂中に高分子量重合体と低分子量重合体と乞
含有づしめ、これにより主として加熱ローラによる定着
におけるオフセント現象の発生の防止を目的とするもの
である。
しかしながら、トナー乞実用に供する蜆点からは、それ
自体の非オフセット性以外に、製造時に必要な粉砕が容
易に行なわれる粉砕性、現像性、定着性、耐ブロッキン
グ性、繰り返し使用における耐久性、摩擦帯電性などの
緒特性が十分であることが要請される。このような緒特
性χ満足させろためVCは、従来技術にSけるように、
トナーのバインダー樹脂が単に高分子量重合体と低分子
量重合体と乞含有する、とし・うことのみでは不十分で
ある− 又、仮に要求される特性が定着性と非オフセント性の入
である場合であっても、バインダー樹脂が単に高分子量
重合体と低分子量重合体と7含有することのみでは不十
分であつ゛て、更((それらの重合体が互に相溶して渾
然一体となった状態でバインダー御脂に含りさnること
が必要であり、トナーの製造時、保存時或(・H3像形
成時などにお(・て互に分離しな−・ものであることが
要請されろっこれは、そのような状態にあって初めて低
分子量重合体による定着性と高分子量重合体による非オ
フセント性が同時に発揮されるからであって、単に共存
した状態では各々の重合体が個別の作用を発揮するため
にトナーとして目的の効果を得ることはでさないからで
ある。
一方、良好な定着性乞確保しながら非オフセット性のほ
かに耐ブロッキング性乞得るため、バインダー樹脂の高
分子量重合体ケガラス転移点の低いものとすると共に、
低分子量重合体ケガラス転移点の高いものとする技術も
知られているが、これらの重合体が本質的には一成分系
又は二成分系のものであるため、組み合せ或(・は変更
の自由度が小さくて既述の如きトナーに要請される諸々
の特性を満足せしめることが困難であり、実用上満足丁
べざトナーは得られて(・な(・のが実情である。
本発明は以上の如き事惰に基(・てなされたものであっ
て、その目的とするところは、製造時の粉砕性、保存時
の耐ブロッキング性(非凝集性)、鐵形成時の現像性、
定着性及び摩擦帯電性の丁べてに2(・て良好な特性’
ajWする静電荷像現像用トナー?提供するにある。
不発明の他の目的は、繰り返し使用において耐久性の優
れた静電荷像現像用トナー乞提供するにある。
以上の目的シエ、バインダー樹脂及び着色剤を含有して
成る静電荷像現像用トナーに:Fjl、・て、前記バイ
ンダー樹脂が高分子量重合体と低分子量重合体とより成
る樹脂を主成分樹脂として含存し、前記主成分有脂が下
記の条件■〜■の丁べて馨満足するものであることケ特
徴とする静電荷像現像用トナーにより連取される。
条件■当該主成分樹脂は、その分子構造中に少なくとモ
スチV/糸底分と、第1のアクリル系取分と、第2のア
クリル系成分と乞構成単位として有する多成分系共重会
体より取るう ■第1のアクリル系成分の単量体乞単独で重合して涛ら
れる重合体のガラス転移点が、第2のアクリル系成分の
単量体を単独で重合して得られる重合体のガラス転移点
より高(・。
■当該主成分樹脂の高分子量重合体中に含有される第1
のアクリル系取分の割合が、低分子量重合体中に含有さ
れろ第1のアクリル系成分の割合より小さく・。
■当該主成分樹脂の高分子量重合体中に含有される第2
のアクリル系成分の割合が、低分子量重合体中に含有さ
nる第2のアクリル系取分の割合より大さく・。
■当該主成分樹脂の高分子量重合体中に含有される第1
のアクリル系取分の割合及び低分子量重合体中に含有さ
れる第2のアクリル系成分の割合が、何れも3重量%よ
り大さく且15重量%より小さし・0 本発明の好ましく・実施態様に従って説明すると、本発
明トナーのバインター−m脂にだける主成分鋼脂は、重
量半均分子量(Mw )と数平均分子量(Mn )の比
−Mnの値が3.5以上であり、この主成分樹脂?構成
する高分子量重合体及び低分子量重合体は何れも、スチ
レン系成分と第1のアクリル系成分と、第2のアクリル
系成分とを構成単位とする多成分系共重合体より成り、
更に前記高分子量重合体はその重量平均分子量が5oo
oo以上のものであると共に前記低分子量重合体はその
重量平均分子量が50000以下のものである。
更に別の好ましい実施態様に従えば、前記主成分樹脂は
、前記高分子量重合体及び低分子量重合体のうちの一方
の重合体を、他方の重合体のための単量体に溶解し、こ
