JPS5819135B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5819135B2
JPS5819135B2 JP12547477A JP12547477A JPS5819135B2 JP S5819135 B2 JPS5819135 B2 JP S5819135B2 JP 12547477 A JP12547477 A JP 12547477A JP 12547477 A JP12547477 A JP 12547477A JP S5819135 B2 JPS5819135 B2 JP S5819135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
metal film
etching
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12547477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5457982A (en
Inventor
佐藤真一
石倉秀信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12547477A priority Critical patent/JPS5819135B2/ja
Publication of JPS5457982A publication Critical patent/JPS5457982A/ja
Publication of JPS5819135B2 publication Critical patent/JPS5819135B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の製造方法、特に陽極酸化法を用
いた多層配線構造を有する半導体集積回路装置などの半
導体装置の製造方法に関するもの:である。
半導体集積回路装置の集積密度を上げる最も効果的な方
法の1つは、内部配線を立体化すること、すなわち、多
層配線構造にすることである。
従来半導体集積回路装置等の内部配線は半導体素子上1
に付着させたアルミニウムの不要部分を選択的にエツチ
ング除去することによって形成されている。
この方法を用いて多層配線を形成した場合、配線のある
部分とない部分で半導体素子表面に段差が生じて2層目
の金属配線が1層目の配線と交差すや場合にはこの段差
の部分で2層目の配線が断線するという問題がある。
これを解決する手段の1つとして陽極酸化を利用して表
面を平坦化する方法がある。
次にこの方法について第1図を用いて説明する。
第1図a、、、b、cは、陽極酸化を利用・して内部配
線の形成を行なう従来の製造方法を工程順に示す断面図
及び上面図である。
第1図aに示すように半導体基体1内に半導体素子を形
成し、次いで電極接続用開口部16を有する絶縁膜2を
形成しその上にアルミニウム膜3を全面に付着する。
この上に金属配線として残したい部外にマスク4を形成
し、第1図すに示すように金属配線部3a、3b以外の
不要の部分のアルミニウム膜3を全て陽極酸化により多
孔性アルミナ5に変えるこの方法によると、1層目の金
属配線による段差が生じないため平坦な構造となり2層
目金属配線が断線する恐れがなくなる。
しかしこの方法の壕合陽極酸化の進行が途中で停止し、
配線間が短絡するという欠点を有している。
すなわち、第1図すにおいて陽極酸化のための半導体基
体1側上に正の電界を加えた時、半導体素子及び絶縁膜
2の開口部16を通過して化成電流が流れうる配線部3
aの場合は陽極酸化によってアルミナ化が確実に進行し
配線周囲には多孔質アルミナ5が完全に形成されるが、
絶縁膜2の開口部が全くない場合や、あっても半導体素
子の接金が逆方、向の場合の配線部3bには化成電流が
直響流れないため、陽極酸化によるアルミナ化の進行は
、途中でイ*止し配線部3bの周囲には、第1′図Cに
乍すようにアルミニウムの残渣6が残ってしまう。
特に段差部ではアルミニウムの残渣6は多く1、配線間
の短絡等を引きおこし、微細加工、信頼性1問題があっ
た。
これに対し種々の対策が従来から提案されている。
第2図は、ブリッジ法を用いて陽極酸化を行なう従来の
製造方法を示す一面図である。
これは図に示すように、化成電流の流れ得る配線部3a
と流れ難い配線部3°bとの間をブリッジ7と称する、
例えばレジストのような絶縁膜で部分的にマスクし、そ
の部分の化成の進行を遅らせることによって電流供給路
とすることにより、配線部3bにも、確実に化成電流の
供給を行なう方法であるが、ブリッジ7のためのマレク
合せ工程が増加し、プロセスも複雑化する欠点があった
また第3図は、タンタルTaの下敷をして、陽極酸化を
行なう従来の製造方法を工程順に示す一面図である。
第3図aに示すように、電極接続用開口部16を有する
絶縁膜12を形成した後、下敷金属としてTa膜8を全
面に形成し、続い□てアルミニウム膜3をその全面に形
成する。
次に配−相当部にマスク4を形成し不要部のアルミニウ
ム膜3を陽極酸化によって、アルミナ5に変換する。
この場合Ta膜が化成電流の供給枠と、なるためすべて
の配線部3の周囲で完全になされる。
しかし、このTa膜を陽極酸化によっT選択的に絶縁物
に変換する時、化成電流の流れ得ないS上線部3bの胸
囲には、Taの残渣10が残ってし1う欠点がある。
この発明は、上記のような欠点を除去するためになされ
たもので、陽極酸化侍、による従来の方法を改良し、配
線部の周囲に下敷金属の残渣がない多層配線構造の半導
体装置が容易に得られる製造方法を提供するものである
以下、この発明の一実施例を第4図について詳細に説明
する。
第4図a−cは、この発明の一実施例を工程順に示す断
