JPS58152822A - 新規なニトロメチル化剤 - Google Patents

新規なニトロメチル化剤

Info

Publication number
JPS58152822A
JPS58152822A JP58022231A JP2223183A JPS58152822A JP S58152822 A JPS58152822 A JP S58152822A JP 58022231 A JP58022231 A JP 58022231A JP 2223183 A JP2223183 A JP 2223183A JP S58152822 A JPS58152822 A JP S58152822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
following formula
agent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58022231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480889B2 (ja
Inventor
デレク・ハロルド・リチヤ−ド・バ−トン
ウイリアム・ブランクス・マザウエル
サミ−ル・ザ−ル・ザ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS58152822A publication Critical patent/JPS58152822A/ja
Publication of JPH0480889B2 publication Critical patent/JPH0480889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J13/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17
    • C07J13/005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17 with double bond in position 16 (17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0038Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 with an androstane skeleton, including 18- or 19-substituted derivatives, 18-nor derivatives and also derivatives where position 17-beta is substituted by a carbon atom not directly bonded to a further carbon atom and not being part of an amide group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • C07J5/0007Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond not substituted in position 17 alfa
    • C07J5/0015Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond not substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明暴ま、新規な1ト璽メチル化剤、これを具)冒メ
チレン化合物及びその餉導体の製造に使用する方法並び
に新規な生成化合物に関する。 しかして、本発明は、塩基性二官能性触媒の存在下で用
いられるニド費メタンよりなるケシン化金物用ニトロメ
チル化剤を主−とする。 なお、ケトン化金物のニド−メチル化反応とは、有機環
状又は非環状化合物上のケトン基な二)ロメチレン基に
置換するのを可能ならしめる反応と理解されたい0例え
ば次の型の反応をあげることができる。 特に、本発明は、塩基性二官能性触媒がシア電ンであり
、エチレンジアミン、トリメチレンシア攬ン及びテトラ
メチレンジγ電ンよりなる群から遺ばれることを特徴と
する前記のニド−メチル化剤を主−とする。 また、本発明は、少なくとも1個のケトン基を含有する
環状又は非環状有機化合物に前記のニド−メチル化剤を
作用させてエト−メチレン化金物使用する方法を主−と
する、この方法の好ましい実施条件においては、反応は
