JPS5815249A - コンタクトホ−ル形成法 - Google Patents

コンタクトホ−ル形成法

Info

Publication number
JPS5815249A
JPS5815249A JP11230281A JP11230281A JPS5815249A JP S5815249 A JPS5815249 A JP S5815249A JP 11230281 A JP11230281 A JP 11230281A JP 11230281 A JP11230281 A JP 11230281A JP S5815249 A JPS5815249 A JP S5815249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
contact hole
insulating film
vapor phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11230281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358373B2 (ja
Inventor
Jun Kanamori
金森 順
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11230281A priority Critical patent/JPS5815249A/ja
Publication of JPS5815249A publication Critical patent/JPS5815249A/ja
Publication of JPS6358373B2 publication Critical patent/JPS6358373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体集積回路におけるコンタクトホール
形成法に関するもので6る。
半導体集積回路における従来のコンタクトホール形成法
を第1図によシ説明する。第1図(a) K ?いて、
lはシリコン基板、2は拡散層、3はフィールド酸化膜
であり、まず、それらの上に第1図(b)に示すように
絶縁膜4t−被着する。この絶縁膜4はPSG単層膜か
らな)、また場合によってはCV D Siへ膜とPS
G膜の2層構造からなる。次に、その絶縁膜4上に第1
図(c) K示すように所定のホトレジストノ譬ターン
5を形成する。そして、このホトレジストノ母ターン5
をマスクとして前記絶縁膜4をウェットケミカルエツチ
ングするととKよシ、第1図(d)に示すようにコンタ
クトホール6を形成する。しかる後は、第1図−)K示
すようにアルミ電極配線7を形成する。
しかるに1このような方法(ウェットケミカル法)では
、絶縁114をエツチングした場合、その絶縁膜4とし
てのPSG膜と、マスクとしてのホトレジストとの密着
力が弱く、またPSG膜のエツチング速度が速いために
非常に大きなアンダーカットが生じるので、微細コンタ
クトホールの形成が困難であった。そして、微細コンタ
クトホールを形成できないということは、他ノ譬ターン
との余裕が少なくなるので、半導体集積回路の高集積化
に対して大きな障害であった。
そのような問題を解決する方法として、前記絶縁膜4を
、平行平板型ドライエツチング装置を用イテトライエッ
チングする方法グ、!提唱されている。
その手法によると、第1図(d′)に示すように微細な
コンタクトホール6′を形成できる。
しかるに、平行平板型ドライエツチング装置により絶縁
膜4をエツチングした賜金は、エツチングが方向性を持
って進行するために、コンタクトホール部における段が
急峻なコンタクトホール6′となシ、そのようなコンタ
クトホール6′にアルミ電極配線7′を形成した場合は
第1図(e’) K示すようにアルミが蒸着され、しば
しばアルミ電極配線段切れ現象が起きた。
アルミ電極配線段切れ防止策として、ドライエツチング
を行った後にウェットケミカルエツチングを追加してコ
ンタクトホールにテーパをつケル方法などもとられてい
るが、ウェットケミカルエツチング時のPSG膜(絶縁
膜)のエツチング速度が前述のように速いため、コンタ
クトホールが大きくなってしまうことが多かった。
この発明は前記の点に鑑みなされたもので、微細かつア
ルミ電極配線段切れのないコンタクトホールを容易に形
成することができるコンタクトホール形成法を提供する
ことを目的とする。
以下この発明の実施例を第2図を参照して説明する。第
2図(a)において、11はシリコン基板、12は拡散
層% 13はフィールド酸化膜であり、まず、それらの
上に第2図(b)に示すように命化シリコン膜(以下、
  Si、N、膜と略す)14を絶縁膜の下層として5
00〜2000X被着する。さらに、そのS i # 
Na膜膜種4上同図に示すようにリンドーグ気相化学蒸
着酸化膜(以下、PSG膜と略す)15を絶縁膜の上層
として3000〜=i 500芙被着する。
次に、PSG膜1膜上5上2図(e)に示すようにホト
レノストパターン16を形成する。そして、このホトレ
ノストパターン16をマスクトシて平行平板型ドライエ
ツチング装置で前記PSG膜15およびSi、N4膜1
4を選択的に方向性エツチングすることによシ、PEG
膜15およびS b Na膜膜種4第2図O)に示すよ
うにコンタクトホール17を形成する。この時、レジス
トおよび基板シリdン(下地層)K対してPsG膜15
およびS l s Na膜14ft−選択的にエツチン
グすることが重要である。
%K 、 5isN< j[14は、レジストあるいは
基板シリコンとの選択比を上げるのが絃しいが、この実
施例においては、CsFe30〜120 CCにCHF
m を5〜40%混合したガスを用いるとともに、エツ
チング圧力を0.4〜0.8torr、エツチングノ臂
ワーを約0・8 W/−としてドライエツチングを行う
ことにより、基板シリコンに対するS i 、N、膜1
4のエツチング速度比を3〜10倍とすることができた
。また、このような条件で、PSG膜15も充分に速く
エツチングすることができる。
しかる後、基板シリコンおよび5isNn IIK 1
4 K対して選択的に1PSG膜15をウェットケミカ
ルエツチングによりsoo〜2000Xエツチングする
。この時のエツチング液としては、通常、パ 7ツ化水
素酸にフッ化アンモンを加えた緩衝溶液を用いるが、リ
ン酸水素アンモニウムの飽和溶液とフッ化アンモンの混
合液を用いると、PSGM15のエツチング速度が遅く
、エツチングコントロールが容易になる。
このようにしてウェットケミカルエツチングを施すと、
51mNa膜14はエツチングされないためにコンタク
トホール17の下部は小さいまま保持され、一方PSG
膜15がテーノ臂状にエツチングされるため、第2図(
・)K示すようにコンタクトホール17の上部はテーパ
4状となる。しかる後、第2図(f)K示すようにアル
5電極配4118を形成する。なお、図示していないが
、ドライエツチング時のホトレジスト/母ターン16を
、ウェットケミカルエツチング時のマスクとして連続的
に使用するものである。
以上説明したように、実施例では、コンタクトホール1
7の上部のみにチー/lが形成され、コンタクトホール
17の下部は方向性ドライエツチングによシ形成された
微細な状態を保持する。したがって、コンタクトホール
17上にアルミ電極配線18を形成した場合、コンタク
トホール部でアルミ電極配線段切れが発生することがな
く、またコンタクトホール17と他ノやターンとの余裕
も充分とれるので半導体集積回路の高集積化が容易とな
る。
なお、上記実施例では、絶縁膜の上層としてP2O膜を
形成したが、これに代えてノンドープ気相化学蒸着酸化
膜(以下、CVDSiへ膜と略す)を用いてもよい。あ
るいは、Pa(4とCVD5IOI展の2層で絶縁膜の
上層を形成してもよい。
また、上記実施例では、拡散層が形成された基板シリコ
ン上にコンタクトホールを形成する場合について説明し