れケ重合して得られるもの、或(・は、高分子量重合体
と低分子量重合体とそれらケ溶解する共通の任意の溶剤
との混合物より当該溶剤乞除去して得らnるもの、好ま
しくは当該混合物が、溶液重合法により台底され1こ低
分子量重合体と、この低分子量重合体の重合に供された
溶剤と、この溶剤に予め溶解きれた高分子量重合体とよ
り成9、この混合物より当該溶剤乞除去して得ら1ろも
のである。
本宅明トナーは、そのパイ/グー樹脂の主成分樹脂が既
述の粂件乞満足するものであることにより、次のような
効果が得られる。
即ち、定着可能な最低温度か低くて良好な定着性を有し
、これ乞損うことなく、優れた非オフセント性及び耐ブ
ロッキング性を具え、製造時の粉砕性が良好であり摩擦
帯電性が好適であって優れた現像性が発揮され、しかも
繰り返し使用時の耐久性が大さし・。
こσンようなトナーに要請される緒特性ケ同時に満足せ
しめることのでさる理由は必ずしも明かではな(・が、
主成分樹脂の灰分としてスチレン系成分が含有されるこ
とにより、良好な定着性、粉砕性及び摩擦帯電性が得ら
れ、又主成分樹脂に低分子量重合体が含有さ扛ることに
より定着可能な看低温度が低く抑えられると共に高分子
量重合体が含有さnてζ・るために優n−た非オフセン
ト性を有し、しかも低分子量重合体はガラス転移点の高
し・取分である第1のアクリル系成分ケ大さな割合で含
有すると共に高分子量重合体はガラス転移点の低(・成
分である第2のアクリル系成分?大ざな割合で含有する
ため、閤い耐ブロッキング性を示すと共に、バインダー
樹脂の軟化点か低く抑えられて良好な定着性能が発揮さ
れるものと推察される。
そして、主成分樹脂がスチレン系成分と第1のアクリル
系成分と第2のアクリル系取分との三者を構成単位とす
る、或(・は構成単位として有する多成分系共重合体で
あること、並びに主成分樹脂を構成する高分子量重合体
と低分子量重合体とが十分に相溶されて渾然一体的に混
合された、いわば1種類の機脂とも(・うべきものとな
って(・ることにより、上述の撞々の緒特性が同時に満
足され、併せて繰り返し使用時にお(・ても大きな耐久
性が得られるものと推察される。
しかもこの主成分樹脂は、構成成分としてスチレン系成
分と少な(とも2種以上のアクリル系成分と馨有する多
成分系共重合体であるため、成分の種類、組成比、重合
度その他を変更する自由度が太き(得られ、従って成る
特性に着目したときに、他の特性を大きく犠牲にするこ
となしに当該特性を一層優れたものとすることが可能で
あり、従って基本的に適用範囲の広範なトナーが得られ
ることとなる。
1IIII鹸主成分樹脂の構成単位となるスチレン系成
分l4えるものはいわゆるスチレン系単量体であり、そ
の具体例としては、スチV7,0−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルス
チレン、p−エチルスチレy、2,4−’)メチルスチ
vy、p−n−プチルスチレ/、p−1ert−デシル
スチレン、p−n−ヘキシルスチレ7、p−n−オクチ
ルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシル
スチレン、9−”−ドデシルスチレノ、p−メトキシス
チレン、p−フェニルスチレy、p−りρルスチレy、
3.4−ジクロルスチレンなどを挙げることかでざるが
、このうちスチレンが最も好まし−・。
こσ)スチレン系成分は、当該スチレン系成分乞与える
単量体を単独で通常の条件下で重合せしめて得られる重
合体のガラス転移点が90〜170Cの範囲内にあるも
のであることか好ましい。
前記スチレン系成分と共に帥記主成分絢脂を構成する第
1のアクリル系成分及び第2のアクリル系成分を与える
ものはいわゆるアクリル系単量体であり、その具体例と
しては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート
、トヴロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、tert−ブチルアクリレート、2−エチルへキシ
ルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、シクロ
ヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、アク