溶媒の不存在下て行われる。 特に、本発明の主題は、ケトン化金物が次式(1)(こ
こで、R1は、水素原子、1〜4個の炭素原子を含有し
、場合により含酸素若しくは含窒素官能基又はハロゲン
原子によって置換されていてもよいアルキル基を表わし
、或いはB1は、2〜4個の炭素原子を含有するアルケ
ニル又はア#今1ル基を表わし。 R8は、1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基を表
わし。 Xは、災素原子又は炭素−炭素納会を表わし。 核ム、B%C及びDは、場合によりIII又はそれ以上
の二重結合を有していてもよく、また場合により1個若
しくはそれ以上のヒト胃キシル若しくはケトン官能基、
1個若しくはそれ以上のハロゲン原子、11I若しくは
それ以上の炭素原子数1〜4のアルキル若しくはγ〃キ
ルオ中シ基、又は1個若しくはそれ以上の炭素原子数2
〜4のアルケニル若しくはアル中エル基で置換されてい
てもよい) に相当し、そして次式(I) ■ (ここで、”1 、R1s X、A、B%C及びD4j
上配のように定義される) の対応化合物が得られることを特徴とする前記の使用方
法を主層とする。 式CD及び(I)  の化合物において、81%R1、
ム、B、C及びDは、好ましくは、下記の意味を有する
。 R3がアルキル基を表わすときは、それはメチル又はエ
チル基であるのが好ましい。 R3が含酸素官能基で置換されたアルキル基を表わすと
きは、それはヒドレ中ジメチル若しくはヒト四キシエチ
ル基、ホルミル基、アセチル基であるのが好ましい。 R,が含窒素官能基で置換されたアルキル基を表わすと
きは、それはシアノ基又はアミノメチル若しくはアミノ
メチル若であるのが好ましい。 R1がハロゲンで置換されたアルキル基を表わすときは
、それは−CH1Hal基(ここでmalは、ハロゲン
原子、例えば塩素、ふつ紫又は臭素原子を表わす)であ
るのが好ましい。 R1がアルケニル基を表わすときは、それはビニル又は
ア゛リル基であるのが好ましい。 R1がTルキニル基を表わすときは、それはエチニル基
であるのが好ましい。 R,は好ましくはメチル又はエチル基を表わす。 核ム、B、C及びDが1@又はそれ以上の二重結合を有
するときは、それらは、1(2)、5(4)、4(5)
若しくは?(11)位の二重結合、3(4)及び5(6
)、4(5)及び6(7)、若しくは1(2)及び4(
5)位の共役二重結合糸、先45位の3個の二重結合の
芳膏族系、又は1(2)、4(5)、6(7)の5個の
二重結合系であるのが好ましい。 環ム、B、C及びDtli1個又はそれ以上のヒト霧キ
シル官能基で置換されているときは、5又は11位のヒ
ドロキシル基であるの、が好ましい。 珈ム、B、C及びDが1個又はそれ以上のケトン官能基
で置換されているときは、それは5又は11位のケトン
官能基であるのが好ましい。 環ム、l、C及びDが1個又はそれ以上のハ四ゲン原子
で置換されているときは、それは、例えば6又は?a位
のふっ素、塩素又は臭票原子であるのが好ましい。 鯛ム、農、C及びDが1個又はそれ以上のアル中ル基で
置換されているときは、それは2.4.7.14α又は
16β位のメチル又はエチル基であるのが好ましい。 環ム、l、C及びDが1@又はそれ以上のアルキルオキ
シ基で置換されているときは、責れは2又は11β位の
メトキシ又はエトキシ基であるのが好ましい。 環ム、BlC及びDが1111又はそれ以上のアルケニ
ル基で置換されているときは、それは、例えば117位
のビニル又はアリル基であるのが好ましい。 11A%B%C及びDがIll又はそれ以上のアルキニ
ル基で置換されているときは、それは例えば11/位の
エチニル基であるのが好重しい。 特に1本発明の主題は、ケトン化合物が次式() (ここでRk s R1sム、1、C及びDは上記のよ
うに定義される) に相当し、そして次式(■□) (ここで、”l s R* 、ム、B、C及びDは上記
のように定義される) の対応化合物が得られることを特徴とする前記の使用方
法にある。 特に、本発明の主題は、ケトン化合物が、R嘗がメチル
基を表わす式(IA) mびにR1が水素原子又はメチ
ル基を表わす式(厘□)に相当し、そして式(IA)の
対応化合物が得られることを特徴とする前記の使用方法
にある。 さらに詳しくは1本発明の主−は、 (&)  ケトン化金物が次式(II’A)(ここでs
 R@ s ” * 、C及びDは上記のように定義さ
れる) に相当し、そして次式(I@□) (ここでs R1、R1、C及びDは上記のように定義
される) の対応化合物が得られることを特徴とする前記の使用方
