JPS63257247A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63257247A
JPS63257247A JP9140887A JP9140887A JPS63257247A JP S63257247 A JPS63257247 A JP S63257247A JP 9140887 A JP9140887 A JP 9140887A JP 9140887 A JP9140887 A JP 9140887A JP S63257247 A JPS63257247 A JP S63257247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
wiring layer
sog
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9140887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573260B2 (ja
Inventor
Daishiyoku Shin
申 大▲てい▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9140887A priority Critical patent/JPS63257247A/ja
Publication of JPS63257247A publication Critical patent/JPS63257247A/ja
Publication of JPH0573260B2 publication Critical patent/JPH0573260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔]既要〕 アルミニウム(AI)配線層を有するLSIデバイスで
、 AIのヒロック防止膜としてスパッタ二酸化珪素(
SiO□)層等の絶縁層をAl配線層上に被着すると。
カバレージの悪い部分のAI配線層が後工程で被着する
平坦化絶縁層と反応してΔ1配綿層の欠損や。
平坦化絶縁層の上に被着した層間絶縁層にふくらみを生
しることがあった。この対策としてスパッタ5i02層
被着後、^1配線層を酸化してAIの露出部にアルミナ
を形成する方法を提起する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に係り、とくにAI配線
層を有するLSIデバイスの層間絶縁方法に関する。
〔従来の技術〕
Al配線層上にスパッタSiO□(S−3iO□)層被
着し。
平坦化絶縁層としてSOG (スピンオングラス)層を
形成すると、その後の層間絶縁層となる気相成長(CV
D)法によるPSG (i珪酸ガラス)層形成後に。
配線層上または配線層に沿って絶縁層がふくらんでしま
うことがある。
また、その近くでは必ずAIの欠損が生じており。
へ1配線が細くなり、切れやすくなる現象がしばしば起
こる。
これらの現象の内、 Atの欠損はSOGを形成しない
ときにも起こるため、デバイスの信頼性に不安があった
第2図(1)〜(4)は従来例による工程を説明する断
面図、第211J(1’)、(2’)は詳細断面図であ
る。
詳細図の(1’)、(2’)はそれぞれ(11,(2+
に対応する。
第2図(1)において、珪素(Si)基板1上に1例え
ば厚さ1μmのドープl−PSG (D−PSG)層2
を形成し2この上に配線層として厚さ0.5μmのへ1
層を被着シ22通常パターニングによりAl配線層3を
形成する。
形成されたAl配線層3の表面は自然酸化によるアルミ
ナ層で覆われている。
第2図+z+において、スパッタ法を用いて、基板上に
Atのヒロック防止膜としてS−3iO□層4を被着す
る。
この際、 Al配線層3の肩の部分や、根元の部分のカ
バレージが悪く、従ってS−3iO□層4はこの部分で
なくなるか、薄くなる場合が多い。
第2図(3)において、カバレージ(段差被覆)を改善
するために基板上にSOGをスピンコードし。
焼成してSOG層5を形成する。
第2図(4)において基板上にメインの眉間絶縁層とし
てドープしないpsc(I−psc)IN 6を被着す
る。
以上で層間絶縁層の形成を終わり、この後上層の配線層
を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来例による工程では、 I−PSG N形成後、この
層にふくらみを生じ、上層配線工程を困難にする。
また、 Al配線層の欠損現象を生じ、デバイスの製造
歩留と信頼性を低下する。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、基板上にアルミニウム層を形成し
、パターニングしてアルミニウム配線層を形成する工程
と、該基板上にスパッタ法により第1の絶縁層を被着す
る工程と、該アルミニウム配線層を酸化する工程と、該
基板上に第2の絶縁層を被着する工程とを有する半導体
装置の装造方法によって達成される。
前記アルミニウム配線層を酸化する工程の一例として発
煙硝酸処理がある。
〔作用〕
AI欠損現象はS−3iOz層上にSOG層を形成した
ときに顕著であるため2本発明者はSOGとAIの反応
を調べたところ、 AtとSOG中の有機成分または水
分が反応することにより、とくにSOG中に重金属が含
まれるときはその触媒作用により激しく反応してAIが
喰われ、ガス発生により1−PSG iがふくらむこと
を確かめた。
通常はA1表面はアルミナが形成されているために非常
に安定と考えられるが、スパッタによるS−5iO□の
堆積時には表面のアルミナ層が削りとられることが、こ
の現象の原因であることがわかったので2本発明はスパ
