JPS58157877A - 無電解めっき用接着剤 - Google Patents

無電解めっき用接着剤

Info

Publication number
JPS58157877A
JPS58157877A JP3948582A JP3948582A JPS58157877A JP S58157877 A JPS58157877 A JP S58157877A JP 3948582 A JP3948582 A JP 3948582A JP 3948582 A JP3948582 A JP 3948582A JP S58157877 A JPS58157877 A JP S58157877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
electroless plating
phenolic resin
carbonate powder
synthetic rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3948582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310752B2 (ja
Inventor
Kanji Murakami
敢次 村上
Mineo Kawamoto
川本 峰雄
Yutaka Ito
豊 伊藤
Motoyo Wajima
和嶋 元世
Yoichi Matsuda
洋一 松田
Haruo Akaboshi
晴夫 赤星
Shoji Kawakubo
川窪 鐘治
Toyofusa Yoshimura
豊房 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3948582A priority Critical patent/JPS58157877A/ja
Publication of JPS58157877A publication Critical patent/JPS58157877A/ja
Publication of JPS6310752B2 publication Critical patent/JPS6310752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • H05K3/387Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive for electroless plating

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無電解めっきを行うために絶縁基材上に設けた
接着剤に係り、特に、無電解めっきを行ってプリント基
板を製造するのに好適な無電解めっきのだめの接着剤に
関する。
従来より、無電解めっきを用いてプリント基板を製造す
る方法が提供されているが、特に下地が絶縁基材のとき
、めっき膜と下地絶縁基材との密着力が不十分で、めっ
き膜が絶縁基材から容易に剥離してしまうという問題が
生じる場合のあることが大きな欠点となっていた。
この点を改良するために、ゴム成分を含むいわゆる接着
剤層を絶縁基材上に設け、この接着剤表面を化学的若し
くは物理的に粗化した後、化学めっきを行う方法が提案
されている。これにより、無電解めっき膜と下地接着剤
との密着、力を大幅に向上させることができるようにな
った。
しかしながら、接着剤には上述の密着力のほかに、局部
的なふくれがないこと、半田上げ時に加わる高温下での
密着力が十分なこと、めっきつきむらが生じないことな
どの特性も要求される。これまで、種種の接着剤が知ら
れているが、上記特性をすべて満足する組成は未知であ
る。
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点をつきむらが
なく、シかも高温時の密着性゛にも優れた、無電解めっ
きを行うための接着剤及びその使用方法を提供すること
にある。
すなわち本発明を概説すれば、本発明の第1の発明(接
着剤)は、合成ゴムとフェノール樹脂を含有する無電解
めっき用接着剤において、フェノール樹脂が、レゾール
型フェノール樹脂であり、且つi接着剤は炭酸塩粉末を
含有していることを特徴とする無電解め゛つき用接着剤
に関する。
また、本発明の第2の発明(使用方法)は、絶縁基板上
に、前記無電解めっき用接着剤層を設け、該接着剤面を
含む表面の一部分若しくは全体を粗化し、その後、該表
面の一部分若しくは全体に無電解めっきの触媒を付与し
て無電解めっきを行うことを特徴とする無電解めっき用
接着剤の使用方法に関する。
本発明において、接着剤中のフェノール樹脂は、レゾー
ル型の変性していない(未変性)フェノール樹脂である
。他の各種アルキル変性フェノール樹脂、テルベレ変性
フェノール樹脂、エラストマー変性フェノール樹脂、カ
シュー変性フェノール樹脂などでは本発明の目的を十分
に達成することはできない。また、接着剤中の合成ゴム
は、アクリロニトリルフリジエンゴム、クロロプレンゴ
ム、イングレンゴム、スチレンブタジェンゴムなどが好