法、並びに (ii)ケトン化金物が次式(■響A)1 (ここで、111及びR,は上記のように定−される) に相当し、そして次式(1’、) (ここでsol及び鼠1社上記のように定義される) の対応化金物が得られることを特徴とする前記の使用方
法 にある。 そして、特に岬しくは、本発明の主題は、用いる弐Iの
化合物がSメーヒド讐中シアントースター5−エン−1
7−オンであり、そして式■の得られる化合物が51−
ヒドロ今シー17−(エト−メチレン)アンドース#−
5−エンであることを特徴とする前記の使用方法にある
。 前記したように、本発明に従う使用方法は、一般に有機
環状又は非環賦化合物に関するものであり、轟然である
がステーイド化合物に限られるものではない。 実験の部では、対応するケトン化合物から出発する二票
状二)pメチル化合物の製造のための使用方法の例を示
す。 本発明に従う使用方法によって得られる式(1)の化合
物は新規であり、したがって本発明は新規な工業用化合
物としての式Iの化合物、特に、これらの中でも、式I
A の化合物、特にR8がメチル基
【lIわすもの並び
にR1が水素原子又はメチル基を表わすものを主題とす
る。また、時に次式(1) (ここで翼1、翼曹、C及びDは上記のように定義され
る)に相当する化合物、特に、これらの中でも次式(I
“。) (ここで、R1及びhは上記のように定義される)に相
当する化金物、そして特に詳しくはその製造を実験の部
に示す式Iの化合物をあげることができる。 式(I)の化合物、特に式(IA)の化合物は非常に大
きな工業的用途を持つ。事実、それらは簡単且つ経済的
な方法により対応する17−ケトン化合物から出発して
優れた収率で直接製造される。これらは、得られる中間
体化合物を単一する必要もなく、14 (1,7)位に
二重結合を有する又は有しない21−アセト争シー20
−オ牛ンコNf2ステ胃イド化合物に容易1羨換するこ
とができる。 式(■、)の化合物は、特に、ドイフwe出願菖2.5
2%231号、フランス41軒第tO尋亀lIf及[t
02t728号、5ite許第444!LAt。 号に記載の化合物の製造に用いることができる。 したがって、式(1)の化合物、特に式(■、)の化合
物は、例えばトリアムシノーン及びその鱒導体のような
薬剤として非常に大きな利益な提供する化金物の1Il
l造に用いることができる。 また、本発明の主層は、式(■え)の化金物にアルデヒ
ドRCHO(ここでRは水素原子又は1〜I11個の炭
素原子を含有するTルキル基を表わす)を作用させて次
式(2) (ここでA % B z C% D SRSR@及び8
童は上記のように定義される) の化金物を得、この化金物にエステル化剤を作用(ここ
でム・は1〜18個の炭素原子、を含有するアシル基の
残基を表わす) の化合物を得、この化金物にニド四基のための環元剤を
作用させて次式M の化合物を得、この化合−にオ午シム官能基の解裂剤を
作用させて次式(至) 翼 の化合物を得ることを特徴とする前記の式(■、)の化
合−を使用する方法にある。 前記使用方法の好ましい実施1様において、用いられる
アルデヒドは、ホルムアルデヒド又はアセをアルデヒド
であり、 エステル化剤は、触媒の存在又は不存在下で珊いられる
酢酸、無水酢−1壌化アセチル又は任意の他の酸無水物
又は酸塩化物であり、 ニトロ基の還元剤は壊化第−り胃ム又は三塩化チタンで
あり、 オ今シム基の解−剤は、硝鍾アルカリの存在下での三塩
化チタン若しくは酢酸の水ti*又はアルデヒドの存在
下での無礪鹸水溶液である。 また、本脅明の主題は、次式(IA) (ここで、ム、l N CSD % R@及びR8は上
記のように定義される) の化合物にまず17(20)位の二重結合の還元剤を作
用させて次式(2) の化合物を得、次いでこの化合物を先に、示した一連の
反応に対し、即ち、アルデヒド翼Ca0(ここで鼠は上
記のように定義される)を作用させて次式(11) (ここで、ム、B、C,D、l、1.及びl奮は上記の
ように定義される) の化合物を得、この化金物にエステル化剤を作用させて
次式(ff’) ! (ここでム・は1〜11個の炭素原子を含有するアシル
基の残基を表わす) の化合物を得、この化合物にニトロ基の還元剤を作用さ
せて次式(V’) 鼠 の化金物を得、この化合物にオキシ^官能基の解裂剤を
作用させて次式(1’) 讐 の対応化金物を得ることを特徴とする前記の使用方法の
j1法にある。 二重結合の解裂剤は、好ましくはアA/、IFりはう水
嵩化物、例えば水素化はう嵩ナトリウムである。 用いられる鉋の反応剤は前記したものである。 轟然であるが、本発明の主題は、特に、式(1’□)化
合物の使用方法にある。 特に、本発明の主層は、用いる式(夏、)の化金物が3
1−ヒト窒キs/−1y−C二F胃メチレン)アンドー
