JPS58159536A - 1−ピレンカルバルデヒドヒドラゾン類およびこれを含有する感光層を有する電子写真用感光体 - Google Patents

1−ピレンカルバルデヒドヒドラゾン類およびこれを含有する感光層を有する電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS58159536A
JPS58159536A JP4328382A JP4328382A JPS58159536A JP S58159536 A JPS58159536 A JP S58159536A JP 4328382 A JP4328382 A JP 4328382A JP 4328382 A JP4328382 A JP 4328382A JP S58159536 A JPS58159536 A JP S58159536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrenecarbaldehyde
photosensitive layer
group
hydrazones
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4328382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410507B2 (ja
Inventor
Toshio Niwa
俊夫 丹羽
Tetsuo Murayama
徹郎 村山
Hitoshi Ono
均 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4328382A priority Critical patent/JPS58159536A/ja
Publication of JPS58159536A publication Critical patent/JPS58159536A/ja
Publication of JPH0410507B2 publication Critical patent/JPH0410507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な1−ビレンカルバルデヒドヒドラゾン類
およびこれを含有する感光層を有する電子写真用感光体
に関するものである。詳しくは有機系の光導電性物質を
含有する感光層を有する高感度の電子写真用感光体に関
するものである。
従来、電子写真用感光体の感光層にはセレン、硫化カド
ミウム、酸化亜鉛等の無機系の光導電性物質が広く用い
られていた。近年、有機系の光導電性物質を電子写真感
光体の感光層に用いる研究が進み、そのいくつかが実用
化された。
有機系の光導電性物質は無機系のものに比し、軽量であ
る、成膜が容易である、感光体の製造が容易である、種
類によっては透明な感光体を製造できる等の利点を有す
る。
有機系光導電性物質としてはポリビニルカルバゾールを
はじめとする光導電性ポリマーに関する研弗が多く々さ
れてきたが、これらのポリマーは必ずしも皮膜性、可と
う性、接着性などが十分ではなく、薄いフィルムにした
場合ヒビ割れたり基材から剥離したりしがちである。こ
れらの欠点を改良するために可塑剤、バインダーなどが
添加されるが、これにより感度が低下したり、残留電位
が増大するなどの別の問題が生じやすいため、実用的な
感光体を得るのは極めて困難であった1゜ 一方、有機系の低分子光導電性化合物は、バインダーと
して皮膜性、可とう性、接着性などのすぐれたポリマー
を選択することができるので容易に機械的特性の優れた
感光体を得ることができるが高感度な感光体を作るのに
適した化合物を見出すことが困難であった。
そこで本発明者らは、高感度及び高耐久性の電子写真用
感光体を提供する有機系の低分子光導電性化合物につい
て鋭意研究したところ、新規な特定のヒドラゾン類が好
適であることを見出し本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨とするところは、−びこれを含
有する感光層を有する電子写真用感光体に存する。
以下本発明を説明するに、本発明のl−ピレンカルバル
デヒドヒドラゾン類(以下本発明化合物という)は、前
記一般式Cl)で表わされるものである。
式中 R1はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基等のアルキル基;アリル基:フェニル基;ベンジル基
、フェネチル基等のアラルキル基を表わし、R2は0−
トリル基、m−トリル基、p  ) ’)ル基、p−エ
チルフェニル基、o −クロルフェニル基、m−クロル
フェニル基、p−クロルフェニル&、p  7”ロムフ
ェニル基、0−メトキシフェニル基、m−メトキシフェ
ニル基、p−メトキンフェニル基等の置換基で置換され
ていてもよいフェニル基ヲ表わす。
本発明化合物は、例えば、/−ピレンカルバルデヒドを
ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、アルコール、ア
