JPS58178035A - シリンダ装置 - Google Patents

シリンダ装置

Info

Publication number
JPS58178035A
JPS58178035A JP6125082A JP6125082A JPS58178035A JP S58178035 A JPS58178035 A JP S58178035A JP 6125082 A JP6125082 A JP 6125082A JP 6125082 A JP6125082 A JP 6125082A JP S58178035 A JPS58178035 A JP S58178035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
oil
piston rod
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6125082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243050B2 (ja
Inventor
Tomio Imaizumi
今泉 富雄
Fujio Tanigawa
富士夫 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP6125082A priority Critical patent/JPS58178035A/ja
Priority to GB08309523A priority patent/GB2122305B/en
Publication of JPS58178035A publication Critical patent/JPS58178035A/ja
Publication of JPH0243050B2 publication Critical patent/JPH0243050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/516Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリンダ内にピストンとピストンロッドとから
なるピストン−ピストンO,ドアセンブリを摺動可能に
設け、該ピストン−ピストンロッドアセンブリの伸長行
程および縮小行程において減衰力を発生させる油圧緩衝
器、ガススジリング等のシリンダ装置に関するものであ
る。
第1図に従来技術によるシリンダ装置としての油圧緩衝
器を示す。
同図において、1はシリンダで、該シリンダ1の一端は
キャップ2によシ施蓋されており、他端にはロッドガイ
ド3およびシール部材4が嵌着されている。5はシリン
ダ1内に摺動可能に設けたピストン、6はロッドガイド
3、シール部材4を貫通してシリンダ1内に突出して設
けたピストンロッドを示し、前記ピストンはピストンロ
ケドロの先端に嵌入固着されている。
次に、7はシリンダ1のキャップ2側において摺動可能
に挿嵌されたフリーピストンで、該フリーピストン7と
キャップ2との間にはピストンロッド6のシリンダ1内
への進入体積分を補償するための気体室Aが形成され該
気体室Aには所定圧力の気体が封入されている。またフ
リーピストン7とピストン5との間およびピストン5と
シール部材4との間には油室B、Cが形成されて油液で
満たされている。8はピストン5に穿設したオリフィス
で、該オリフィス8によシ油室B、Cは小さな流路面積
をもって常時連通している。
なお、9.10はそれぞれピストン5およびフリーピス
トン7に設けられたシール部材、11゜12はそれぞれ
ピストン5の基端部およびキャップ2に取付けたブラケ
ットを示す。
従来技術による油圧緩衝器は前述の構成を有するもので
、ピストンロッド6に図中矢示瓢方向に外力が加わると
、ピストンロッド6はピストン5と共に伸長する方向に
変位する。このため油室C内が高圧となって、核油室C
内の油液がオリフィス8を介して油室B内に流入する。
この油液がオリフィス8を通過する際の油圧抵抗力によ
って、ピストン5は減速せしめられる。
小する方向に変位し、このとき油室B内の油液がオリフ
ィス8を通過して油室C内に流入する際の油圧抵抗力に
よって、ピストン5の緩衝作用が行なわれる。
第2図にピストン5の速度に対する油圧抵抗力の関係を
示す。同図から明らかなように、ピストン5に設けたオ
リフィス8の流路面積は一定であるから、ピストン5の
速度に対する油圧抵抗力の特性は一定で、その伸長行程
、縮小行程共に同じである。従って、例えばピストン5
の速度が低速域にあるときには僅かの油圧抵抗力しか生
じず、高速域に々ると極めて大きな油圧抵抗力を発生さ
せる必要がある等、油圧抵抗力特性をピストン5の速度
域に応じて変化させるような制御を行なうことは、前述
の従来技術による油圧緩衝器では不可能であった。従っ
て、油圧抵抗力の特性設定における自由度は限られ、油
圧緩衝器の用途に応じて最適の特性設定を行なうことが
できない欠点があった。また、オリフィス8は両方向に
油液を流通させるものであるから、ピストン5の速度に