ス#−5−エンであり、そしてこの化金−にネルtk化
剤を作用させて次式 の化合物を得、この化合物にアセチル剤を作用させて次
式 (ここで、ム信はア七チル基を表わT”)の化合物を得
、この化合物にエト■基の還元剤を作用させて次式 の化金物を得、この化金物にオキシ^官能基の解―剤を
作用させて次式 の化合物を得ることを特徴とする実験の部に記載の使用
方法にある。 また、本発明の主題は、用いる式(IA)の化合物がS
/−ヒト11午シー17−(ニ)蓼メチレン)アンド田
スター6−エンであり、そしてこの化合物に還元剤を作
用させて次式 の化金物を得、この化金物に本Julk化剤を作用させ
て次式 の化合物を得、この化金物にT七ナル化剤を作用させて
次式 (ここで、ム・はアセナル基を表わす)の化合物を得、
この化合物にエト曽基の還元剤を作用させて次式 の化金物を得、この化金物にオ午シム官能基の解―剤を
作用させて次式 の化合物を得ることを特徴とする使用方法にある。 当然であゐが、本発明の主題は、また、Xが炭素原子を
表わす式1の化合物を出発物質として用いることを特徴
とする前記した式(至)及び(Vll)の化合物を導く
ような使用方法にある。 本発明及び別法で得られる化合物は新規な化学物質であ
る。したがって、本発明は、新規化学愉質としての式(
1)、(N)、(V)、(Vl)、(璽)、(I6)、
(N’)、(V’)J[(W’)mびにXが炭素原子を
表わす式Iの化合物から誘導される対応化金物も主題と
する。 下記の例は本発明を例示するもので、どれを何らll1
11シない。 @L:51−ヒドロ午シー17−  !)−メナレ&7
jの3/−ヒドロ午シアンドース#−5−エン−17−
オンを1506ef)ニド璽メタンに纏えてなる溶液な
音素雰囲気下に11i熱還流さ曽て1・−の工)田メタ
ンを貿★する。atgのエチレンジアミンを加え、混合
物をsO〜40時間−一運流する。ilI媒を減圧下に
追出し、その残留物をジタールメタンに溶解し、シ9力
上で濾過し、ニーデル・シタ買ルメタン(1/1)混合
物で濤lする。 有嶺濱媒を減圧下に追出す。これにより寅!Iの所期生
成物を得た。MP−1111〜122℃。この生成物は
15モルのメタノールと共に結晶化するO MP−145−1411℃。 〔α)、−−860(・−(174%メタノール)NM
鼠  CCl4ppm 445 111−広2g)II &25 1M輪広4M tos  sitシンダレフトl0CH畠Its  K
Mi/ンダに7ト1ICH11と 約1511Pのエチレンジアミンを含有するsetの墨
シーメタンに2201IIFの!−テシラ胃ンを溶解し
てなるi11液を窒素下で75℃に1・時間加熱する。 工)讐メタンの過剰量を減圧下に追出し、そ 。 の残留物をシ5力で夕讐マトダラフイーする(ベンゼン
−ペンタン2/i )。2 is 2WIgの粗生成物
を得、これをペンタンから再結晶する。 MP−29−is1℃。 IIスペク)ル:mlX  + 155Oa11 )N
MRCDC1m  ppm 69 4に+芳香族 44 1M、シンダレット幅広、■エチレン4.9 2
H,シンダレットーCH,−N重1!−No  4H,
m、−C1m 分析 夷is: C%  6’A96  H%  &lII 
 N%  24?針算:   6負85    &I4
    χ40工1−専−8: 鼾イー*−j−j−二
一?−g−y!−曳土一一−z−q−二−巳一計一も!
−に7−’j−:j−4−7−:紀−子−?−盈工り貢
」聾二ンー1−乍工7−−−)−2伽のホルムアルデヒ
ド水溶液、1関のトリエチルアミン及び10関のイソブ
ーパノールにSOaダの51−ヒト−キシ−17−(ニ
ド−メチレン)アンド−スター5−エンを加えてなる懸
濁液を會む混合物を周囲温度でSO分間か會まザ続ける
。 反応混合物を#鹸本渡波に注加する。50分間かきまぜ
、得られた生成物を濾過し、乾燥した後、5114の所
期生成物を155〜141’Cの一点を持つジアセテー
)の拳で得た。 (g)D−−i2°(億−(148%cucs、)NM
I  CCl4  ppwr 195     5IH−広16H &易0      :IH報広 6■ 瓜!−41!IH−広201 41−44    : !M幅広3K及び211120
5及び1?7!4H,シンダレットニアセテート 110      ;jlH,シングレット0−CHs (185二511.シングレット 3−CHs 工御−見王−A−L上λ−1−二−?−τ−曳上身乏−
’zB−72−二−翫16−ジエン−20−オンの20
−オキシム51のCrC1g−1n、Oを14ccの水
に加えてなる溶液に4鍔の濃壌I!漕液とtsI#)m
鉛粉末を加える。得られた漆液を濾過し、11の57.