リル酸、n−ブチルアクリレート、エチルアクリレ−)
、n−プロピルアクリレート、1so−プロピルアクリ
レ−)、1so−ブチルアクリレ−)、1so−オクチ
ルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチ
ルへキシルアクリレート、メトキシエチルアクリレート
、その他を挙げることかでざる。
本発明にお(・て、第1のアクリル系成分及び第2のア
クリル系成分を得るために用いるアクリル系単量体は特
に制限を受けるものではないか、前記第1のアクリル系
成分のためには、通常の条件下で単独に重合せしめて得
られる重合体のガラス転移点7ji 30 C以上のア
クリル系単量体の1種又は2種以上乞組み合せて用し・
ることか好ましく、又第2のアクリル系成分のためには
、通常の条件下で単独に重合せしめて得らnる重合体の
ガラス転移点が30t?未満のアクリル系単量体の1種
又は2種以上χ組み合せて用(・ることか好ましく・。
そして第1のアクリル系取分用単量体と第2のアクリル
系成分用単量体とは、各々の重合体のガラス転移点が4
0C以上の差ケ宵するようなものであることが望ましく
、より望ましくは70C以上の差を有するものである。
前記主成分樹脂【汎・て、前記スチレン系成分と、第1
のアクリル系成分及び第2のアクリル系成分の合計との
割合は、重量割合で20〜ss:so〜15とされる。
また前記主成分樹脂は、低分子量重合体と高分子量重合
体とより成るものであって、これらの重合体は何れも上
述のスチレン系成分と、窮1のアクリル系成分と、第2
のアクリル系成分と’yJ収圭位とする、或(脅ま構成
単位として耳する多成分系共重合体である。低分子量重
合体と高分子量重合体とL7.)割合は重量割合で10
0:5〜150、好ましくは100:20〜100の範
囲である。高分子量重合体+’i第1のアクリル系成分
23重量%より犬きくで15重重量より小さく・割合で
含有し、低分子量重合体は高分子量重合体より大きい割
合の第1のアクリル系成分を含有する。低分子量重合体
は第2のアクリル系成分を3重量%より大さくて15重
量%より小さい割合で含有し、高分子1重合体は低分子
量重合体より大さく・割合の第2のアクリル系成分を含
有する。これらの条件範囲を越えた場合、例えば低分子
量重合体に?(・て、第2のアクリル系成分の含有割合
が3重量%以下の場合には、当該低分子量重合体の軟化
点が高くlっ、必然的に総体としてのバインダー樹脂の
軟化点が高(なり過ぎる傾向があり、トナーは定N注の
低いものとなり、また第2のアクリル系取分の含有割合
が15重量%以上の場合には、当該低分子量重合体のガ
ラス転移点が低(生り過ぎてトナーは、耐ブロノ千7グ
性の低いものとなる。−万、高分子量重合体にお(・て
、第1り)アクリル系取分すな可割付力・3N1%以下
の場合にシま、当3亥高分子童事会体のガラス転移点が
低くなってトナー)ま耐プロノキノグ件の低(・ものと
なり、f タ第1のアクリル系取分の含有割付が15重
1%以上の場合に:@、当該高分子量重合体の軟化点が
高くなり過ぎてトナーは定着性の低(・ものとなる。更
に、低分子量重合体の第2のアクリル系成分若しくは高
分子量重合体の第1のアクリル系取分の含有割合が3重
量%以下の場合には、高分子量重合体と低分子量重合体
の相溶性が低下し、両者が渾然一体の状態となって初め
て発揮される既述の諸特性、%に非オフセット性が低下
するようになる。
本発明トナーのバインダー?!f lisの主成分樹脂
は例えば下肥の方法によって合収することがでさる。
即ち一般的に凡られている重合方法によって高分子量重
合体を会吸し、こnヶ、重合さT1で低分子量重合体と
なろべざ単量体に浴解し、然る後この混合′:4J?一
般的・:(冊らnた重合方法、即ろ魂吠重曾去、経濁重
会法、容液重@r法などにより直合丁る方法によって合
成することがでざるっまた逆に低分子量重合体を準備し
、高分子量重合体となるべざ単量体に浴解し、然る後こ
の混合物乞重置する方法によって合成することもできる
又他の方法として、一般的に知ら′rまた重合方法によ
り得られた高分子量重合体及び低分子量重合体7、これ
ら双方?溶解する任意の共通の溶剤、例えばトルエン等
の芳香族炭化水素系溶剤、アセトノ等のケトン系溶剤、
酢酸エチル等のエステル系溶剤、テトラヒドロフラン等
のエーテル系溶剤、クロロホルム等のハロゲン化炭化水