面図であ北。
i4図aにお弓)て基体1には、半導体素子が形成され
ている。
2は上記基体1に形成された開口部を有する絶縁膜で、
この全面にTiW(タングステン・チタニウム)膜11
を形成し、続いてアルミニウム膜3を形成する。
次いでに4図すに示すように、配線と1して残したい部
分にマスク4を形成し、公知の方法でアルミニウム膜3
の陽極酸化を行ない、金属配線部3以外の不要なアルミ
ニウム膜3を多孔性アルミナ5に変換する。
この場合、陽極酸化のための化成電流は、下敷のTiW
11層から全てのア)ルミニウム3に供給されるため、
全ての配線3の周囲には、確実に多孔性アルミナ5が形
成される。
なお、配線部3の以外のアルミニウムが完全にアルミナ
化し、Tiw膜1膜面1面達した時、化或は停止する。
次に第4図Cに示すようにアルミナ5の下にあるTiw
膜11をエツチング除去する。
エツチング液反応ガス又はエツチングイオンTiwとア
ルミナに対して、選択性を有する必要ケある。
一例として5、CF、ガスを用い、プラズマ雰囲気中に
てエツチングした場合、アルミナは、はとんど、エツチ
ングされず、ア゛ルミナ中の孔を通った反応ガスはアル
ミナの下にあるTrwj完全にエツチング除去するこ、
とが確かやられた。
′こめようにして形成された内部配線の断面構造は第4
図Catこ示すように、アルミ配線3藺には、多孔性ア
ルミナ5か形成され、アルミ配線3の下ζトは、下敷の
Tiw膜11があ、す、多孔性アルミナ5、の下には、
Tiw層の膜厚相当分が、中空の状態になっている。
第5図はこの発明による方法を用いて、多層配線を形成
した時の断面横木を示す。
第4図Cに系したように、平坦な1層目の配線構造を得
た後、マスク4を除去し、全面に層間絶縁膜13を形成
する。
上下自己4間の接続を傅るために、必要な部分(スルー
ホール部)の層間絶縁膜13を除去し、2層目の配線1
5を形成、し、最後に全体を絶縁膜14で保護する。
3層目以上の配線を得る場合も、上記方法を順次くり返
す事によって容易に得られる。
なお、上記実施例では、アルミニウム膜の下敷金属とし
て、Tiwを用いた場合について説明したが、TiWの
ほか、TiWの合金や、ガスプラ女マやエツチング液等
の化学エッチあるいはスパッタエッチイオンエッチ等の
物理エッチ法に対し、アルミナ等の金属酸化物と選択性
がある金属ならば如何なる金属も用いること、ができる
□以上のように、この発明は、例えばアルミニ
ウムのように陽極酸化によって多孔質の絶縁性金属酸化
物に変換可能な金属の下に、その絶縁性金属酸化物をエ
ツチングせず、その孔を通してエツチングすることが可
能な金属膜をあらかじめ形成することにより、化成電流
を全ての配線に均一に供給できるため、工程を増やすこ
となく、確実に配線周囲に絶縁膜を形成でき、かつ、ウ
ェットあるいはドライエツチング法によって、選択的に
、絶縁性金属酸化物下の不要な該金属膜を簡単かつ確実
に除去することができるため、単純な工程で配線間の分
離が行なえる効果がある。
このため、従来陽極酸化プロセスは、工程数が多く、複
雑であつたものが、単純化され又エツチングのドライプ
ロセス化が可能であることからファインパターン化に有
利であるとともに本実施例で示したように、下敷金属陣
にTiw又はTiWの合金等を用いた場合は浅い接合に
対するバリアメタルとしての効用が加・えら与る利点が
ある。
、、図面の簡単な説明 第1 甲a 、 b、cは従来の陽極酸化法を用いた□
半導体装置の製造方法を工程順に示す断面及び上り面図
、第2図は従来の他の製造方法を示す断面図、第3図a
、bは、従来の他の製造方法を工程順に示す断面図、第
、4図a、b、cはこの発明の一実施例である半導体装
置の製造方法を工程順に示すm1面図、第5図はこの発
明の他の実施例を示す断1面図である。
図中、1は半導体基体、2は絶縁膜、3はアルミニウム
膜、4はマスク、5は多孔性アルミナ、11はTiW膜
、12は中空部、13は層間絶縁膜、14は絶縁膜、1
5、は2層目の配線、16は絶縁)膜2の開口部である
□なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の開口部を有する絶縁膜が設けられた半導体基
    体のほぼ全面にエツチング除去可能な第一金属膜を形成
    する工程、上記第一金属膜のほぼ4面に陽極酸化により
    多孔質の絶縁性金属酸化物に変換される第二金属膜を形
    成する工程、上記第二金属膜上に選択的にマスクを形成
    する工程、表面が露出している上記第二金属膜を陽極酸
    化により多孔質の絶縁性金属酸化物に変換する工程、上
    記多孔質の絶縁性金属酸化物の下にある上記第一金属膜
    を、上記多孔質の絶縁性金属酸化膜の孔を通しそエツチ
    ング除去する工程を含む半導体装置の製造方法。 2 第一金属膜として多孔質の絶縁性金属酸化膜がエツ
    チングされないエツチング方法で除去し得る金属を用い
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法。 3 第一金属膜としてTiW又はTiWの合金を用いた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置の製造方法。 4 第2金属膜をアルミニウム又はアルミニウムの合金
    とし、多孔質の絶縁性金属酸化物をアルミナとしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいず
    れかに記載の半導体装置の製造方法。 5 多孔質の絶縁性金属酸化物の下にある第1金属膜の
    エツチング除去をガスプラズマ雰囲気中にて行なったこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のい