21−ジアセト中シー20−エト蓼プレダナー翫16−
ジエンな1501!のア七トンに加えてなる溶液中に注
ぐ。4時間か會會ぜた後、得られた溶液を塩化ナトリウ
ム水溶波に注加し、工−テにで舷出する。エーテル相を
植木で洗い、乾燥する。シ9力で濾過し、1ila乾固
させた俵、11ダの結晶化した白色固体を得た。MP−
171〜176℃。 〔α) o −−42(@ −t 04 % CHCl
 B  )NMI  CCl4  P?” &?7      :1111m広1411&27  
   :1HIIIiIム 4H4811:2M、シン
グレット 2l−C1i。 し5−JL7    : IH大5H 1o 41kC1LOOr 6 Ill 、 シン/に
7 )アセテート tos      :311.シンダレツF10−CH
1 a?4      ;!II、シンダレツ)15−CI
lm 1平p4子 ?  −;−4−二−−:1.象ニー’/
−7−$−±−一“!“−1で/−ビー7−y−y−−
soow9の57,21−ジアセシ午シプレダナー氏1
6−ジニンー2・−オン、161Aの酢酸、6aのアセ
Fンを含有し、z4Iiの酢酸アンモニウムを含む11
I浦波に46Gの三塩化チタン水溶液を加える。反応混
合物を6時間かきまぜ続け、次いで水中に注ぎ、エーテ
ルで抽出する。エーテル相を洗い、乾燥し、次いでシ9
.ill上で濾過する。蒸aS曽た後、154〜156
℃の融点を持−766雫の白色一体を得た。 (1X ) p −−1?’(@ −(195% CH
01a )−口」−z−2−二−i−!−二−グー!−
へ二一!−U−ニーもX1曳−?−刀ンド費ス#−5−
エン 亀5Iの17−二)璽メチレンー3I−ヒトー中シアン
ド讐スター5−エンを15eljのイソブーパノールに
入れた懸濁液に約100ダの水嵩化はう素ナトリウムを
少量づつ10分間で加える。この混合物を′II4目温
度で2時間かきまぜ、次いでzooceの1襲酢酸水溶
波中に注ぐ。P遥し、乾燥り、に後、mk!10所m4
1m物を得た。MP−17s〜1・1℃(メタノ−#)
。 (α)D−−70°(*−1scacta)xytスベ
タ)krmax s I 64ccmNMRCDC1@
ppm 425118菖、4−H し2 Is : 2 HITIN e 20− CHa
44 +1■1幅広、Sα−■ 1口5:!■、シンダレット1?−CH1CL7  :
5lllシンダレフト18−Cl1m2)土!−2−零
−1−ニー!−U−8−j−−ヱー二−宮−;−二−4
−艷−ヲース。 レダナー5−エン 1gの17β−二)賞メチルー1/I−ヒトー會シアン
ド讐スター5−エンを20田のイソブーパノールに入れ
てなる懸濁液に4eeのホルモ−にと2aのトリエチル
T畿ンを加える。この混合物を周囲温度に40〜50分
闘かきまぜ、次いで200g11)L5囁#鎌水溶液中
に注加し、乾燥し、1・7Iの所期生成物を得た。 MP−1−7−195℃(メタノール)(α)D−−2
2°(@−a4%cHc1g )i )  !−/−a
−L!=−!j7−j)−jU7!:jjffi−=−
!=−”−シー20−オン 2 @ Qqf)m / # 21−ジアセF中シー2
G−エトープレダナ−5−エンを154の7七トンに溶
解してなる**に窒素下で塩化第−タ胃ムのf遥した1
ill(15gの濃壌綾とz5ばの水とからなる壊鹸水
溶液中のaSlの粉1g吠墓船及びa4IのCrC1g
・6H10から出脅して製造)を加える。2〜3分後に
、その混合物を水中に注ぎ、ジタールメタンで抽出する
。有機相を乾燥し、蒸発させ、残留物t4#の酢酸に溶
解する。zse4のjIiilll酸ナトツウム水溶液
を滴下し、次いで4ccの酢酸を纏える。混合物を10
分間沸騰させ、水に注ぎ、炭酸す)!’)ムで中和し、
ジタールメタンで抽出する。有amを乾燥し、シ9力で
f過し、蒸発させて14!ダの所期生成物を得た。 MP−142〜144℃ (α)、−+22°(@−17’jGcHc1m )M
P  −144〜14 ・T、  (1)(α)−+2
7゜ (1) I 、 Marqmet他1w1L Bet 
Ckix Fr、 1 +42 、 ?・例1の方法を
用いて、+21のニストーンのメチルエーテル、s偶の
ニド−メタン源びS雫のエチレンジアミンを反応さ蓄る
。シ9*ゲルシタ買マ)グラフィーし、へ中ナンージタ
W#メタン(2/l)混合物で溶−した後、114dl
の所期生成物を得た。 MP−1?2〜205℃ (α)  −+10’(@−a78%cilc1B)例
4:1−二)pメチル】レス)−2−エンa11のコレ
スタノン、sばのエト−メタン及び2qのエチレンジア
ミンの混合物を1時間加熱還流する。溶媒を減圧下に周
囲温度で追出し、(L11#の所期生成物を得、これを
メタノールから再結晶して所期生成物を得たO MP−1051〜112℃ (α)、−+44°(壷−a 56 % CHCim 
)例112−エト−メチレンアダマンタンasIの2−
アダマンシン、15#のエト田メタン及び20雫のエチ
レンジアミンの混合物を窒素下にS時間加熱還流し、溶
媒を周囲温度で減圧下に蒸発させる。その残留物を塩化
メチレンに溶解し、溶液をνν力でf過し、溶媒を追出
して(141#の所期生成物を得た。 MP−751〜・1℃ 第1頁の続き 0発 明 者 サミールーザール・ザールフランス国シ