素系溶剤等に溶解して均一な混合物とした後、用し・た
溶剤ケ加熱或(・は減圧等の任意の方法で除去する方法
・疋よっても、前記主成分樹脂ケ合成することかでざる
さらに他の方法としては、溶液重合法により低分子量重
合体の重合?行なう際、その溶剤に予め一般的に知られ
た重合方法により得ら7′lた高分子量重合体を溶解し
、これら溶剤と高分子量重合体の存在下に低分子量重付
体のだめの単量体ケ重合し、然る後任意の方法で溶剤ケ
除去する方法により前記主成分樹脂を@収することかで
きる。
以上の会収方法の特命は、その合成過程QCj61−・
て、高分子量重合体と低分子量重合体が均一に混合され
、両型合体が渾然一体となった状態が得られる点にある
。以下に代表的な合成例乞示す。
合成例1 容量1にのセパラブルフラスコにポリビニルアルコール
部分ケン化物「ゴーセノールGH−17J(日不曾成化
学工業社!I)Q、1.!?’に入れて蒸留水1001
111jに溶解し、その中に第1表に示したモノマー混
合@AT(添加して懸濁分散し、気相を窒素ガスにて置
換した後温[80t?に昇温し24時間の間温度80C
に保った後温[95CK昇温してこの温度72時間の間
保ち重@乞行なった。その後冷却し、脱水及び水洗ぞ繰
返し1こ後乾燥して高分子量重合体ケ得た。得られた高
分子量重合体40gY第1表に示した七ツマー混合物B
に加えて混合@解し、均一混合溶液ン得た。次に容量1
石のセ・ぐラブルフラスコに[ゴーセノールGH−17
J O,2pを入れて蒸留水200−に溶解し、その中
に上記混合浴液を添加して懸濁分散し、気相ケ窒素ガス
にて置換した後温度80Cに昇温し、10時間の間温度
80Cに保って重合した後温度95tl’に昇温してこ
の温度24時間の間保ち重@を完結した。その後冷却し
、脱水及び水洗ケ繰返した後乾燥して目的とする樹脂■
を得た。表中「アクリル成分a」は第1のアクリル系成
分ケ、「アクリル成分b」は第2のアクリル系成分を表
わし、Tgは当該成分に係るモノマーを単独で重合せし
めて得られる重合体のガラス転移点である(以下にお(
・て同じ。)第  1  表 重合開始剤i過酸化ベンゾイル  o、osg14g□
この樹脂1yゲルe ハーミエイション・クロマトグラ
フィ測定器により処理してクロマトグラフケ作成し、こ
のクロマトグラフより低分子量重合体の重量平均分子量
MwL及び高分子量重合体σ〕重重量均分子量MWH1
樹脂総体の重量平均分子tMW及び数平均分子量Mn 
’%3求めたところ、MWLは20.000相当、MW
ll[&”! 300,000 相当、Mw//M0)
値は18.5であった。またこの樹脂■の軟化点を測定
したところ、132Cであった。こσ〕軟化点を末、高
化式フローテスター(高車製作所製)を用し・て、1−
の試料ン昇温速III 6 ′C/分で加熱しながらプ
ランジャーにより20 kV、Lの荷重を与え、直径1
閣、長31mのノズルを押し山王ようにし、これにより
当該フローテスターのプランジャー降下量一温度曲線(
軟化流動曲線)ン描ざ、そのS字曲線Q)高さをhとす
るとざ/2に対応する温度を軟イヒ点としたものである
合成例2 ステノンとメチルメタクリノートと2−エチルヘキシル
と7重量比で77:13:10.)rjる割合で共重合
させて得られる三元共重会体スチレノーメチルメタクリ
レート−2−エチルヘキシル(以下「スチレン−メチル
メタクリレート−2−エチルヘキシル(77:13:1
0 )Jのように記丁。)より成る重量平均分子量35
0,000の高分子量重合体100yと、スチVンーメ
チルメタクリレート−2−エチルへキシルアクリンート
(77°18:5)より成る重量平均分子量16,00
0の低分子量重合体100gと乞メチルエチルケトン5
00gに溶解して均−混@溶液を得た。この均−混会溶
液乞真空乾燥することにより目的とする樹脂■を得た。
合成例3 第2表に示したモノマー混合物Cを合成例1と同様な方
法で処理して高分子量重合体ケ得た。還流管を備えた容
量12のセパラブルフラスコにトルエン200Iと前記
高分子量重合体50.9を入れて溶解し、この溶液乞還
流温度まで加熱し、沸点下に第2表に示したモノマー混
合物り乞5時間かけて連続滴下し、さらに滴下終了後1
時間の間@度乞沸点に保って重合を完結した。その後真
空乾燥によりトルエ/を除去し目的とする樹脂■を得た
第  2  表 会      計       50.11 105.