対する油圧抵抗力の特性は伸長行程に縮小行程とでは対
称となっている。従って、前述の油圧緩衝器にあっては
、例えば伸長行程において、縮小行程よ漫大きな油圧抵
抗力を発生させるような油圧抵抗力特性の設定を行なう
のは不可能であった。
本発明は前述した従来技術の欠点を解消することをその
目的とするものであって、その特徴とするところは、ピ
ストンをピストンロッドに移動可能に挿嵌し、ピストン
には該ピストンによシ画成される2個の油室を連通する
絞シ通路を穿設すると共に、該ピストンには一端が前記
各油室に開口1〜他端が該絞り通路内にそれぞれ開口す
る一対のすりスイスを穿設し、またピストンロッドには
ピストンの移動範囲を規制すると共に、前記絞シ通路を
閉塞する機能を有する一対のリテーナを設け、(・5) 各リテーナとピストンの両端面との間にはピストンの移
動に対する抵抗力を与えるコイルばね等の付勢手段を配
設することにより、リテーナが絞カ通路を閉塞する前後
において油圧抵抗力の特性を変化させることができるよ
うにしたシリンダ装置を提供することにある。
以下、第3図ないし第7図に基づき本発明の実施例につ
いて説明する。
まず、第3図および第4図において、第1図と同一構成
要素については同一符号を付してその説明を省略するも
のとするに、ピストンロッド21されると共に、該カラ
ー22の両端部とピストンロッド21の段部21Bおよ
びカシメ手段で形成された先端突出部21Cとの間には
シリンダ1内径よルも小径となったリテーナ23.24
がそれぞれ嵌合同着されているG 25はカラー22に嵌合されたピストンで、骸ピストン
25はシリンダ1の内壁に沿って摺動す(6) ると共に、カラー22上を各リテーナ23.24に当接
する位置までピストンロッド21の軸方向に移動するこ
とができるようになっている。そして、ピストン25の
内周側は短尺部25Aとなっていると共に外周側は長尺
部25Bとなってお択該短入部25Aと長尺部25Bと
の境界部には段部25C,25Dが形成され、しかもピ
ストン25の外周面側には両側面との角隅部を切欠くこ
とによって四部25E、25Fが形成されている。また
、ピストン25の長尺部25Bには油室8.0間を連通
し、油液の流通時に油圧抵抗力を与える絞り通路26が
穿設されておシ、該絞シ通路26のそれぞれ油室B、C
側開口開口部ストン25がリテーナ23.24とそれぞ
れ当接したときには、閉塞されるようになっている。2
7.28はオリフィスで、該各オリフィス27.28の
一端はピストン25の凹部25に、25Fに開口し、そ
の他端は絞シ通路26内の中間部位に開口し、該絞り通
路26を介して油室B、Cと常時連通している。そして
、オリフィス27は絞シ通路26よル小径となっておシ
、またオリフィス28はオリフィス27よシさらに小径
に形成されている。
29.30はそれぞれピストン25の各段部25C,2
5Dとリテーナ23.24との間に張設された付勢手段
としてのコイルばねで、該各コイルばね29.30によ
シ、ピストン25はその中立位置においてはリテーナ2
3.24からそれぞれ距離1a、 1.だけ離間した状
態に保持される。
−tして、各コイルばね29.30はピストン25が油
室8.0間の差圧によlテーカ23または24側に移動
する時に、その移動に対して抵抗力を与える機能を有す
る。
本発明に係るシリンダ装置は前述の構成を有するもので
、次にその作動について説明する。
まず、ピストンロッド21に外力が作用し、図中矢示a
方向に変位せしめられると伸長行程が開始する。このた
め、ピストン25はシリンダ1内をピストンロッド21
と共に矢示a方向に摺動変位する。従って、油室Cは高
圧となって、核油室C内の油液は絞ヤ通路26を介して
油室B内に流入するが、核絞シ通路26を流通する際に
発生する油圧抵抗力により、ピストン25の減速作用が
行なわれる。ところで、油室C内が高圧となると、ピス
トン25はその油圧力によってリテーナ24側に押動せ
しめられるが、ピストン25とリテーナ24との間には
コイルばね30が張設されているから、該コイルばね3
0の付勢力がピストン25の移動に対する抵抗力となる
然るに、ぎストン25の速度が増大すると、油室C内の
圧力も増大し、油室Cと油室Bとの間の差圧が拡大する
ことになる。このために、ピストン25けコイルばね3
0を撓めながら徐々にリテーナ24に近接する方向へ移
動する。そして、ピストン25の摺動変位がさらに高速
で行なわれると、油室C,B間の差圧がコイルばね30
のばね力FAよシ大きくなってピストン25がピストン
vxi)′21に対して距離t、たけ変位し、リテーナ
24と当接せしめられる。このため絞シ通路26の油室
B側聞口部が閉塞され、油室C内の油液はオリフィス2
74、絞り通路26を介してオリフィス28(19I) から油室B内に流入することになる。該オリアイス28
はその流路面積が絞シ通路26よシ小さくなっているの
で、大きな油圧抵抗力を発生させることができる。
一方、ピストンロッド21に外力が作用1〜て図中矢示
す方向に変位すると、縮小行程となる。そして、ピスト
ン25はピストンロッド21と共に矢示す方向に摺動変