フ・スユール・イ ベット・レジダンス・デ・フオ ン・ファネット4

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩基性二盲能性触媒の存在下で用いられる工)−
    メタンよりなるケトン化合物用エト−メチル化剤。
  2. (2)塩基性二官能性触媒がエチレンシアセン、トリメ
    チレンジアミン及びテトテメチレンジアミンよりなる群
    から選ばれるシアセンであることを特徴とする特許請求
    の範M@1項記載の1)胃メチル化剤。
  3. (3)少なくとも1個のケトン基を含有する環状又は非
    環状有機化合物に特許請求の範囲第1又は2]J記載の
    ニジ−メチル化剤を作用させてニトロメチレン化合物を
    得ることを特徴とする前記ニトロメチル化剤を使用する
    方法。
  4. (4)  ケトン化合物が次式■ (ここで、R1は、水素原子、1〜4個の炭素原子を含
    有し、そして場合により含酸素苦しくは含窒素官能基又
    はハロゲン原子によって置換されて。 いてもよいアルキル基を表わし、或いはa、は、2〜4
    個の炭素原子を含有するアルケニル又はアル午ニル基を
    表わし、 R,は、1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基を表
    わし、 Xは、炭素原子又は炭素−炭素結含を表わし。 核ム、B、C及びDは、場合により1個又はそれ以上の
    二重結合を有していてもよく、また場合により1個若し
    くはそれ以上のヒトー命シ#巷しくはケトン官能基、1
    個若しくはそれ以上のハロゲン原子、1個若しくはそれ
    以上の炭素原子微1〜4のアルキル若しくはアルキルオ
    キシ基、又は1a若しくはそれ以上の炭素原子数2〜4
    のアルケニル若しくはアルキニル基で置換されていても
    よい) に相当し、そして次式(I) ■ 冒 (ここで、R,、l、 、X、ム、1.C及びD ハー
    ヒ記のように定義される) の対応化合物が得られることを特徴とする特許請求の範
    囲第6項記載の方法。
  5. (5)  ケトン化合物が次式(IA)R曹 (ここで、”1 、”l s ム、1.c及びDは上記
    のように定義される) に相当し、そして次式(■ム) (ここで、R11鼠1、ム、n%C及びpは上記のよう
    に定義される) の対応化合物が得られることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の方法。
  6. (6)  ケトン化谷物が、虱、がメチル基を表わし且
    つR8が水素原子又はメチル基を表わす式(璽、)1当
    Uそし′(式(I□)の対応化合物が得られることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載の方法。
  7. (7)  ケトン化合物が次式(1’ム)R寓 (ここで、R15R1sc及びDは上記のように定義さ
    れる) に相当し、そして次式(I”A) (コ4− ”C’% Rs 、” * 、c及びDは上
    記のように定義される) の対応化合物が得られることを特徴とする特許請求の範
    囲第6項記載の方法。
  8. (8)  ケトン化合物が次式(II’ A)l鵞 (ここで、R1及びR,は上記のように定義される) に相当し、そして次式(1”A) (ここで、R1及びR8は上記のように定義される) の対応化合物が得られることを特徴とする特許請求の範
    囲第7項記載の方法。
  9. (9)用いる弐1mAの化合物がSβ−ヒトー午シアン
    ド賛スター5−エン−17−オンであり、そして式Iの
    得られる化合物がS/−ヒ)′四キシー17−(ニド胃
    メチレン)アンドース#−5−エンであることを特徴と
    する特許請求の範lI@・項記載の方法。 輪 新規化合物としての特許請求の範囲第4−・項のい
    ずれかに記載の式(I)の化合物。 ILυ S/−ヒドリキシ−17−(工)−メチレ・ン
    )アンド−スター5−エンである特許請求の@lI嬉1
    0項記載の新規化合物。 QJ  特許請求の範囲第5項記載の式I□の化金物に
    アルデヒド1cno  (ここで8は水素原子又は1〜
    18個の炭素原子を含有するアル中ル基を表わす)を作
    用させて次式(II) (ここでム、1.C,D%R,R,及び虱、は上記のよ
    うに定義される) O化金物を得、この化合物にエステル化剤を作用させて
    次式(N) 覧 (゛ここでムCは1〜1@個の炭素原子を含有するアシ
    ル基の残基な表わす) の化金物を得、この化金物にニド田基の還元剤をの化金
    物を得、この化合物にオ中シム官能基の解袈剤を作用さ
    せて次式(M) 鼠 の化合物を得ることを特徴とする式IAの化金物を使用
    する方法。 0 次式(IA) (ここで、ム、1、C%D11鼠、及びR,は上記のよ
    うに定義される) の化合物にます1y (20)位の二重納金の還元剤を
    作用させて次式(■) の化金物を得、次いでこの化合−を特許請求の範囲第1
    2項記載の一連の反応に付し、即ち、アルデヒドIcH