9以上説明した主戊分樹脂乞含有するバインダー樹脂に
よって本発明トナーが構成されるが、バインダー樹脂中
にA6げろ生成分樹脂の割合は70重量%以上である。
主成分樹脂と共にバインダー樹脂のWII成た用−・ら
れる樹脂の具体例としては、通常この用途に用いられる
樹脂、例えばポリオンフィン樹脂、スチレン樹脂、アク
リル樹脂、ポリニスy /L/樹脂、フェノール樹脂、
スチンンーブタジエン樹脂、エポキシ樹脂その他?挙げ
ろことかでざる。
本発明トナーは、以上の如ざバインダー樹脂中に着色剤
及び必要に応じて加えろnる特性改良剤を含有して成り
、平均粒径5〜30 sクロノの粉粒体とされろ。磁性
トナーとな丁場合には、着色剤と共に、或いは着色剤の
代りに磁性体が含有せしめられる。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料(
C,1,450415B )、 アニロ/ブルー(C0
1,/l650405 )、カルコオイルブルー(C1
I。
A azoec Blue 3 ) 、りOムイエa 
−(C,l−414090)、ウルトラマリ/ブルー(
C−1,477103)、デュポンオイルレッド(C−
I−/l626105 )、キノリンイエo−(C−l
−447005)、メチレノブルークa5イド(C,1
,/l652015 )、フタロシアニップル−(C,
I−腐74160 )、マラカイトグリーンオクサンー
ト(C,l−A42000)、ランプブラック(C,r
−477266)、ローズベンカル(C,1,4454
35)、コan、らの混合物、その他ン挙げることかで
ざる。これら着色剤は、十分なa度の可視像が形成され
るに十分な割合で含有されることが必要であり、通常バ
インダー樹脂1001童部に対して1〜20重量部重量
部側合とされる。
前記磁性体としては、フェライト、マグネタイトχ始め
とする鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性?示す金属
若しくは合金又はこれらの元素ケ含む化合物、或(・は
強磁性元素7含まな(・が適当な熱処理を施工ことによ
って強磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−銅
−アルミニウム、マ/ガ/−銅一錫などのマ/ガ/と鋼
と乞含むホイスラー合金と呼ばれる稲類の合金、又は二
酸化クロム、その他ケ挙げることができる。これらの磁
性体は平均粒径0.1−1ミクロンの微粉末の形でバイ
ンダー中に均一に分散される。そしてその含有量は、ト
ナー100重量部当り20〜70重量部、好ましくは4
0〜70重量部である。
前記特性改良剤としては、荷電制御剤、オフセット防止
剤、流動性改善用滑剤その他があるが、本発明トナーは
それ自体において[・ナーとして良好な特性を有して(
・るT二め、こnc)af!j性改良剤の添加が不要と
なり、或(・は添加する場合lこ、61□・ても少量で
より・。
本発明トナーは、鉄粉、ガラスピーズ等より収るキャリ
アと混合されて二成分現像剤とされて静電荷像の現像に
供されるが、キャリアとしては、特にスチV/−アクリ
ル共重合体等の樹脂により被覆した鉄粉より成るものが
好ましく用いられる。
本発明トナーが磁性体を含有するものである場合には、
これケ磁性トナーとしてそのまま現像に供することがで
きる。
以下本発明の実施例につ(・て説明するが、これにより
本発明が限定されるものではない。
実施例1 既述の合成例1に?(・て得られた樹脂IYバインダー
樹脂として用い、その100重量部とカーボンブランク
10重量部とケ混会してボールミルにより約24時間の
間分散させた後、熱ロールにより混練し冷却後、粉砕分
級して平均粒径約13〜15ミクa7の本発明トナーヶ
製造した。
このトナーの2重量部と、平均粒径65ミクロンの鉄粉
に、スチレン(40夷i部)−メチルメタクリレート(
60重量部)の共重合体を流動化ベッド装置を用(・て
コーティングしたキャリア98重量部と乞混会して現像
剤ン4定。
実施例2,3及び比較例1〜6 合成例1に:j6(・て、モノマー混合物A及びBの各
々の取分組収ケ変えて下記第3表に示す組成割合とした
他は、モノマー混合物AとBの量比(40,08:10
4)’Y含めて合成例1と同様にして目的とする樹脂ヲ
裏造し、これをバインダー樹脂とじて用(・実施例1と
同様にして本発明トナー及び比較トナーを製造した。こ
れらのトナーはバインダー樹脂組成中のスチレ/の含有
割合765重量ちと一定にしたものであり、帯電量は1
7〜19μC7y と帯電特性ケ揃えたものである。次
にこれらのトナーを用い実施例1と同様にして会計8種
の現像剤ケ得た。
以上の実施例1〜3及び比較例1〜6に′:P6(・て
得られた現像剤の各々につ(・て定着テスト、オフセッ
トテスト、凝集性テスト7行なった。結果?併せて第3
表に示す。
尚定着テストに名(・では、通常の電子写真法により形
成しTこ静電荷′tγ上述の現像剤により現像せしめた
後、得られたトナー像?転写紙上に転写し、表層がテフ
c2ノ(デュポン社製ポリテトラフルオロエチレン)よ
り成る加熱ローラと表層がシ+) コノコム「KE−1
300FLT−V、J (信越化学工業社製)より成る
圧縮ローラとχ具えた定着器により、線スピードY 1
50−癲に設定し加熱ローラの@lfケ種々の温度に設
定して前記トナー像を定着せしめるようにし、加熱ロー
ラに?いて定着可能な最低温度TF 2求めた。
又オフセットテストにおし・ては、前記定着テストに8
けると同様にして得られにトナー像χ転写紙上に転写し
、上述の定着器によりトナー像乞定着せしめた後、白紙
の転写紙を同様の条件で作動してし・る当該定着器に給
送し、この転写紙にトナー汚れが生ずるか否か?観察す
ることにより、オフセント現象が発生1−てし・るか否
かケ調べる操作7、前記加熱ローラの設定”MW乞種々
に変えて行なつ。
た。そしてオフセット現象が生ずる最低の設定温度(オ
フセノr発生最低温度To)v求めTこ。
又凝集性テストにお(・ては、上述の現1′象剤Xそれ
ぞり容器に入れて温度55Cの雰囲気中に24時間放置
し、凝集の有無7調べた。
尚表中、「’HP Jは高分子量重合体ケ与えろモノマ
ー混合物に対応するものケ表わし、fl、Pjは低分子
量重合体を与えるモノマー混合物に対応するもの7表わ
丁(後述の第4表及び第5表にぢ(・でも同様)。ま7
S:Mw及びMnはそれぞれ/(イングー樹脂の重量平
均分子量及び数平均分子量7表わし、既述と同様の方法
((より求めたものであり(後述の第4表〜第6表にお
(・でも同様)、Tsはノ(イングー樹脂の軟化点7表
わし、既述と同様の方法により求めたものである(後述
の第4表〜第6表にお(・ても同様)。
