JPS58179496A - ランカシジンの改良製造法 - Google Patents

ランカシジンの改良製造法

Info

Publication number
JPS58179496A
JPS58179496A JP57061342A JP6134282A JPS58179496A JP S58179496 A JPS58179496 A JP S58179496A JP 57061342 A JP57061342 A JP 57061342A JP 6134282 A JP6134282 A JP 6134282A JP S58179496 A JPS58179496 A JP S58179496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lankacidin
culture
cyclodextrin
medium
streptomyces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57061342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314950B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
鈴木 節士
Toshiya Okada
岡田 惇也
Hidekazu Sawada
沢田 秀和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP57061342A priority Critical patent/JPS58179496A/ja
Priority to CA000425213A priority patent/CA1190165A/en
Priority to EP83301940A priority patent/EP0091781B1/en
Priority to DE8383301940T priority patent/DE3367618D1/de
Priority to US06/482,552 priority patent/US4480033A/en
Priority to ZA832470A priority patent/ZA832470B/xx
Priority to DK158983A priority patent/DK160510C/da
Priority to HU831253A priority patent/HU192960B/hu
Priority to ES521361A priority patent/ES8502159A1/es
Priority to KR1019830001508A priority patent/KR920009510B1/ko
Publication of JPS58179496A publication Critical patent/JPS58179496A/ja
Publication of JPS6314950B2 publication Critical patent/JPS6314950B2/ja
Priority to SG860/88A priority patent/SG86088G/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/181Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring heteroatoms in the condensed system, e.g. Salinomycin, Septamycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • C12P7/26Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フンカシジンの改良m違法に関する。
フンカシジン(Lankacidins )は、徽生物
ニヨり産生さ九ろ一般式(1)または(1)の構造を成
する。
H CR30 フンカシジンとして、フンカシジンA(1!R1ニー〇
 、 R2: coc13 ) 、フンカシジンC(I
蟇R”ニー0 、 R”:H) 、ランカシジノールム
(Iil漬R1:<   、R”:B)、”Jン、tt
4り!j/ −〇H !(l i R3:K ) 、フンカサイクリノ=lv
i(1+ n3 :cocH3)など、さらに構造未決
定のランカ¥ジンXおよび間りなどが知られている。
これらの抗生物質O構造や物理化学的、生物学的性質に
ついても明らかにされている〔ザ・ジャーtμ・オプ・
アンチビオチフス、第24j11.1頁(1971年)
!同誌、第26巻、647頁(1973年)%ケミカμ
・ファーマシュチカ〜・ビルチン、第22巻、99頁(
1974年);同誌、第23巻、2201頁(1975
年)参照〕。
さらに、ヲンカシVンIおよび岡LK関する物理化学的
ならびに生物学的性質に闘しては、特願昭56−1!!