セトン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、テトラヒドロフラン、ジオギサン寺の反応に
不活性な有機溶媒中、場合によっては、p−トルエンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、塩酸、硫阪酢酸カリウ
ム、酢酸す) l)ラム等の反応促進剤の存在下、下記
一般式〔■〕  5− (式中、R1およびR2は前記と同一の意義を有する。
)で表わされるヒドラジン類もしくはその塩酸塩または
硫酸塩類と7θ〜200℃、好ましくは20〜100℃
の温度条件下に反応させることによって得られる。
また、l−ピレンカルバルデヒドと次の一般式(1) %式%) (式中、R2は前記と同一の意義を有する。)で示され
るヒドラジンとをベンゼン、トルエン、クロルベンゼン
、アルコール、アセトン、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等の反応に不活性な有機溶媒中、場合によっては
p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、塩酸、
硫酸、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム等の反応促進剤の
存在下、反応させる事により下記一般式〔■〕  6− HC=N−N−R” (式中、R2は前記と同一の意義を有する。)で表わさ
れるヒドラゾ/を製造し、次いで下記一般式(V’ll R”−Y  ・・・・・・・・・・・・ 〔V〕(式中
、R8はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等
のアルキル基;アリル基;ベンジル基、フェネチル基等
のアラルキル基を表わし、Yは塩素原子、臭素原子、沃
素原子等のハロゲン原子を表わす。)で表わされるアル
キル化剤、アリル化剤もしくはアラルキル化剤を用いて
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N、N−ジメチル
ホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホ
キシド等の反応に不活性な有機溶剤中、水酸化す) I
Jウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、トリエチルアミン、ピリジン、水酸化トリメチルベ
ンジルアンモニウムの如き脱酸剤の共存下/θ〜200
℃、好ましく Irf 2o〜100℃で反応せしめる
事により製造できる。
反応生成物は通常、反応終了後冷却する事により結晶と
して沈澱し、場合によってはメタノール、水等で希釈す
ることにより容易に結晶として単離できる。
更に所望により、懸濁、カラムクロマトグラフィー、再
結晶、昇華等の精製手段を用いて粗結晶から純度を高め
ることができる。
かくして得られる一般式CDで表わされる/−ピレンカ
ルバルデヒドヒドラゾン類は有機光場合には特に高感度
で耐久性にすぐれた感光体を与える。
類を7種または2種以上含有する感光層を有する。
電子写真用感光体の感光層の形態としては種種のものが
知られCいるが、本発明成子写真用感光体の感光層とし
てはそのいずれであってもよい。例えば、バインダー中
に/−ピレンカル7・7.不ア)’ e l’ 5ゾ、
類と必要い応じ増感剤となる色素や電子吸引性化合物を
添加した感光層、光を吸収すると極めて高い効率で電荷
キャリヤーを発生する光導電性粒子とl−ピレンカルバ
ルデヒドヒドラゾン類をバインダー中に添加した感光層
、/−ピレンカルバルデヒドヒドラゾン類とバインダー
からなる電荷移動層と光を吸収すると極めて高い効率で
電荷キャリヤーを発生する光導電性粒子からなるあるい
はこれとバインダーとからなる電荷発生層を積層した感
光層等が挙げられる。
荷発生層と電荷移動層の二層からなる感光層の電荷移動
層として用いる場合に、とくに感度が高く残留電位が小
さくかつ、繰返し使用した場合に、表面電位の変動や感
度の低下、磯嗜キ舎 9− 12−二     残留電位の蓄積等が少々く耐久性に
すぐれた感光体を得ることができる。
本発明電子写真用感光体は常法に従って前記一般式〔【
〕で表わされろl−ピレンカルバルデヒドヒドラゾン類
をバインダーと共に適当な溶剤中に溶解し、必要に応じ
光を吸収すると極めて高い効率で電荷キャリヤーを発生
する光導電性粒子、増感染料、電子吸引性化合物、ある
いは、可塑剤、顔料その他の添加剤を添ハl′+1〜で
得られる塗布液を導電性支持体上に塗布、乾燥し、通常
数μ〜数十μの膜厚の感光層を形成させることにより製
造することができる。電荷発生層と電荷移動層の二層か
らなる感光層の場合は、電荷発生層の上に前記塗布液を
塗布するか、前記塗布液を塗布して得られる電荷移動層
の上に電荷発生層を形成させることにより、製造するこ
とができる。
塗布液調製用の溶剤としてはテトラヒドロフラン、/、
ゲージオキサン等のエーテル類;メチルエチルケトン、
