JPS6259678A - アデイテイブ印刷配線板用接着剤 - Google Patents

アデイテイブ印刷配線板用接着剤

Info

Publication number
JPS6259678A
JPS6259678A JP19926285A JP19926285A JPS6259678A JP S6259678 A JPS6259678 A JP S6259678A JP 19926285 A JP19926285 A JP 19926285A JP 19926285 A JP19926285 A JP 19926285A JP S6259678 A JPS6259678 A JP S6259678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
maleimide
parts
maleimide derivative
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19926285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694551B2 (ja
Inventor
Naohiro Morozumi
直洋 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP60199262A priority Critical patent/JPH0694551B2/ja
Publication of JPS6259678A publication Critical patent/JPS6259678A/ja
Publication of JPH0694551B2 publication Critical patent/JPH0694551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • H05K3/387Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive for electroless plating

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は無電解めっきにより金属導体回路を形成する印
刷配線板の製造に使用される接着剤に関する。
(従来技術) 無電解めっきにより導体回路を形成する、いわゆるアデ
ィティブ法印刷配置sは、接着剤被覆絶縁数→スルーホ
ール孔開け→回路となる部分以外に無′fIL解めっき
レジスト形成→無電解めっきによる回路形成の工程によ
る方法があり、成るいは接着剤被接絶縁基板→スルーホ
ールの孔開け→全面無電解めりき→音電電気めっき→回
路となる部分にエツチングレジスト形成→エツチング、
の工程による方法で製造されている。
このアディティブ印刷配線板においては、絶縁基板表面
に形成した8着剤層の回路パターン部に無電解めっき全
析出させて形成した金属導体回路が強く接着しているこ
と、および′成子部品を搭載するための高温はんだ作業
に耐えるすぐれた耐熱性を有することが基本条件である
P縁基叛表面の接着剤層に、無電解めっきに先立って化
学的エツチングにより表面粗化さ几るが、従来のアディ
ティブ法印刷配IfB板に使用されている接着剤は一般
にアクリロニトリル・ブタジェンゴムを骨格とする合成
ゴム系が使用されている。その理由は、この接着剤の特
長として、エツチングによる表面粗化が容易であり、か
つ析出金属との接着性がすぐれていることにある。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この曾成ゴム系接着剤は架橋密度及び基本骨
格の弱さから耐熱性及び加工性が必ずしも十分ではなく
、近年ますます高度化している電子機器に適用する印刷
配線板としては、エツチドフォイル性で佳辰した印刷配
線板よシ信頼性に欠ける欠点がある。
すなわち、はんだ耐熱性が低いために、はんだ付けによ
り印刷配線板に搭載した電子部品が、しばしげ回路上の
不具合で部品交換さnることがあり、そのような場合に
は一般に500℃以上時には400〜420℃の室温は
んだ鏝を用いる手はんだ作業が行なわれるが、はんだ付
は部品搭載部の接着剤が熱軟化成るいは熱劣化してラン
ドパターンが損傷してしまうため、部品交換作業が極め
て困難である。
また、印刷配線板の接続信頼性を薙認する試験法として
、はんだ処理した後MIL規格に記載された熱衝撃試験
(MIL107D、−65”050分←125℃30分
)を行なった場合、配線板スルーホールの一コーナ一部
にしばしばクラック欠損を生ずることがあり、信頼性を
低下させる原因の一つとなっている。そこで、フェノー
ル樹脂エポキシ樹脂を増量して耐熱性を向上させる方法
がとられたが、耐熱性向上の反面逆にビール強さが低下
した。
フェノール樹脂を増」i・シて加佐度を上げた場合化学
粗面化性が低下し、そのたぬにめっき鋼の引@はがし強
さが低下する。こnらの系においては、耐熱性と引きは
がし強さの両立がむつかしいことが分かつえ。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、以上a5?、明した問題点に轟み、?3縁基
板の表面にアクリロニトリルブタジェンゴム(NBR)
とマレイミド誘導体より成る接着剤を用いることとした
本発明は、NBRとマレイミド基を2個以上含む化合物
(マレイミド誘導体)より底る熱硬化性接着剤組5y物
である。NBRの加硫剤としてマレイミド誘導体を用い
ることによって、引きはがし強さを低下せず耐熱性を向
上できる。
これはNBRとマレイミドの架橋反応がNBRの粗化成
分である二重結合と無関係に行なわnるtめに、粗化性
と耐熱性が両立する。
前記マレイミド基を次に示す。
マレイミド誘導体の例を次に示す。
以下余白 以上、マレイミド基2個以上を有するマレイミド誘導体
7例(1)〜(7)を示したが、そのうち、(7)は、
エポキシ樹脂と反応するイミノ基ヲ有するため、エポキ
シ樹脂と併用することによって発明の目的を一層高度に
違反することができ八NBRは使用するマレイミド誘導
体により70〜60重量部の範囲で使用できる。
無機化合物充填剤は、化学粗化工程で凹凸を形成しやす
く、表W1積の増大とアンカー効果があり、接着性を向
上する。耐熱性および酸に溶解性を有する無機化合物充
填剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケ
イ酸アルミニウム、ケイ酸ジルコニウム、酸化亜鉛、酸
化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化ケイ素、水
酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、硫酸バリウム
、酸化アンチモンなどを単独または2種以上を使用する
ことができ、平均粒径α01〜20μmのものが使用で
き好ましくは平均Q、1〜5μmのもので熱硬化性接着
剤100軍量部に対し5〜50重量部を加えることが好
ましい。
以上の接着剤樹脂t−溶解して液状上なすに使用される
有機溶媒としてはトルエン、メチルエチルケトン、アセ
トン、メチルイソブチルケトン、nクレゾール、エチレ
ングリコール5N9Nジメチルホルムアミド、キシレン
、エタノール、メタノール、ジエチレングリコール七ツ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエテルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート、酢酸エチル、メチルセロンルブ、N−メチル−2
−ピロリドン等の1種以上が使用できる。
紙、ガラス布等の基材にフェノール413脂、エポキシ
樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸加熱加圧し7を積層板等の
絶縁基板に、前述の接着剤を浸漬、ローラ塗シ、はけ塗
り、吹付は等により塗布する。又は、接着剤を合成樹脂
フィルム、金属箔等の離型フィルムに塗布した後絶縁基
板に転写する等の手段により形成して接着剤被覆絶縁板
とする。接着剤は硬化後の厚みが10〜80μmとなる
ように形成することが好ましい。
本発明の接着剤被覆網#!坂は、熱硬化及び化学的粗面
化の工程を経℃、硬化した粗面接着剤層’i得、無電解
めっきにより金属導体回路を形成して印刷配線板全製造
する。無電解めっきを析出させる念めに接着剤塗膜にめ
っき核を付与する必要があるが、めっき核として責金楓
化合物1ゲ1えば塩化パラジウムを塩酸浴液として成層
させる方法、成るいは予め接着剤中に均一に分散させる
7i法が用いらnる。金属導体回路の形H,は、無電解
めっきのみにより行なってもよく、無電解めっきと電気
めっ@を併用してもよい。
(作用) 本発明の作用の要点は、NBRとマレイミド基を2個以
上持つマレイミド誌導体の架憫反応であるが、次にその
反応のモデルを示す、NBRの共軛二重結合に対するβ
位の炭素に生じたフリーラジカル(10)とマレイミド
(11)が結合(−12個のイミド基によって架橋を形
成する。
この77ノーラジカ/I−は、有ffl過酸化物の存在
で約100℃で生成して架橋反応をおこすといわrt、
又約200℃では、有FjA過酸化物が存在しなくても
、類似の機構によって前記β位の炭素に架橋する。
実施例1 NBRN1polDN101  (日本ゼオン製970
!i1部、マレイミド誘導体ケルイミド601(ローヌ
プーラン製)501m部、エポキシ樹脂エビコー)10
01(?FHt、シェルg)2ON世部、ジクミルパー
オキサイド0.2N量部、めっき触媒PEC−8(日立
化成製)6NM部全ニーダー全便用してメチルセロソル
ブに溶解分散させて固形分濃度60重量%の接着剤を作
製した。
この接着剤をエポキシ4*層板(日立化H,裂LE−1
44N)に、乾燥後の膜厚が25 amとなるように塗
布乾燥し、170℃で60分間加熱硬化させた。この接
着剤付積層板にNCパンチングマシンを使用して部品搭
載用、スルホール接続用の孔開は加工を行なり之後無電
解めっきによる印刷配線板作製の常法に従ってめっきパ
ターン部となる以外の部分にレジストに印刷し、次いで
酸化性クロム混酸浴液によるパターン部の接着剤面を化
学エツチング粗化、水洗、中和、水洗工8を行ない無電
解銅めっき浴に浸漬して約35μm庫さの導体回路を形
成させて印刷配線8iを作製した。
実施例2 NBRN1po11051  (日本ゼオン製)40重
量部、マレイミド誘導体ケルイミド601A(ローヌプ
ーラン製)60重量部、エポキシ樹脂エピコート100
1(油化シェル%) 101偕部、ジクミルパーオキサ
イドcL2]lftff1S、めっき触媒PEC−8(
日立化#:製)6M蛍部、充填剤(白水化学制ミクロパ
ックス20A)20重量部から成る組成物全実施例1で
述べたと同様の方法で接看剤作夷、接着剤付積層板の孔
開は加工及び無電解めっきを行なって印刷配線板を作製
した。
実施例6 NBRN1polDN101  (8不ゼオン製)75
 重ik m、m−フ二二しンビスマレイミド55重量
部、4.4’ジアミノジフ工ニルメタン10重量部、D
EN438 (ダウケミカル製)55重量部、ジシアン
ジアミドo、9gf&部、ジクミルパーオキサイドQ、
6重量部、ミクロパックス20A(白水化学製)15重
量部、めっき核PEC−8(日立化成製)8重量部から
成る組成物を実施例1で述べた方法と同様にして、接着
剤の作製、接着剤付積層板の孔開は加工及び無電解めっ
きを行なって印刷配線板を作製した。
比較例 NBRN1po+ 1052(日本ゼオン#)59重置
部、アルキルフェノールa脂s P−126(スケネク
タディケミカル社製)25重負部、ビスフェノール型エ
ポキシ樹脂エピコート10o11t+化シエル製)15
1i部、フェノールff411旨5P6600(スケネ
クダディケミカル社製)8*ffi部、充填剤ミクロパ
ックス20A(白水化学裂)20卯量部、めっき触媒P
EC−8(日立化成製)6N量部から成る組成物を実施
例1で述べた方法と同様にして印刷配線板を作製した。
(発明の効果) 以上説明した本発明の実施例1,2,3,4.  比較
fl、+ 1の結果を表1に示す。
本発明の方法による各実施例と比較例1とを比軟すると
明らかであるが、本発明の方法による印刷配線板のはん
だ耐熱性、部品交換性、回路接着強さの何重も従来技枝
による比較例1に比べて著しく良い結果を得九〇 表1 1): JIS、C−6481に準拠。260℃はんだ
浴における熱破壊秒数を測定する。
2):スルホール部に搭載した電子部品1r−260℃
に調整した70−ソルダーを使用してはんだ接続したの
ち280℃に調整した、はんだ吸取器を用いてはんだ金
除き電子部品を交換し、次いで600℃に調整したはん
だゴテを使用してはんだ接続およびはんだ吸取器による
部品交換をく・りかえし行い、スルホール部のランド破
壊等、接続欠損する迄の回数を測定する。
3):JIS−C6481に3¥1拠して、導体回路の
引き剥し接着強さを測定する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクリロニトリルブタジエンゴムとマレイミド基を