適である。特に、アクリロニトリルフリジエンゴムが他
のコ゛ムニ比べて、密着性の点で好ましい。
更に炭酸塩は、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、炭
酸カルシウム及び炭酸ノ(リウムなどが適用できる。電
気絶縁性を考慮すると、アルカリ土類金属の炭酸塩、特
に炭酸カルシウムが最適である。
本発明の目的を達成するに当り、接着剤は、レゾール型
の変性していないフェノール樹脂、合成ゴム及び炭酸塩
粉末が必要であり、いずれが欠けても目的の達成はでき
ない。
接着剤中には、上記3成分のほかに、接着剤の塗工特性
を向上させるコロイド状シリカ、あるいは硫黄などの加
硫剤及び亜鉛華などの加硫促進剤を加えることもできる
。また必要ならば、他の樹脂、例えばエポキシ樹脂など
も加えることができる。
レゾール型の変性していないフェノール樹脂と合成ゴム
の量は、両者の和を100重量部としたとき、上記のフ
ェノール樹脂量は30〜70重量部が好適である。フェ
ノール樹脂量が30重量部未満であると、高温時の密着
力が低下し、70重量部を越えると、室温での密着力が
低下してしまう。炭酸塩は、フェノール樹脂と合成ゴム
の量の和を100重量部としたとき、1〜25重量部の
添加が好ましい。1重量部未満では、高温時の密着力が
低下してしまい添加した効果がなくなり、添加量が25
重量部を越えると、室温での密着力が低下する傾向があ
る。また、炭酸塩量が少ないと、後の工程で付与する触
媒がとれやすくなるという問題も生じる。炭酸塩粉末の
粒径は、一般的には数106μm以下、特に数μm以下
のものが適当である。
本発明の接着剤は、絶縁基材上に浸漬又はフローコート
などの方法で塗工される。次に、100〜180℃程度
の温度で接着剤を加熱することによって、本発明の接着
剤を硬化させることができる。
従来の接着剤は、塗工する絶縁基材の種類によっても、
局部的にふくれが発生しやすいものがあることを発見し
た。すなわち、りん酸エステル又は赤りんなどの難燃化
剤の添加により難燃化した樹脂積層板あるいは樹脂の分
子中に臭素などのハロゲン原子を導入した難燃化樹脂積
層板、例えば臭素化エポキシ樹脂を加えた積層板の場合
、それら1″難燃剤不使用の場合に比べて、局部的なめ
つき膜のふくれが発生しやす−。
それに対して、本発明の接着剤を使用すれば、ふくれな
どは生じなくなる。これは、主として接着剤中の炭酸塩
の効果によるところが大きいことがわかったが、その理
由については十分解明されていない。
絶縁基材に塗工した本発明の接着剤は、硬化後にその表
面が粗化される。粗化方法には、物理的あるいは化学的
な方法があるが、一般的には、化学的な方法でより良好
な密着力が得られる。化学的に粗化するには粗化液が用
いられる。
その例には、無水クロム酸−硫酸をベースとしたもの、
あるいはホウフッ化水素酸−重クロム酸塩などをベース
としたものがある。選択的に無電解めっきを行う場合に
は、あらかじめ不必要部分をマスクして粗化すればよい
。また、プリント基板の孔内をめっきする場合には、粗
化の前後で必要な部分に孔をあけておけばよい。
次に、無電解めっきのだめの触媒の付与方法については
、従来がら知られている方法で行うことができる。例え
ば、塩化パラジウムと塩化第1スズとを混合した酸性触
媒液中に浸漬する方法がある。部分的にめっきする場合
には、触媒を付与した後にマスクする方法、あるいはあ
らかじめ触IXが付与しなめようにする方法などが適用
できる。
次いで、無電解ぬつきを行うが、その場合に、無電解め
っきだけでもよいし、電気めっきを併用してもよい。適
用できる無電解めっきには、無電解銅、無電解ニッケル
などがある。ここに−例として、無電解めっき液の組成
を示す。
次に、本発明を実施例によシ具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例 後記第1表に示した組成の接着剤を作製した。
この場合、第1表に示した以外に溶剤として、メチルエ
チルケト7100重量部、メチルイソブチルケトン10
0重量部、シクロへキサノン150重量部、キシレン5
0重量部を加えた。
充分に混合かくはんした後、フローコータにより、難燃
性紙フエノール樹脂積層板(難燃化剤:臭素化エポキシ
樹脂及びりん酸エステル)の片面に接着剤を塗工した。
充分に風乾した後、もう一方の面にも同様に同一の接着
剤を塗工した。風乾後、160℃で100分間加熱して
、接着剤を硬化し、約25μm厚さの接着剤層を得た。
次に、所定の箇所に孔をあけた後、CrO3の607、
濃硫酸220−を水に溶解して全容1tになる濃度に調
製した粗化液中に、45℃、5分間浸漬した。水洗後、
at/l のNaOH水溶液中に5分間浸漬し、その後
水洗した。引続き、18%HC1中に1分間浸漬した後
、Pd C10、Sn C12を含む堪酸酸性水溶液か
ら成る化学めっき用触媒液(日立化成工業社製H810
1B)中に1D分間浸漬し、更に水洗した。その後、3
.6%HCt中に5分間浸漬し、水洗した。引続すて、
