JPH0364735B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0364735B2
JPH0364735B2 JP1956884A JP1956884A JPH0364735B2 JP H0364735 B2 JPH0364735 B2 JP H0364735B2 JP 1956884 A JP1956884 A JP 1956884A JP 1956884 A JP1956884 A JP 1956884A JP H0364735 B2 JPH0364735 B2 JP H0364735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
valve
port opening
valve seat
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1956884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60164029A (ja
Inventor
Toshihiko Hidaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP1956884A priority Critical patent/JPS60164029A/ja
Publication of JPS60164029A publication Critical patent/JPS60164029A/ja
Publication of JPH0364735B2 publication Critical patent/JPH0364735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、油圧緩衝器の減衰力発生装置に関
し、特に、シリンダ内を摺動するピストン部ある
いはシリンダ内底部に附設されたベースバルブ部
としてなる油圧緩衝器の減衰力発生装置に関す
る。
油圧緩衝器の減衰力発生装置としては、従来よ
り種々の堤案があるが、いずれにしても、その油
圧緩衝器の用途に応じた好ましい高さの減衰力が
発生するように構成されている必要がある。そし
て、このような要請に応じるものとして、本出願
人は先に第1図イおよび第1図ロに示すような油
圧緩衝器の減衰力発生装置の提案をした(実願昭
58−189710)。
この提案を係る油圧緩衝器の減衰力発生装置
は、シリンダ1内を摺動するピストン部として構
成されているものであり、シリンダ1内に挿通さ
れたピストンロツド2の先端に配設されシリンダ
1内を一方室Aと他方室Bとに区分するピストン
たるバルブシート3のシート面4には突出する枠
部5によつて区画形成された面積の異なるポート
開口窓6,6′を有してなるもので、当該ポート
開口窓6,6′のうち大きい面積のポート開口窓
6を選択してそこに開口するポート7を穿設する
ことにより発生する減衰力を比較的低いものとす
るか、あるいは、小さい面積のポート開口窓6′
を選択してそこに開口するポート7′を穿設する
ことにより発生する減衰力を比較的高いものとす
るかの選択を自在とし、得られる油圧緩衝器の減
衰力が好ましい高さのものとなるように構成した
ものである。
従つて、上記の堤案に係る減衰力発生装置によ
るときは、ポートの穿設場所の選択のみで、用途
に応じた減衰力を発生する油圧緩衝器を得ること
ができる効果がある。
しかしながら、シート面4に突出形成されるポ
ート開口窓6,6′は、図示するように、円周方
向および放射方向に延在する枠部5を連結するこ
とによつて区画形成されるものであるから、この
ポート開口窓6,6′をシート面4に形成するた
めの所謂金型形成が容易でなく、金型代を極めて
高価なものとする欠点がある。また、シート面4
に突出形成されるポート開口窓6,6′の頂部、
即ち枠部5の頂部にはリーフバルブ8の上面が当
接されるものであるから、その形成にあつては極
めて高い精度で平坦面に形成されなければなら
ず、金型と共に製品において精度管理の要請が極
めて大となる不利がある。
そこで、本発明は前記した事情に鑑み、最適な
減衰力が得られることは勿論、そのための金型代
を高価なものとすることなく、また、金型や製品
の精度管理を過大な要請とすることのない油圧緩
衝器の減衰力発生装置を新たに提供することを目
的とする。
そして、この目的達成のために本発明の構成
を、減衰力発生装置を構成するバルブシートは、
当該バルブシートのリーフバルブに対面するシー
ト面にバルブシートの内径側および外径側に区分
された複数の環状ポート開口窓を有してなると共
に、上記複数の環状ポート開口窓のうち選択され
たいずれか一方の環状ポート開口窓に開口するよ
うに穿設された一つあるいは複数のポートを有し
てなることを特徴とするとしたものである。
以下、図示した実施例に基づいて本発明を説明
する。
第2図イに示すように、本発明に係る油圧緩衝
器の減衰力発生装置は、油圧緩衝器を構成するシ
リンダ10内に挿通されたピストンロツド11の
先端に附設されたピストン部12に配設されてな
るものであり、当該ピストン部12が区画するシ
リンダ10内の一方室Aから他方室Bに当該ピス
トン部12を介して油が挿通するときに所望の伸
側減衰力が発生するように形成されているもので
ある。
上記ピストン部12は、ピストン本体たるバル
ブシート13、当該バルブシート13に隣接配置
されたリーフバルブ14およびノンリタンバルブ
15を有してなるものであり、ピストンロツド1
1先端のインロー部11aにカシメ固着により配