0018号明細書に記IE−!れ−cいる。
近年、ツンiI$/ジンの用途に関する研究が進展し、
梳細菌感染症剤としてまえ抗腫瘍剤として有効であるこ
とが明らかにされえ、ことにそO毒性がきわめて低いこ
とから、そOII要は今後ますます高くなると期待され
る。
このような事東を背景にして、本発明者らはヲンカVシ
ンを大量かつ安価に供給しうみ方法を確立すべく鋭意研
究を重ねえ結果、ヲン*yslンを高収量で得られる方
法を確立し、本発明を兜威し丸。
すなわち、本発明はツンカVジン生産醒の培養によりヲ
ンカVジンを製造する方#Cにおいて、埼地中KVター
デキストリンを存在せしめることを特徴とするフン力y
slンO改皇製造法である。
本発明に用いられるヲンカVシン生産−とじては、当該
抗生物質を生産する繭であればいかなるものでもよいが
、ストレプトミセス(Strspto−myC・5−8
t、)属に属する菌が好ましい。
例えば、 ストレプトミセス・ロチェイ・バール・ボルビジス(8
t、 roch*1 v&r、 volubllls 
) I F O−12507(ムTCC−21250) ストレプトミセス・グリセオフヌクス(St。
griaeofuaoua ) I F O−1287
0(A T CC−23916) ストレプトミセス・ビオフチニオニガ−(8−vlol
aoeoniger  ))rRRL−2834(IF
O−14166) ストレプトミセス(st、)ノ戸、6642−GCI(
rro−14172) 欧どを挙げることができるが、これらの菌は、リスト収
載株などいずれも公知の1である。
なお、ストレプトミセス ロチェイ・バール・ボルビリ
スは昭和56年9月11日から通商産業省工業技術院微
生物工業技術研究所(FRI:)に受託番号FIRMP
−6155として寄託されている。
ジターデキストリンとしては、a −Vりa、デキスト
リン、β−シクロデキストリンおよびl −Vタロデ幹
ストリンなどが挙げられる。これらはそれぞれ単独で用
いることができるが、二以上のシタログキストサン、例
えばβ−シクロデキストリンとγ−Vタロデキス)シン
を閾時に使用すること−できる。培地に添加されるVク
ロデキストリンの濃度は、用いる微生物の発育を抑制し
ない範囲で適宜選択すればよく、通常1〜15011M
、望ましくは2〜1100I、さらに好オしくは4〜5
0 mM 0flA加が効果的であゐ。培地KI1m加
されるVクロデキストリンは結晶状)粉京状あるいは液
状であっても、を九糖、でんぷん質碌どの不義物が混入
している試料であってもよく、それらOR加量は食前さ
れるVタロデキストリンの濃度が前述01111になる
ように選択されればよい。★たこれらのVタロデキスト
ーンを培地に食前させる時期としては、培地にヲンカV
ジン生崖曹を接at友は移植する以前に添加するのがも
っとも賽易かつ効果的であるが、培養の閾に適宜添加す
ること−で14゜ 本発明OS*施にあえり、使用される@地O袂素源とし
ては、たとえばでんぷん、デキストリン。
グルコース、マμ)−ス、シュクロース、ソρビトーν
のほか、糖蜜、コーンVフッフー、水飴など糖類のはか
、友とえばrk酸、コハク酸などの有機酸中油胸、ダリ
セダンなどの多価アルコールなど4用いることができる
。M’JAIIとしては、各種のアンモニウム塩、硝酸
塩や尿素などの和;槻化合物Cはか、#母エキス、カゼ
イン、肉エキス、ei簀粕、コーン・ステイープ・リカ
ー、太り粕などの有機天然物なども用いることができる
。さらに無撮填類として、九とえば鉄(例、硫酸第1鉄
)。
マグネシウム(4s、硫酸マグネシウム)、マンダン(
例、硫酸マンIン)、コバルト(例、硫−コバルト)、