以上第3表の結果から理解されるように、本発明トナー
ケ用いた現像剤は定着可能温度域が広く、比較トナーヶ
用(・た現像剤に比して非オフセット性、定着性、非凝
集性ともに良好な優れたものである。
実施例4,5及び比較例7〜9 会既例2にお(・て、低分子量重合体及び高分子量重斡
体の組成を変えて下記第4表に示す組成割合とした他は
同様にして目的とする樹脂ケ製造し、これ?バインダー
樹脂として用い実施例1と同様にして本発明トナー及び
比較トナー′(11−製造した。
次にこれらのトナー?用い実施例1と同様にして会計5
′mの現儂剤ン得た。
以上の実施例4,5及び比較例7〜9にお(・て得られ
た現像剤の各々につ(・て定着テスト、オフセントテス
ト、凝集性テストヲ既述と同様の方法により行なった。
結果を併せて第4表に示す。な?、上記5種類のトナー
のバインダー樹脂は、何れも低分子量重合体Loopと
高分子量重付体405+とをメチルエチルケトンsoo
g+c溶解1−zもの乞乾燥して得られたものである。
×遡!−速f!膿云鄭;ト云謳忍ω云鄭己O。
−−一−−−−−−−−−1−−−−〜−−−一一−−
−−−−−−−−−1以上第4表の結果から理解される
ように、本発明トナーヶ用いた現像剤は非オフセット性
、定着性、非凝集性ともに良好な優れたものである。
実施例6〜13 合成例3において、モノマー混合物C及びDの樹脂成分
及びその組成を変えて下記第5表に示す樹脂成分及び組
成割合とした他は、モノマー混合物CとDとの量比(5
0,1:105 )χ含めて合成例3と同様にして目的
とする樹脂を製造し、これをバインダー樹脂として用い
実施例1と同11にして本発明トナー′%:製造した。
次にこれらのトナーを用い実施例1と同様にして会計8
′!4の現像剤を得た。
以上実施例6〜13にお(・て得られy:現像剤の各々
につ(・て定着テスト、オフセットテスト、凝集性テス
トケ既述と同様の方法により行なった。結果を併せて第
5表に示す。
第5衣中、[MMA J  はメチルメタクリンート(
Tg:105C)Y、「n−BMAJはn−ブチルメタ
クリレート(Tg:20C)χ、「2−EHAJは2−
エチルへキシルアクリレート(Tg ニー70 C)’
t、1’−n−BAJはn−ブチルアクリレート(Tg
ニー5f5t?)ン、[i−BMAJは1so−ブチル
メタクリレート(Tg:48t?)’%r、[n−PM
AJはn−プロピルメタクリレート(Tg:35C)乞
、「1−PAJはiso −プロピルアクリレート(T
gニー8C)ア、「EMAJはエチルメタクリレート(
Tg:66U)を、r2−EHMA lは2−エチルへ
キシルメタクリレート (Tgニー10tZ:) ラピ
表わj。
この第5表の結果から理解されるように、本発明トナー
ヶ用(・た現像剤は′、非オフセント性、定着性、非凝
集性が何れも良好な優れたものである。
実施例14 合成例1に3(・て得られた樹脂■の80重量部とポリ
エステル樹脂rATLAc382AJ (花王アトラス
社製)20重責部とカーボンブランク10重量部とを混
会し、溶融混練し冷却後粉砕し分級して平均粒径12μ
の本発明トナーklj造した。
このトナーヶ用(・て実施例1におけると同様に1−て
現像剤を得、これにより定着テスト、オフセントテスト
及び凝集性テストヲ行なったところ。
実用上それらの特性にお(・て良好な結果が得ら才また
第1頁の続き ■出 願 人 積水化学工業株式会社 大阪市北区西天満2丁目4番4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)バインダー樹脂及び着色剤ケ含有して取る靜l−荷
    像現煉用トナーに3いて、前記バインダー樹脂が高分子
    量重合体と低分子量重合体とより成る樹脂ケ玉成分樹脂
    として含有し、前記主成分樹脂が下記の条件■〜■の丁
    べてゲ満足するものであることケ特命とする靜亀荷像現
    像用トナー。 条件(υ当該生成分樹脂は−その分子構造中に少なくと
    もスチレ/系成分と、第1のアクリル系成分と、第2の
    アクリル系成分とン構収単位として有する多成分系共重
    合体より収る。 ■第1のアクリル系成分の単量体乞単独で重合して得I
    −コる重合体のガラス転移点か、第2のアクリル系取分
    の単量体ケ単独で重合して得うて【る重合体のガラス転
    移点より高(・1 +J″!該主成分哨脂の高分子量重合体中に含有される
    第1のアクリル系成分の割合が、低分子量重合体中に含
    有される第1のアクリル系取分の割合より小さく・0 ■当該主成分樹脂の高分子量重合体中に含有さnる第2
    のアクリル系成分の割合が、低分子量重合体中に含有さ
    れる第2のアクリル系成分の割合より大さく・。 ■当該主成分樹脂の高分子量重合体中に含有される第1
    のアクリル系成分の割合及び低分子量重合体中に含有さ
    れる第2のアクリル系成分の割合か、何れも3重量%よ
    り大さく且15重量%より小さく・。 2)前記主取分樹脂の重量平均分子量(珈)と数平均分
    子量(当)の比Mw/Mnの値が3.5以上である特許
    請求の範囲第1項記載の静電荷像現像用トナー。 3)前記主成分樹脂が、前記高分子量重合体及び低分子
    量重合体のうちの一方の重合体ン溶解した、他方の重合
    体のための単量体ケ重合して得られろ特許請求の範囲第
    1項記載の静電荷像現像用トナー− 4)前記主成分樹脂が、前記高分子量重合体と前記低分
    子量重合体とそれら乞溶解する共通の溶剤との混合物よ
    り当該溶剤を除去して得られろ特許請求の範囲第1項記
    載の静電荷像現像用トナー。 5)前記混合物が、溶液重合法により合5y、さセー低
    分子量重合体と、この低分子量重合体の重合に供された
    溶剤と、この溶剤に予め溶解された高分子量重合体とよ
    り成る特許請求の範囲第4項記載の静電荷像現像用トナ
    ー。 6)@記高分子量重合体の重量平均分子量がsoo’o
    o以上であり、前記低分子量重合体の重量平均分子量が
    5oooo以下である特許請求の範囲第1項〜第4項又
    は第5項記載の静電荷像現像用トナー。 7)前記多成分系共重合体が、スナンン系成分と、第1
    のアクリル系成分と、第2のアクリル系1:・ 成分のみケ構成単位とするものである特許請求の範囲第
    1項〜第5項又は第6項記載の静電荷1象現像用トフー