位せしめられる。このときに、油室B内の油液が絞り通
路26を介L7て油室C内に流入する際に生じる油圧抵
抗力にょシ、ピストン25の緩衝作用が行なわれる。そ
して、ピストン25の速度が高速になると、油室B、C
間の差圧が大きくなシ、コイルばね29のばね力F、よ
り大きくなると、ピストン25がリテーナ24と当接せ
しめられ、絞り通路26の油室cg4IJ開n部が閉塞
されて、油室B内の油液はオリフィス28、絞シ通路2
6を介してオリフィス27から油mc内に流入すること
になる。オリフィス27は絞シ通路26よシ小さな流路
面積を有するものであるから油圧抵抗力が大きく々る。
r1^) 次に、ピストン25の速度と油圧抵抗力との関係を第7
図に示す。同図から明らかなように、ピストン25の低
速域では流路面積は伸長行程、縮小行程ともに主として
絞シ通路26であるから伸長行程および縮小行程におけ
る油圧抵抗力は点M。
、Nまでピストン25の速度に応じて漸増し、その特性
はほぼ対称となっている。そして、ピストン25の高速
域では絞シ通路26は閉塞されるから、流路面積はオリ
アイス27.28となシ、急激に油圧抵抗力が増大し、
その特性は点M、N以後変化する。この場合、オリフィ
ス28はオリフィス27より小径となっているから、伸
長行程における油圧抵抗力の増加の割合の方が縮小行程
での油圧抵抗力の増大の割合よ多大きい。また、コイル
ばね29.30のばね力を異ならしめれば距離t、 +
 t6が異なるものとなシ、従って、油圧抵抗力特性の
変化点M、Nは異なる位置となる。従って、絞シ通路2
6、オリフィス27.280流M面積およびコイルばね
29,30のばねカを適宜のものとすることによシ、所
望の油圧抵抗力特性を得ることができる。
なお、前述の実施例では、本発明に係るシリンダ装置を
油圧緩衝器として使用する場合につき述べたが、ガスス
プリングとしても用いることができるのは勿論である。
また、カラー22はピストン25の移動を円滑ならしめ
るためのもので、ピストン25をピストンロッド21上
に直接嵌合する構成としてもよい。一方ピストンロッド
21に小径部21Aおよび段部21Bを形成してない場
合にはカラー22を挾んで一対のリテーナ23゜24を
6輪等の手段で保持させてもよく、また6輪を用いると
きには先端突出部21Cをカシメ手段で形成する必要が
ない。また、絞り通路26をピストン25の短尺部25
Aに形成してもよく、この場合にはピストン25には偏
荷重が作用せずその軸方向への移動が円滑となり、しか
もピストン25のリテーナ23.24への当接時にリテ
ーナ23.24と短尺部25Aとの間の室が高圧となる
から、クッシ、ン作用が行なわれる。また、絞り通路2
6、オリフィス27,28はいずれも1個11Jiるも
のでない。さらに、ゾラケ、ト12を上方に取付ける構
成とすれば、フリーピストン7は必ずしも設ける必要は
ない。
以上詳細に述べた如く、本発明に係るシリンダ装置によ
れば、ピストンをピストンロッドに移動可能に挿嵌し、
ピストンには該ピストンによシ画成される2個の油室を
連通する絞シ通路を穿設すると共に、該ピストンには一
端が前記各油室に開口し他端が絞シ通路内にそれぞれ開
口する一対のオリフィスを穿設し、ピストンロッドにピ
ストンの移動範囲を規制すると共に、前記絞シ通路を閉
塞する機能を有する一対のリテーナを設け、リテーナと
ピストンの両端面との間にはピストンの移動に対する抵
抗力を与えるコイルばね等の付勢手段を配設する構成と
したから、ピストンの速度に応じて、絞シ通路を開閉さ
せることによって、油圧抵抗力の特性を変化させること
ができ、例えばピストンの低速域では油圧抵抗力が小さ
く、ピストンの高速域では大きな油圧抵抗力を発生させ
る等、シリンダ装置の用途によル所望の油圧抵抗力(1
3) 特性を得ることができる。また、オリフィスの流路面積
が相異なるように形成することによって、すf=すによ
る絞ヤ通路閉塞後の油圧抵抗力特性を伸長行程と縮小行
程とでは異なるように形成することもでき、さらに、付
勢手段による抵抗力を変化させれば油圧抵抗力特性の変
化点も伸長行程と縮小行程とでは異なるように制御する
ことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によるシリンダ装置としての油圧緩衝
器を示す縦断面図、第2図は第1図の油圧緩衝器のピス
トン速度に対する油圧抵抗力特性を示す線図、第3図な
いし第7図は本発明の実施例を示すもので、第3図はシ
リンダ装置としての油圧緩衝器の縦断面図、第4図は第
3図の部分拡大図、第5図および第6図はそれぞれ異な
る作動状態を示す第4図と同様の断面図、第7図はピス
トン速度に対する油圧抵抗力特性を示す線図であるO ゛ 1・・・シリンダ、21・・・ピストンロッド、2
3゜(14) 24・・・リテーナ、25・・・ピストン、26・・・
絞シ通路、27.28・・・オリフィス、29.30・
・・コイルばね。 (15) 第1図 第4図 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  シリンダ内にはピストン口、ドを突出させて
