JPS6210506Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210506Y2
JPS6210506Y2 JP10548182U JP10548182U JPS6210506Y2 JP S6210506 Y2 JPS6210506 Y2 JP S6210506Y2 JP 10548182 U JP10548182 U JP 10548182U JP 10548182 U JP10548182 U JP 10548182U JP S6210506 Y2 JPS6210506 Y2 JP S6210506Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
elastic body
piston rod
orifice
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10548182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5910537U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10548182U priority Critical patent/JPS5910537U/ja
Publication of JPS5910537U publication Critical patent/JPS5910537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210506Y2 publication Critical patent/JPS6210506Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシリンダ内にピストンとピストンロツ
ドとからなるピストン−ピストンロツドアセンブ
リを摺動可能に設け、該ピストン−ピストンロツ
ドアセンブリの伸長行程および縮小行程の一方の
行程または両方の行程において減衰力を発生させ
る油圧緩衝器、ガススプリング等のシリンダ装置
に関するものである。
第1図に従来技術によるシリンダ装置としての
油圧緩衝器を示す。
同図において、1はシリンダで、該シリンダ1
の一端はキヤツプ2により施蓋されており、他端
にはロツドガイド3およびシール部材4が嵌着さ
れている。5はシリンダ1内に摺動可能に設けた
ピストン、6はロツドガイド3、シール部材4を
貫通してシリンダ1内に突出して設けたピストン
ロツドを示し、前記ピストンはピストンロツド6
の先端に嵌入固着されている。
次に、7はシリンダ1のキヤツプ2側において
摺動可能に挿嵌されたフリーピストンで、該フリ
ーピストン7とキヤツプ2との間にはピストンロ
ツド6のシリンダ1内への進入体積分を補償する
ための気体室Aが形成され該気体室Aには所定圧
力の気体が封入されている。またフリーピストン
7とピストン5との間およびピストン5とシール
部材4との間には油室B,Cが形成されて油液で
満たされている。8はピストン5に穿設したオリ
フイスで、該オリフイス8により油室B,Cは小
さな流路面積をもつて常時連通している。
なお、9,10はそれぞれピストン5およびフ
リーピストン7に設けられたシール部材、11,
12はそれぞれピストン5の基端部およびキヤツ
プ2に取付けたブラケツトを示す。
従来技術による油圧緩衝器は前述の構成を有す
るもので、ピストンロツド6に図中矢示a方向に
外力が加わると、ピストンロツド6はピストン5
と共に伸長する方向に変位する。このため油室C
内が高圧となつて、該油室C内の油液がオリフイ
ス8を介して油室B内に流入する。この油液がオ
リフイス8を通過する際の油圧抵抗力によつて、
ピストン5は減速せしめられる。
一方、ピストンロツド6に図中矢示b方向に外
力が加わると、ピストンロツド6はピストン5と
共に縮小する方向に変位し、このとき油室B内の
油液がオリフイス8を通過して油室C内に流入す
る際の油圧抵抗力によつて、ピストン5の緩衝作
用が行なわれる。
第2図にピストン5の速度に対する油圧抵抗力
の関係を示す。同図から明らかなように、ピスト
ン5に設けたオリフイス8の流路面積は一定であ
るから、ピストン5の速度に対する油圧抵抗力の
特性は一定である。従つて、例えばピストン5の
速度が低速域にあるときには僅かの油圧抵抗力し
か生じず、高速域になると極めて大きな油圧抵抗