たが、多結晶シリコンあるいはアル電層の上にコンタク
トホール奢形成する場合にも同様に夾施して同様の効果
を得ることができる〇し九がって、多層配線構造のスル
ーホール形成にも利用することができる。  、、1 以上よシ明らかなように、この発明のコンタクトホール
形成法では、下層が窒化シリコン膜、上層がノンドープ
気相化学蒸着酸化膜あるいはりンドー!気相化学蒸着酸
化膜またはこれらの2層からなる絶縁膜を用いて、方向
性ドライエツチングによシコンタクトホールを形成した
後、絶縁膜の上層をウェットケミカルエツチング処理す
ることによシ前記コンタクトホールの上部をテーノ臂状
に成形するようkしたので、微細かつアルミ電極配線段
切れのないコンタクトホールを容易に形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図社従来のコンタクトホール形成法を説明するため
の断面図、第2図はこの発明によるコンタクトホール形
成法の実施例を説明するための断面図であゐ。 11・・・シリコン基板、14・・・窒化シリコン展、
15・・・りンドーグ気相化学蒸着酸化展、16・・・
ホトレジス) a4ターン、17・・・コンタクトホー
ル。 瀉2図 第2因 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和56年 特 許 願第112302 号2、発明の
名称 ツノタクトホール形成法 3、補正をする者 事件との関係   特  許 出願人 ’  (029)沖電気工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  昭和56年11月24日(発送
日)6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面の一部 7、補正の内容 別紙の通り 7、補正の内容 1)明細書3頁5行r (d’) jをr (f) J
と訂正する□。 2)同3頁12行r (eつ」をr (g) Jと訂正
する。 3)図面中、図番[第1図(d) J t−r第1図(
f)」と、同[第1図(e’)Jを「第1図−)」とそ
れぞれ別紙朱書で示すように訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下層が窒化シリコン膜、上層がノンドーグ気相化学蒸着
    酸化膜あるいはリンドープ気相化学蒸着酸化膜またはこ
    れらの2層からなる絶縁膜を半導体集積回路の基板上に
    形成する工程と、この絶縁膜を方向性ドライエツチング
    によシ選択的にエツチングしてコンタクトホールを形成
    する工程と、その後、前記絶縁膜の上層をウェットケミ
    カルエツチング処理することにより、前記コンタクトホ
    ールの上部をテーノ母状に成形する工程とを具備してな
    るコンタクトホール形成法。
JP11230281A 1981-07-20 1981-07-20 コンタクトホ−ル形成法 Granted JPS5815249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11230281A JPS5815249A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 コンタクトホ−ル形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11230281A JPS5815249A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 コンタクトホ−ル形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815249A true JPS5815249A (ja) 1983-01-28
JPS6358373B2 JPS6358373B2 (ja) 1988-11-15

Family

ID=14583275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11230281A Granted JPS5815249A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 コンタクトホ−ル形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119042A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340665U (ja) * 1989-08-30 1991-04-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119042A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358373B2 (ja) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59181032A (ja) 集積回路の電気接触口上に相互接続線を配置する方法
JPS5815249A (ja) コンタクトホ−ル形成法
JPS61208241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61171151A (ja) 多層配線の製造方法
JPS61242018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63107141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03108359A (ja) 配線構造及びその形成方法
JPH02134818A (ja) 配線構造体の形成法
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63213930A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61287146A (ja) 多層配線の形成方法
JPH02170553A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58197748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03254141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0391243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60785B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS5910232A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6340367A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63307744A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61107747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61288445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63257249A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58197853A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61247052A (ja) 多層配線構造体およびその形成方法
JPS6046049A (ja) 半導体装置の製造方法