設されている。そして、バルブシート13の外周
面にはピストンリング16が嵌装されており、シ
リンダ10内におけるバルブシート13の摺動を
可とするとともに、シリンダ10内の一方室Aか
ら他方室Bとの間における油の挿通の遮断を図つ
ている。
なお、リーフバルブ14は、上記カシメ固着に
より外周端自由内周端固定で上記インロー部11
aに定着されているものであるが、そのカシメ固
着に際しては、スペーサを兼ねた環座17を介し
てバルブストツパ18が当該リーフバルブ14下
方に近隣するように形成されているものである。
また、ノンリタンバルブ15は、上記インロー部
11aに挿通されたストツパ19に係止されたノ
ンリタンスプリング20によつて附勢されてバル
ブシート13の上面に隣接するように形成されて
いる。
上記ピストン本体を構成するバルブシート13
は、第2図ロにも示すように、そのシート面13
a上に区分された二つの環状ポート開口窓21,
22を有している。すなわち、ピストンロツド1
1の軸芯と同芯に形成されたバルブシート13の
シート面13a上に、その内径側に一つの環状ポ
ート開口窓21、その外径側に他の環状ポート開
口窓22を区分形成しているもので、各環状ポー
ト開口窓21,22は、断面凹状に形成されてい
るものである。そして、本実施例にあつては、シ
ート面13a上に突出するように形成された枠部
23,24によつて形成されている。
そして、バルブシート13に隣接するように配
設されたリーフバルブ14は、上記各環状ポート
開口窓21,22を形成する枠部23,24の頂
部にその上面を隣接させているもので、リーフバ
ルブ14の外周端が下方に押し下げられるとき
に、上記環状ポート開口窓21,22が開放され
るようになつているものである。なお、枠部24
の頂部の任意位置には打刻オリフイス24aが形
成されている。
従つて、上記内径側の環状ポート開口窓21
は、外径側の環状ポート開口窓22より小なる面
積を有することとなり、、リーフバルブ14に対
する受圧面積は内径側の環状ポート開口窓21の
方が小なることとなる。これによつて、受圧面積
大なる環状ポート開口窓22を選択すると小さい
減衰力発生が期待されることとなるし、受圧面積
小なる環状ポート開口窓22を選択すると大なる
減衰力が期待されることとなる。
上記環状ポート開口窓21,22の選択された
いずれか一方にはポート25が開口するように穿
設される。すなわち、第2図イおよび第2図ロに
示す実施例にあつては、ポート25は、外径側の
環状ポート開口窓22に開口するようにバルブシ
ート13の軸線方向に穿設形成されているもので
ある。そして、第3図イおよび第3図ロに示す実
施例にあつては、ポート25は、内径側の環状ポ
ート開口窓21に開口するようにバルブシート1
3の軸線方向に穿設形成されているものである。
そして、このポート25は当該ピストン部12に
よつて区画されたシリンダ10内の一方室Aから
の油を他方室Bに向けての挿通を可とするもので
ある。
なお、上記外径側の環状ポート開口窓22の外
方には、戻りポート26がバルブシート13の軸
線方向に穿設形成されており、ピストン部12に
よつて区画されたシリンダ10内の他方室B内の
油が一方室A内に挿通することを可としているも
のである また、本実施例にあつては、第4図にも示すよ
うに、バルブシート13の上面にも環状ポート開
口窓27を形成している。そして、この環状ポー
ト開口窓27もバルブシート13の上面に突出す
るように形成された枠部28,29によつて形成
されているものである。そして、前記ノンリタン
バルブ15はその下面を上記環状ポート開口窓2
7を形成する枠部28,29の頂部に隣接してい
るものである。
上記第2図イおよび第3図イにそれぞれ図示し
た実施例における油圧緩衝器の減衰力発生装置に
おける作動について説明する。
ピストン部12がシリンダ10内を上昇(図中
左行)する伸行程時であつては、シリンダ10内
の一方室A内にある油は、ストツパ19の切欠き
部19aおよびノンリタンバルブ15の切欠き部
15aを介してポート2内に流入する。そして、
ポート25内の油は、ピストン速度の低速域にあ
つては、枠部24に形成されている打刻オリフイ
ス24aを介して他方室B内に流入する。この打
刻オリフイス24aを油が通過するときピストン
速度低速域における所望のオリフイス特性の伸側
減衰力が発生する。このとき、ポート25が内径
側の環状ポート開口窓21に開口するように穿設
されているときは(第3図イ参照)、ポート25
が外径側の環状ポート開口窓22に開口するよう
に穿設されているとき(第2図イ参照)に較べて
発生する低速域での減衰力は比較的大なるものと
なる。なお、内径側の環状ポート開口窓21にポ
ート25が開口するようにしたとき(第3図イの
実施例のとき)、外方(第3図イ中上方)枠部2
4の打刻オリフイス24aは内方(第3図イ中下
方)枠部23の頂部に形成されている打刻オリフ
イス23aより大なるように形成されている。
次に、ポート25内の油は、ピストン速度の中
速域にあつては、リーフバルブ14の外周端を下
方に押し下げるようにして、環状ポート22ある
いは21を開放して他方室B内に流入することと
なる。このリーフバルブ14の外周端を押し下げ
るようにして油が通過するときピストン速度中速
域における所望のバルブ特性の伸側減衰力が発生
する。このとき、ポート25が内径側の環状ポー
ト開口窓21に開口するように穿設されていると
きは(第3図イ参照)、油の流出の際にポート2
5が外径側の環状ポート開口窓22に開口するよ