72℃に保った下記組成: の無電解銅めっき液中に浸漬し、約30μmの厚さの銅
膜を得た。充分に水洗し、150℃で30分間乾燥した
後、室温まで戻し、光感光性のエツチング用ドライフィ
ルム(デュポン社製、リストンフィルム)を両面の銅め
っき膜表面に形成した。回路パターンを形成するために
、露光、現像、エツチングを行い、両面スルーホールプ
リント基板を完成させた。
第1表の註 +1:日本アエロジル社製、アエロジル300、矢2:
日本ゼオン社製、N1pol  1001、蒼3;ンユ
ケネクタデイ社製、SP−8014、藁4:日本ゼオン
社製、N1pol  BR1220、餐5:日本ゼオン
社製、N1pol  1502、蒼6:住友デュレズ社
製、PR11078、昔7:昭和ユニオン社製、BRL
−2683、畳8ニジエル・ケミカル社製、Ep 10
01、臀9:日立化成工業社製、H−2181SX 養
10:日立化成工業社製、H−2180,藁11:住友
デュレズ社製、PR−12987、+12:住友デュレ
ズ社製、PR−12405 以上の方法で完成させたプリント基板のうち、実施例1
〜13によるものは、めっき膜のふくれ、つきむらは全
くすく、室温での密着力(直角方向ビール強度、1.4
Kff/(7)以上)もすべて良好であった。また、回
路のランド部に半田上けをした場合も、ランド部が剥離
するような問題は全く生じなかった。
それに対して、比較例1では、局部的なめつき膜のふく
れ、並びに半田上げ時のランド剥離が、100個中3個
生じた。比較例2〜5では、半田上は時にランド部が1
00個中5〜11個剥離した。比較例5の場合には、一
部分めっきのつきむらも生じた。比較例6では、難燃性
紙フェノール積層板の代シに、難燃化側不使用の紙フェ
ノール積層板を用いたところ、局部的なめつき膜のふく
れはなかったが、半田上は時のランド剥離が100個中
2個生じた。
以上の実施例及び比較例から明らかなように、本発明に
よる接着剤は、その性能、特に密着力及び製品外観、耐
久性において、従来の接着剤よりも、格別顕著な効果を
奏するものである。
特許出願人 株式会社 日立與作所 代理人 中本  宏 第1頁の続き 0発 明 者 用窪鐘治 勝田市大字稲田1410番地株式会 社日立製作所東海工場内 [相]発 明 者 吉村豊房 勝田市大字稲田1410番地株式会 社日立製作所東海工場内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 合成ゴムとフェノール樹脂を含有する無電解めっ
    き用接着剤において、フェノール樹脂が、レゾール型フ
    ェノール樹脂であす、且つ該接着剤は炭酸塩粉末を含有
    していることを特徴とする無電解めっき用接着剤。 2 該合成ゴムがアクリロニトリルブタジェンゴムであ
    る特許請求の範囲第1項記載の無電解めっき用接着剤。 6、 該炭酸塩粉末が炭酸カルシウム粉末である特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の無電解めっき用接着剤
    。 4、 絶縁基材上に、合成ゴムとフェノール樹脂を主成
    分とする無電解めっき用接着剤層を設け、該接着剤面を
    含む表面の一部分若しくは全体を粗化し、その後、該表
    面の一部分若しくは全体に無電解めっきの触媒を付与し
    て無電解めっきを行う場合に、無電解めっき用接着剤の
    フェノール樹脂が、レゾール型フェノール樹脂であり、
    且つ該接着剤は炭酸塩粉末を含有していることを特徴と
    する無電解めっき用接着剤の使用方法。 5 該合成ゴムが、アクリロニトリルブタジェンゴムで
    ある特許請求の範囲第4項記載の無電解めっき用接着剤
    の使用方法。 6、 該炭酸塩粉末が炭酸カルシウム粉末である特許請
    求の範囲第4項又は第5項記載の無電解めっき用接着剤
    の使用方法。 Z 絶縁基材が難燃化樹脂基板である特許請求の範囲第
    4項〜第6項のいずれかに記載の無電解めっき用接着剤
    の使用方法。
JP3948582A 1982-03-15 1982-03-15 無電解めっき用接着剤 Granted JPS58157877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3948582A JPS58157877A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 無電解めっき用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3948582A JPS58157877A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 無電解めっき用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58157877A true JPS58157877A (ja) 1983-09-20
JPS6310752B2 JPS6310752B2 (ja) 1988-03-09