鋼(例、硫酸#I)、ナトリウム(例、iL墳)、、*
リクム(例、環化カリケム)、力/4/Vクム(例、炭
酸カルVウム)、亜鉛(倒、塩化亜鉛)1にどの塩類が
適宜必要に応じて用いられる。
用いる微生物がアミノ峡、ビ!しへ被酸塩基などO特定
Ogl!簀物を要求する場舎にはそれらを連室添加する
ことができる。
培養は静置培養法1通気攪拌培養法 am培養法などが
適用されるが、通常、通気攪拌培養法によるのが有利で
ある。培養の温度としては15〜40℃、1ItL<は
20−44℃である。壕九墳鳩の液性としては通常pH
4〜’)0*WIiK保九れることが望ましく、そのた
めには丸とえば苛性ソーダ、苛性力すtえはアンモニア
水、あるいは硫酸、塩酸などの櫓釈水溶液をもって適宜
補正しつつ培養しえり、麿酸カルVつふ、旋酸ソーダな
どのアfi/力ψ性填′lIIなどを培地に添加しても
よい。
培養時間は、ランカシジンが爽質的な量まで生産される
ように培養すれば目的を達することができるが、通常2
〜12日間で最大の収量を得ることができる。
培養物から目的とするフンiIVシンを採取するには、
微生物01111養物から採拳するのに通常使用される
分離手段を適宜適用できる。たとえばフンカンイジンの
中性かつ脂溶性である性質を利用して、たとえば培養液
あるいは培養p液から、ケトン類(例、ア七トン、4−
メチA/−2−ペンタノン)、エステ、A/I[(例、
酢酸エチy、アロピオン酸エチル)、蒸化水素類(例、
ヘキサン、ベンゼン)などの算木溶性Wl縄を適宜使用
して抽出することができる。さらに該抽出物を酸性水溶
液、塩基性水溶液で洗つ九〇ちa縮すればフンカシ4ジ
ン抗生物質の粗物質が得られる。この粗物質を必要によ
り、前記し九番文献記載の方法など公知の方法に従って
Vす力ゲル。アルミナなどを用いてカラムクロマトグツ
フィーを行ない精製することができ、さらにツンオシν
ンを構成する前記しえ各抗生物質(単離、分取すること
もできる。
さらに、必要によに培養液に低級(CI<5)アμキ〜
力!ボン#1(酢酸、プロピオン酸ナト)のエステA/
(アルコ−μエヌテル、グリコールエステμ、グリセリ
ンエステA/)を加えることにより、生成したフンカン
シン抗生物質の14位水酸基を選択的Kit応するエス
テμにニスデル化することがで龜る。
かくして得られるフン*vNン嬬抗細■性物質、a腫瘍
性物質、抗豚赤痢1性抗生物質として用いることができ
る。
以下に!!施例により本発明をさらに^体的に説明する
が、これらの実施例は本発明O*VSを倉んら制限する
もOではない。
!J!Jlkll/ (1)可溶性でんぷん1優、生大豆粉2優、廣酸力)v
yウム1g6.大豆油0.1%(百分率1重量/春量)
からなる培地25afを200d賽の7フスコに分注彼
滅菌し、これらにストレプトミセス・ロチェイ・バー〜
・ボルビνス(8tr@pto謹ye@s損優機上で2
8″c、24時閲培養して種培養液とした。グリセリン
101.グロフロ(商品名、トレーダー・オイル社製)
2%、コーン・ヌテイープ・リカー0.5%、/IIペ
プトン1優、硫酸第1鉄0.1優、大豆油0.01%(
μ分率9重量/′容量)からなる培地25g/に第1表
に示す濃度になるようにβ−Vクロデキストリンを加え
たのち、20%苛性ソーダ水溶液を滴下してpHを7゜
0重m整した。*にこれを20sJずつ2QQsg賽q
)フラスコに分注挟減萌し、前述の種培養液を11移植
し、200rpH1の回転振lIl搬ヒで24℃、96
時間培培養九、培111ffj、中のフンカンジン各成
分は公知の方法〔ザ・ジャーナル・オプ・アンチビオチ
クス、124巻、1頁(1971年)〕に従って定量し