シクロヘギサノン等のケトン類;トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素;N、N−ジメチルホルムアミド、ア
セトニトリル、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホ
キシド等の非プロトン性極性溶媒:酢酸エチル、蟻酸メ
チル、メチルセロソルブアセテート等のエステル類;ジ
クロルエタン、クロロホルム等の塩素炭化水素などの/
−ピレンカルバルデヒドヒドラゾン類を溶解させる溶剤
が挙げられる。勿論これらの中からバインダーを溶解す
るものを選択する必要がある。又、バインダーとしては
、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エス
テル、メタアクリル酸エステル、ブタジェン等のビニル
化合物の重合体および共重合体、ポリビニルアセタール
、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポ
リフェニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロースエ
ステル、セルロースエーテル、フェノキシ樹脂、ケい素
テ・1 樹脂、エポキシ樹脂等/−ピレンカルバルケヒドヒドラ
ゾン類と相溶性のある各種ポリマーが挙げられる。バイ
ンダーの使用量は通常/−ピレンカルバルデヒドヒドラ
ゾン類に対し、O,S〜30重量倍、好ましくは/〜7
0重量倍の範囲である。
前記感光層に添加される光導電性粒子、染料色素、電子
吸引性化合物としてはいずれも周知のものが使用できる
。光を吸収すると極めて高い効率で電荷キャリヤーを発
生する光導電性粒子としてはセレン、セレン−テルル合
金、セレンーヒ素合金、硫化カドミウム等の無機光導電
性粒子;銅フタロシアニン、ペリノン系顔料、チオイン
ジゴ、キナクリドン、パリレン系顔料、アントラキノン
系顔料、アゾ系顔料、ビスアゾ系顔料、シアニン系顔料
等の有機光導電性粒子が挙げられる。染料としては、例
えばメチルバイオレット、ブリリアントグリーン、クリ
スタルバイオレット等のトリフェニルメタン染料、メチ
レンブルーなどのチアジン染料、キニf IJン等のキ
ノン染料およびシアニン染料やピリリウム塩、チアピリ
リウム塩、ベンゾピリリウム塩等が挙げられる。又、/
−ピレンカルバルデヒドヒドラゾン類と電荷移動錯体を
形成する電子吸引性化合物としては、例えばクロラニル
、コ、3−ジクロルー/、4’−ナフトキノン、λ−メ
チルアントラキノン、/−ニトロアントラキノン、/−
クロル−ターニトロアントラキノン、ニークロルアント
ラキノン、フェナントレンキノンの様なキノン類、グー
ニトロベンズアルデヒドなどのアルデヒド類、デーベン
ゾイルアントラセン、インダンジオン、3.s−ジニト
ロベンシフエノン、”1lI17=トリニトロフルオレ
ノ7 、u、 lI、 t、 ?−テトラニトロフルオ
レノン、3.3’、夕、51−テトラニトロベンゾフェ
ノン等のケトン類、無水フタル酸、クークロルナフタル
酸無水物等の酸無水物、テレフタラルマロノ二) リル
、4(−= )ロベンザルマロノニ) IJ A/等の
シアノ化合物:3−ベンザルフタリド、3−(α−シア
ノ−p−ニトロベンザル)フタリ)’1.?−(α−シ
アノ−p−ニトロベンザル)−+、 J、 A、クーテ
トラクロルフタリド等のフタリド類等の電子吸引性化合
物があげられる。
 13− 更に、本発明電子写真用感光体の感光層は成膜性、町と
う性、機械的強度を向上させるために周知の可塑剤を含
有していてもよい。そのために前記塗布液中に添加する
可塑剤としては、フタル酸エステル、すん酸エステル、
エポキシ化合物、塩素化パラフィン、塩素化脂肪酸エス
テル、メチルナフタリンなどの芳香族化合物などが挙げ
られる。ヒドラゾン化合物を電荷移動層中の電荷移動媒
体として用いる場合の塗布液は、前記組成のものでもよ
いが、光導電性粒子、染料色素、電子吸引性化合物等は
除くが少量の添加でよい。この場合の電荷発生層として
は前記光導電性粒子と必要に応じ染料色素、電子吸引性
化合物等とを蒸着した薄層、あるいは前記物質を必要に
応じバインダーや有機光導電性物質とともに溶媒に溶解
乃至分散させて得られる塗布液を塗布乾燥した薄層が挙
げられる。
この様にして形成される感光体にはまた、必要に応じ市
販の電子写真用感光体のように接着層、中間層、透明絶
縁層を有していてもよいと14− とはいうまでもない。感光層が形成される導電性支持体
とj〜では周知の電子写真感光体に採用されているもの
がいずれも使用できる。具体的には例えばアルミニウム
、銅等の金属ドラム、シートあるいはこれらの金属箔の
ラミネート物、蒸着物が挙げられる。更に、金属粉末、
カーボンブラック、ヨウ化鋼、高分子電解質等の導電性
物質を適当なバインダーとともに塗布して導電処理した
プラスチックフ・1ルム、紙等が挙げられる。
以上本発明電子写真用感光体について詳細に説明したが
、本発明感光体は感度が非常に高く、かつ、かぶりの原