ッタ膜形成後にアルミナ形成処理を行うようにしたもの
である。
アルミナ形成処理に発煙硝酸を用いると、濃硝酸はAI
を溶かさないが、有機物を分解し、露出したA1表面を
アルミナ化することができる。
〔実施例〕
第1図(1)〜(4)は本発明による工程を説明する断
面図、第1図(1’)、(2’)、(2“)は詳細断面
図である。
詳細図の(1′)は(1)に、(2’)、(2“)は(
2)に対応する。
第1図(1)において、 Si基板1上に1例えば厚さ
1μmのD−PSG層2を形成し、この上に配線層とし
て厚さ0.5μmのA1層を被着し2通常のパターニン
グによりAl配線層3を形成する。
形成されたAl配′!r!A層3の表面は自然酸化によ
るアルミナ層で覆われている。
第1図(2)において、スパッタ法を用いて、基板上に
Atのヒロック防止膜としてS−3i02層4を被着す
る。
S−5iO□の被着は、スパッタ室内の平行平板電極の
一方の電極上に基板を裁せ他方の電極にSiO□ターゲ
ットを保持し、スパッタ室を10−”rorrに減圧し
てアルゴン(Δr)を50〜100 cc/分の流量で
4人し、電極間に周波数13.56 Ml(zの電力を
基板光たり 100 w印加して行った。
この際、へ1配線層3の肩の部分や、根元の部分のカバ
レージが悪<、S−5iO□層4はこの部分でなくなる
か、薄くなる場合が多い。
以上の工程は従来例と全(同じであるが9本発明はここ
で発煙硝酸によるアルミナ形成処理を行う。
発煙硝酸(IINO,)は97%のものを用い、この液
中にAI配線層3上にS−3iOz層4を堆積した基板
1を1〜5分間浸漬し、その後水洗する。
第1図(3)において、カバーレジを改善するために基
板上にSOGをスピンコードL+tA成してSOG層5
を形成する。
第1図(4)において基板上にメインの層間絶縁層とし
てI−PSG厄6を被着する。
以上で層間絶縁層の形成を終わり、この後土居の配線層
を形成する。
本発明はアルミナ形成処理によりスパッタ堆積中に削り
とられたアルミナ(α型)はほぼ回復することにより、
その後のSOG形成や、 I−PSGの形成時にAIと
有機物または水分との反応はなくなるため、 Alの欠
損は防止できる。
実施例においては、アルミニウム配線層を酸化するアル
ミナ形成工程として発煙硝酸処理を用いたが、これの代
わりにAlの陽極酸化法、オゾン酸化法を用いてもよい
前者は通常の陽極酸化法により、後者は2例えば200
〜300℃に熱した基板を入れた反応室に2〜10%の
オゾンを含んだ酸素を5〜1M/分の流量で流して、 
AIを酸化する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、層間絶縁層にふく
らみを生じたり、 AI配線層に欠損現象を生じたりす
ることを防止し、デバイスの製造歩留と信頼性を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図(1)〜(4)、(1’)、(2’)、(2”)
は本発明による工程を説明する断面図。 第2図(1)〜f4)、 (1’ )、 (2’ )は
従来例による工程を説明する断面図である。 図において。 1はSi基板。 2はD−PSG層。 3はAI配線層。 4はヒロック防止膜でS−5iO7層。 5ばSOG層。 6は層間絶縁層でI−PSG層 図面の、9四 本発明の町品目 第1 図 税東イダ何6リ 自r印n1Δβ] 第2図 図面7)浄書 イ圧−釆イト」の 断面 巳 第2図 手続補正書(旅 3、補正をする者 羽生との関係  特許出願人 住所 神奈用駒11崎市中原区上小田中1015番地(
522)名称 富  士  通  株  式  会  
社4、代理人 住所 神奈川県用崎市中原区と小口中1015番地昭和
62年 6月30日 (発送日) 6、補正の対象 (1)明細書の「図面の簡単な説明」の欄(2)因面第
1図(1’)  (2’)  (2〃)及び第2図(1
′)  (2’)7、補正の内容 (1)明細書の第9頁第5行目の 「第1図(1)〜(4)、  (1’)、 (2′)、
 (2lt) jを7第1図+1)〜(7)」と補正す
る。 (2)明細書の第9頁第7行目の 「第2図(1)〜(4)、  (1’)、 (2′) 
Jを「第2図(1)〜(6)」と補正する。 (3)図面を別紙の通り補正する。 8、添付書類の目録 補正図面 手続ネ市正店I自頒、11氾 昭f目  年  月  日 62.7.14 昭和62年 特許願第 91403号 2、発明の名称 半導体装置の製造方法 3、補正をする者 朋キとの関係  特許出願人 住所 神奈川!…II崎市中原区、上小田中小口15番
地(522)名称 富  士  通  株  式  会
  社4、代理人 住所 神奈川県用碕市中原区上小口中1015番地富 
 士  通  株  式  会  社  内7、補正の
内容 (1)本願明細書の第3頁第9行目の 「第2図(1′)、 (2′) Jを「第2図(5+、
 (61Jと補正する。 (2)本願明細書の第3頁第10行目の「詳細図の(1
’)、 (2’) Jを「詳細図の(5)。 (6)」と補正する。 (3)本願明細書の第6頁第9行目の 「第1図(1′)+ (2’)+ (2〃) Jを「第
1図(51,+61. (71Jと補正する。 (4)本願明細書の第6頁第11行目〜第12行目の「
詳細図の(1′)はn)に、  (2’)、(2〃)は
峙(2)に対応する。」を「詳細図の(5)は(11に
、+61゜(7)は(2)に対応する。」と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上にアルミニウム層を形成し、パターニング
    してアルミニウム配線層を形成する工程と、該基板上に