    設ケ、該ピストンロッドの先端には前記シリンダ内を2
    個の油室に画成するピストンを前記ピストンロッドの軸
    方向に移動可能に挿嵌し、該ピストンには前記谷油室を
    連通する絞シ通路を穿設すると共に、該ピストンには一
    端が前記各油室に開口し他端が核絞シ通路内にそれぞれ
    開口する一対のオリスイスを穿設し、また前記ピストン
    ロッドには前記ピストンの移動範囲全規制し、かつピス
    トンの当接時には前記絞シ通路を閉塞する一対のリテー
    ナを設け、該各リテーナと前記ピストンとの間にはそれ
    ぞれ核ピストンの各リテーナ側への移動に対して抵抗力
    を与える付勢手段を配設してなるシリンダ装置。
  2. (2)前記付勢手段はコイルばねである特許請求の範囲
    (1)項記載のシリンダ装置。
  3. (3)  前記各オリフィスの通路断面積を相互に異な
    るように形成してなる特許請求の範囲(1)項記載のシ
    リンダ装置。
JP6125082A 1982-04-10 1982-04-13 シリンダ装置 Granted JPS58178035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125082A JPS58178035A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 シリンダ装置
GB08309523A GB2122305B (en) 1982-04-10 1983-04-08 Fluid spring or damper with slidable piston

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125082A JPS58178035A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58178035A true JPS58178035A (ja) 1983-10-18
JPH0243050B2 JPH0243050B2 (ja) 1990-09-27

Family

ID=13165794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6125082A Granted JPS58178035A (ja) 1982-04-10 1982-04-13 シリンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58178035A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227040U (ja) * 1988-08-09 1990-02-22
US5018607A (en) * 1988-05-19 1991-05-28 Lisega Gmbh Hydraulic dashpot for pipeline systems
JP2005076712A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Tokico Ltd 油圧ダンパ
KR100520112B1 (ko) * 2003-05-09 2005-10-11 용인송담대학 댐퍼
JP2007303626A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Kayaba Ind Co Ltd ダンパ
JP2008267494A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Kyoei Ind Co Ltd 流体ダンパ
JP2010151301A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパ
US20120305352A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Yu Chun Sung Double sliding piston valve
JP2013511685A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド 速度累進性バルブ
JP2014167335A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Hitachi Automotive Systems Ltd シリンダ装置
JP2015152077A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
WO2018025379A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440046A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Sanyo Electric Co Ltd ペンシル型携帯用無線電話機