友。
すなわち、培養液からヲンカVジンをメ千μイソグチル
ケFンで抽出し、抽出液をTLCプレート(スポットフ
イμム;東京化成)で特開しく展mug;酢酸エチル:
エチルエーテル−t:3)、サルシナ・〜テア(8ir
cina 1utea ) P Cl−1001を用い
てこれに賞する阻止円の直径を、標品のそれと比較する
、生物活性法によった。結果を第1表に示す。
第  1  表 (2)上記(IIにおいてβ−Vタロデキスト!ン9−
添加しえ培地を用い九培養物llを集めて、遠心分離に
よって上澄液を得、4−メチル−2−ペンタノンllで
抽出し、水洗後減圧濃縮しえ、濃縮液にn−ヘキ量ン1
00dを加えると、沈澱物3gが得られえ。得られた糧
物質2,5−をタロロネμム、#酸エチfi/(1:1
)溶液25s(KJIIかし、シリカゲfi/(0,0
5〜9.2em、メ〜り社Ifり7s*で吸着クリマド
グツフィーを行つ丸。
工−テ/’250mを流しだのち、さらにエーテ〃・#
、1x+*(l: 1 ) 1e 3mx−*v111
 。
酢酸エチ〃・アセトン(1:1)ieの順に流出壊せる
と抗菌力の大部分がこの溶液に含まれてい^−0有効区
分を集めて濃縮すると、約1.49黄色粉末が得られた
。この粗粉末をンリカゲρ0゜5kgt担体とする薄層
クロマトグラフイー(メルク社製日F254 )に付す
ると、フンカVジン群抄、生物質の各成分に分離された
。m1には酢酸エチル・エーテル(1’3)を用いて展
開後、酢酸エチMで抽出し、水洗後乾燥し、濃縮してお
のおのを再結晶化して、フンカシジンC140N’、ラ
ンカンジンムに3.5岬得た。
これらの融点、旋光度(Ql、0.エタノール)、紫外
部吸光度係数(227umにおける)。
λ二素分析値は完全に文献〔ザ・ジャーナ々・オグ・ア
ンティビオディクス、第24t13頁(1971年)〕
に紀載されている値と一致した。
実施−一 グyコースs*、グリセリン0.5%、ポリペプトン1
%、肉エキス0.51.生大豆粉1%。
硫酸マグネシウム0.1%、廣酸力〜シウム0゜5寿(
百分率1重量/容量)からなる培地25Wtを200s
7@のフラスコに分流後第2表に示す濃度になるように
β−シタロデキストリンを加え九のちこれを*ilした
。次にと(Ul地に、実施例/で得られ九ストレプトミ
セス・ロチェイ・バー〜・ボ〜ビリスr r o−12
5070II培費液をl−移植し、200rpmの回転
捩ilimII上で24℃、96時間培養した。培養液
中のフンカシジン各成分の定量は実施例/と同様な方法
に従つ九。
第2表 実施例j 実施例/(1)で示したものと同一の培地、値、培養条
件下で、そこで用いたβ−7クロデキストシンに換え、
第3表に示す各種Vクロデキストリンまたはそれら0混
舎物を表示の濃度で添加して、四様な操作を寮施し丸、
各培養物を実施例/(1)と同様に測定し、第3表に示
す結果を得九。
第3表 実施例病 可溶性でんぷん2.8秦、生南京豆粉3.0%、糖蜜0
.511.ポリペプトン0.5秦 *酸力〜シウム0.
31.樵化ナトリ9ム0.25秦。
硫酸亜鉛0.003優、硫酸鋼0.0007優。
硫酸マンダン0.000711.大豆油0.2第(頁分
率1重量/容量)からなる培地を2Sdずつ200d賽
Oフヲスコに分注後滅厘し、これにストレプトミセス・
グリ鷹オフスタス xy’o−128700斜面培養物
1白金耳を接種し、200rpm()11転am機上で
28t、301111培11tして種培養液とし丸。上
記と岡じ組成からなる培地25mに第4表で示すVクロ
デ等ス)9ンを表示の濃度に加え200−春のフフスコ
に分注後滅1し、曹達O種培養液1dを移植し、200