    O(ここで鼠は特許請求の範囲第12項記載のように定
    義される)を作用させて次(ここでム、l、C,D、1
    %R1及び11.は上記のように定義される) の化合物を得、この化合物にエステル化剤を作用させて
    次式(pIl) (ここでムCは1〜16@f)炭素原子を含有するアシ
    ル基の残基を表わす) の化合物を得、この化金物に1)−基の還元剤を作用さ
    せて次式(V’) 凡 の化合物を得、この化合物にオキシム富能基の解の対応
    化合物を得ることを特徴とする特許請求の範囲#112
    項記載の方法。 a4  用いる式■、の化合物がSβ−ヒトルキシ−1
    7−(ニド−メチレン)アンド*Xj−5−エンであり
    、そしてこの化合物に本ル電ル化剤を作の化合物を得、
    この化合物にアセチル化剤を作用(ここで、ムCはアセ
    チル基を表わす)の化合物を得、この化金物にニド−基
    の遷元剤をの化合物を得、この化合物にオキシム官能基
    の解装剤を作用させて次式 の化合物を得ることを特徴とする特許請求の範閤餉12
    項記載の方法。 a$ 用いる式(IA)の化合物がS/−ヒト田キシ−
    17−(ニド四メチレン)アンドリスター5−エンであ
    り、そしてこの化金物に還元剤を作用書の化合物を得、
    この化合物に本ルζル化剤を作用させて次式 の化合物を得、この化合物にアセチル化剤を作用させて
    次式 (ここで、ムCはアセナル基を表わす)の化合物を得、
    この化金物にニド−基の還元剤をの化合物を得、この化
    合物にオキシム官能基の解装剤を作用させて次式 の化合物を得ることを特徴とする特許請求の範囲第1s
    項記載の方法。 me  xtI*素原子を表わす特許請求の範囲第4項
    記載の式Iの化合物を出発物質として用いることを特徴
    とする特許−求の範1111E1ffi又は1暴項記載
    の方法。 aで 新規化合物としての、特許請求の範囲第12又L
    t1S項記載のよlk式(1)、(Fl)、(V)、(
    M)、(■)、(lit’)、(■1)、(V@)及び
    (■’)  mびにxが炭素原子を表わす特許請求の範
    囲第16項記載のようなこれらの#4族体。
JP58022231A 1982-02-18 1983-02-15 新規なニトロメチル化剤 Granted JPS58152822A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8202681A FR2521567A1 (fr) 1982-02-18 1982-02-18 Nouveaux derives steroides 17(20)nitro, leur procede de preparation et leur application a la preparation de corticosteroides
FR8202681 1982-02-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352924A Division JPH0559095A (ja) 1982-02-18 1991-12-17 新規なニトロメチレン化合物及びその誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58152822A true JPS58152822A (ja) 1983-09-10
JPH0480889B2 JPH0480889B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=9271110

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58022231A Granted JPS58152822A (ja) 1982-02-18 1983-02-15 新規なニトロメチル化剤
JP3352924A Pending JPH0559095A (ja) 1982-02-18 1991-12-17 新規なニトロメチレン化合物及びその誘導体の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352924A Pending JPH0559095A (ja) 1982-02-18 1991-12-17 新規なニトロメチレン化合物及びその誘導体の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4490296A (ja)
EP (2) EP0087359B1 (ja)
JP (2) JPS58152822A (ja)
AT (1) ATE46346T1 (ja)
DE (1) DE3379947D1 (ja)
FR (1) FR2521567A1 (ja)
HU (1) HU191199B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2033516T3 (es) * 1988-04-08 1993-03-16 Roussel-Uclaf Procedimiento para preparar 9 alfa-hidroxi-17 metileno-esteroides.