力を発生させる必要がある等、油圧抵抗力特性を
ピストン5の速度域に応じて変化させるような制
御を行なうことは、前述の従来技術による油圧緩
衝器では不可能であつた。従つて、油圧抵抗力の
特性設定における自由度は限られ、油圧緩衝器の
用途に応じて最適の特性設定を行なうことができ
ない欠点があつた。このことはシリンダ装置を片
利きの油圧緩衝器またはガススプリングとして使
用する場合についても同様である。
本考案は前述した従来技術の欠点を解消するこ
とを目的とするものであつて、油圧抵抗力をピス
トン速度に応じて複数段で変化させることができ
るシリンダ装置を提供することをその特徴とする
ものである。
以下、図面に基づき本考案の実施例について説
明する。
まず、第3図ないし第8図は本考案の第1の実
施例を示すもので、本実施例においては伸長行程
および縮小行程の両行程において油圧抵抗力を発
生させる、所謂両利きの油圧緩衝器が示されてい
る。
同図において、第1図と同一構成要素について
は同一符号を付して説明を省略するものとする
に、21はピストンロツドを示し、該ピストンロ
ツド21にはその先端部に小径部21Aが形成さ
れている。該小径部21Aにはカラー22が嵌合
せしめられており、該カラー22にはピストン2
3が嵌合されている。そして、カラー22の両端
部とピストンロツド21の段部21Bおよび小径
部21Aの先端部に螺合されたロツクナツト24
との間にはカラー22を挾んで円環状のデイスク
で形成した弾性体25,26および規制部27,
28が介装されており、これらの各部材はいずれ
もシリンダ1の内径より小径に形成されている。
ピストン23はシリンダ1の内壁に沿つて摺動
すると共に、カラー22上を規制部27,28に
よつて規制される位置までピストンロツド21の
軸方向に移動することができるようになつてい
る。また、ピストン23にはその軸方向に油室
B,C間を大きな流路面積をもつて流通させる通
路29が穿設されており、さらに該ピストン23
の両端面には円環状の突部30,31が形成され
ている。該各突部30,31は通路29を囲む位
置であつて、ピストン23がカラー22上を移動
したときに弾性体25,26の外周縁部近傍位置
に当接せしめられる位置に形成されている。
次に、弾性体25,26には油液の流通に対し
て油圧抵抗力を発生させるオリフイス32,33
が穿設されている。
また、規制部27,28の弾性体25,26に
対面する側には内周縁部に長尺部27A,28A
が形成されると共に、外周縁部は短尺部27B,
28Bとなつている。そして、その中間部には円
周溝27C,28Cが設けられている。そして、
弾性体25,26はそれぞれ長尺部27A,28
Aとカラー22の両端面との間に挾持させること
によつて位置決めされており、また弾性体25,
26の外周縁と短尺部27B,28Bとは常時に
はそれぞれ間隔lだけ離間した状態になつてい
る。
さらに、ピストンロツド21にはその先端部か
ら軸方向に連通路34が穿設されている。該連通
路34の一端は油室Bに開口し、他端は閉塞さ
れ、この閉塞部近傍には連通路34を介して常時
油室B,C間を連通させるオリフイス35が形成
されている。そして、本実施例においてはオリフ
イス35の流路面積はオリフイス32,33より
小さくなつている。しかし、オリフイス35は必
ずしもオリフイス32,33より小径に形成する
必要はなく、同径またはオリフイス35の方を大
径に形成してもよい。また、オリフイス35は本
実施例では連通路34とピストンロツド21の周
面とを結ぶ通路状に形成したものが示されている
が、シリンダ1内の油温の変化により油圧抵抗力
の特性が変化するのを防止するためには、連通路
をL字状に形成して油室B,C間を連通させ、こ
の連通路の途中または油室B,Cへの開口端にオ
リフイス板を取付ける構成とすることもできる。
本考案に係るシリンダ装置は前述の構成を有す
るもので、次にその作動について説明する。
まず、ピストンロツド21に外力が作用し、図
中矢示a方向に変位せしめられると、伸長行程が
開始する。このときピストン23はシリンダ1の
内壁との間の摺動抵抗によりピストンロツド21
に対して相対移動して突部31が弾性体26に当
接する第4図の状態となる。この第4図の状態に
なると、ピストン23はピストンロツド21と共
にa方向に摺動変位せしめられるから、油室C内
は高圧となつて、該油室C内の油液は油室B内に
流れようとする。そして、油室Cから油室Bへの
