JPH0341049A - 置換3―ホルミル―3―ブテン―1―酸の製造法 - Google Patents

置換3―ホルミル―3―ブテン―1―酸の製造法

Info

Publication number
JPH0341049A
JPH0341049A JP2185464A JP18546490A JPH0341049A JP H0341049 A JPH0341049 A JP H0341049A JP 2185464 A JP2185464 A JP 2185464A JP 18546490 A JP18546490 A JP 18546490A JP H0341049 A JPH0341049 A JP H0341049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compd
formula
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2185464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376300B2 (ja
Inventor
Jacques Martel
ジャック・マルテル
Jean Tessier
ジャン・テシエ
Jean-Pierre Demoute
ジャン・ピエール・ドムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH0341049A publication Critical patent/JPH0341049A/ja
Publication of JPH0376300B2 publication Critical patent/JPH0376300B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/74Unsaturated compounds containing —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、5−ホルミル−4−メチルペンタン酸の新規
な置換誘導体、それらの製造法及び置換3−ホルミル−
3−ブテン−1−酸の製造への応用に関する。
本発明の主題は、次式(I) 04−8□O R意−〇−Rs(I) 〔ここで、マは芳香族残基な表わし、R重及びR。
は1〜4個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖状アル
キル基を表わし、或いはR1とR3はそれら琳結合して
いる炭素原子と共に3〜6個の炭素原子を含む炭素同素
環な表わし、Rは1〜6個の炭素原子を含有するアルキ
ル基を表わし、或いは2個のR基は一緒になって2又は
3個の炭素原子を含むポリメチレン鎖を表わし、2′は
−CO2R基又は基2(ここで2はシアノ基又は基−C
o!R1(Rtは1〜6個の炭素原子を含有するアルキ
ル基を表わす)を表わす)を表わす〕 の化合物にある。
式Iにおいて、 Yは、例えばフェニル、キシリル又は好ましくはトリル
基を表わし、 R1及びR3は、メチル、エチル、プロピル、イノプロ
ピル、ブチル、轟ec−ブチル又はt−ブチル基を表わ
し、或いはR1とR3はそれらが結合している炭素原子
と共にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
又はシクロヘキシル項ヲ形成し、 Rは、例えばメチル、エチル、プロピル又はブチル基を
表わし、或いはR基はそれらが結合している酸素原子と
共にエチレンジオキシ又はトリメチレジオキシ基を形威
し、 R1は1例えばメチル、エチル、プロピル、イノプロピ
ル、ブチル、5ee−ブチル又はt−ブチル基を表わす
しかして、本発明の主題は、次式(!A)R,−C−R
奪 (ここで、Y、Z、R,Rs及びR3は先に記載した意
味と同じ意味を有する) に相当する式(I)の誘導体、並びに 次式(■B) O←−−S−−→O Rχ−〇 −R。
(■B) (ここで、Y、R,R2及びR3は先に記載した意味と
同じ意味を有する) に相当する式Iの誘導体にある。
また、本発明の主題は、先に定義したような式Iの誘導
体の製造法にあり、この方法は次の一般式(■) R (ここで、2及びRは先に記載した意味と同じ意味を有
する) の化合物に次式(III) (ここで、R1% R1及びYは先に記載したものと同
じ意味を有する) のスルホンを極性溶媒中で強塩基の存在下に反応させて
次の一般式(IA) Y 04−8−−→0 R1−C−’Rs (IA) (ここで、Y%Z、R,lh及びRSは先に記載した意