    2個以上含むマレイミド誘導体より成るアディティブ印
    刷配線板用接着剤。 2、アクリロニトリルブタジエンゴム30〜70重量部
    、マレイミド誘導体70〜30重量部を有機溶媒に均一
    に混合させた接着剤である特許請求の範囲第1項記載の
    アディティブ印刷配線板用接着剤。
JP60199262A 1985-09-09 1985-09-09 アデイテイブ印刷配線板用接着剤 Expired - Lifetime JPH0694551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199262A JPH0694551B2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09 アデイテイブ印刷配線板用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199262A JPH0694551B2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09 アデイテイブ印刷配線板用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259678A true JPS6259678A (ja) 1987-03-16
JPH0694551B2 JPH0694551B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=16404863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199262A Expired - Lifetime JPH0694551B2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09 アデイテイブ印刷配線板用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694551B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148345A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 日本ゼオン株式会社 接着剤組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139667A (en) * 1974-09-25 1976-04-02 Fujisawa Pharmaceutical Co 44 chikan 33 okiso 44 isochiazorin 22 sakusanno 11 okisaidojudotaioseizosuru hoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139667A (en) * 1974-09-25 1976-04-02 Fujisawa Pharmaceutical Co 44 chikan 33 okiso 44 isochiazorin 22 sakusanno 11 okisaidojudotaioseizosuru hoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148345A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 日本ゼオン株式会社 接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694551B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002943B2 (ja) 接着補助剤付金属箔及びそれを用いたプリント配線板
KR100776725B1 (ko) 열경화성 에폭시수지조성물과 그 성형체 및다층프린트배선판
JPH0759691B2 (ja) アデイテイブ印刷配線板用接着剤
JPS61179282A (ja) 印刷配線板基板用接着剤
JP2000017148A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板用層間接着フィルム
JP2011099072A (ja) 樹脂組成物、絶縁層、プリプレグ、積層板、プリント配線板および半導体装置
JP4556260B2 (ja) アディティブ法プリント配線板用絶縁フィルム
JPS6259678A (ja) アデイテイブ印刷配線板用接着剤
JP3620453B2 (ja) 接着剤組成物
JP2001102758A (ja) プリント配線板とそのプリント配線板に用いる絶縁樹脂シート並びにその絶縁樹脂シートの製造方法
JP4019800B2 (ja) 絶縁樹脂組成物の製造方法、絶縁樹脂組成物、多層配線板およびその製造方法
JPH0249036B2 (ja)
JP5482831B2 (ja) 接着補助剤付金属箔、およびこれを用いたプリント配線板およびその製造方法
JP3298957B2 (ja) 無電解めっき用接着剤シートとこの接着剤シートを用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPH0529761A (ja) 配線板用接着剤とこの接着剤を用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPH0411381B2 (ja)
JP2004074799A (ja) 銅と接着状態にある絶縁基材
JPS6233779A (ja) 無電解メツキ用接着剤
EP0275891A2 (en) Bonding compositions for the manufacture of additive printed wiring boards and printed wiring boards made with the bonding composition
JPS58157877A (ja) 無電解めっき用接着剤
JPH05222539A (ja) 配線板用プリプレグとこのプリプレグを用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
KR20230022669A (ko) 절연층 제조방법, 절연층, 다층인쇄회로기판 제조 방법 및 다층인쇄회로기판
JPH0798928B2 (ja) 無電解めつき用接着剤
JPH0114719B2 (ja)
JPH0837359A (ja) 部分的アディティブ法によるプリント回路導体の改善された製造法