JPS628030B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628030B2
JPS628030B2 JP56084023A JP8402381A JPS628030B2 JP S628030 B2 JPS628030 B2 JP S628030B2 JP 56084023 A JP56084023 A JP 56084023A JP 8402381 A JP8402381 A JP 8402381A JP S628030 B2 JPS628030 B2 JP S628030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resist film
film
forming
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56084023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57198647A (en
Inventor
Nobuaki Yamamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56084023A priority Critical patent/JPS57198647A/ja
Publication of JPS57198647A publication Critical patent/JPS57198647A/ja
Publication of JPS628030B2 publication Critical patent/JPS628030B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法にかかり、とく
にワイヤレスボンデイングの際に必要となる半導
体装置の突起電極の形成方法に関するものであ
る。
一般に突起電極には金(以下Auという)が用
いられるがこの突起電極をICに形成する方法と
しては、従来第1図に示すような工程が用いられ
ていた。
即ち第1図において1は例えばシリコン等から
なる半導体基板であり、まずこの半導体基板1の
表面に二酸化シリコン等の絶縁膜2を形成する。
その後絶縁膜等と良好な密着を有する金属例えば
チタニウム/白金層(以下Ti/Pt層という)3
を真空蒸着法等で例えば数千Åのオーダーで形成
する。次に例えばOMR(ネガタイプ)又はAz
(ポジタイプ)等のフオトレジストでレジスト膜
4を形成し不要部分のTi/Pt層3をエツチング
によりとり除く(第1図a)。その後レジスト膜
4を除去し、再びレジスト膜5を形成し、それを
メツキマスクとし、金属層Ti/Pt層3を電流通
路としてAu層6を電解Auメツキ法によつて形成
する(第1図b)。その後レジスト膜5をとり除
き、次にレジスト膜7を形成し、それをメツキマ
スクとし、金属層Ti/Pt層3及びAu層6を電流
通路として電解Auメツキ法によつて突起電極の
突起部8を形成する(第1図c)。その後レジス
ト膜7をとり除き突起電極の形成を完了する(第
1図d)。この電極構造で重要なことはTi/Pt層
3、Au層6、及び突起電極8とAu層6、との境
界面9とが段階構造となつていることであり、こ
うすることにより、ボンデイング中に突起電極が
破壊されることを除くことができる。
しかしながらこのような従来の方法では、前述
したとおり、非常に工程が複雑となる欠点があつ
た。
本発明は従来の方法の欠点を解消するためにな
されたものであり、従来の方法に比べて大巾に工
程を減少させ、かつ前述したTi/Pt層、Au層及
び突起電極とAu層との境面とが段階構造になつ
ていることを特徴とした半導体装置の突起電極構
造の形成方法を提供することを目的とする。
本発明の特徴は、半導体基板上に絶縁膜を形成
する工程と、前記絶縁膜上にTi/Pt層(チタニ
ウム−白金の膜)を被着する工程と、前記Ti/
Pt層(チタニウム−白金の膜)上に選択的に第1
のレジスト膜を被着する工程と、前記第1のレジ
スト膜をマスクとして所定平面形状のAu層(金
層)を形成する工程と、前記第1のレジスト膜を
除去する工程と、前記Ti/Pt層(チタニウム−
白金膜)に被着しかつ前記所定形状のAu層(金
層)の周辺部上に被着せる第2のレジスト膜を形
成する工程と、下方部が露出せる前記Au層(金
層)の中央部に被着しかつ上方部が前記第2のレ
ジスト膜上を前記Au層(金層)の外周より外部
に延在せるAu(金)の突起電極を形成する工程
と、前記第2のレジスト膜を除去する工程と、し
かる後に前記突起電極の上方部をマスクとして異
方性エツチングにより前記Ti/Pt層(チタニウ
ム白金膜)をパターニングしこれにより前記Au
層(金層)より広い平面形状でありかつ前記突起
電極の上方部とほぼ同じ平面形状のチタニウム−
白金の下層電極膜を形成する工程とを有する半導
体装置の製造方法にある。
以下この発明の実施例を第2図を参照にして説
明する。
まず第2図においてシリコン基板1の表面に二
酸化シリコン等の絶縁膜2を形成し、連続して
Ti/Pt層3を形成する。次に選択的に形成され
たレジスト膜5をマスクとし、電解Auメツキ法
にてAu層6を形成する(第2図a)。その後、レ
ジスト膜5を除去し、再びレジスト膜7を形成す
る。次に、レジスト膜7をマスクとしAu突起電
極8を形成する(第2図b)。この時に厚い突起
電極8の上面10の巾を第2層のAu層6の巾よ
りも大きく形成することが本発明の特徴である。
すなわち第3層の突起電極8の下の部分10′は
層6より小となつている。しかる後レジスト膜7
をとり除き、イオンミリング法等の強い方向性を
有するエツチング法を用い、突起電極上面10を
マスクにTi/Pt層3をエツチングする(第2図
c)。ここでイオンミリングとはAr等の不活性ガ
スをRFプラズマイオン化し、これに電界をかけ
ることにより、高エネルギー化した粒子が物質を
エツチングする方法であり、特徴として非常に強
い方向性を有することである。すなわち、突起電
極上面10をマスクにし、サイドエツチすること
なく、Ti/Pt層3をエツチングすることができ
る。
このようにして、従来に比べて大巾に少ない工
程でTi/PtとAu層及び突起電極の境面とが階段
構造となつている突起電極構造で、突起部Au層
の寸法が下層のAu層よりも広くかつさらに下層
のTi/Pt層とほぼ同じであることを特徴とする
突起電極構造を有する半導体装置を形成すること
が可能となつた。
第2図dは第2図cの平面図である。半導体基
板1の主面の絶縁膜2上には配線層200とそれ
に接続する突起電極100が形成されている。突
起電極は第1層のTi/Pt層3、その上の第2層
のAu層6、その上の厚い第3層であるAu層8か
ら構成されている。層8は第1層3とほぼ同じ平
面形状の上面10と第2層6より小さい平面形状
の下部分10′を有している。そして配線層20
0はこの実施例では突起電極の第1層および第2
層と同じ構成の多層構造となつており、突起電極
のTi/Ptおよび第2層の薄いAuと同時に生成さ
れ、イオンミリングの際には、突起電極の上面1
0と同様に配線層の上層となる薄いAu層がマス
クとなつてTi/Pt層をエツチングしパターン化
する。
【図面の簡単な説明】
第1図a乃至第1図dは従来の突起電極形成方
法による工程説明図であり、a,bは金属層形成
工程、cは突起電極の突起部の形成工程、dはレ
ジスト膜の除去工程を示す断面図である。第2図
a乃至第2図cは本発明の実施例の突起電極形成
方法による工程説明図であり、aは金属層形成工
程、bは突起電極の突起部の形成工程、cはレジ
スト膜の除去工程及びエツチング工程を示す断面
図である。又、第2図dは第2図cの平面図であ
る。 なお図中の記号は、1……半導体基板、2……