味と同じ意味を有する) の化合物を得、次いで所望ならば式(IA)の化合物に
、 (i)  Zが基−C01Rt (ここでR,は先に記
載した通りである〕を表わすときは、その基−Co、 
R,なげん化することのできる塩基性試剤を反応させて
対応する次式(Ia) 0 4− S−一啼0 (ここで、Y、R%R1及びR3は既に述べた意味を有
する) の酸を得るか、或いは (ii)  Zがシアノ基を表わすときは、そのシアノ
基を酸に変換することができる加水分解剤を反応させて
対応する式(Ia)の酸を得る ことを特徴とするものである。
本発明に従う方法においては、好ましくは、化合物(n
)を化合物(Ill)と反応させる際の強塩基はアルカ
リアルコラード、水素化アルカリ、アルカリアミド、リ
チウムフェニル及びリチウムアルキルよりなる群から選
ばれる。
式(It)の化合物と式(III)の化合物とを反応さ
せる際の極性溶媒は、ジメチルスルホキシド、ジメトキ
シエタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン
、純粋で又は単項式芳香族炭化水素又はシクロアルカン
との混合物で用いられるヘキサメチルホスホロトリアミ
ド及びこれらの溶媒の混合物よりたる群から選ばれる。
基−CO,R,なげん化して式(Ia)の化合物を得る
ための塩基性試剤はアルコール/水混合物の溶液とした
水酸化アルカリである。
式(IA)の化合物のシアノ基の加水分解剤は、アルコ
ール/水の溶液とした水酸化アルカリであるが、これは
エステル基のけん化の場合よ°りも濃溶液で且つ長時間
にわたって用いられる。
また、本発明の主題は、上述の式(1)の化合物を置換
3−ホルミル−3−ブテン−1−酸の製造に応用するこ
とにあり、この応用は、前記した方法に従って、式(I
A)の化合物を式(Ia)の化合物に変換し、そして分
子のケタル官能基を加水分解できる酸試剤を式(Ia)
の化合物に反応させて次式(■) −8−O の化合物を得、この化合物に塩基性試剤を作用させて3
−ホルミル−4−R,、R3−3−ブテン−1−酸を得
ることを特徴とするものである。
本発明に従う応用方法において、好ましくは、式(Ia
)の化合物のケタール官能基を加水分解できる酸試剤は
硫酸、塩酸及びp−)ルエンスルホン酸より?fる群か
ら選ばれる微量状態で用いられる強酸であり、そしてこ
の強酸がア七トン及び水の媒質中で用いられ、また式(
IV)の化合物に作用させる塩基性試剤は炭酸アルカリ
である。
本発明に従って得られる3−ホルミル−4−R,。
R5−5−ブテン−1−#は、次式 (ここで、R4は水素原子又はアルコールRIOHの残
基な表わす) の化合物の製造に、例えば1981年2月11日に公告
されたヨーロッパ特許10023849号にR,−R,
−CH,について記載の方法に従って、用いられる。
弐■)の化合物の製造例は、以下の実験の部で示す。
化合物(7)は、特に、非常に活性な殺虫性エステルを
なす酸の製造に用いられる。
下記の例は本発明を例示するもので、これを何ら制限し
たい。
例1:3−ホル□/Iz−4−メチル−3−ペンテン−
1−酸 7、79 tのp−)リルインプロピルスルホンを40
CCのテトラヒドロフランに導入し、−20〜−30℃
に冷却し、22.5CCのn−ブチルリチウムの175
Mベンゼン溶液を加え、全体をかきまぜ、−60〜−7
0℃に冷却する。5fのβ−シアノアクロレインのジメ
チルアセタールを50CCのテトラヒドロフランに溶解
してなる溶液を導入し、−60〜−70℃に40分間、
次いで−30〜−35℃で1時間30分かきまぜた後、
反応混合物をりん酸二水素ナトリウムの冷水溶液上に注
ぎ、べ°ンゼンで抽出し、減圧下に濃縮乾固し、粗生成
物をシリカでクロマトグラフィーし、ベンセンと酢酸エ
チルとの混合物(9:1)で溶離した後、&33fの4
−p−)ツルスルホニル−4−メチル−3−ジメトキシ
メチルペンタンニトリルを得る。MP=99℃。
IRスペクトル(クロロホルム) CミNによる2 240 on−1の吸収、芳香族核に
よる1593の″″’−1490圀−1の吸収、 so、による1 307cM−’  12956n11
42の−1の吸収。
NMRスペクトル(シューテロクロロホルム)対のメチ
ルによる1 35 ppmのピーク、トリルのメチルの
水素による2、 46 ppmのピーク、 ニトリルのα及びβ位の水素による2、 75 ppm
のピーク、 メトキシの水素による1 4 ppmのピーク、メトキ
シのα位の水素による4、 7 ppmのピーク、p−
)リル基の3及び5位の芳香族水素による7、5−7.