うに穿設されているとき(第2図イ参照)に較べ
て、リーフバルブ14を大きく撓わませなければ
ならないので、より高い伸側減衰力の発生がある
こととなる。
そして、ポート25内の油は、ピストン速度の
高速域にあつては、上記リーフバルブ14の下面
をバルブストリツパ18に当接させたままの状態
で他方室B内に流入することとなる。このとき、
伸側減衰力はポート25を通過するときのポート
特性を示すこととなる。
なお、ピストン部12が下降(図中右行)する
圧行程時にあつては、他方室B内の油は、戻りポ
ート26を介し、かつ、ノンリタンバルブ15を
押し上げるようにして一方室A内に戻ることとな
る。このとき、図示した実施例にあつては、高い
圧側減衰力を期待することができないが、第5図
に示すように、本発明に係るところをシリンダ1
0の内底部に配設したベースバルブ部30に具体
化するものとすれば、所望の圧側減衰力の発生を
期待できるものである。
上記ベースバルブ部30について少しく説明す
ると、当該ベースバルブ部30の本体を構成する
バルブシート31は、シリンダ10の下端に嵌装
されてなるもので、シリンダ10内の他方室Bと
リザーバ(図示せず)との区画を可とするように
形成されている。そして、このバルブシート31
の下面たるシート面31aに対向するようにリー
フバルブ32を有し、かつ、バルブシート31の
上面にはノンリタンバルブ33を対向させてい
る。そして、リーフバルブ32の下面にはスペー
サを兼ねた環座34を介してバルブストツパ35
が近隣し、ノンリタンバルブ33の上面にはガイ
ド36に係止されたノンリタンスプリング37が
当接され、当該ノンリタンバルブ33がバルブシ
ート31の上面に向けて附勢されるようになつて
いる。そして、上記バルブシート31およびリー
フバルブ32、環座34およびバルブストツパ3
5はそれぞれガイド36のインロー部36aに挿
通されてカシメ固着されているものである。
そして、上記バルブシート31のシート面31
aには、当該シート面31aから突出するように
形成された枠部38,39によつて内径側と外径
側とに区分された環状ポート開口窓40,41が
形成されている。そして、当該環状ポート開口窓
40,41を形成する枠部38,39の頂部には
上記リーフバルブ32が隣接するように形成され
ているものである。
従つて、バルブシート31に穿設形成するポー
ト42を第5図中図示するように、外径側の環状
ポート開口窓41に開口するように選択して穿設
することとすれば、第5図中破線で示すように、
内径側の環状ポート開口窓40にポート32を開
口させるように選択して穿設した場合に較べて比
較的低い圧側減衰力発生に止まらせることを期待
できることとなる。なお、環状ポート開口窓4
0,41を形成する枠部38,39の頂部には打
刻オリフイス38a,39aが適宜に形成されて
いることは、前記した実施例の場合と同様であ
る。
なお、外径側の環状ポート開口窓41の外方に
は、リザーバ(図示せず)内の油をシリンダ10
内の他方室B内に戻すための戻りポート43が形
成されており、当該戻りポート43は、バルブシ
ート31の上面に形成されている環状ポート開口
窓44に開口している。そして、当該環状ポート
開口窓44も、バルブシート31の上面に突出す
るように形成された枠部45,46によつて形成
されているものである(第4図参照)。
以上のように本発明によれば、バルブシートに
形成されているポート開口窓を選択してそこに開
口するポートをバルブシートに穿設することがで
きるので、比較的高い減衰力の発生とするかある
いは比較的低い減衰力の発生とするかその選択が
自在となり、用途に応じた所望の減衰力を発生さ
せることができる油圧緩衝器を得ることができ
る。そして、その油圧緩衝器を得るに当つて減衰
力発生装置を構成するバルブシートに選択される
環状ポート開口窓を形成するにあつて、バルブシ
ートのシート面に凹状溝を形成するように切削す
るかあるいは、シート面から突出する枠部で形成
するかすれば足りるので、金型代を高価なものと
することもなく、また、その極めて高い精度管理
を要請されることもない利点がある。そしてさら
に、バルブシートのシート面を切削することによ
つて環状ポート開口窓を形成することができるの
で、金型自体の準備も不要となり得る利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図イおよび第1図ロは従来の油圧緩衝器の
減衰力発生装置を示すものであつて、第1図イは
第1図ロ中−線で示す油圧緩衝器の断面図、
第1図ロは第1図イ中−線で示すバルブシー
トのシート面端面図、第2図イは本発明の一実施
例に係る油圧緩衝器の減衰力発生装置を示す部分
断面図、第2図ロはバルブシートのシート面を部
分的に示す端面図、第3図イは本発明の他の実施
例を第2図イと同様に示す図、第3図ロは第3図
イに示すバルブシートのシート面を第2図ロと同
様に示す図、第4図はバルブシートの上面を部分
的に示す端面図、第5図は本発明に係るベースバ
ルブ部を示す部分断面図である。 10…シリンダ、11…ピストンロツド、12
…ピストン部、13,31…バルブシート、13
a,31a…シート面、14,32…リーフバル
ブ、15,33…ノンリタンバルブ、21,2
2,40,41…環状ポート開口窓、23,2
4,38,39…枠部、23a,24a,38
a,39a…打刻オリフイス、25,42…ポー
ト、26,43…戻りポート、30…ベースバル