因となる残留電位が小さく、繰返し使用による残留電位
の蓄積や、表面電位及び感度の変動が小さく耐久性が優
れているという特敵を有する。
次に本発明な実施列により更に具体的に説明するが、本
発明はその要旨をこえない限り以下の実施例に限定され
るものではない。なお、実施例中「部」とあるは1重1
部」を示す。
実施例/ l−ピレンカルバルデヒドλ、3gおよびジフェニルヒ
ドラジン塩酸塩Jjpをメタノールダml中、還流温変
下、7時間加熱した。
冷却後析出物をP取しメタノールで洗浄して乾燥するこ
とにより下記構造式 で示される化合物(緑味黄色)3.コIを得た。
更にクロロホルム−メタノールによる再結晶精製を行な
い融点732〜733℃の純品を得た。
元素分析値(02Q H2O4として)実施例コ l−ピレンカルバルデヒドA、?ji’およびフェニル
ヒドラジン3.Ifをメタノール5ornt中、還流温
度下、1時間加熱した。
反応終了後冷却し析出物をf取シフ、メタノ−で示され
る化合物(緑味黄色結晶)91を得た。
次いで得られた/−ピレンカルバルデヒドフェニルヒド
ラゾン3.ユtを水酸化カリウム01g2と共にN−メ
チルピロリドン10m1中に溶解させ、60℃に加熱し
7て、70分間攪拌を続けた。
次いで同条件下、沃化アリルJJ17−をり分間で滴下
し、その後1時間反応せしめた。
反応終了後放冷し、水somlを加えて生成物を析出さ
せP取した。
P増した生成物をメタノールsomlを用いて懸濁し濾
過、乾燥することによって下記構造式%式% で示される化合物(緑味黄色結晶)3,3fを得た。
次いでシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィーを
行なう事により融点/ココ〜723℃の純品を得た。
元素分析値(026H1!’INIとして)上記実施例
/および実施例ユに準じて合成した本発明化合物を実施
例3〜/ダとして表7に示した。
 18− 表  / 実施例7g で示されるナフタル酸系ビスアゾ顔料/、’Ifとフェ
ノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商標))KHH
)2.77とを700t(D’yクロヘキサノンに分散
させサンドグラインダーを用いて微粒子化処理した。
この分散微粒子液を、?jμの膜厚のポリエステルフィ
ルムに蒸着されたアルミ蒸着層の上に乾燥後の重量が0
.3t/rr?になる様にワイヤーバーで塗布した後、
乾燥して電荷発生層を形成させた。
ネート(分子量3万)を10fのジクロルメタンに溶解
した溶液を乾燥後の膜厚が73μになる様にフィルムア
プリケーターで塗布した後乾燥し、電荷移動層を形成さ
せた。
この様にして得たコ層から成る感光層を有する電子写真
用感光体について感度すなわち半減露光量(K v’2
 )を測定したところ3,111ux・日θCであった
 21− 半減露光量はまず、感光体を暗所で−jJKVのコロナ
放電により帯電させ、次いで白色光で露光し、表面電位
が初期表面電位のユに減衰するのに要する露光量を測定
する事により求めた。
実施例/乙 実施例/&において、電荷移動層として実施例コで得ら
れた/−ピレンカルバルデヒドヒドラゾン類0.gfと
/y−のポリメチルメタアクリレート(三菱レイヨン社
製、商標BR−45)をioyのトルエンに溶解した溶
液を乾燥後の膜厚が73μになる様にフィルムアプリケ
ーターで塗布して形成させたほかは、実施例/3と同様
にしてコ層から成る感光層を有する電子写真感光体を得
た。この感光体について半減露光jt (K 1.’2
 )を測定したところ3.コlux m secであっ
た。
実施例/7 実施例/Sにおいて、下記式で表わされるビスアゾ顔料
を使用するほかは実施例15と同様にして2層から成る
感光層を有する電子写真用−泳 − 感光体を得た。
この感光体について半減露光量(K 1/2 )を測定
したところ2.k lux m seaであった。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用  − ほか7名 23− 225−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔I〕 (式中、R1はアルキル基、アリル基、フェニル基、ア
    ラルアル基を表わし、R2は置換基を有していてもよい
    フェニル基を表わす。)で示される1−ビレンカルバデ
    ヒドヒドラゾン類。
  2. (2)一般式〔I〕 (式中、R1はアルキル基、アリル基、フェニル置、ア
    ラルキル基を表わし、R2は置換基を有していてもよい
    フェニル基を表わす。)で示される1−ビレンカルバル
    デヒドヒドラゾン類を含有する感光層を有することを特
    徴とする電子写真用感光体。