5ppmのピーク、 p−)リル基の2及び6位の水素による7、7−7、9
 ppmのピーク。
一至養−p−:、−3−二上一二−辷リルス生−ホニル
ー乙−メチル−3−ジメトキシメチルベンクン酸 498tの4−p−トリルスルホニル−4−メチル−3
−ジメトキシメチルペンタンニトリルを200CCの2
N水酸化ナトリウムの50容量嘩エチルアルコール溶液
に導入する。反応混合物を還流させ、110時間保つ。
非酸性生成物を塩化メチレンで抽出し、水性相をしゆ5
酸によりpH2まで酸性化し、そのようにして酸性化さ
れた水性相を塩化メチレンで抽出し、有機相を減圧下に
濃縮乾固し、4.5fのa−p−トリルスルホニル−4
−メチル−3−ジメトキシメチルペンクン酸を得る。M
P=144℃。
IRスペクトル(クロロホルム) 酸OH(単i体+二量体)による5 5106n−1の
吸収、 単量体酸の−Cによる1745cM の吸収、〇 二量体酸の−Cによる1711an の吸収、1 芳香族核による1606cm  、14256n の吸
収、 −SO,による12B9;1148;1128c!n 
の吸収。
NMRスペクトル(シューテロクロロホルム)対のメチ
ルによるt 51  t 36 ppmのピーク、p−
)リルのメチルの水素による2、 46 ppmのピー
ク、 カルボキシルのα及びβ位の水素による2−66−五0
8 ppmのピーク、 メトキシ基の水素による129 138ppmのピーク
、 メトキシ基のσ位の水素による4、4−4.46ppm
のピーク、 p−)!Jルの3及び5位の水素による7、 5−7、
4 ppmのピーク、 p−)リルの2及び6位の水素による7、75〜7、9
 ppmのピーク。
14CCのアセトンと20CCの1N塩酸水溶液に1t
の4−p−)ジルスルホニル−4−メチル−3−ジメト
キシメチルペンタン酸を導入する。反応混合物を還流し
、4時間還流し続け、塩化メチレンで抽出する。有機相
を減圧蒸留により濃縮乾固した後、CL795fのdi
 −trans−4−(2−p+ ) +Jルスルホニ
ルー2−プロピル)−5−ヒドロキシテトラヒドロフラ
ン−2−オンを得る。
会合OHによる3580cm  の吸収、γ−ラクトン
の一〇による1785cm の吸収、1 1−1 芳香族核による1595の −1488cm  の吸収
11− 1Soによる1510倒  1300の  11251 m の吸収。
工程D:3−ホルミルー4−メチル−3−ぺ2.f(ノ
ー1−酸 20ccの水と2.4 CCのメタノールとの溶液に1
788fのdi−trans−4−(2−p −)リル
ス)hylcニル−2−プロピル)−5−ヒドロキシテ
トラヒドロ7ランー2−オンを導入し、−5℃でかきま
ぜる。(1790Fの炭酸ナトリウムを加え、20℃で
2時間かきまぜた後、非酸性有機不純物をエチルエーテ
ルで抽出する。有機相をIN[酸水溶液によりpH=&
5まで酸性化し、水性相をクロロホルムで抽出し、有機
相を減圧蒸留によって濃縮乾固し、CL510fの3−
ホルミル−4−メチル−3−ペンテン−1−#を得る。
MP=102℃。
N )、(Rスペクトル(ジューテロクロロホルム)メ
チルによる2、0及び2.26 ppmのピーク、2位
の水素による1 38 ppmのピーク。
ホルミルの水素による1a13ppmのピーク。
−1−酸 1242のp−)リルイソブロビルスルホンを13CC
のテトラヒドロフランに導入し、次いで一70℃で五4
CCのブチルリチウムのヘキサン溶液(t95モル/l
)を導入する。15分間かきませた後、1?の4,4−
ジメトキシ−2−ブテン酸(E)メチルを20CCのテ