rp鳳の回転捩盪機上で24℃、96時11c+*11
をし丸。接養液中のブンカ5ys)ン各成分を実施g4
/(1)と同様に測定した。定量結果を第4表に示す。
第4表 実施例よ グμスース3g1.ゾロフロ(111品名、トレーダー
・オイル社11)1優、コーン・ステイープ・−カー3
.5%、硫酸マグネシウム0,02優、燐酸第二カリウ
ム0.1%、大豆油0.05優、炭酸カルシウム1.5
秦(百分率1重量/容量)からなる培地500dを20
8苛性ソーダ水溶液でp117.9に調整し九〇ち、2
1’!!i’llロフツスコに分注し、綿栓をしてから
滅醒しえ、これにストレデトミ(ス・ロチェイ・バーμ
・ポ〜ビリスエF’0−125070斜画培養物を接種
し丸Oち、2s℃で24時間往復Ill盪培養機上で培
養した。
5071¥J!#槽に上記の坂ロフツスコ培養培地と閾
じ組成の培地301を調整、滅菌し丸Oち、上記坂ロフ
ヲスコ培養液500mを接種し、通気量1マVM  (
単位容量当ヤの毎分の通気春量)、攪拌回転1k 15
0 r p mで24tl:、24時間培養して種培養
とし丸。2001春@酵槽にグーセリフ10%。プロア
0(商品名、トレーダー・オイル社II)211.コー
ン・ステイープ・すカー0.5優、Iシベプトン1%、
硫酸第1鉄0.111.大豆油0.01優、β−Vター
ダキストψン1優(頁分率1重量/容量)から1にゐ培
地1001を調製し、滅菌し九のち、上記種培養液51
を移植し、通気量IVVM、攪拌−転数165rp鳳、
温度24″Cで9f1時間培養し友。
かくして得られえ培養液6Mをとり、これに水20II
とハイフロスーパーセA/(ジ3ンズ・マンビμ社襲)
2に4t−加えて1過し、704!の1液を得丸。こO
F液を一部Jllft、、実施例1の方法によりツン★
シVンを定量すると、フンカシジンCが3.3mM、フ
ンカVジンムが0.211MF液中に存在することを認
めた。p液70gを′2001g8攪拌槽に入れ、これ
に351の酢陵エチ〜を加え、120rpmの攪拌条件
で室温中30分攪拌し、一部採取して上記の方法でフン
カシジンを定量すると、フンカシジンCは消滅し、フン
カVνンムのみが存在することを薩め九。このp液と酢
酸エチルの混合液を1時間混合攪拌し九のち、酢酸エチ
ル層を分離しロータリーエバポレーター(内1130℃
)KよりSIWCtM縮した。かくして得られ九濃縮液
をトルエンで平衡し九yyカゲμ(0、0511m−0
、2m 、メルク社製)10−で張着クロマトグツフィ
ーを行なった。トルエン301を流し走のち、トルエン
#酸エチル混合波(トyエン:酢酸エチル、s:z’>
1zolf流し、llずつ両分して活性部分を集めえ、
活性部分を只−ター−エバボレーター(内温30℃)K
よ)濃縮するとツンカVジンムの結晶が晶出し丸、これ
を−過し乾燥すると、フンカVジンムO結晶が5oot
得られ丸。
実施倒置 グルコース311.プロア0(11品1)レーダー・オ
イル社製)1秦、コーン・ステイープ・シm−3.5優
、硫酸1グネVつ五G、0211.燐酸第2)1−ラム
0. 1m、jll!酸力)vyウム1.5%(W分率
表示は重量/春量)からなる培地に20%苛性ソーダ水
溶液を滴下することによ)plIを6.5に調整し丸、
この培地25−を200d春三角フラスコに分注し、綿
栓をしてwllIシ、これらにストレプト ミセス・ビ
オラチェオニガー1)’0−14166(D#+画培養
物1白金耳を←白金7奄接種し、200rpm(111
転Il!優機上で28℃、24時間培培養て、これを種
培養液としえ。
グリセシン10%、プロア02優、コーン・ステイープ
・プカー0.5優、11ペプトン1%、硫酸第1鉄0.