US5300523A (en) * 1988-07-28 1994-04-05 Bayer Aktiengesellschaft Substituted aminomethyltetralins and their heterocyclic analogues
IT1282289B1 (it) * 1995-06-23 1998-03-16 Sigma Tau Ind Farmaceuti 17-idrossiimminoalchil e 17-idrossiimminometilalchenil ciclopentaperidrofenantreni attivi sul sistema cardiovascolare,
CN100345862C (zh) * 2004-03-12 2007-10-31 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 甾类化合物的制备方法
CN104262442B (zh) * 2014-10-10 2016-01-20 湖南科瑞生物制药股份有限公司 黄体酮的制备方法
CN109796344B (zh) * 2018-12-20 2022-01-14 浙江工业大学 一种(e)-1,3-二苯基-4-硝基-1-丁烯的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834850A (ja) * 1972-01-13 1973-05-22
JPS4916414A (ja) * 1972-05-20 1974-02-13

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2383603A (en) * 1945-08-28 Condensation of nitroalkanes with
US3980681A (en) * 1969-11-21 1976-09-14 Peter Job Sykes Process for the preparation of 11-β-nitro-oxysteroids
HU162303B (ja) * 1970-09-30 1973-01-29
FR2462445A1 (fr) * 1979-07-31 1981-02-13 Roussel Uclaf Nouveaux derives 17-/(hydroxymethyl) (formamido) methylene/steroides, leur procede de preparation et leur application a l'introduction de la chaine laterale hydroxyacetyle
FR2486947A1 (fr) * 1980-07-15 1982-01-22 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides 20-isonitriles 17(20) insatures, leur procede de preparation et leur application a la preparation des steroides 17a-hydroxy 20-ceto

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834850A (ja) * 1972-01-13 1973-05-22
JPS4916414A (ja) * 1972-05-20 1974-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
EP0087359A3 (en) 1984-08-22
JPH0559095A (ja) 1993-03-09
EP0192288A1 (fr) 1986-08-27
DE3379947D1 (en) 1989-07-06
FR2521567A1 (fr) 1983-08-19
EP0087359A2 (fr) 1983-08-31
HU191199B (en) 1987-01-28
FR2521567B1 (ja) 1984-05-04
ATE46346T1 (de) 1989-09-15
EP0087359B1 (fr) 1989-05-31
EP0192288B1 (fr) 1989-09-13
JPH0480889B2 (ja) 1992-12-21
US4490296A (en) 1984-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101065396B (zh) 屈螺酮的制备方法
JPH01500907A (ja) 9―α―ヒドロキシステロイド及びその製法
JPS5865299A (ja) 3β,7β,15α―トリヒドロキシ―5―アンドロステン―17―オン又はその3、15―ジピバレート及びそれらの製造法
Curphey Thionation of esters and lactones with the reagent combination of phosphorus pentasulfide and hexamethyldisiloxane
JPS58152822A (ja) 新規なニトロメチル化剤
JP5493244B2 (ja) ピペラジン系重金属処理剤の製造方法
JPH01117898A (ja) 新規な14−アジドステロイド誘導体およびその製造方法
Purseigle et al. Synthesis and reactivity of N-selenoacylamidines precursors of selenoheterocycles
CH652726A5 (fr) Derives steroides 17-oxazolines, leur procede de preparation et leur utilisation a la preparation de corticosteroides.
JPS6024781B2 (ja) シス−2−ヒドロキシ−2−フエニル−r−1−シクロヘキサンカルボン酸の製造法
JP2001525421A5 (ja)
CN102391175A (zh) 2,2'-联吡啶-4,4'-二甲醛的绿色合成方法
Zhang et al. Dimethylammonium Chlorochromate Adsorbed on Alumina: 1 A Mild, Convenient and Inexpensive Reagent for Cleavage of Carbon-Nitrogen Double Bonds Under Non-Aqueous Condition
SU1220567A3 (ru) Способ получени тетроновой кислоты
JPS5850240B2 (ja) アンドロスタン系の新規なジエン誘導体の製造法
JPH0341049A (ja) 置換3―ホルミル―3―ブテン―1―酸の製造法
CN113087669B (zh) 一种4-氰基-5-溴嘧啶的制备方法
JP4498923B2 (ja) イミダゾ(1,2−a)ピリジン−3−アセトアミド類の調製方法
CN102718663A (zh) 一种5-氯-1-茚胺的合成方法
JPH059417B2 (ja)
CN114456194B (zh) 甲苯磺酸艾多沙班的中间体及其制备方法
JP4418878B2 (ja) 新規物質ゼルンボン誘導体及びこれらの生成方法
CN111499524B (zh) 一种利用卤代中间体制备氨基醇化合物的方法
JPS603071B2 (ja) 1−(α−アシロキシアルキル)−5−フルオロウラシル類の製造方法
US3133970A (en) Dicarboranyl alkenes and method for their preparation