トラヒドロフランに溶解してたる溶液を一70℃でゆっ
くりと加えるとともに1時間かきまぜる。次いで反応混
合物をりん酸モノナトリウム水溶液上に注ぎ、塩化メチ
レンで抽出し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残
留物をシリカでクロマトグラフィーし、石油エーテ/I
/(BP=40〜70℃)とエチルエーテルとの混合物
で溶離し、インプロピルエーテルから結晶化1.、  
t 1tの4−p−)ツルスルホニル−4−メチル−3
−ジメトキシメチルペンタン酸メチルを得る。MP=1
10℃。
IRスペクトル(クロロホルム) cmoによる1732α−1の吸収、 1−1 芳香族核による1 600 on   1495 cr
n  の吸収、 So、による1 510tM1301cm−’1 1250 cm−1の吸収、 対のCH,の水素によるt!+1−t55ppmのピー
ク、 p−)IJルのメチルの水素による2、45ppmノピ
ーク、 メトキシの水素による126−五55ppmのピーク、 メチルエステルの水素による1 6 ppmのピーク、
メトキシ基のα位の水素による4、 5−4.4 pp
rnのピーク、 芳香族核の水素による7、 5−7.4 ppm及び7
.45−7.3 ppmのピーク。
、−工智」:、−±−二−P−二−千−2−乙一乙□ホ
ニルーニ−4−メチー九−3−ジメトキシメチルペンタ
ン酸 20CCの2N水酸化ナトリウム水溶液と20ccのエ
タノールとの混合物中に12の4−p−)’Jルスルホ
ニルー4−メチルー3−ジメトキシメチルペンタン酸メ
チルを導入する。反応混合物を還流させ、17時間保ち
、冷却し、水に注加する。
塩化メチレンで抽出し、濃縮乾固した後、4−p−トリ
ルスルホニル−4−メチル−3−ジメトキシメチルペン
タン酸を得る。
これらは例1の場合であり、しかして例Iと同じ物理定
数を持つ3−ホルミル−4−メチル−3−ペンテン−1
−酸を得る。
下記の例は、3−ホルミル−4−メチル−3−ペンテン
−1−酸から出発する式(7)の化合物の製造法を例示
する。
−trans  ) 無水塩酸の気流下で1fの前記例で得た3−ホルミル−
4−メチル−3−ペンテン−1−酸、25ccの無水エ
チルエーテル及び1tの乾燥塩化リチウムを一30℃で
2時間、次いで0℃で2時間かきまぜる0次いで塩酸の
流れを止め、周囲温度で48時間かきませ続ける。54
時間接触させた後、反応混合物を氷水に注加し、デカン
テーションし、ベンゼンで抽出し、乾燥し、減圧下に濃
縮乾固した後、11Fの粗生成物な得る。シリカでクロ
マトグラフィーし、ベンゼン−酢酸エチル混合物(1:
1)で溶離することによって、545町の生成物を得、
これは結晶化する。MP=80℃。
メチルの水素によるt55及びt 66 PPmのピー
ク、 環の3及び4位の水素による242〜192ppmのピ
ーク・ 環の5位の水素による!1L82  !x89ppmの
ピーク、 ヒドロキシルの水素による1 83 ppmのピークっ
39319の上記の工程で得た生成物、668fのm−
フェノキシベンジルアルコール、2011vのp−)ル
エンスルホン酸及び50Cのベンゼンを周囲温度で19
時間かきまぜる。少量の重炭酸ナトリウムで中和し、乾
燥し、減圧下に濃縮乾固した後、118Fの粗生成物を
得る。シリカでクロマトグラフィーし、ベンセンで溶離
した後、467町の生成物を回収し、石油エーテルで再
結晶する。
MP=約50℃。
メチルの水素による15及び155 ppmのピーク、 シクロペンチルの3及び4位の水素による255−2.