油液の流れはピストン23に設けた通路29、突
部31と弾性体26との当接により弾性体26の
オリフイス33、および弾性体26と規制部28
の短尺部28Bとの間に形成される円環状隙間を
介して行なわれると共に、オリフイス35および
連通路34を介しても油液が流れる。
ここで、通路29は大きな流路面積を有するか
ら此部を流れる油液に格別油圧抵抗力を発生させ
ることはない。一方、オリフイス33は流路面積
が小さく、オリフイス35はさらに流路面積が小
さくなつている。従つて、油室Cから油室Bへの
油液の流路面積はオリフイス33とオリフイス3
5との和となり、油液がこれらの流路を流れる際
に油圧抵抗力が発生する。この油圧抵抗力により
減衰力が得られてピストン23は減速せしめられ
る。
ピストン23の速度が増大すると、油室C内の
圧力も増大し、油室Cと油室Bとの間の差圧が拡
大することになる。このために、ピストン23は
弾性体26を押圧変形させながら規制部28に近
接する方向に移動する。これにより弾性体26と
規制部28との間の円環状隙間による流路が徐々
に減少し、遂には弾性体26が規制部28の短尺
部28Bに当接せしめられ、該弾性体26はピス
トン23の突部31と規制部28の短尺部28B
との間に挾持された第5図の状態になる。この状
態になると、油室Cから油室Bへの油路はオリフ
イス33より小さな流路面積を有するオリフイス
35だけとなるから、流路面積はさらに小さくな
る。従つて、極めて大きな油圧抵抗力が発生し、
ピストン23の減衰力も著しく増大する。
一方、ピストンロツド21に外力が作用して図
中矢示b方向に変位すると、縮小行程となる。こ
の縮小行程においても前述の伸長行程と同様、ピ
ストン23は第6図に示したように、まず、その
突部30が弾性部材25に当接せしめられる。こ
れにより、油室Bから油室Cへの油液の流路は弾
性体25に穿設したオリフイス32とピストンロ
ツド21に設けたオリフイス35となるから油圧
抵抗力が発生し、ピストン23に対する所定の減
衰力を得ることができる。
また、油室B内の圧力が増大すると、第7図に
示したように、ピストン23の突部30により弾
性体27が押圧変形されて規制部27の短尺部2
7Bに当接せしめられるから、油室Bから油室C
への油路はオリフイス35だけとなり、流路面積
がさらに小さくなつてピストン23の減衰力を増
大させることになる。
前述のピストン23の速度と油圧抵抗力との関
係は第8図に示したようになる。即ち、両油室
B,C間の油液の流路が第4図および第6図で示
したようにオリフイス32,33およびオリフイ
ス35である状態と、第5図および第7図に示し
たようにオリフイス35のみである状態とでは異
なる油圧抵抗力特性を示し、その特性は2段階に
変化することになる。従つて、オリフイス32,
33または他のオリフイス35の流路面積や、弾
性体25,26のばね力および枚数等を適宜のも
のとすれば、所望の油圧抵抗力を得ることができ
る。
前述の実施例においてはシリンダ装置を両利き
の油圧緩衝器として用いたものを示したが、第9
図に示したようにロツクナツト24とカラー22
との間に弾性体26および規制部28を介装し、
段部21B側には弾性体、規制部を設けない構成
とすれば伸長行程時においてのみ油圧抵抗力を発
生する片利きの油圧緩衝器ないしガススプリング
として用いることができる。この場合、ピストン
23′には段部21Bに対面する側には突部を設
ける必要がなく、段部21Bがピストン23′の
他方向への移動を規制するストツパとなる。そし
て、段部21Bにゴムリング等からなる弾性部材
40を取付ける構成とすれば、ピストン23′の
縮小行程において、該ピストン23′が段部21
Bと衝突する際に異音を発生させることはない。
一方、縮小行程時にのみ油圧抵抗力を発生させ
る片利きの油圧緩衝器とする場合には、第10図
に示す如くカラー22とピストンロツド21の段
部21Bとの間にのみ弾性体25、規制部27を
介装する構成とすればよい。そしてこの場合、ピ
ストン23″のロツクナツト24と対面する側に
は突部を設ける必要はなく、ロツクナツト24を
ピストン23″の他方向への移動時のストツパと
して機能させる。また、前述の実施例と同様ロツ
クナツト24に弾性部材40を取付ければ、伸長
行程時におけるピストン23″のロツクナツト2
4との衝突音の発生を防止することができる。
なお、前述の各実施例においてはカラー22を