JP4328382A 1982-03-18 1982-03-18 1−ピレンカルバルデヒドヒドラゾン類およびこれを含有する感光層を有する電子写真用感光体 Granted JPS58159536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328382A JPS58159536A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 1−ピレンカルバルデヒドヒドラゾン類およびこれを含有する感光層を有する電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328382A JPS58159536A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 1−ピレンカルバルデヒドヒドラゾン類およびこれを含有する感光層を有する電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159536A true JPS58159536A (ja) 1983-09-21
JPH0410507B2 JPH0410507B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=12659475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4328382A Granted JPS58159536A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 1−ピレンカルバルデヒドヒドラゾン類およびこれを含有する感光層を有する電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8912348B2 (en) 2010-06-14 2014-12-16 Ricoh Company, Ltd. Tetrahydropyranyl compound and method for producing the tetrahydropyranyl compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8912348B2 (en) 2010-06-14 2014-12-16 Ricoh Company, Ltd. Tetrahydropyranyl compound and method for producing the tetrahydropyranyl compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410507B2 (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6140985B2 (ja)
JP3042044B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH10260540A (ja) 電子写真用感光体
JPH10282698A (ja) 電子写真用感光体
JPH0355558A (ja) 電子写真用感光体
JPH09138512A (ja) 電子写真感光体
JP2988055B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05100456A (ja) 電子写真用感光体
JPS58159536A (ja) 1−ピレンカルバルデヒドヒドラゾン類およびこれを含有する感光層を有する電子写真用感光体
JP2956288B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2830178B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH09297415A (ja) 電子写真用感光体
JP3225714B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2808763B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2666330B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0542662B2 (ja)
JP2998280B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2803226B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3567586B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS60192952A (ja) 電子写真用感光体
JPH04328753A (ja) 電子写真用感光体
JP2001133996A (ja) 電子写真用感光体
JPS5912444A (ja) 電子写真用感光体
JPS6295538A (ja) 電子写真用感光体
JPS5959692A (ja) ベンツイミダゾチアジノペリノン化合物及びこれを含有する感光層を有する電子写真用感光体