72pptnのピーク、 シクロペンチルの5位の水素による152−艮56 p
pmのピーク・ 芳香族核の水素によるl−92−7,5ppmのピーク
、 ベンジルメチレンの水素による4、47”; 4.66
及び477 4.97ppmのピーク。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (ここで、Yは芳香族残基を表わし、R_2及びR_3
    は1〜4個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖状アル
    キル基を表わし、或いはR_2とR_3はそれらが結合
    している炭素原子と共に3〜6個の炭素原子を含む炭素
    同素環を表わし、Rは1〜6個の炭素原子を含有するア
    ルキル基を表わし、或▲数式、化学式、表等があります
    ▼(IV) の化合物を得、この化合物に塩基性試剤を作用させるこ
    とを特徴とする3−ホルミル−4−R_2、R_3−3
    −ブテン−1−酸の製造方法。
  2. (2)式( I a)の化合物のケタール官能基を加水分
    解できる酸試剤が硫酸、塩酸及びp−トルエンスルホン
    酸よりなる群から選ばれる微量状態で用いられる強酸で
    あり、そしてこの強酸がアセトン及び水の媒質中で用い
    られることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  3. (3)式(IV)の化合物に作用させる塩基性試剤が炭酸
    アルカリであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
JP2185464A 1980-03-28 1990-07-16 置換3―ホルミル―3―ブテン―1―酸の製造法 Granted JPH0341049A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8006978A FR2479213A1 (fr) 1980-03-28 1980-03-28 Procede de preparation d'acide pentenoique possedant une fonction aldehyde
FR80-06978 1980-03-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4426381A Division JPS572261A (en) 1980-03-28 1981-03-27 Novel substituted derivatives of 3-formyl-4-methylpentanoic acid, manufacture and application to manufacture of substituted 3-formyl-3-butene-1-acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0341049A true JPH0341049A (ja) 1991-02-21
JPH0376300B2 JPH0376300B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=9240243

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4426381A Granted JPS572261A (en) 1980-03-28 1981-03-27 Novel substituted derivatives of 3-formyl-4-methylpentanoic acid, manufacture and application to manufacture of substituted 3-formyl-3-butene-1-acid
JP2185464A Granted JPH0341049A (ja) 1980-03-28 1990-07-16 置換3―ホルミル―3―ブテン―1―酸の製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4426381A Granted JPS572261A (en) 1980-03-28 1981-03-27 Novel substituted derivatives of 3-formyl-4-methylpentanoic acid, manufacture and application to manufacture of substituted 3-formyl-3-butene-1-acid

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4382037A (ja)
EP (1) EP0037327B1 (ja)
JP (2) JPS572261A (ja)
AT (1) ATE4802T1 (ja)
CA (1) CA1183863A (ja)
DE (1) DE3161004D1 (ja)
FR (1) FR2479213A1 (ja)
HU (1) HU188544B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2458533A1 (fr) * 1979-06-06 1981-01-02 Roussel Uclaf Acide pentenoique substitue, son procede de preparation et son application a la preparation de derives cyclopropaniques substitues
US4513005A (en) * 1981-06-18 1985-04-23 Lilly Industries Limited SRS-A antagonists
EP0123543B1 (en) * 1983-04-21 1988-02-03 Merck Frosst Canada Inc. Leukotriene antagonists, their production and use and compositions containing them
US5081261A (en) * 1990-03-23 1992-01-14 Allergan, Inc. 4-(1-hydroxy-2-N-substituted sulfonamido) ethyl-5-hydroxy-2(5H)-furanones and 4-(N-substituted sulfonamido)-2-ethenyl-5-hydroxy-2(5H)-furanones as anti-inflammatory agents
IE920032A1 (en) * 1991-01-11 1992-07-15 Marconi Gec Ltd Parallel processing apparatus
FR2683525B1 (fr) * 1991-11-08 1994-01-21 Roussel Uclaf Nouveau procede de preparation de la lactone de l'acide 1r, cis 2,2-dimethyl 3-formyl cyclopropane-1-carboxylique et intermediaires .