1%、硫酸鋼0.0025%1食塩0゜5優(百分率表
示、1量/容t)からなる培地に第5表に示す濃度Kす
るようにβ−Vクログキストリンを加え九〇ち、20%
苛性ソーダ水溶液を滴下するととによ)、pHを6.0
に調整した。
つぎにこの培地2Sdを200wt容三角フラスコに分
注し、12(F、20分の条件で賦値し、前述0種培養
液1dを移植して、200rpmの回転IN優機上で2
4C,96時闇培養し丸、培養液中のフンカリジ7箒抗
生物質は実施例/と同様の方法に従って定量し第5表に
示す結果が得られた。
第5表 実施例Z 実施例t、に示され九第5表中Oβ−Vタワデキストリ
ン9mM温加における培養液を10dlll寧し、これ
を常温で2000rpm  (li!1転数/分)の条
件で遠心分離し丸。遠心分離液O上清液を、100ar
!!!01!F栓付き三角フラスコに6dIlI11シ
、これに酢酸エチル6dを加えて、18℃、30分、2
001−pII  (回転数7分)の条件で擾優し、ア
セチル化反応に供し丸。50m!IO分液ロートを用い
て酢酸エチfiys分を分離採取し、実施91/と一様
な方法に従ってフンカVジン群抗生物質を定量して、第
6表に示した。
第6表 !I!施1lIll 実施倒置と同様な方法で、ストレプト ミセスビオラチ
ェオニf−Ire−14166の代ヤにストレプトミセ
ス sp、6642−GCI(IF’o−14172)
を用いて培養した。培養液中のフンカシシン群抗生物質
は実施例/と同様の方法に従って定量し第7表に示す結
果が得られた。
第7表 実施例り 実施@lに示されえ第7表中のβ−シクロデキストリン
4.5mM添加における培養液を10m/採取し、東−
例7と同様な条件でアセチル化反応に供し、第8表に示
す結果が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フンカシジン生産醒の培養によりフンカシジンを製造す
    る方法において、培地中にシクロデキストリンを存在せ
    しめることを特徴とするフンカシジンの改良製造法。
JP57061342A 1982-04-12 1982-04-12 ランカシジンの改良製造法 Granted JPS58179496A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57061342A JPS58179496A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 ランカシジンの改良製造法
CA000425213A CA1190165A (en) 1982-04-12 1983-04-05 Lankacidins production
EP83301940A EP0091781B1 (en) 1982-04-12 1983-04-06 Improvement in lankacidins productions
DE8383301940T DE3367618D1 (en) 1982-04-12 1983-04-06 Improvement in lankacidins productions
US06/482,552 US4480033A (en) 1982-04-12 1983-04-06 Lankacidins production
ZA832470A ZA832470B (en) 1982-04-12 1983-04-08 Lankacidins production
DK158983A DK160510C (da) 1982-04-12 1983-04-11 Fremgangsmaade til fremstilling af lankacidin-antibiotika
HU831253A HU192960B (en) 1982-04-12 1983-04-11 Process for the imcrease of lankacidine production
ES521361A ES8502159A1 (es) 1982-04-12 1983-04-11 Un metodo para preparar un derivado 14-acilico de lankacidina.
KR1019830001508A KR920009510B1 (ko) 1982-04-12 1983-04-11 란카시딘의 개량 제조방법
SG860/88A SG86088G (en) 1982-04-12 1988-12-06 Improvement in lankacidins productions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57061342A JPS58179496A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 ランカシジンの改良製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179496A true JPS58179496A (ja) 1983-10-20
JPS6314950B2 JPS6314950B2 (ja) 1988-04-02

Family

ID=13168356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57061342A Granted JPS58179496A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 ランカシジンの改良製造法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4480033A (ja)
EP (1) EP0091781B1 (ja)
JP (1) JPS58179496A (ja)
KR (1) KR920009510B1 (ja)
CA (1) CA1190165A (ja)
DE (1) DE3367618D1 (ja)
DK (1) DK160510C (ja)
ES (1) ES8502159A1 (ja)
HU (1) HU192960B (ja)
SG (1) SG86088G (ja)
ZA (1) ZA832470B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271986A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Agency Of Ind Science & Technol リンパ系細胞用培地
WO2005073223A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Eisai R & D Management Co., Ltd. マクロライド系化合物の安定化方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914206A (en) * 1985-10-06 1990-04-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Lankacidin derivatives and production thereof
EP0226896B1 (en) * 1985-12-05 1993-09-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Lankacidin derivatives and production thereof
DE3784853T2 (de) * 1986-11-28 1993-06-24 Takeda Chemical Industries Ltd Verfahren zur herstellung von carbonsaeureestern.