Family

ID=12554354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3948582A Granted JPS58157877A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 無電解めっき用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157877A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195177A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Toray Ind Inc 粉末接着剤
CN103998650A (zh) * 2012-02-06 2014-08-20 富士胶片株式会社 积层体及其制造方法、以及底层形成用组合物
CN114207022A (zh) * 2019-08-08 2022-03-18 住友电木株式会社 酚醛树脂组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278934A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Toshiba Corp Adhesive composition for chemical plating

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278934A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Toshiba Corp Adhesive composition for chemical plating

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195177A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Toray Ind Inc 粉末接着剤
CN103998650A (zh) * 2012-02-06 2014-08-20 富士胶片株式会社 积层体及其制造方法、以及底层形成用组合物
CN114207022A (zh) * 2019-08-08 2022-03-18 住友电木株式会社 酚醛树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310752B2 (ja) 1988-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63286580A (ja) 表面模様付きのポリイミドフィルムから作製された金属被覆積層製品
US4457952A (en) Process for producing printed circuit boards
JPS63259083A (ja) 表面模様付きのポリイミドフィルム
JPH0759691B2 (ja) アデイテイブ印刷配線板用接着剤
JPS58157877A (ja) 無電解めっき用接着剤
JPS5851436B2 (ja) プリント回路板の製造方法
JPH09246716A (ja) 表層プリント配線板(slc)の製造方法
JPS5952557B2 (ja) 印刷配線板の製造法
JPH01295847A (ja) 表面模様付きのポリイミドフイルムから作製された熱的に安定な2層金属被覆積層体製品
JP2621504B2 (ja) プリント配線板用接着剤組成物
JP2614835B2 (ja) プリント配線用基板
JPS6233779A (ja) 無電解メツキ用接着剤
JPS588597B2 (ja) プリント回路板の製造方法
JPS5810877B2 (ja) カイロバンノセイゾウホウホウ
JPS6164774A (ja) アデイテブ化学メツキ用接着剤
JPS6259678A (ja) アデイテイブ印刷配線板用接着剤
JPS5826191B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2002347171A (ja) 樹脂付き金属箔及び樹脂付き金属箔を用いた配線板
JPS60241291A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3396519B2 (ja) プリント配線板及びその導体パターン形成方法、並びに接着剤シート
JPH0245353B2 (ja)
JPS63213677A (ja) 無電解めつき用接着剤
JPS5830756B2 (ja) 耐熱性プリント回路板の製造方法
JPS5924560B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0114719B2 (ja)