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1362039A (fr) * 1963-04-17 1964-05-29 Ct D Etudes Experimentales Et Nouveau procédé de préparation du semi-aldéhyde succinique
FR1483715A (fr) * 1964-05-26 1967-06-09 Roussel Uclaf Nouvelles aryl sulfones substituées insaturées et procédé de préparation
SE386670B (sv) * 1968-07-12 1976-08-16 Roussel Uclaf Sett att framstella inre hemiacylater av cis-3,3-dimetyl-2-formylcyklopropan-1-karbonsyra

Also Published As

Publication number Publication date
US4382037A (en) 1983-05-03
HU188544B (en) 1986-04-28
DE3161004D1 (en) 1983-11-03
FR2479213B1 (ja) 1982-05-28
JPS572261A (en) 1982-01-07
CA1183863A (fr) 1985-03-12
US4390724A (en) 1983-06-28
FR2479213A1 (fr) 1981-10-02
EP0037327A1 (fr) 1981-10-07
EP0037327B1 (fr) 1983-09-28
ATE4802T1 (de) 1983-10-15
JPH0376300B2 (ja) 1991-12-05
JPH039100B2 (ja) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341049A (ja) 置換3―ホルミル―3―ブテン―1―酸の製造法
NL8104985A (nl) 17-oxazolinosteroieden, werkwijze voor de bereiding daarvan, en toepassing daarvan voor de bereiding van corticosteroieden.
US4189596A (en) Preparing 2-arylalkanoic acid derivatives
JPS6050190B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体
JPH03220180A (ja) イソキサゾリン誘導体
JP3101721B2 (ja) 芳香族弗素化合物の製造法
JPS6135194B2 (ja)
US3932467A (en) Process for the production of 2β-formyl 3α-protected hydroxy-5-oxocyclopentane-1α-heptanoic acids and esters corresponding
US4080505A (en) α-Chlorocarboxylic acids
Nagarathnam A facile preparation of 2‐(2‐arylethyl)‐and 2‐(aminomethyl) indoles
JPS6241510B2 (ja)
KR880001850B1 (ko) 5-플루오로 피리돈 유도체의 제조방법
JPH02149546A (ja) ナフタレン誘導体の製法
JPS63264448A (ja) 新規β−ケトニトリル
JPS603382B2 (ja) イソインドリン誘導体の新規な製造法
JPS6030678B2 (ja) ピラゾロオキサジンカルボン酸誘導体の製造法
RU1679761C (ru) 1s,3r-2,2-диметил-3-(2-метил-2-оксипропил)циклопропанкарбонитрил в качестве промежуточного соединения в синтезе пиретроидного инсектицида-дельтаметрина и способ получения промежуточного соединения
JPH021448A (ja) 3,3−ジクロロアクリロニトリルの製造方法
JPS61221153A (ja) 2−ヒドロキシ−3−ブテン酸エステル誘導体の製造方法
JPH0597735A (ja) 光学活性二級アルコ−ルの製造方法
JPS6368557A (ja) α−アルキル−ジアルコキシベンジルスルホンの製造法
JPS63502184A (ja) プロスタグランジン類の製法
JPH0840958A (ja) 2,6−ビス(トリフルオルメチル)ベンジルアルコールの新製造法
JPS5822020B2 (ja) シクロペンタノンカルボンサンエステルユウドウタイノセイホウ
JPS6110569A (ja) 2−(2−アミノチアゾ−ル)−酢酸誘導体の製造法