ブ部、A…一方室、B…他方室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 減衰力発生装置を構成するバルブシートは、
    当該バルブシートのリーフバルブに対向するシー
    ト面にバルブシートの内径側および外径側に区分
    されて形成された複数の環状ポート開口窓を有し
    てなると共に、上記複数の環状ポート開口窓のう
    ち選択されたいずれか一方の環状ポート開口窓に
    開口するように穿設された一つあるいは複数のポ
    ートを有してなることを特徴とする油圧緩衝器の
    減衰力発生装置。 2 バルブシートは油圧緩衝器を構成するシリン
    ダ内に挿通されたピストンロツドの先端に附設さ
    れ、当該シリンダ内を一方室と他方室とに区画す
    るピストン部に配設されてなる特許請求の範囲第
    1項記載の油圧緩衝器の減衰力発生装置。 3 バルブシートは油圧緩衝器を構成するシリン
    ダの内底部に附設されたベースバルブ部に配設さ
    れてなる特許請求の範囲第1項記載の油圧緩衝器
    の減衰力発生装置。 4 環状ポート開口窓はバルブシートのシート面
    に突出するように形成された枠部によつて形成さ
    れてなるとともに、該枠部の頂部には適宜に打刻
    オリフイスを有してなる特許請求の範囲第1項記
    載の油圧緩衝器の減衰力発生装置。
JP1956884A 1984-02-06 1984-02-06 油圧緩衝器の減衰力発生装置 Granted JPS60164029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1956884A JPS60164029A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 油圧緩衝器の減衰力発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1956884A JPS60164029A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 油圧緩衝器の減衰力発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164029A JPS60164029A (ja) 1985-08-27
JPH0364735B2 true JPH0364735B2 (ja) 1991-10-08

Family

ID=12002893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1956884A Granted JPS60164029A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 油圧緩衝器の減衰力発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164029A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322445U (ja) * 1986-07-29 1988-02-15
JPH058352Y2 (ja) * 1986-08-07 1993-03-02
JPH01111838U (ja) * 1988-01-22 1989-07-27
JPH0524832Y2 (ja) * 1988-11-14 1993-06-23
JP2011080573A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Kyb Co Ltd 緩衝器のバルブ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60164029A (ja) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060155A (en) Hydraulic shock absorber
US2576637A (en) Valve for shock absorbers
GB2250080A (en) Hydraulic shock absorber
KR20190109469A (ko) 완충기
JPH0364735B2 (ja)
JPH04160242A (ja) 油圧緩衝器
JPH08291836A (ja) 液圧緩衝装置
JPS633479Y2 (ja)
JPH0368252B2 (ja)
JP2901640B2 (ja) 変位感応型液圧緩衝器
JP2003156093A (ja) 油圧緩衝器のフリクション付与構造
JPS5825155Y2 (ja) 緩衝器
JPH0426751Y2 (ja)
JPH10122290A (ja) 減衰バルブ構造
JPH07233842A (ja) 油圧緩衝器のオイルロック装置
JPH0443633Y2 (ja)
JPH0439479Y2 (ja)
JP2931908B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0410432Y2 (ja)
JPH0510536B2 (ja)
JPH0425546Y2 (ja)
JPS6037475Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0439478Y2 (ja)
JPS6383424A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH06174000A (ja) 振動周波数依存型油圧緩衝器