    ずれかに記載の半導体装置の;製造方法。
JP12547477A 1977-10-18 1977-10-18 半導体装置の製造方法 Expired JPS5819135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12547477A JPS5819135B2 (ja) 1977-10-18 1977-10-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12547477A JPS5819135B2 (ja) 1977-10-18 1977-10-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5457982A JPS5457982A (en) 1979-05-10
JPS5819135B2 true JPS5819135B2 (ja) 1983-04-16

Family

ID=14910974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12547477A Expired JPS5819135B2 (ja) 1977-10-18 1977-10-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819135B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071741U (ja) * 1983-10-21 1985-05-21 住友電気工業株式会社 駐車ブレ−キ機構付デイスクブレ−キ
JPS62158232U (ja) * 1986-03-28 1987-10-07
JPH0628376U (ja) * 1991-04-09 1994-04-15 日信工業株式会社 車両用ディスクブレ―キのエア抜き構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477590A (en) * 1977-12-02 1979-06-21 Mitsubishi Electric Corp Production of semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071741U (ja) * 1983-10-21 1985-05-21 住友電気工業株式会社 駐車ブレ−キ機構付デイスクブレ−キ
JPS62158232U (ja) * 1986-03-28 1987-10-07
JPH0628376U (ja) * 1991-04-09 1994-04-15 日信工業株式会社 車両用ディスクブレ―キのエア抜き構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5457982A (en) 1979-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05206064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH027544A (ja) 柱の整合及び製造工程
US4728627A (en) Method of making multilayered interconnects using hillock studs formed by sintering
JP7391741B2 (ja) 構造体
JPS5819135B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831456B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06318578A (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法
JPS5823928B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH03200330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JP3135020B2 (ja) 多層配線構造の製造方法
JPS628030B2 (ja)
JPS62245650A (ja) 多層配線構造体の製造法
JPH0451050B2 (ja)
JPH0415926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06120215A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS584944A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH08274098A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS61161741A (ja) 半導体装置
JPS6119148A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0341732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04186868A (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
JPH1140566A (ja) Cu配線の形成方法およびCu配線構造体
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6262467B2 (ja)