JP57084081A 1982-05-20 1982-05-20 静電荷像現像用トナ− Granted JPS58202455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57084081A JPS58202455A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 静電荷像現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57084081A JPS58202455A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 静電荷像現像用トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58202455A true JPS58202455A (ja) 1983-11-25
JPH0237586B2 JPH0237586B2 (ja) 1990-08-24

Family

ID=13820534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57084081A Granted JPS58202455A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 静電荷像現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202455A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176947A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Canon Inc 電子写真用トナー
JPS63218971A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Sekisui Chem Co Ltd トナ−用樹脂組成物及びその製造方法
JPS63223014A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Canon Inc トナー用結着樹脂の製造方法
JPH01219771A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc トナー用ビニル系結着樹脂及びその製造方法
JPH01219767A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH01219849A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH01219768A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用磁性トナーの製造方法
JPH0377962A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Mita Ind Co Ltd 電子写真用黒トナー
JPH03152558A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Canon Inc 加熱定着用トナー
JPH0497162A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Sekisui Chem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー
US5547798A (en) * 1993-11-19 1996-08-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Toner composition and toner with low and high M.W. vinyl polymers
US5547801A (en) * 1994-11-07 1996-08-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Toner resin composition and toner
US5597674A (en) * 1994-07-07 1997-01-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. Toner resin composition and toner
US5718999A (en) * 1995-11-24 1998-02-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Toner copolymer binder
US5789130A (en) * 1993-12-13 1998-08-04 Sekisui Chemical Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition for toner

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196754B2 (ja) 1999-02-17 2001-08-06 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875033A (ja) * 1971-12-30 1973-10-09
JPS50133242A (ja) * 1974-04-10 1975-10-22
JPS5396839A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Mitsui Toatsu Chemicals Resin composition for toner for electrophotography
JPS5689749A (en) * 1979-12-21 1981-07-21 Canon Inc Developing powder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875033A (ja) * 1971-12-30 1973-10-09
JPS50133242A (ja) * 1974-04-10 1975-10-22
JPS5396839A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Mitsui Toatsu Chemicals Resin composition for toner for electrophotography
JPS5689749A (en) * 1979-12-21 1981-07-21 Canon Inc Developing powder