JP5933286B2 (ja) * 2012-02-22 2016-06-08 Kyb株式会社 油圧ダンパ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574857U (ja) * 1978-11-20 1980-05-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574857U (ja) * 1978-11-20 1980-05-23

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018607A (en) * 1988-05-19 1991-05-28 Lisega Gmbh Hydraulic dashpot for pipeline systems
JPH0227040U (ja) * 1988-08-09 1990-02-22
KR100520112B1 (ko) * 2003-05-09 2005-10-11 용인송담대학 댐퍼
JP2005076712A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Tokico Ltd 油圧ダンパ
JP4733565B2 (ja) * 2006-05-15 2011-07-27 カヤバ工業株式会社 ダンパ
JP2007303626A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Kayaba Ind Co Ltd ダンパ
JP2008267494A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Kyoei Ind Co Ltd 流体ダンパ
JP2010151301A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパ
JP4729110B2 (ja) * 2008-11-28 2011-07-20 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパ
JP2013511685A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド 速度累進性バルブ
US20120305352A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Yu Chun Sung Double sliding piston valve
JP2014167335A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Hitachi Automotive Systems Ltd シリンダ装置
JP2015152077A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
WO2018025379A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243050B2 (ja) 1990-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101806755B1 (ko) 완충 장치
JPS58178035A (ja) シリンダ装置
JPH0243051B2 (ja)
JPH06185562A (ja) 油圧緩衝器
JPH06147252A (ja) 油圧緩衝器
KR102232127B1 (ko) 완충기
US11655875B2 (en) Damping valve and shock absorber
JPH10259847A (ja) 位置依存型ダンパ
KR100211201B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JPH1182603A (ja) 減衰力可変ダンパおよび車両制振装置
JP4743796B2 (ja) 洗濯機用油圧ダンパ
JPH05118372A (ja) 油圧緩衝器
JPH024811B2 (ja)
JPH05141469A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0241663B2 (ja)
JPS6210506Y2 (ja)
JPH0241665B2 (ja)
JPS59117932A (ja) 油圧緩衝器
JPS58178034A (ja) シリンダ装置
JPH0364735B2 (ja)
JP5897955B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JPH03117739A (ja) ストローク依存式減衰力可変緩衝器
JP2542932Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0440570B2 (ja)
JPH02283927A (ja) 変位感応型液圧緩衝器