SiO2等の絶縁膜、3……Ti/Pt層、4……レジ
スト膜、5……レジスト膜、6……Au層、7…
…レジスト膜、8……突起部Au層、9……Au及
びPtの接触面、10……突起部上面、10′……
突起部の下部分、100……突起電極、200…
…配線層である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前
    記絶縁膜上にチタニウム−白金の膜を被着する工
    程と、前記チタニウム−白金の膜上に選択的に第
    1のレジスト膜を被着する工程と、前記第1のレ
    ジスト膜をマスクとして所定平面形状の金層を形
    成する工程と、前記第1のレジスト膜を除去する
    工程と、前記チタニウム−白金膜に被着しかつ前
    記所定形状の金層の周辺部上に被着せる第2のレ
    ジスト膜を形成する工程と、下方部が露出せる前
    記金層の中央部に被着しかつ上方部が前記第2の
    レジスト膜上を前記金層の外周より外部に延在せ
    る金の突起電極を形成する工程と、前記第2のレ
    ジスト膜を除去する工程と、しかる後に前記突起
    電極の上方部をマスクとして異方性エツチングに
    より前記チタニウム−白金の膜をパターニングし
    これにより前記金層より広い平面形状でありかつ
    前記突起電極の上方部とほぼ同じ平面形状のチタ
    ニウム−白金の下層電極膜を形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP56084023A 1981-06-01 1981-06-01 Semiconductor device and manufacture therefor Granted JPS57198647A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56084023A JPS57198647A (en) 1981-06-01 1981-06-01 Semiconductor device and manufacture therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56084023A JPS57198647A (en) 1981-06-01 1981-06-01 Semiconductor device and manufacture therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57198647A JPS57198647A (en) 1982-12-06
JPS628030B2 true JPS628030B2 (ja) 1987-02-20

Family

ID=13818961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56084023A Granted JPS57198647A (en) 1981-06-01 1981-06-01 Semiconductor device and manufacture therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57198647A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117135A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60140737A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513780A (en) * 1974-06-28 1976-01-13 Sharp Kk Banpuojusuru handotaisochino seizohoho
JPS51147253A (en) * 1975-06-13 1976-12-17 Nec Corp Structure of electrode terminal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513780A (en) * 1974-06-28 1976-01-13 Sharp Kk Banpuojusuru handotaisochino seizohoho
JPS51147253A (en) * 1975-06-13 1976-12-17 Nec Corp Structure of electrode terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57198647A (en) 1982-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628030B2 (ja)
JP3126862B2 (ja) 金属パターンの形成方法
JP2751242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0485829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03198342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628943B2 (ja)
JPH0918117A (ja) 導電体層形成方法
JP3033171B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2699498B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02277242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5825229A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06120215A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739842B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243217A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3211287B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04307737A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3049872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218212A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62281356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01251642A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102160A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6193629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0897242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6152984B2 (ja)
JPS62222657A (ja) 導体配線およびその形成方法