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176947A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Canon Inc 電子写真用トナー
JPS63218971A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Sekisui Chem Co Ltd トナ−用樹脂組成物及びその製造方法
JPS63223014A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Canon Inc トナー用結着樹脂の製造方法
JPH0584899B2 (ja) * 1988-02-29 1993-12-03 Canon Kk
JPH01219771A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc トナー用ビニル系結着樹脂及びその製造方法
JPH01219767A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH01219849A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH01219768A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用磁性トナーの製造方法
JPH0377962A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Mita Ind Co Ltd 電子写真用黒トナー
JPH03152558A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Canon Inc 加熱定着用トナー
JPH0497162A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Sekisui Chem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー
US5547798A (en) * 1993-11-19 1996-08-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Toner composition and toner with low and high M.W. vinyl polymers
US5789130A (en) * 1993-12-13 1998-08-04 Sekisui Chemical Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition for toner
US5597674A (en) * 1994-07-07 1997-01-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. Toner resin composition and toner
US5547801A (en) * 1994-11-07 1996-08-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Toner resin composition and toner
US5718999A (en) * 1995-11-24 1998-02-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Toner copolymer binder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237586B2 (ja) 1990-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58202455A (ja) 静電荷像現像用トナ−
US5514511A (en) Toner for developing latent electrostatic images
JPH04142301A (ja) 電子写真用現像剤組成物用の結着樹脂及びその製造方法
JP3219230B2 (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
JP2794770B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3044595B2 (ja) 結着樹脂及び静電像現像用トナー
JP2000019778A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP3302171B2 (ja) 節エネルギー熱定着用トナー
JPS58198049A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3214784B2 (ja) 結着樹脂及び静電像現像用トナー
JPS6368851A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP3635140B2 (ja) 電子写真用トナー
JPS62195681A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS63216063A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3411175B2 (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー
JPH07140708A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH01155361A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPH096047A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH07219269A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP3041132B2 (ja) 現像剤用添加剤及び現像剤組成物
JPS61267765A (ja) 静電像現像用トナ−
JPS61120157A (ja) 静電像現像剤
JPS62195682A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP2002031915A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH08146659A (ja) 静電荷像現像用トナー