    スパッタ法により第1の絶縁層を被着する工程と、 該アルミニウム配線層を酸化する工程と、 該基板上に第2の絶縁層を被着する工程 とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記アルミニウム配線層を酸化する工程は発煙硝
    酸処理により行うことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。
JP9140887A 1987-04-14 1987-04-14 半導体装置の製造方法 Granted JPS63257247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140887A JPS63257247A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140887A JPS63257247A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63257247A true JPS63257247A (ja) 1988-10-25
JPH0573260B2 JPH0573260B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=14025553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9140887A Granted JPS63257247A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63257247A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192183A (ja) * 1975-02-10 1976-08-12
JPS57176747A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS58197748A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS604240A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192183A (ja) * 1975-02-10 1976-08-12
JPS57176747A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS58197748A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS604240A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573260B2 (ja) 1993-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916334B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US5464500A (en) Method for taper etching metal
JPH05235184A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JP2001166336A (ja) 液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置の配線形成方法
JPH0285826A (ja) 表示パネル
JPH06310492A (ja) チタン系薄膜のエッチング液及び半導体装置の製造方法
JPS6135973A (ja) 感熱ヘツド
JPS63257247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06122982A (ja) アルミニウムを主成分とする金属薄膜のエッチング液組成物
JPS60186019A (ja) Itoのエツチング方法
JPH0766422A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
JPH0240961A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3892424B2 (ja) 強誘電体容量素子の製造方法
JPS5874043A (ja) 半導体装置
JPH07245403A (ja) 金属配線、薄膜トランジスタおよびtft液晶表示装置
JPH08306871A (ja) 誘電体キャパシタの製造方法
KR20170006480A (ko) 다층막 식각액 조성물 및 이를 이용한 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조방법
JPH0324784B2 (ja)
JPS63293861A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01173635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03159247A (ja) 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
JP3230311B2 (ja) Tftマトリクスの製造方法
JPH06110085A (ja) アクティブマトリクスパネル及びその製造方法
JPH0621229A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5951747B2 (ja) 微小配線構造体