設ける構成としたが、これはピストン23,2
3′,23″の移動を円滑ならしめるために設けら
れるもので、ピストン23,23′,23″をピス
トンロツド21に直接嵌合する構成としてもよ
い。また、ピストンロツド21には小径部21A
を形成し、該小径部21Aにロツクナツト24を
嵌合させる構成としているが、これは規制部2
7,28および弾性体25,26を位置決めをす
るためのものであつて、例えばC輪等をピストン
ロツド21に嵌合することにより前記各部材を保
持させる構成とすれば、小径部21Aを形成した
り、ロツクナツト24を用いる必要はない。さら
に、ブラケツト12を上方に取付ける構成とすれ
ば、フリーピストン7は必ずしも設ける必要はな
い。さらにまた規制部27,28には長尺部27
A,28Aと短尺部27B,28Bとで形成する
ものとして述べたが、長尺部27A,28Aを短
尺部27B,28Bと同一軸方向長さとし、長尺
部27A,28Aと同じ高さのスペーサ等を規制
部27,28と弾性体25,26との間に挿入す
れば、間隔lを形成することができる。さらに、
第11図に示したように、ピストン41の弾性体
26(ないし弾性体25)と対面する端面に中ぐ
り部41Aを形成し、その外周縁部を円環突状と
なし、該円環突状部を突部42とする構成とする
こともできる。また、同図に示したように、通路
43はピストン41のピストンロツド挿通孔に連
設して設けたものではなく、これとは別体に形成
したものであつてもよい。
以上詳細に述べた如く、本考案に係るシリンダ
装置によれば、ピストンの移動方向の少なくとも
一側に規制部を設け、該規制部とピストンとの間
にはオリフイスを有する円環状の弾性体をその外
周縁が規制部の外周部と所定間隔離間した状態に
対面させて配設し、ピストンには弾性体の外周縁
部と当接し、該弾性体を規制部と当接する方向に
変形させる突部を形成し、またピストンロツドに
は両油室を連通させる他のオリフイスを形成する
構成としたから、ピストンと弾性体との当接時に
は一方の油室から他方の油室への油液の流路の流
路面積が絞られ、所定の油圧抵抗力特性を発揮さ
せることができ、またピストンが一定速度以上に
なつたときには弾性体がピストンにより押圧変形
されて、ピストンと規制部との間に挾持された状
態になり、油液の流路面積がさらに小さくなつ
て、油圧抵抗力が増大する方向に特性変化させ、
油圧抵抗力特性の複数段変化を可能とすることが
できる。従つて、弾性体のオリフイスまたはピス
トンロツドに設けられるオリフイスの流路面積、
弾性体のばね力や枚数を適宜選定することにより
所望の油圧抵抗力特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によるシリンダ装置としての
油圧緩衝器を示す縦断面図、第2図は第1図の油
圧緩衝器のピストン速度に対する油圧抵抗力特性
を示す線図、第3図ないし第8図は本考案の第1
の実施例を示すもので、第3図はシリンダ装置と
しての油圧緩衝器の縦断面図、第4図ないし第7
図はそれぞれ異なる作動状態を示す第3図の部分
拡大図、第8図はピストン速度に対する油圧抵抗
力特性を示す線図、第9図ないし第11図はそれ
ぞれ本考案の第2、第3、第4の実施例を示すシ
リンダ装置の要部断面図である。 1……シリンダ、21……ピストンロツド、2
3,23′,23″,41……ピストン、25,2
6……弾性体、27,28……規制部、29,4
3……通路、30,31,42……突部、32,
33……オリフイス、35……他のオリフイス、
B,C……油室。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) シリンダ内にはピストンロツドを突出させて
    設け、該ピストンロツドの先端には前記シリン
    ダ内を2個の油室に画成するピストンを前記ピ
    ストンロツドの軸方向に移動可能に挿嵌し、該
    ピストンには前記各油室を連通する連通路を設
    け、前記ピストンロツドには前記ピストンの移
    動方向の少なくとも一側には規制部を設け、該
    規制部と前記ピストンとの間には前記連通路に
    連通するオリフイスを有する円環状の弾性体を
    その外周縁が前記規制部と所定間隔離間した状
    態で対面させて配設し、前記ピストンには前記
    弾性体の外周縁部と当接し、該弾性体を前記規
    制部と当接する方向に変形させる突部を形成