US5436140A (en) * 1988-02-02 1995-07-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing WS-9326A and WS-9326B
US5217952A (en) * 1988-02-02 1993-06-08 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Peptides WS-9326a and WS-9326b, derivatives thereof and uses thereof
US6683100B2 (en) 1999-01-19 2004-01-27 Novartis Ag Organic compounds
US6194181B1 (en) 1998-02-19 2001-02-27 Novartis Ag Fermentative preparation process for and crystal forms of cytostatics

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188272A (en) * 1954-11-29 1965-06-08 Univ Illinois Antibiotic filipin
GB1226665A (ja) * 1967-05-18 1971-03-31
JPS4810442B1 (ja) * 1968-10-26 1973-04-03

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271986A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Agency Of Ind Science & Technol リンパ系細胞用培地
JPS6321469B2 (ja) * 1985-05-27 1988-05-07 Kogyo Gijutsuin
WO2005073223A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Eisai R & D Management Co., Ltd. マクロライド系化合物の安定化方法
JPWO2005073223A1 (ja) * 2004-01-29 2007-09-13 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 マクロライド系化合物の安定化方法
US7655442B2 (en) 2004-01-29 2010-02-02 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for stabilizing macrolide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DK160510C (da) 1991-08-26
HU192960B (en) 1987-08-28
KR920009510B1 (ko) 1992-10-17
CA1190165A (en) 1985-07-09
DE3367618D1 (en) 1987-01-02
KR840004442A (ko) 1984-10-15
EP0091781A1 (en) 1983-10-19
JPS6314950B2 (ja) 1988-04-02
DK158983A (da) 1983-10-13
ZA832470B (en) 1983-12-28
ES521361A0 (es) 1984-12-16
EP0091781B1 (en) 1986-11-12
ES8502159A1 (es) 1984-12-16
DK160510B (da) 1991-03-18
DK158983D0 (da) 1983-04-11
SG86088G (en) 1989-06-16
US4480033A (en) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58179496A (ja) ランカシジンの改良製造法
JP2873894B2 (ja) 環状デプシペプチドおよびその製造法
FR1465395A (fr) Composé nouveau, la décoyinine et son procédé de fabrication
JPS59151896A (ja) 新規抗生物質ss8201b及びその製造法
DE2921052C2 (ja)
US3532714A (en) Antifungal agents
JPH07278041A (ja) 抗腫瘍性物質be−24811及びその製造法
DE1070176B (de) Verfahren zur Herstellung neuer Steroidverbindungen der 1, 4 - Pregnadienreihe
JPH03103186A (ja) 醗酵法によるエバーメクチンA1a、A2a、B1aおよびB2aの製造法およびストレプトミセス・アベルミチルスに属する新菌株
JPH05380B2 (ja)
JPH01172398A (ja) アンスラサイクリン化合物r20x2の製造法
JPS63107993A (ja) 抗生物質tm−611
JPH08325285A (ja) 新規な細胞接着阻害剤マクロスフェライドa及びb並びにそれらの製造法
JPS6379585A (ja) 新規物質オバリシン
JPS5932120B2 (ja) 9−β−Dアラビノフラノシル・アデニンの製造法
JPS6244915B2 (ja)
JPS61139394A (ja) 新規な抗生物質ss43405d及びその製造法
JPS6027390A (ja) Fr−900216物質を含有する抗腫瘍剤
JPH0310689A (ja) 生理活性物質fd―839
JPH01193284A (ja) 生理活生物質pi−08類
JPS6232199B2 (ja)
JPS61189280A (ja) 新規な生理活性物質ss43405e及びその製造法
JPS61126092A (ja) 抗生物質tm−591
JPS6083585A (ja) 新抗生物質sf−2197a物質及びその製造法
JPS60100575A (ja) リンゴ腐乱病病原菌に対して抗菌作用を有する1166e抗生物質およびその製造方法