JPS58197748A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58197748A
JPS58197748A JP8038582A JP8038582A JPS58197748A JP S58197748 A JPS58197748 A JP S58197748A JP 8038582 A JP8038582 A JP 8038582A JP 8038582 A JP8038582 A JP 8038582A JP S58197748 A JPS58197748 A JP S58197748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal layer
metal
insulating film
nitric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8038582A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Yamamori
山盛 信彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP8038582A priority Critical patent/JPS58197748A/ja
Publication of JPS58197748A publication Critical patent/JPS58197748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に半導体集積
回路の配線の形成方法に関するものである。
最近半導体集積回路挟置はパターンの微細化が進み金属
配線においても、配線巾が2μ〜3μ程度のものが出現
しつつあり、それに伴ない、金属配線の高’M頼性が従
来にも増し要求されてきている。
第1図は一般的な金属配線の形成方法である。
半導体基板lの上面に設けられた篤1の絶縁膜2上にア
ルミニウム等の金属層3を例えば真空蒸着法によ〕被着
する0次にフオトレジス)47に用い、所望のパターン
を形成する(第1図(a) )、次にリン酸等1r使用
するウェットエッチ沃又は、塩素系ガスプラズマ′fr
使用するドライエッチ法により不要部分の金属層を除去
する(第1因(b) )、次に工、チングのマスクに使
用したフォトレジストをと9除き(第1図icl ) 
s第2の絶縁膜5を形成するCm1図(d))。
この時、金属配線の表面及び側面は、第2の絶縁膜と、
直wj!接している為、その後の熱処理等で絶破膜中の
ある極の成分と反応し、腐蝕が生じる場合があり、金属
配線O信U性、ひいては半導体装置の信頼性を低下させ
問題となってbる。
本発明の目的は上記の欠点を除去し、高信頼性の配線構
造を有する半導体装置の製造方法′fr提供することに
ある。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁
mi影形成る工程と、絶縁膜上にアルミニウム等の金属
層t−被着する工程と、フォトレジストを用い、所望の
パターンt−形成する工程と、不要部分の全4層を除去
する工程とt−iみ、しかる後フォトレジス)kとりv
<′@、牛導体基板全体を硝敏処理し、金属配線表面及
び側面に金属酸化@を形成する工程とt含んで構成され
る。そしてこの硝酸は好ましくはa度が40%以上であ
ることが好ましい。
本発明の実施例について図面上用いて説明する。
第2図(a)〜(8)は、本発明の一実施例を説明する
ための工程断面図である。
まず第2図(a)のように、半導体基板110六面に、
第1の絶縁膜12に設け、その上にアルミ寺次に、フォ
トレジスト14會用いffr望のパターンを形成する0
次に、第2図(b)のようにリン酸等を使用するウェッ
トエッチ法又は、塩素系がスプツズマ全使用するドライ
エッチ法により不要部分の金属層を除去する。
次に第2図(C)のように、フォトレジストヲトシ除<
、シかる後第2図(d)のように半導体基板全体を硝酸
17に浸す、このようにすることにより、硝酸のもつ酸
化作用により、金属配線表面及び側[IK金属酸化膜1
6が形成される。又、この時に。
硝酸の濃度は40%以上であることが必要である。
40−未満では、金属によってはその金属が溶けてしま
うからである。すなわち濃硝酸で処理することがWlま
しい。
その後、第2図+61のように第2の絶縁[15を形成
するが、金属配線表面及び側面には、前記の硝酸処理に
よシ、酸化被膜が形成されている為、配線金嬌と絶縁膜
とは直接触れることはなく、従って、アルオの腐蝕が生
じることはない。
このようにして、腐蝕のない金属配線を有する高信頼性
の半導体装置′Jk製造することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(41は従来の金属配線構造の半導体装
置の製造方法を説明する丸めの工程断面図、第2図(a
)〜(6)は、本発明の一実施例を説明するための工程
断面図である。 尚図中の記号は、 1.11・・・・・・半導体基板、2.12・・・第1
の絶縁膜、3.13・・・・・・配線金属層、4.14
・・・・フォトレジスト、5.15・・・・・・Wl2
の絶縁膜、16・・・・・・金属酸化膜、17・・・・
・・濃硝酸、である。 196 哨1 図 11 り52図 4 一部一一−−−−一−7、−−17 、−5丁5 、 .11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 <1)  #p導体基板上に絶縁at−形成する工程と
    、絶縁膜上にアル1ニウム等の金属層を被着する工程と
    、フォトレジストを用い、所望のパターンを形成する工
    程と、不要部分の金稿層1を除去する工程とを含み、し
    かる後、該フォトレジストをと9除き、半導体基板全体
    を硝酸中で処理することを特徴とした半導体装置の裏道
    方法。 (2)硝酸の濃度が40−以上であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置の製造方法
JP8038582A 1982-05-13 1982-05-13 半導体装置の製造方法 Pending JPS58197748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038582A JPS58197748A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038582A JPS58197748A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58197748A true JPS58197748A (ja) 1983-11-17

Family

ID=13716817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8038582A Pending JPS58197748A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257247A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH025418A (ja) * 1988-06-23 1990-01-10 Toshiba Corp 金属膜の表面処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257247A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0573260B2 (ja) * 1987-04-14 1993-10-14 Fujitsu Ltd
JPH025418A (ja) * 1988-06-23 1990-01-10 Toshiba Corp 金属膜の表面処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4040891A (en) Etching process utilizing the same positive photoresist layer for two etching steps
JPH0226392B2 (ja)
JPS63501186A (ja) ポリイミド絶縁層中に垂直接続部を形成する方法
JPS58197748A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2786680B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2743409B2 (ja) 多層配線形成法
JPS6056287B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945771A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS583252A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0536684A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6298749A (ja) 半導体装置
JPS5815249A (ja) コンタクトホ−ル形成法
JPS63284861A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6193629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62222657A (ja) 導体配線およびその形成方法
JPH03101229A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05235176A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59108317A (ja) 電極配線形成法
JPH03171735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58121648A (ja) 多層配線形成方法
JPS6258543B2 (ja)
JPS58155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06224191A (ja) 半導体の製造方法
JPH0444233A (ja) 半導体装置
JPH03288430A (ja) 半導体装置の製造方法