    し、しかも前記ピストンロツドには前記各油室
    を常時連通する他のオリフイスを設けてなるシ
    リンダ装置。 (2) 前記規制部、弾性体および突部を前記ピスト
    ンの両側にそれぞれ設けてなる実用新案登録請
    求の範囲(1)項記載のシリンダ装置。 (3) 前記ピストンロツドの伸長行程において前記
    ピストンが移動する方向に規制部を設け、該規
    制部と前記ピストンの端面との間に前記弾性体
    を配設し、該弾性体に対面させて前記突部を形
    成してなる実用新案登録請求の範囲(1)項記載の
    シリンダ装置。 (4) 前記ピストンロツドの縮小行程において前記
    ピストンが移動する方向に規制部を設け、該規
    制部と前記ピストンの端面との間に前記弾性体
    を配設し、該弾性体に対面させて前記突部を形
    成してなる実用新案登録請求の範囲(1)項記載の
    シリンダ装置。
JP10548182U 1982-07-12 1982-07-12 シリンダ装置 Granted JPS5910537U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10548182U JPS5910537U (ja) 1982-07-12 1982-07-12 シリンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10548182U JPS5910537U (ja) 1982-07-12 1982-07-12 シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910537U JPS5910537U (ja) 1984-01-23
JPS6210506Y2 true JPS6210506Y2 (ja) 1987-03-12

Family

ID=30247223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10548182U Granted JPS5910537U (ja) 1982-07-12 1982-07-12 シリンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910537U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5683634B2 (ja) * 2012-11-28 2015-03-11 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5910537U (ja) 1984-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243051B2 (ja)
JP3524040B2 (ja) ショックアブソーバ
CN114810911B (zh) 冲程依赖性阻尼器组件
US11199241B2 (en) Damper
US2576637A (en) Valve for shock absorbers
US3981380A (en) Shock absorber for motor vehicle
US8757336B2 (en) Damping mechanism
CN111936764B (zh) 阀以及缓冲器
JPS6210506Y2 (ja)
JPS6210505Y2 (ja)
US11898615B2 (en) Cylinder apparatus
JP2002295566A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
KR100572005B1 (ko) 유압댐퍼
JP2018150969A (ja) 緩衝器
JPH08135714A (ja) 液圧緩衝装置
JPH043138Y2 (ja)
JPH0331945B2 (ja)
JPH0241663B2 (ja)
JPH0446101Y2 (ja)
JPH0241664B2 (ja)
JPH05164178A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバ
JPH0241665B2 (ja)
JPH024811B2 (ja)
JPH03117739A (ja) ストローク依存式減衰力可変緩衝器
JPH05164174A (ja) ショックアブソーバの減衰力発生機構